ボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1683件)
RSS

このページのスレッド一覧(全367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板を新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 rklll43さん
クチコミ投稿数:2件

ICレコーダーおよび外付けマイクについて。
30名程度の円卓会議で、円卓外から会議の録音をしています。
(天井にスピーカーはあるのですが、肉声も同じくらいの大きさで聞こえてくるくらいの距離感です)

現在SONYのICレコーダーICD-PX470Fを使用し、録音をしているのですが、声がこもって聞き取りにくい場面が多いので、外付けマイクECM-DS30Pを購入しようか迷っています。
外付けマイクを付けると、多少なりとも音声は聞き取りやすくなるのでしょうか。

ECM-DS30P以外にもお勧めがありましたら、是非お願いします。
なお、値段は5000円前後のものを希望します。

(マイクの設置場所改善に関する質問ではなく、ICレコーダーや外付けマイクの性能に関する質問です。よろしくお願いいたします。)

書込番号:20998416

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/26 23:16(1年以上前)

その問に対する一般解はありません。
また、価格だけ見ても分りません。
安価でも音質の良いマイクもあれば、結構な値段でも付けない方がましなマイクもあります。

ICD-PX470FにECM-DS30Pを付けた場合という個別ケースで考えなければなりませんので、たまたま同じことをしてみた人が回答者の中にいれば、参考になる回答が付くでしょうが、それはかなりのレアケースでしょう。(レコーダーは店頭で試してみることもできますが、外付けマイクまで試すのは難しいでしょう。)

ただ、全く何も言えないわけではなく、ICD-PX470F内蔵マイクは無指向性マイクなのに対して、ECM-DS30Pは単一指向性マイクです。一般論として、無指向性マイクは指向特性から部屋の響きをとらえやすく、また設計上低音が豊かになりやすい。単一指向性マイクはその逆です。会話を明瞭にとらえるためには、部屋の響きや低音は無用です。

したがって、マイクの設置場所が全く同じだとしても、一定の改善になる可能性はあります。

しかし、それはあくまでも可能性であって、個々のマイクの性能によります。
外部マイクの方が感度が低い場合も多く、必ず改善になるとは限りません。
とりあえず、「単一指向性」をキーワードに、SONY、Panasonic、Audiotechnica、OLYMPUSなどから候補を絞り、各種レビューを読んでみられてはいかがでしょうか。

書込番号:20998577

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/06/27 07:20(1年以上前)

マイクを購入する前に以下のリンクからダウンロード出来る取説を見ながらいくつか確認しておいた方が良い設定があります。音が篭るというのは高音成分が減衰しているないしは低音成分が過多である事の結果でもあります。また、マイクが完全に露出していない状態での音のワイド感の加工なども篭りの原因となる事があります。

p26に記載してあるシーン設定で一旦オフの設定にし、p27の内蔵マイク感度設定は高、p28のフォーカス/ワイドはオフ、p29の録音フィルターはLCFにします。これでかなり人間の声に特化した設定になると思います。衣擦れなどは逆に目立つかもしれませんが極力動かないよう我慢しましょう。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45955430ICD-PX470F.html

次に外付けマイクを付ける場合ですが、ポイントはマイク自体の感度が高い事、マイクを完全に露出させる事、録音対象にマイクの向きを合わせる事、人間の声の帯域は十分にカバーしている事など挙げられ、それらが満たせれば内蔵マイクよりも好結果は得られると思います。

そういう意味では可動式でマイクの向きが合わせ易そうかなと言う点でECM-DS30Pは一定の成果はあると思いますが、目立った改善は見られないかもしれません。寧ろ、オーディオテクニカのAT9902のようなピン留めマイクを使って襟元に固定した方が良い結果が得られるかなと思います。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1060

書込番号:20999076

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/27 19:56(1年以上前)

その人数だと1万円台のレコーダーを使った方がクリアに録れるでしょう。
オートでなくマニュアル録音できる機種。

もしもの録り逃しのため、何人かのスマホを4隅に置いてサブ録音しておくと、さらに安心。

書込番号:21000457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/27 21:16(1年以上前)

>wyniiさん

>その人数だと1万円台のレコーダーを使った方がクリアに録れるでしょう。
オートでなくマニュアル録音できる機種。

それなら、ズバリH1ですね。

現在H1の最安が\7,754 税込(なぜかホワイト)。

ECM-DS30P二つぐらいの値段でハイレゾのレコーダーが買える。(ハイレゾはこの際関係ないですが)

会話の明瞭性というか、しゃべってる人の息づかいまで聞こえるぐらいです。


書込番号:21000688

ナイスクチコミ!3


スレ主 rklll43さん
クチコミ投稿数:2件

2017/06/28 21:33(1年以上前)

皆さま、丁寧なご回答ありがとうございました。
レコーダー自体の設定は色々試みていたので、ズバッと結論を教えていただいた健ちゃん太さんを選ばせて頂きました。
また、wyniiさんのご回答に対し、「ズバリH1」と個体名を言っていただけたのもすごいです。
(ICD-PX470Fを買う前に知っていたら・・・!)

書込番号:21003283

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/28 23:57(1年以上前)

ただしH1は、はっきり言って録音機能だけの機械ですよ。
価格は大差ないので、資源のほとんどすべてを録音だけにつぎ込んだわけです。

ビジネス用のICレコーダーのような至れり尽くせりのファイル整理検索機能や、早聴き機能等は一切ありません。
フォルダ分けさえなくて、ただ録音した順番に聴けるだけ。
しかも早送りがトロくて、小さなボタンをずっと一生懸命押していなければなりません。

録音したファイルをパソコンに転送すれば、途中を聴くとか、繰り返して聴くとかは楽になります。

書込番号:21003791

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

複数のレコーダーによるノイズ

2017/06/17 14:16(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

複数(4つ)のレコーダーをまとまった位置に配置して録音すると
ノイズが発生して雑音が入るという事はありますか?
LS11、DR05、DS60あたりのレコーダーです。

書込番号:20974325

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/17 22:03(1年以上前)

レコーダーは、そもそもノイズが出ると自分の録音にノイズが入るので、まずないと思います。自分の経験でも、何人かで複数台のレコーダーを使うことが多いのですが、レコーダーがノイズを出したことはありません。

ノイズ源になるのは携帯電話。着信や通話でブーーー、プツなど露骨なノイズがレコーダー録音に入ることが多い。携帯電話は、できれば電源を切りましょう。

それとホールの照明など。体育館の水銀灯の下で録音したらノイズを浴びたことがありましたね。

TV、ラジオは実験してみてください。

書込番号:20975448 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/18 07:00(1年以上前)

ありがとうございます。
ないのですね安心しました。

書込番号:20976126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

プラグインパワー対応機と、ファントム電源対応機種について
DR-44WLという機種とDR-22WLという機種について質問があり、またその機能の一部である
プラグインパワーとファントム電源についての質問です。

プラグインパワー対応のマイクロフォン(ローランド CS-10EM)を購入し、
PCMレコーダーでの録音を試みているのですが、このマイクロフォンはDR-44WLでの使用はできないのでしょうか?
上位機種であるDR-44WLはプラグインパワーの機能も兼ねているということではなく、
ファントム電源のみ対応しているということでしょうか?

