
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2015年2月15日 23:57 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年2月10日 15:54 |
![]() |
0 | 5 | 2015年1月24日 10:48 |
![]() |
2 | 10 | 2015年1月10日 18:23 |
![]() |
10 | 4 | 2015年1月6日 19:02 |
![]() |
4 | 2 | 2014年11月8日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


環境音を録りたいです。
具体的には、駅のプラットホームや交差点の車の走行音などなど…
特に、「マイクレベルを低い値に固定して録音」したいのです。
マイクは別に買おうと思いますが、レコーダーはどれを買えばいいのでしょうか。
ご教授願います。
書込番号:18466529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
マイクレベルを低い値に固定して録音、これは即ちマニュアル設定録音出来るICレコーダーという事になります。また、外付けマイクを使わない事も考慮してある程度の内蔵マイク性能も持ち合わせるという事で機種選定しましょう。
予算別に挙げていきますと全てZOOMの製品になりますが1万円以下でH1 Version 2.0、1万円〜3万円でH4n、3万円以上でH6辺りになります。H6に付属しているX-Yマイクは低音にかなり太さがあって迫力ある音も録れるでしょう。H4nとH6はファンタム電源というものが内蔵されていて高品質なコンデンサーマイクを外付けする事も出来ます。
http://www.zoom.co.jp/products/h1 http://kakaku.com/item/K0000353068/
http://www.zoom.co.jp/products/h4n http://kakaku.com/item/K0000710464/
http://www.zoom.co.jp/products/h6 http://kakaku.com/item/K0000523912/
H4nはレビューが上がっていませんがこれはパッケージングが最近変更になってkakaku.comでは別製品の扱いになったからです。パッケージングが変更になる前の情報は以下のリンクになります。
http://kakaku.com/item/K0000021621/
また、映像も補助的に記録しておきたいという事でしたらソニーのHDR-MV1という機種選定も考えられます。コンパクトですが音は一級品です。音のみの録音モードも備えています。
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/ http://kakaku.com/item/K0000585243/
書込番号:18466962
0点

返信ありがとうございます。
購入の際の参考にします。
書込番号:18471279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

環境音、エンジン、レール音を録音するには低域特性が大切なので、TASCAM DR-05ver2、ソニーPCM-M10など無指向性マイクのレコーダーがよいと思います。
いずれもマニュアル録音可能、リミッター付き。
野外録音にはウインドガードも必須。付属品またはオプションの毛のものを使いましょう。
価格コムのレコーダーやカメラの掲示板を検索すると自作ウインドガードの作り方もいろいろあります。
書込番号:18472434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ウインドガードはスポンジ状のものにしようと思ってましたが、毛の方がいいのでしょうか?
ともあれ、お二方レスポンスありがとうございました!
一応これでスレッドは閉めようと思います。
書込番号:18481695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウインドガードはスポンジ状のものにしようと思ってましたが、毛の方がいいのでしょうか?
付属品はスポンジが多く、オプション品はたいてい毛のもの。毛を使うのは風邪切り音を防ぐ効果が高いからでしょうね。ぬいぐるみを使って自作する人もいます。
書込番号:18481768
0点



はじめまして&こんにちは。
僕は鉄道やバスの走行音を録るのが趣味です。なので、よくSONYの「ICD-UX512」を使ってそういった音を録っています。
ですが…UX512は無指向性マイク(?)なので、音に立体感があるICレコーダーorマイクが欲しいと思ってます。
予算は1万ぐらいで、購入を検討している機種はZOOMの「H1」「H2n」、TASCAMの「DR-05」です。
また、マイクの購入も検討していますが、なかなかいいマイクが見つかりません・・・。
そこで質問です。
これらの機種の他に、こういった用途にオススメなICレコーダーやマイクはありますか?
また、「録り鉄」「録りバス」な方はどのようなICレコーダーorマイクをお使いになっていますか?
因みに収録する時は床に直置きして録っています。
ご回答よろしくお願いします・・・。
0点