出来るだけ高音質の環境下での収録を行いたいと思っているため、DR-44WLを使用できるならば使用したいと思っております。
どなたかご教授下さると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:20972421

ナイスクチコミ!0


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/16 20:12(1年以上前)

ひえっさん こんばんは

https://tascam.jp/jp/product/dr-22wl/spec

DR-44WLはプラグインパワー非対応ですので
ローランド CS-10EMを使用したいのであればDR-22WL一択です

音質重視ならTascamならDR-60D2以上の機種をお勧めしますが
バイノーラル目的ならばDR-22WLで十分だと思います

書込番号:20972544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2017/06/16 20:44(1年以上前)

素早い返信ありがとうございます。
DR-44WLの仕様表でずっと引っかかっていたので助かりました。

DR-22WLの購入を検討します。
今後収録にハマるかもしれないので、DR-60D2以上の実機も見て考えたいと思います。

書込番号:20972629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:473件

●質問のタイトル:

音響機器の音質比較用録音には、どのICレコーダーが良いのか?
音響機器の音質比較用録音には、どのICレコーダーが最低ラインなのか?


●質問の概要:

録音作業アマチュアの入門者が、他者へ『音響機器(スピーカーなど)』の音質
の違い(相対比較時の音質)を伝える為には、
最低限、どのICレコーダーを導入しないと、安物買いの銭失いになるのか?

ご指導いただきたく、お願い申し上げます。


[ZOOM 「H4N Pro」「M-6」 ]と
[ TASCAM DR-07MK2 DR-40VER-J DR-44WL DR-100MK3 ]
[ OLYMPUS LS-P2 LS-100 ]など
の、どの程度のICレコーダーを用いて、・・・・・

または、他社のICレコーダーを使用すれば、事が足りるのか?

●補足:

タイトル
『価格.comサイトへアップ出来る動画の最高音質フォーマットは』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20713783/#tab

上記のところで、今回の質問に至る背景・経緯は書いてあります。


=====(以下は、メモ書きです。)=====================

素人で知識の無い現状の私が、

・『現在 ・ZOOM H4n ・TASCAM DR-40 どちらか』
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152985489

・『TASCAMのDR-05、DR-07MKII、DR-40の』
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10138164170



・『 DR44WLとzoom H4nについて 2015/07/01 00:11(1年以上前)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000694052/SortID=18924866/

・『Tascam DR-44WL VS DR-40 Detailed Comparison & Test 』
https://www.youtube.com/watch?v=N3jj5Qig_nM

・『Tascam DR-44WL VS Zoom H5 - Detailed Comparison & Test 』
https://www.youtube.com/watch?v=yvncBP04nos
DR-40の内蔵マイクはダメ。DR-44WLはカーステの再生音が、ほどほどに良い音質。
カーステも会話収録も、Zoom H5が無難か??


・『第667回:スマホからBluetooth操作できるハイレゾ対応レコーダ。
 オリンパス「LS-P2」で録音(2016/2/15 12:29)』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/743555.html

・『第611回:スマホからWi-Fi操作できるPCMレコーダ。
 TASCAM「DR-44WL」で録音した(2014/10/27 14:08)』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/673182.html
藤本健さんが、論評された印象で、録音された音声データを比較すると明確です。
オリンパス「LS-P2」は、反射音の影響なのかモコモコした音質に聞こえます。




・『Handheld Recorder Review (Full): Zoom H6, H5, H4n, Tascam DR-40, Roland R-26 』
https://www.youtube.com/watch?v=fjnoWjjYgNA



・『Audio Comparison: Zoom H4n vs Zoom H6 vs Tascam DR-100 MKII 』
https://www.youtube.com/watch?v=sA8kup3gGa4

について。

上記の一番下のYouTubuの音質を聴くと、Zoom H6が、迫力(リアリティ)があるかの
ように、録音が出来ているように、聞こえてしまっています。
但し、Tascam DR-100 MKIIは、迫力は劣りますが、音圧が高い時に音がつぶれず
バランスよく録音されているように思います。
(3機種のそれぞれの録音レベルが、バラバラで調整不足が違和感の原因でしょうか?)

・『PCM Recorder comparison 』
https://www.youtube.com/watch?v=LywgaiEBht0
1つ上のYouTubuの動画の音質と同様なイメージでしょうか??
Tascam DR-100 MKIIは、全体的に、バランスよく録音されているように思いますが。
(但し、ハイが伸びていない感じがし、物足りなさを感じます。)
相対的に、Zoom H6が、モコモコとした音質に聞こえます。(低音クッキリさが無い音)
それは、Tascam DR-22WLも同様に、モコモコした音質に感じます。
また、SONYの機材SX1000でも、モコモコした音質に聞こえます。
マイクが、XY型か、AB型か、の違いでしょうか?
素人には、原因が解りません。

SONY PCM-D50は、モコモコ間は少なく聞こえますが、PCM-D100の切れ味が無い。
SONY PCM-D100は、切れの良い音質に思います。
SONY PCM-D100は、Zoom H6の音質の低音をクッキリさせた感じの音質に聞こえます。
方向性としては、Tascam DR-100 MKIIの様な低音のクッキリさ。
SONY PCM-D100を、基準にすると、
Zoom H6と、Tascam DR-100 MKIIとは、それぞれ別のベクトルの音質に思います。
Zoom H6と、Tascam DR-100 MKIIとの特性をミックスしたのが、SONY PCM-D100の
音質に聞こえます。
SONY PCM-D50の音質よりも、ハイ側が伸びているのが、Zoom H6のように思えます。
(しかし、何度も聞き直していると、印象が少しずつ変わります。
 YouTubeをストリーミングして、PCオーディオで、比較している事の、限界でしょうか?)
音質の評価で、どこが私の誤解でしょうか?
ご指導いただきたくお願い申し上げます。

・『537回:ソニーの24bit/96kHz対応小型PCMレコーダの実力は?
  「ICD-SX1000」』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/586289.html
[ORYMPUS LS-P2]よりも、「ICD-SX1000」がかなり良いが、「DR-44WL」に僅かに負ける。



録音の素人では、Tascam DR-44WLを、使いこなせないでしょうか?
「ICD-SX1000」また、「ICD-SX2000」のほうが、無難でしょうか?
ICD-SX2000の価格を出せるならば、「Zoom H6」でしょうか?
(「ICD-SX2000」は、録音オンリーではなく、マルチに使えそうですが、・・・・・邪道??)
(価格的に、 DR-44WLが、今安いような気がしますが、手を出すべき機種ではないですか?)



以上、ご指導いただきたく、お願い申し上げます。

書込番号:20767913

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/26 18:13(1年以上前)

いろいろと比較検討しておられる様子がよく分ります。

私は、レコーダーの音質比較のためにスピーカーの再生音を利用することが良くあります。
生の声や楽器の方が音質比較に適しているのは当然ですが、同じ音源を用意するのが難しいので、次善の策として、そのような方法を使います。

その経験から言う限り、そこに上げられている機種のほとんどが、スピーカーから直接聴く音とはかけ離れた録音にしかなりません。

つまり、スピーカーの音質比較という意味では使い物になりません。

かろうじて使えるとしたらZOOM H6ぐらいですが、PCM-D100はまだ使ったことがないので何とも言えません。
DR-44WLやSX-2000なども使ったことがありませんが、それらは推して知るべしでしょう。

そもそも録音でスピーカーの音質比較が可能なのかという疑問はありますが、少なくとも、きちんとしたコンデンサーマイクを使用しなければ話にならないでしょう。

とりあえずレコーダーはDR-100MKIIIで間違いなさそうなので、あとはマイクを何にするかという問題でしょうね。

書込番号:20769154

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/26 18:47(1年以上前)

なお、レコーダーの方はもう少し価格を下げるなら、TASCAM DR-60DMKII。

また、FOSTEX DC-R302が、在庫限りの捨て値で、Amazonにあと何台か残っています。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B006WXNXRG/ref=ox_sc_sfl_title_8?ie=UTF8&psc=1&smid=A1B4TOX68ITH90

録音性能は、DR-100MKIIよりずっと良いと思いますので、MKIIIと比較しても遜色ないでしょう。
こちらを選択すればマイクの予算に余裕ができます。


書込番号:20769238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:473件

2017/03/27 07:53(1年以上前)

健ちゃん太さん へ

はじめまして。
宜しくお願い致します。
ご意見、ご提案を下さり、有難う御座います。

まず、お詫びしなければならないのが、私は、かなり知識不足な状態です。
健ちゃん太さんから、ご紹介いただいた商品について、今まで全く視野に
入っていなかった為、ご返信を拝見し、正直想定外な商品を目にして、
あたふたしており、以下の問い合わせを行うことを、お許しください。



> その経験から言う限り、そこに上げられている機種のほとんどが、
> スピーカーから直接聴く音とはかけ離れた録音にしかなりません。

> つまり、スピーカーの音質比較という意味では使い物になりません。

なるほど、、、

ボイスレコーダーが主体の[ ORYMPUS V-823 ]の内蔵マイクで録音したデータを。
録音前の原音を再生した時の、PCオーディオへ。
データを取り込みして、それを再生させて、かつ、
原音を出力したスピーカーで聴きましたが、当然の如く、
音圧感や、音の密度が、かなり違い、安っぽい痩せた音質に聞こえていた為、
それなりに覚悟をしていましたが・・・・・。

その為、こちらで質問して、ご意見を伺った上で、購入を再検討しようと思って
おりましたが、助かりました。

親切なご利用者から、声をかけていただけて、光栄です。
こちらへ質問し確認して良かったです。
安易に購入して、購入後使用したら、こんなはずじゃなかったで落胆せずに済み
そうです。

=========================================

●質問1:

>そもそも録音でスピーカーの音質比較が可能なのかという疑問はありますが、
>少なくとも、きちんとしたコンデンサーマイクを使用しなければ話にならない
>でしょう。

コンデンサーマイクを、購入するとしたら、最低ライン(最低価格)として、
どの辺りの商品になりますでしょうか?

・(私は、業務で使用する訳ではなく、趣味の範疇での使用です。)

・(音響機器を購入した時に、入手した商品に、それぞれ不可解なことがあり、
 それを相対的に録音して、相手に説明しないと、相手に伝わらないことが、
 明確になった為、その背景から、今回の様な調査を行っています。)

・(スピーカーに限らず、ICのオーディオプレーヤー、Walkmanなどを一例に
 揚げますと、
 『同じ型番でも、残留ノイズの程度が意外にバラバラで、個体差があり、
  その状況を相手に言葉だけで説明しても、伝わらない。』
 『[WAV]と[FLAC]では、音質が違うが、言葉で説明しても、相手側の意識
 の中には、机上の空論の先入観があり。現実に起こっていることを、言葉
 だけで、相手に説明しても、伝わらない。』など。色々あり、それを伝える為
 に、客観的に伝える手段が、必要になっています。その用途がメインですが、
 価格.comへ、商品レビューにも使います。)


=========================================

●質問2:

>かろうじて使えるとしたらZOOM H6ぐらいですが、

参考に致します。
それは、おそらく、マイクおよびマイクプリアンプが、使える可能性があると
お薦めいただいたと、理解しても構いませんか?


=========================================

●質問3:

ところで。

>DR-44WLやSX-2000なども使ったことがありませんが、それらは推して知るべし
>でしょう。

私が知識不足の為に、誠に恐縮ですが、申し訳ございませんが、もう少し詳細を
教えて下さいませんか?
ICレコーダー及びマイク性能の世界に関して、私が疎い為に、質問しても構いませんか?


>とりあえずレコーダーはDR-100MKIIIで間違いなさそうなので、あとはマイクを何に
>するかという問題でしょうね。


もしも、私が音響機器の音質を録音して、相対的に比較する場合、

マイク付きのタイプの中で、最低ラインのICレコーダーは、
『DR-100MKIII』
を、購入するのが基本である、と考えるべきとご指導いただいたと理解すれば
よろしいでしょうか?



=========================================

((長文の為、ここで一度分割致します。))

書込番号:20770432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/03/27 07:55(1年以上前)

健ちゃん太さん へ


お世話になっております。
ご意見、ご提案を下さり、有難う御座います。


問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。



●質問4:


しかし、マイク付き以外であれば、以下の選択肢が有ると、ご指導いただいたと
理解すればよろしいでしょうか?

=========================================


●質問5:

『DR-60DMKII』では、
<主な特長>
■高音質「HDDA(High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプ」搭載
リニアPCM録音専用機DRシリーズ同等のCIRRUS LOGIC社製デバイスを搭載と
アマゾン・ジャパンの通販サイトに書いてあります。

『DR-44WL』とは、どのあたりが、違うのでしょうか?
『DR-60DMKII』をご紹介いただいた背景に、もしも、マイクプリアンプが、大きく違う
などの、お薦め要因があれば、教えていただけないでしょうか?