ちょっと厳しいことを言うようですが床に直置きっていうのがまずいですね。床の振動と床面での低音の反射音でステレオ感以前の話かと思います。床から1m位は離して録音すべきでしょう。
じゃあ次にseta_gayaさんがどのようなスタイルで録ることを想定しているかですが、まずは外付けのマイクの使用をお薦めします。オーテクのAT9901は小型のピンマイクながらステレオ感はキッチリ出ます。これだと三脚などを使わなくても襟元に止めれば気軽に録音できます。低音の量感はちょっと足りないですがAudacityなどのアプリを使えば後で補えます。
UX512は外部マイクを使ったとしてもマイク感度の設定が低・中・高の3ステップですがマイク感度は中か低で感度が低過ぎない程度に、でも歪まない設定にすればいいでしょう。鉄橋を通る時は思いの他の大音量になることもあるのでそこは要注意です。Low Cutは勿論OFFで、ビットレートはMP3の192Kbps以上が音質劣化が少ないです。UX512のAGCは結構粘るのでモワンモワンした音にはなり難いかと思います。
実際にAT9901とUX512と似たようなクラスのICレコーダーで録音した例がYouTubeに上がっていますので紹介しておきます。2時間21分の大作です。
【ついに過去のものに・・・】E501系 全区間走行音 土浦-いわき 常磐線
https://www.youtube.com/watch?v=KG7FM8qhLEc
書込番号:18416231
2点

>sumi_hobbyさん ご回答ありがとうございます。
床置きはマズイんですね…。なるほど、参考になります・・・
(因みに床置きで録音した場合はこんな感じです。感度は低でLowCutなどは全てOffです。 https://www.youtube.com/watch?v=lLHamc50B9c)
やはりレコーダーよりも良いマイクを買ったほうが安上がりで良さそうですね…AT9901は3000円前後と価格がお手頃なのでちょっと検討してみます。音質も中々みたいですし・・・
書込番号:18416573
0点

YouTube拝見しました。録音は、レコーダー床置が、コンタクトマイクのような働きをして、電車の轟音や振動がうまく捉えられていますね。
逆に、車内放送やドレミファインバータは実際に耳で聞くよりくぐもって聞こえているようです。
車内放送は、流行の自撮り棒か一脚のようなもので天井のスピーカーに近づけるとクリアに録音できます。ドレミファインバータはホームか窓を開けた夏か、直接音を狙いたいところ。
私も何年か前に手持ちのオリンパスのレコーダー(Vシリーズ)でドレミファインバータを録ってみたら、それらしく録れました。逆に、車内放送をクリアに録音するのは難しく、電車の騒音ばかり入りましたね。
各駅の発車メロディを録音して歩きたい、という夢もあるのですが(笑)。
書込番号:18420021
1点

>wyniiさん お返事が遅くなりまして申し訳ございません・・・
ご視聴ありがとうございます。収録当時家族旅行で城ヶ島近辺に行っておりまして、その際に乗った快急がたまたま残り1本だった2100形のシーメンス製インバーターを搭載した編成だったので、迷わず録音しました(笑)
この時はモーター音だけ録れればいいかな〜と思っていたので、床置きで収録してみました。
車内放送の収録は難しいですよね…少し前に鉄道の放送を録ろうとレコーダーを放送機器に近づけて録ってみたのですが、付随車で録音したにも関わらずレールノイズ(?)が入ってしまいました…AT9901のようなピンマイクを服の袖に付けて収録すれば、ほぼ密着して収録できそう…(笑)
話は変わりますが、sumi_hobbyさんのクチコミを参考にマイクを買ってみました。AT9901にしようかと思いましたが、動画サイトでAT9911を使った走行音をアップロードされている方の音を聞いてみた所、なかなか立体感のある音だったので…(笑)近々試し録りをしてみます。。。
書込番号:18460680
0点



ICD-UX543Fを使ってます。
小型だと思うのですが最近スティック型を店頭で見て、
さらに小型な機種に買い替えたいと思いました。
候補機種です。
RR-XP007
ICD-TX650
ピアノ演奏会や演劇の録音に使いたいのですが、
スティック型だとステレオ感に支障はでますか?
左右の音がきちんと分離して録音されるか心配です。
小型機種だと候補以外にも存在するのでしょうか?
0点