今の時期だと、『DR-60DMKII』がキャッシュバックで、3000円返金中です。また、
『DR-44WL』も、ショップによって、18000円(税込み、送料込み)になっており、
双方の価格は、ほぼ近いところになっています。

『DR-60DMKII』と『DR-44WL』とも、ショップ価格が、ほぼ同価格帯となっており。
『DR-44WL』は、外部マイクを接続時でも、マイクプリアンプが、『DR-60DMKII』より
も劣ることが、明確になっているのでしょうか?


=========================================


慌てて参照してみたサイト:


・『第5回 デジタルカメラのためのオーディオインターフェイス「DC-R302」
  解説:鹿野宏 2013年05月28日 』
http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/8291.html



解らないことが多くて、あたふたしており、思いついたことを上記に取り急ぎ
書き連ねましたが、もしよろしければ、引き続きご助言をいただけますと助かります。

宜しくお願い申し上げます。


書込番号:20770438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/03/27 08:19(1年以上前)

((慌てて追記です。))

『ZOOMのH6』と外部マイクについて、以下の話題が個人的に気になったことを、
補足しておきます。

鉄道の録音データを、まだ聴いていませんが、後で確認します。
(マイクの選択肢を考える為に。)

========================================

・『 ZOOMのH6を購入しようと思っているのですが… 2017/03/06 15:59 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20715338/#tab

>wyniiさん

>書込番号:20717663

>AT9943よりXYH6(H6付属マイク)のほうが断然良かったですよ。

>H6は、音の傾向としては、
>野外録音に適しています。
>ナチュラル感や空間性がよく出て、その場にいるような気になる。



>健ちゃん太さん

>書込番号:20717763

>B-5というそれよりはちょっとましなコンデンサーマイクと比べると、
>H6の付属マイクの方が良いとは言えないと言うことです。
>やっぱり、どう聴いてもB-5の方が良いです


>wyniiさん

>書込番号:20725337

>あくまで鉄道録音にはZOOMが良い、ということですよ。
>オーディオテクニカは音楽録音には、癖が少なくて良好な録音ができる
>マイクで、私もかつて(懐かしの)AT-822を愛用

>オーディオテクニカのマイクは、どちらかというと高域が奇麗なタイプ。

>他方、鉄道録音は、鉄の塊がこれまた鉄の線路の上を走る様をリアルに
>再現できないといけない。
>その点ZOOM H6は低域レスポンスがきわめて良く、鉄道の臨場感、本物さ
>を伝えてくれるのです。

>高域の繊細な再現が要求される音楽録音では、また別の選択になるかも
>しれません。


>健ちゃん太さん

>書込番号:20727998

>私の評価は、声と楽器に関するものでした。




AudioTechnica > マイクロホン > ステレオ > AT9943
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=791



以上、メモでした。

書込番号:20770489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/27 11:36(1年以上前)

いろいろ詳しく調べておられるご様子だったので、それに応じて回答したつもりだったのですが、実際の録音はしておられないわけですね。確かに、こういうことは実際にやってみないと分らないことが多いです。

まず、レコーダーとマイクの組み合わせでなく、レコーダー単体で使うとしたら、ZOOM H6しかないと思います。
もしかしたら、PCM-D100の方がさらに良いのかどうかは分りませんが、拡張性に問題があります。

その意味は、もしH6の付属マイクに不満が出たとしても、外部マイクをつないで音質向上が図れます。
PCM-D100は、ごく一部の限られた外部マイクしか使うことができません。(例えばAT9943)
高級な内容と、マイク入力端子は安っぽい3.5mmミニフォン端子のみというのがアンバランスです。

次に、DR-60DMKIIをあげた理由は、外部マイク入力時の音質はH6より上だと確かめているからです。
(逆に、外部マイクがなければ使えません)
キャッシュバック期間と言う点も魅力ですね。
DR-44WLはその点全く未確認なのであげなかっただけです。

「推して知るべし」というのは、内蔵マイクの場合で、それほど期待はしない方が良いと言うことです。

外部マイクについては、私などより種々の製品を使っておられる方がおられますので、製品名はあげませんでした。

ただ、そこにB-5があがっています。
そのマイクであれば、レコーダー内蔵のマイクより音質は上です。
H6付属マイクとも比較してみましたが、やっぱり違いますね。
最低ラインと言うなら、それが最低ラインになると思います。
十分という意味ではなく、それ以下では問題にならないという意味です。
それ以外にもペアで2〜3万円以内のマイクが何種類かあります。

ただし、そういうマイクは扱いが少し面倒です。
もちろんケーブルとスタンドが必要。
乾燥剤入りのケースで保存しておかなければノイズが発生しやすい等々。

ただ、DR-60DMKIIやDC-R302はボディ上面にカメラを固定するためのネジがあります。
これを利用すれば、マイクスタンド無しでも使えないことはありません。
(変換ネジを使ってステレオバー(画像)をネジ止めし、そこにマイク2本を取り付けます)

いろいろ試行錯誤してみるつもりなら、そういう選択肢もあります。
とりあえず1台でそれなりの結果が得たいのなら、ZOOM H6しかないと思います。

書込番号:20770789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2017/03/27 12:09(1年以上前)

健ちゃん太さん へ

お世話になっております。
飛び込みで失礼いたします。

丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。

>ただ、そこにB-5があがっています。
>そのマイクであれば、レコーダー内蔵のマイクより音質は上です。
>H6付属マイクとも比較してみましたが、やっぱり違いますね。
>最低ラインと言うなら、それが最低ラインになると思います。

参考に致します。


>ただ、DR-60DMKIIやDC-R302はボディ上面にカメラを固定するためのネジが
>あります。
>これを利用すれば、マイクスタンド無しでも使えないことはありません。
>(変換ネジを使ってステレオバー(画像)をネジ止めし、そこにマイク2本
>を取り付けます)

とても勉強になります。
まだ、調べていませんが、後ほどキーワードを検索してみます。


======================================


>まず、レコーダーとマイクの組み合わせでなく、レコーダー単体で使うとしたら、
>ZOOM H6しかないと思います。

>DR-44WLはその点全く未確認なのであげなかっただけです。

>「推して知るべし」というのは、内蔵マイクの場合で、それほど期待はしない方が
>良いと言うことです。


ご意見をいただいた背景を承知致しました。
素人の問い合わせになり、恐縮ですが、以下の事が気になっております。

再確認として、下記を追加で書き込みしています。


========================================

((最初は、余談から、メモ致します。))

再度、YouTubu動画で、ICレコーダーの音質の違いを確認してみました。


・『Handheld Recorder Review (Full): Zoom H6, H5, H4n, Tascam DR-40, Roland R-26 』
https://www.youtube.com/watch?v=fjnoWjjYgNA


エレキ・ギター・サウンドは、『 Roland R-26 』が、目立ちます。生々しさを感じます。
しかしZOOMでは、Zoom H6, H5, H4nともに、サウンドにリアリティーを感じられません。
ZOOMと同様に、Tascam DR-40も、サウンドにリアリティーさを感じられません。


動画撮影者が、録音の設定値を調整し、意図的に違うように見せているのでしょうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・『Audio Recorder Shootout! Part 3: Built-in XY Mic Comparison:
  Roland R26 vs Zoom H6 』
https://www.youtube.com/watch?v=O98cWDDfMb4

原音(現場の音)が解らない為、『Roland R26 vs Zoom H6』のどちらが優れるのか、
よく分からない状況ですが、念の為、確認してみました。


========================================

((さて、今回の主要な、話題です。))


・『Tascam DR-44WL VS Zoom H5 - Detailed Comparison & Test 』
https://www.youtube.com/watch?v=yvncBP04nos


『Tascam DR-44WL VS Zoom H5』の上記のYouTube動画を、再度試聴してみました。

動画再生時のタイム表示で、18時38分からのカー・オーディオの再生音を録音
してある動画の部分が、確認ポイントです。
そこを再度確認してみました。


●質問:

『Zoom H5』よりも、『Tascam DR-44WL』の音のほうが、リアリティーさを
感じるのは、私だけでしょうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・


動画では、同時に比較されている、『Tascam DR-40』の音が、一番悪い。
『Tascam DR-40』の音に近いのが、『Zoom H5』に思えます。
『Tascam DR-40』と『Zoom H5』ともに、籠った音質で、リアリティーさが
感じられません。


傾向として、類似しているのが、
・『Handheld Recorder Review (Full): Zoom H6, H5, H4n, Tascam DR-40, Roland R-26 』
https://www.youtube.com/watch?v=fjnoWjjYgNA

の動画の音声です。
それぞれのYouTubuの音質から、ICレコーダーの傾向が似ているように思えます。



それに対して、『Tascam DR-44WL』の音は、別格でリアリティーさがあります。

動画撮影者が、録音の設定値を調整し、意図的に違うように見せているので
しょうか?


========================================

疑問に感じた為、皆様に質問しています。
皆様のご意見を、宜しくお願い致します。


現段階では取り急ぎ、以上になります。

書込番号:20770842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/27 13:46(1年以上前)

私の姿勢として、youtube等の音質も一応参考にはしますが、あくまでも元の音があっての録音ですので、元の音を知らずに結果だけを比較しても、あまりはっきりしたことは言えないと思っています。

スピーカーの再生音の場合でも、自分が現にスピーカーで聴いている音と、録音したものをヘッドフォンで聴く音のイメージがかけ離れているものは評価できません。(録音したものをスピーカーで聴くと、部屋の響きが二重化してしまうので、必ずおかしな音になってしまいます。)

しかし、もともとのスピーカーの音を度外視すれば、イメージがかけ離れたものの方が、一見良い音に聞こえてしまうこともあります。

1.元のCDをヘッドフォンで聴いた音。
2.それをスピーカーで再生した音。
3.それを録音してヘッドフォンで聴いた音。

この場合、3の音が1に近ければ良いかというと、必ずしもそうではなく、むしろ1と遠い音の方が2に近いという場合もあるのです。
しかし、結果だけを聴けば、1に近い音の方が良い音に聞こえるでしょう。

やってみなければ分らないことが多いと書いた通りです。

ですから、自分が使ったことのある製品以外は、ある程度想像はついても、はっきりしたことは言えません。

そして、どうしたって、スピーカーから出てくる音と、録音をヘッドフォンで聴く音の違いは大きいです。
評価すると言っても、「かけ離れ度」の低い方を評価しているだけです。

以上は私の感覚で言ってることですので、また他の回答も付くと思いますから、いろいろな意見を参考にして下さい。

書込番号:20771086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2017/03/28 07:50(1年以上前)

健ちゃん太さん へ

お世話になっております。
丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。

=====================================

●質問1:

>次に、DR-60DMKIIをあげた理由は、外部マイク入力時の音質はH6より上だと
>確かめているからです。
>(逆に、外部マイクがなければ使えません)
>キャッシュバック期間と言う点も魅力ですね。
>DR-44WLはその点全く未確認なのであげなかっただけです。

ご紹介いただいた『 DR-60DMKII 』で、セットにする場合、組合せをハッキリ
とイメージ出来ない段階ですが、


いい加減な組み合わせのピックアップの一例として、

・ICレコーダー    : DR-60DMKII    :19,000円前後
・コンデンサーマイク : FOSTEX MC10ST  :15,000円前後
・ステレオバー(画像): RODE Stereo Bar :5,500円前後
・マイクケーブル   : EC015-B     :1,700円前後

合計:41,200円前後
((1つめの、ICレコーダー購入検討プラン))



価格的に、4万円プラスアルファの金額をセットで見積もると、
音響機器の音質比較の録音がほどほどに、可能になるということで、
構いませんか?

価格のイメージは、『 ZOOM H6 』とリモコンなどの付属品を合わせれば、
同価格帯になりそうですし、概算が判りました。



=====================================

●質問2:


>ただ、DR-60DMKIIやDC-R302はボディ上面にカメラを固定するため
>のネジがあります。
>これを利用すれば、マイクスタンド無しでも使えないことはありま
>せん。
>(変換ネジを使ってステレオバー(画像)をネジ止めし、
>そこにマイク2本を取り付けます)

写真を拝見し、

・『 RODE Stereo Bar 』
http://ja.rode.com/accessories/sb20

を見つけましたが、これをご利用されていると思って良いでしょうか?

(このステレオバーは、送料など込々で、5500円前後でしょうか?)


=====================================


>ただ、そこにB-5があがっています。
>そのマイクであれば、レコーダー内蔵のマイクより音質は上です。
>H6付属マイクとも比較してみましたが、やっぱり違いますね。
>最低ラインと言うなら、それが最低ラインになると思います。
>十分という意味ではなく、それ以下では問題にならないという意味です。
>それ以外にもペアで2〜3万円以内のマイクが何種類かあります。

>ただし、そういうマイクは扱いが少し面倒です。
>もちろんケーブルとスタンドが必要。
>乾燥剤入りのケースで保存しておかなければノイズが発生しやすい等々。


マイクの管理方法について、ご助言下さり、感謝申し上げます。
放射能測定器も口コミで、助言されていましたが、乾燥材は、必要だった為
似ていると考えておきます。

また、マイクの選択肢の最低ラインをご指導くださり、感謝申し上げます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(こちらの掲示板の質問の大元に、返信下さった[ ましーさん ]は、
 『RODE社製 モノラルコンデンサーマイク NT3』で高価なマイクを
 ご利用されているらしい。)

ちなみに、それよりも安いものでも、

RODE NT5 仕様:
・周波数帯域 20Hz - 20kHz
・最大SPL 143dB
アマゾン価格で、36000円前後


・『質問!ITmedia - RODE NT5かBEHRINGER C-2』
http://qa.itmedia.co.jp/qa7638384.html

・・・・・・・・・・・・・・

上記のサイトに安価でも使えそうなマイクとして、『 FOSTEX MC10ST 』が
上がっています。
FOSTEX MC10ST 仕様:
・周波数特性 :40Hz?20kHz±10dB
・最大音圧レベル :134dB
アマゾン価格で、15000円前後