まずは543Fの不満点を整理してみることですね。そうすると次が見えてきます。
たんに小型がいいなら、RR-XP007かICD-TX650はよい選択肢です。
ただ、音質的には543も650も変わらないだろうと。
XP007はステレオ強調録音ができます。
http://panasonic.jp/icrec/xp007/detail.html
RR-XS455は従来型ですが、音質はさらにクリアかもしれません。
買い替え(買い増し?)であること、音楽や演劇に使うことを考えると、大きくても高音質の
レコーダーを買ったほうが満足度が高いと思うのですが、いかがでしょうか?
録音は大きなレコーダーで、再生は543で、も可能です。
広い空間の音もきれいに録れる高音質タイプもご検討下さい。
DR-05mkII、H4n、H1
書込番号:18398308
0点

RR-XP007もICD-TX650も会議や口述録音にかなり的を絞った機種と言えます。ステレオマイクを搭載したステック型の機種はこの2機種以外にはないんじゃないでしょうか。
ICD-TX650はステレオマイクを個搭載しているものの通常設定の音感はほぼモノラル、マイクの感度も至近距離に的を絞ったものです。RR-XP007の方がマイク感度は高くステレオ感も出ますんで今回の用途にはRR-XP007の方が向いているでしょう。
但し、RR-XP007でもICD-UX543Fに比べるとマイク感度、ステレオ感、聴覚上の周波数特性などあらゆる点で劣ります。ICD-UX543Fは外部マイク入力を備えているのでマイクをクリップで固定しての録音ならオーディオテクニカのAT9902といったマイクを利用する方法もありますんで合わせて検討されてはいかがでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1060
書込番号:18398346
0点

スティックタイプはステレオ感が劣ってしまうんですね。
ICD-UX543Fも数センチ左右のマイクが離れているだけなのに、
それだけでもステレオ感には重要なんですね。
ICD-TX650は止めた方がいいですよね?
RR-XP007にはステレオ強調機能がありますが、
この機能を使ってもICD-UX543Fほどのステレオ感は得られないのでしょうか?
音質重視だとDR-05mkII、H4n、H1これくらいの大きな機種を選ぶしかないんですね。
胸ポケットに入れた時にICD-UX543Fよりコンパクトで重たくなくよれないものが欲しいので、
音質重視タイプは止めておきます。
RR-XP007のステレオ強調機能がICD-UX543Fより劣るなら、
ICD-UX543Fを使い続けるかRR-XS455に買い換えるか、
もしくは同サイズの中で別機種を選ぶかしかないですよね。
書込番号:18398381
0点

お早うございます。
RR-XP007の店内試し録りをYouTubeにアップしました。比較用としてICD-UX543FとICD-SX734も含まれています。
https://www.youtube.com/watch?v=-cNHd6Tk3hA
マイク感度は ICD-UX543F = ICD-SX734 > RR-XP007
ステレオ感は ICD-SX734 = ICD-UX543F > RR-XP007
音の滑らかさ ICD-SX734 = ICD-UX543F > RR-XP007
てな感じです。
RR-XP007はステレオ強調OFFとONの両方で録ってます。ステレオ強調ONはマトリクス処理しているらしく低音がかなり痩せます。会議録音の発言者位置確認には使えるかもしれませんが音楽録音用としては?です。音の感じで選ぶとすればRR-XP007はやっぱり×ですね。ICD-UX543Fを使い続けるかICD-SX734にグレードアップする事をお薦めしますよ。
書込番号:18400486
0点

おはようございます。
すごくわかりやすい動画ありがとうございました。
ICD-SX734は音がとてもいいですね。
一聴して違いがわかりました。
これは買い換えたいかも。
RR-XP007のステレオ強調は期待していましたが違和感がありまくりでした。
ICD-SX734での音の違いを聞いてしまうとICD-SX1000はもっとすごそう。
さすがにPCMレコーダーシリーズは大きすぎてだめですけど。
ICD-SX734とICD-SX1000のどちらかにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18400775
0点