=====================================

((長文の為、ここで一度分割致します。))


書込番号:20773055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/03/28 07:53(1年以上前)

問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。



皆様へ
(健ちゃん太さん へ、恐縮ですが、石橋を叩いて、再度の確認です。)


いろいろ調べていて、今更ですが、年に数回から多くて十回程度しか
使用しないだろうと思える、録音機材セットになってしまいそうで・・・・・。

持ち運びのし易さの観点で、用途拡大を考えると、『 Zoom H6 』が、
コンパクトさで、良さそうに思えます。
(((2つめの、ICレコーダー購入検討プラン)))


ところで、『 DR-44WL 』を業務など(一眼レフとセット)で使用される人は、
マイナスコメントがレビューに多いようなイメージに思えますが。


=====================================

●質問3:

『 DR-44WL 』は、生産完了とのショップ情報もありますが。
次機種が出ない??
人気が無い理由として、あまり表に出ない、落とし穴が有るのでしょうか?

(WiFiのリモートコントロール時は、消費電力の消耗が激しいから、という
 ネガティブな情報はありますが、それ以外、大きなデメリットがありますか?)

(ハードケースでは無く、ソフトケースな事も、業務関係者には不評ですか?)

(ただ単に、ZOOM H4n_PRO, H5, H6のほうが、口コミで優っているからでしょうか?)

YouTubuの動画の『 DR-44WL 』の音質が、、相対的に気になるなど、個人的に
考えてしまい、試行錯誤中です。

=====================================

●質問4:

もしも実験的に、在庫限りセール品の『 RD-44WL 』を購入してみて、
録音して、その音質を確認し、音の情報不足を感じたら、

・コンデンサーマイク : FOSTEX MC10ST  :15,000円前後
・ステレオバー(画像): RODE Stereo Bar :5,500円前後
・マイクケーブル   : EC015-B     :1,700円前後

を追加し、音の違いを確認して。
それでも、不足していたら、『DR-60DMKIIやDC-R302』を検討してみる
プランも、考えてみているところですが。
(((3つめの、ICレコーダー購入検討プラン)))


このプランは、邪道ですか?
やっぱり、『 Zoom H6 』を、出発点にして拡張を考える方が無難でしょうか?


=====================================

●質問5:

・『Tascam DR-44WL VS DR-40 Detailed Comparison & Test 』
https://www.youtube.com/watch?v=N3jj5Qig_nM
(視聴回数 34,628 回 ・・・ 2017/03/28早朝の時点)
上記のYouTubuの動画では、Zoom H5の音質が、良さそうに聞こえますが。

しかし、

・『Tascam DR-44WL VS Zoom H5 - Detailed Comparison & Test 』
https://www.youtube.com/watch?v=yvncBP04nos
(視聴回数 54,772 回 ・・・ 2017/03/28早朝の時点)
上記のYouTubuの動画では、Zoom H5の音質が、DR-40と類似の音質に聞こえます。
Tascam DR-44WLが、一番優れているように、聞こえてしまいます。

もしかして、

健ちゃん太さんが、ピックアップされている、

> 『DR44WLとzoom H4nについて』  2015/07/01 00:11(1年以上前)

>書込番号:18931759

のご助言のほうの動画が、音声と機種名が、一致していて正確な音質なのか?


========================================

疑問に感じた為、皆様に質問しています。
皆様のご意見を、宜しくお願い致します。







((長文の為、ここで一度分割致します。))

書込番号:20773066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/03/28 07:57(1年以上前)

問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。



(健ちゃん太さん へ、恐縮ですが、石橋を叩いて、再度の確認です。)


>あくまでも元の音があっての録音ですので、元の音を知らずに結果だけを比較
>しても、あまりはっきりしたことは言えないと思っています。

私も同感です。


>(録音したものをスピーカーで聴くと、部屋の響きが二重化してしまうので、
>必ずおかしな音になってしまいます。)


理解できます。


>1.元のCDをヘッドフォンで聴いた音。
>2.それをスピーカーで再生した音。
>3.それを録音してヘッドフォンで聴いた音。

ご助言の意味は、理解できます。

そこで、


●質問6(雑談モードです。):

上記、『2.それをスピーカーで再生した音。 』
を、

:::::
:::::

マイクの重要性を感じた、参考サイト:


■『AV Watch』のサイト

 第419回:低価格バイノーラルマイクで立体録音にトライ
 〜ローランド「CS-10EM」とアドフォクス「BME-200」 〜
 [Text by藤本健 氏]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/372728.html

::::::
::::::

を用いて、録音を行い、
(藤本健さんが、原音としているサイトの音を、PCオーディオで再生したら。
 アドフォクス「BME-200」で録音したほうのデータが、原音に近い気がします。)

上記、『3.それを録音してヘッドフォンで聴いた音。』

を確認する、という作業の流れならば、どうでしょうか?


(音質に、違いが発生することは、十分想像していますが。このほうが、
 その差が少ないのでは??、ということを、申し上げている質問です。
 但し、一切実験していない為、想像上の話です。)


=======================================

現段階では取り急ぎ、以上になります。
ご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。


書込番号:20773074

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/28 12:58(1年以上前)

そのFOSEXのマイクも評判は良いようですが、エレクトレットコンデンサーマイクですね。
ステレオバーもセットでその価格ですから、手軽ではあります。

こちらの方にも、マイク、マイクスタンド等、いろいろ出ています。
http://www.soundhouse.co.jp/

DR-44WLについては、この掲示板自体、お互いに人柱になってなり立っているものですから、もしそれを購入された場合はフィードバックしていただくとありがたいです。

しかし、効能書きや定格を見る限りでは

DR-44WL

オーディオ入力回路のレベル調節にPGA(Programmable Gain Amplifier)を採用。オーディオコーデックのレベル調節回路を用いてレベル調節をするのが一般的ですが、レベル調節回路を独立させローノイズのオーディオ入力回路を実現しました。

歪率 0.05%以下(Fs 44.1/48/96kHz、EXT IN to LINE OUT、JEITA)
S/N比 92dB以上(Fs 44.1/48/96kHz、EXT IN to LINE OUT、JEITA)

DR-60DMKII

高音質設計としては、入力音を増幅するプリアンプにはEIN(等価入力雑音)-120dBuを誇る独自のHDDA(High Definition Discrete Architecture)回路を搭載。

歪率 0.02%以下(LINE IN or MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k Hz、JEITA)
S/N比 92dB以上(LINE IN or MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k Hz、JEITA)
等価入力雑音 -120dBu以上