オートで任せて録るなら使い勝手に差はありません。但し、音楽録音や自然音の録音では性能が発揮されませんので録音レベルはマニュアル設定で録音するものです。
基本は最大レベルでも-12dBのレベルになるように設定し大音量のダイナミックレンジに余裕を持たせ、また不意の大音量の時に歪まないようにするリミッターと呼ばれる機構をONにすることもあります。基本は、やはり歪まないように録る事です。
また、帯域の広さと録音容量のトレードオフで適切なビットレートに設定する必要もあります。レベル設定も含めてある程度の経験は必要でしょう。
書込番号:18343006
0点

大体同じですが、要するにレベル設定が機械任せでは性能が発揮できないと言うことです。
最近は、名称はいろいろですが、演奏中のピークレベルを検出して、それがオーバーレベルにならないように自動的にレベルを調整してくれる機能を付けたものが出回っています。
その機能に任せっきりという意味ではなく、その機能を使えば、大体音量に応じた適正レベルがつかめてきますから、有効に活用すれば良いでしょう。
「最大レベルでも-12dB」というのはちょっと違っていて、メーターが-12dBを中心に振れているぐらいが適正音量ということです。それも、普通に歌ったり、朗読したりする場合です。音量差の大きいオーケストラ演奏などには当てはまりません。
そのほかにも、マイクの特性を活かした録音というようなことがあります。そういうことは製品マニュアルで触れられていますので、最低限マニュアルを通読することは必要です。
書込番号:18343479
0点

cebuphliさん、こんばんは。
当方からはマイクの向きと風についての注意点です。
安いICレコーダーは無指向性マイクが使われていてマイクの
向きによる音質変化が少ないです。
あるクラス以上のPCMレコーダーでは指向性マイクが使われています。
音源に向かってマイクを向けないとリアルな音として記録されません。
それから屋外での録音は風が大敵です。
簡単にレベルオーバーするだけではなく、吹かれ音が録音されて
しまいます。ウインドジャマーという風防があるので
一緒に購入して下さい。
書込番号:18343661
0点

最初から高級機を買わずに、1万円前後のシンプルなレコーダーを買って使い方に慣れてゆけば、2台め以降はマニュアル見なくても使えます。
TASCAM DR-05、ZOOM H1あたりが入門機でしょうか。ボタンも少なく、とてもシンプルです。
逆に、今のICレコーダーもなんだかんだ多機能で、とても全部使い切れないから、難しさは似たりよったり。ユーザーとしては欲しい音が録れればよいわけで、そこに実験と工夫の積み重ねが生きてくるともいえます。
書込番号:18344227
0点

DR-05はわりとシンプルで良かったのですが、ver.2になってからちょっと機能がごちゃごちゃし、値段も上がりました。
何よりも起動がとても遅くなりました。
H1は使ったことがありませんが、あれ以上シンプルにしようがなさそうです。
何しろメニュー画面というものがほとんどないに等しいので。
割り切り方が素晴らしいです。
書込番号:18348212
1点

おや、そうですか。DR-05も敷居が高くなっちゃった。Ver.2にアップしてオーバダブなど楽しんでいます。起動遅いは気付きませんで。確かに早くはないです。
操作は、ダイヤル左上のメニューと右上のリミッター系の使いこなしさえ覚えれば。
逆に、初心者は絶対分からないだろうという謎の操作系はH2n(笑)
書込番号:18349238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H2nは、確かに初めての人は使いにくいでしょうね。
H2を使っていた人は、操作が楽で感動すると思いますが(笑)
要するに、再生モードと録音モードがはっきり分かれている点。
しかも、再生モードではフォルダが選択できない点が一番変なところです。
「今録音したものを聴く」が基本で、それ以外に録りためたものを聴くのは度外視されているのですね。
あくまでも現在形の録音マシンです。
TASCAMは逆にフォルダの扱いが比較的自由なので、DAPとしての使い心地は良いのですが、うっかりそのまま録音してしまうと、後になってから、録音したファイルがどこに行ったか分からなくなります。
ところで、DR-05を喜んでVER.2にしたのは良かったのですが、機能は使わないし、起動が遅いので元に戻そうと思ったら、サポートからそれは不可能と言われました。DR-05をお使いの方は、本当にその機能が必要かどうか、よく考えた上でVER.2になさる方が良いですね。
書込番号:18352560
1点