これを見る限りでは、音質はDR-60DMKIIの方が良さそうではありますね。

最後に、バイノーラル録音ですが、これは全く発想が違います。

部屋でスピーカーを聴く。
次に、その録音をヘッドフォンで聴く。
この二つのことがもっとも違和感なく切り替えられるのがバイノーラル録音です。

そこにスピーカーがあって、そのスピーカーが鳴っているように聞こえます。
音質はマイクなりですが、音場の再現性は気持ち悪いぐらい優れています。

機材の選択は全く変わってきて、プラグインパワー対応のステレオミニフォンマイク端子を持つレコーダーが必要です。
H6とDR-60DMKIIは対応していますが、もっと安いDR-05などでもかまいません。

BME-200もCS-10EMも、実験用には少し高いし、イヤホンは録音時には使えないと思った方が良いので、電話録音用の耳に付けるマイクを二つ使えば安上がりです。SONY ECM-TL3が最適。
JVC AP-212A などの、モノラル2系統をステレオミニプラグに変換するアダプターと組み合わせます。

また、アマゾンで300円ぐらいで買えるBuffalo BSHSM03BK2個を、眼鏡のつるの耳に近いところに取り付けると、ほぼバイノーラル録音に近い録音ができます。
装着も楽で、音質も良好です。

音質の良いマイクとして有名だった、パナソニックWM−61Aでも、ユニットの価格はせいぜい100円ぐらいのものでした。
各種出ているレコーダーでも、ユニットは同じようなものです。

逆に言えば、安い機材でも工夫一つで高級機に匹敵する結果が得られます。
それもまた一つの楽しみです。

書込番号:20773635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2017/03/29 08:00(1年以上前)

健ちゃん太さん へ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。

=====================================

●質問1:


>そのFOSEXのマイクも評判は良いようですが、エレクトレットコンデンサーマイク
>ですね。

コメントの意図が、素人の私には、理解できませんでした。
『エレクトレットコンデンサーマイク』
として、お言葉をいただいた背景を教えていただけませんでしょうか?



======================================

>こちらの方にも、マイク、マイクスタンド等、いろいろ出ています。
http://www.soundhouse.co.jp/


後ほど、参考にさせていただきます。


=======================================

●質問2:

>DR-44WLについては、この掲示板自体、お互いに人柱になってなり立っているもの
>ですから、もしそれを購入された場合はフィードバックしていただくとありがたい
>です。


上記のコメントの意図が、素人の私には、理解できませんでした。
後半の『フィードバックしていただくとありがたい』のメッセージは、理解できます。

前半の『DR-44WLについては、この掲示板自体、お互いに人柱になってなり立っている』
のお言葉をいただいた背景を教えていただけませんでしょうか?


(おそらく、皆さまが、求めているのは、相対比較時の客観的な情報かと思います。
 ところが、もしも、私が、『DR-44WL』を購入しても、その時点では、
 『OLYMPUS V-823』との音声データの比較時のコメントしかできないと思います。
 そして、後から、外部マイクを追加で購入して、比較した段階で、
 ようやく、皆様のお役に立てる、相対的な音声データの比較時のコメントが出来る
 だろうと思います。)
 ・・・・・・
(健ちゃん太さんが、期待されているのは、おそらく、外部マイクを追加購入して、
 『内蔵マイク使用時』と『外部マイク使用時』で、相対的に比較した音声データと、
 それに対するコメントを合わせて、
 フィードバックして欲しい、というご要望と、受け止めてよいでしょうか?)
 

=======================================


>しかし、効能書きや定格を見る限りでは

>これを見る限りでは、音質はDR-60DMKIIの方が良さそうではありますね。


共感できます。

私も、素人ながら、『DR-44WL』には、マイクプリアンプについて、コメントされて
いないことから、
『マイクプリアンプ』の観点だけで見れば、おそらく、『DR-60DMKII』が優れている
だろうと、想像しています。

音質重視であれば、『DR-60DMKII』のセット品
(前回書いた、1つ目の、、ICレコーダー購入検討プラン、、)
が、15000円以上程度の外部マイクを組み合わせることで、音質的に、
ベスト(予算内で、最善策)かと思いますが・・・。

持ち運びを考えた時(または咄嗟の収音作業で、簡単に録音を始めたい時)などに、
どうだろうか、・・・・・と考えたら、誠に恐縮ですが、ちょっと踏み止まる状況に
なっています。


=======================================


((長文の為、ここで一度分割致します。))




書込番号:20775783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/03/29 08:02(1年以上前)

問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。

(健ちゃん太さん へ、恐縮ですが、石橋を叩いて、再度の確認です。)


>最後に、バイノーラル録音ですが、これは全く発想が違います。

>部屋でスピーカーを聴く。
>次に、その録音をヘッドフォンで聴く。
>この二つのことがもっとも違和感なく切り替えられるのがバイノーラル録音です。

>そこにスピーカーがあって、そのスピーカーが鳴っているように聞こえます。
>音質はマイクなりですが、音場の再現性は気持ち悪いぐらい優れています。

>機材の選択は全く変わってきて、プラグインパワー対応のステレオミニフォンマイク
>端子を持つレコーダーが必要です。
>H6とDR-60DMKIIは対応していますが、もっと安いDR-05などでもかまいません。

>BME-200もCS-10EMも、実験用には少し高いし、イヤホンは録音時には使えないと思っ
>た方が良いので、電話録音用の耳に付けるマイクを二つ使えば安上がりです。
>SONY ECM-TL3が最適。
>JVC AP-212A などの、モノラル2系統をステレオミニプラグに変換するアダプターと
>組み合わせます。


ご提案に、感謝申し上げます。

幸いにも、手元に、『Victor AP-212A』を所有しております。
また、
電話録音用で、『OLYMPUS TP8』を2個所有しております。


但し、
『SONY ECM-TL3 仕様:』
を見ますと、
・周波数特性: 20-20,000Hz
・正面感度(0dB=1V/Pa): -35dB

それに対して、
『OLYMPUS TP8 仕様:』
・周波数特性: 50-16,000Hz
・正面感度(0dB=1V/Pa): -34dB

から考えると、『SONY ECM-TL3』を使うのが、周波数特性的に無難な気がします。
購入してみようと思います。


とても勉強になりました。
感謝申し上げます。

========================================

●質問3:

>機材の選択は全く変わってきて、プラグインパワー対応のステレオミニフォンマイク
>端子を持つレコーダーが必要です。
>H6とDR-60DMKIIは対応していますが、もっと安いDR-05などでもかまいません。

参考までに、伺いたいのが、『 RD-44WL 』は、
プラグインパワー対応のステレオミニフォンマイク端子を持つレコーダー
として、考えてよいでしょうか?