入門的な機種だと1万円前後からあるんですね。操作方法に関しては、特別な技術が必要というわけではなさそうですね。
書込番号:18355878
0点



ICレコーダーとPCMレコーダーの違いは、
ICレコーダー:音質が普通、PCMレコーダー:音質が良い(マイクが高性能)
ICレコーダー:価格が安い、PCMレコーダー:価格が高い
ICレコーダー:小さく軽い、PCMレコーダー:大きく重い
など。
書込番号:18342650
1点

ICレコーダーの中でも高性能なマイクを備え、音声非圧縮の高音質録音に拘ったモデルがPCMレコーダーだと思います。
書込番号:18342714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広い意味では全てICレコーダーですがその中からPCMレコーダーを分けて考えると一番の大きな差は内蔵マイクの周波数帯域と耐音圧性能の違いですね。
いわゆるICレコーダーは会話録音がメインのターゲットになっていますから声の周波数帯域を捉えやすくするため基本はローカット・ハイカットな周波数特性で、ドラムスのような爆音では音割れしてしまうこともあります。
PCMレコーダーは楽器や自然音の録音をターゲットとしているので低域から高域まで広い周波数レンジがありドラムスのような爆音にも耐えられ、いわゆるハイレゾ録音も可能になっています。機種によっては高いバイアス電圧を必要とするコンデンサマイクを直結出来るものもあります。
書込番号:18342774
5点



高音質で録音できる小型マイク探してます。
ICレコーダーに装着して使おうと思っています。
主な使用用途は演奏の録音で、吹奏楽や元気な合唱の録音を近くで行うため、通常のデジカメクラスのマイクでは見事に音割れします。最大音圧は100db程度になると思います。
・ピンマイク程とは言いませんができる限り小型(ボーカルマイク程大きいものは×)
・ICレコーダーのマイク端子に接続するもの(プラグインパワー方式が良いです)
・ステレオ録音(単一指向性で左右がはっきりする物モノラル録音、全指向性の物も×。)
・端子とマイク部が離れていて、ケーブルでつながっているため、ピンマイクのようにレコーダーをポケットに入れたまま手でマイク部を持つことができ、手を伸ばして集音できるものだと嬉しいです。音質が良ければ、ワイヤレスの物でもいいです。
・できるかぎり安価(1万円程度もしくはそれ以下)
・形が複雑でない(マイクのように長めでもいいし、タイピンのように丸っこい物でもいい)
・録音可能音域は50〜20000Hzくらいで、低音域もしっかり拾える(タイピンのように、声帯に特化したようなものは△)
・ある程度信頼できるメーカー
・発売年は、音質が良ければ無視して下さい。
わがままですが、以上の条件全てに合致しなくても大丈夫です。いい製品はありますか?
一例として、以下のようなタイプが理想です。SONYでの例です。
SONY ECM-DS70P http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-DS70P/
SONY ECM-719 http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-719/
SONY ECM-MS907 http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-MS907/
1つ目と2つ目は音質に疑問を感じ、3つ目のではちょっと大きいかな…という感じです。
1点

こんばんは
ICレコーダですが、使用用途が似たような方が、使っておられます。
ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577555/SortID=18140564/?lid=kaden_pricemenu_2077_bbsnew#18140564
書込番号:18144997
1点

かなりぜいたくな要求で、「3つ目のではちょっと大きいかな」と言われると、もはや何も言うことがありません。
価格も大して変わりませんので、ZOOM H2nのような高音質低ノイズマイクを内蔵したレコーダーを選択なさる方が良いのではないでしょうか。
書込番号:18145685
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