========================================


現段階では取り急ぎ、以上になります。
ご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:20775785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/03/29 09:05(1年以上前)

(((雑談的な話題です。読み飛ばしていただいて結構です。)))


問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。

(健ちゃん太さん へ、恐縮ですが、石橋を叩いて、再度の確認です。)



>BME-200もCS-10EMも、実験用には少し高いし、イヤホンは録音時には使えないと思っ
>た方が良いので、電話録音用の耳に付けるマイクを二つ使えば安上がりです。
>SONY ECM-TL3が最適。
>JVC AP-212A などの、モノラル2系統をステレオミニプラグに変換するアダプターと
>組み合わせます。


ご提案に、感謝申し上げます。

幸いにも、手元に、『Victor AP-212A』を所有しておりますが、・・・・・。


先程の投稿後に、『SONY ECM-TL3 バイノーラル録音』で検索してみました。


『SONY ECM-TL3』を、バイノーラル録音で、ご使用の人がコメントされていました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・『ジョーシン電機
ECM-TL3 | ソニー | エレクトレットコンデンサーマイクロホン(モノラル・骨 ...』
joshinweb.jp/sound/439/4905524731651.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●注意点:

単純に、『SONY ECM-TL3』を、2個購入しても、個体差があり苦労されているようです。

SONYブランドの製品は、AIWAブランドと共通化した影響からなのか、消費者に背景が
分かりませんが。
Walkmanの残留ノイズ問題でも、サラウンドヘッドホンの残留ノイズ問題でも、
個体差の違いが大きく、その点が、共通しているのか??

『SONY ECM-TL3』でも、個体差が大き過ぎる点が、消費者として、悩みどころになりそう
かと、思いました。

アマゾン価格で、1,630円(2017年3月29日朝の段階で。)販売。
もしも、『SONY ECM-TL3』をバイノーラル録音に使用するならば、『SONY ECM-TL3』を
4つ購入して、感度のバラツキを確認して、相性の良いものを組み合わせるしかないのか??
と、思いました。


『Victor AP-212A』は、アマゾン出荷扱いが無く、まとめ買いできないですね。
ジョーシン電機だと、1,280円で扱っていますが。
『SONY ECM-TL3』も、ジョーシン電機だと、1,530円ですね。

ジョーシン電機で今買えば、合計額が、7.400円。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『Roland CS-10EM』も、今買えばジョーシン電機だと、9,720円ですね。
アマゾン出荷扱いでは、9,082円。


『Roland CS-10EM』は、イヤホンとしても、使用できるらしい為、用途次第でどちらを
選ぶか、または、比較して楽しむか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


藤本健さんのサイトの、



:::::
:::::

マイクの重要性を感じた、参考サイト:


■『AV Watch』のサイト

 第419回:低価格バイノーラルマイクで立体録音にトライ
 〜ローランド「CS-10EM」とアドフォクス「BME-200」 〜
 [Text by藤本健 氏]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/372728.html

::::::
::::::

を考えると、アドフォクス「BME-200」と比較するのが、良いのかもと思っています。

アドフォクス「BME-200」は、ダイレクト販売のみみたいですね。



どれを購入するかは、後ほど、じっくりと考えようと思います。


========================================

皆様の中で、雑談のご意見、ご提案が、もしも御座いますならば、お願い致します。

書込番号:20775887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/29 10:59(1年以上前)

コンデンサーマイクの原理は、私が説明するよりも、こういうサイトで。

https://www.audio-technica.co.jp/microphone/navi/whatis/index.html

この電圧を与えるために「ファンタム電源」というのが必要なのですが、その代りに静電気を帯電する素子(エレクトレット)を利用したのが、エレクトレットコンデンサーマイクというものです。

もともと、性能は比較にならなかったのですが、最近はかなり高性能化してきました。
でも、いまいちという声も多い。

どうせなら電圧付加型のコンデンサーマイクを選んでおいた方がと言う意味です。

とりあえずここまで。

書込番号:20776059

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/29 14:55(1年以上前)

あと、「人柱」というのは、仮に購入して失敗だったとしても、その経験を伝えることによって他の人の役に立つという意味です。
もちろん、うまく行った経験を伝えられたら、もっと良いわけです。

DR-44WLのレビューを読むと、内蔵マイクでの録音もなかなか良いように書いてありますね。

藤本健さんのレビューでは、「過去に比較したものの中では、TASCAMのDR-2Dに近い音。他のメーカーでいえば、ズームやローランドよりもソニーのレコーダに比較的近いサウンドといえそうだ。」と言うことなので、わりと良い評価に聞こえます。

DR-2Dは高音質で有名なレコーダーですが、どちらかというと高音の勝った音。しゃっきりすっきりです。
SONYは知りませんが、ズームはどちらかというとメローな音。
私の好みは断然ZOOMですが、DR-2D系のしゃっきりすっきりを好む人もいますね。
DR-100MKIIはDR-2Dと音色はそっくりですが、それに独特の雑味が加わって、カサカサキンキンになってしまった音。
おそらくマイクユニットは同一で、ハウジングの処理が悪いのだろうと思います。

DR-44WLはマイクハウジングの取り付け方にも気をつかっているようなので、DR-2Dと同様の高音質を実現できているのかも知れません。おそらくDR-22WLとマイクユニットは同じものを使っていると思いますが。

ただ、DR-22WLも、レビューを見ると音質が悪いというものはないので、実際には大差ないかも知れません。DR-44WLは4chでMTR機能もついているので、性能の差も多少はあるかもしれませんが、むしろ機能の差が大きいと思います。(両者の説明を読み比べてみると、全く同じ表現の箇所が多い。)

いろいろとお迷いのようですが、結局は内蔵マイク中心に考えていても、やがては外部マイクが使いたくなる。
最初から外部マイクを使っても、そのうち便利な一体機が欲しくなる。
そんなものですから、とりあえず今自分が一番気になるものを買うしかないと思います。

書込番号:20776556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/03/30 10:26(1年以上前)

健ちゃん太さん へ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。

=====================================

>コンデンサーマイクの原理は、私が説明するよりも、こういうサイトで。

https://www.audio-technica.co.jp/microphone/navi/whatis/index.html


ご案内下さり、感謝申し上げます。
勉強していきたいと思います。


>この電圧を与えるために「ファンタム電源」というのが必要なのですが、
>その代りに静電気を帯電する素子(エレクトレット)を利用したのが、
>エレクトレットコンデンサーマイクというものです。


私は、混同していました。
勉強になりました。


>もともと、性能は比較にならなかったのですが、最近はかなり高性能化して
>きました。
>でも、いまいちという声も多い。

>どうせなら電圧付加型のコンデンサーマイクを選んでおいた方がと言う意味です。


徐々に、ご提案の意味が解かりかけてきましたが。
まだ、私が素人過ぎて、質問してしまい、申し訳ございません。

========================================

●質問1:

『電圧付加型のコンデンサーマイク』で、最低ラインと言えば、
どのあたりになるのでしょうか?


ショップサイトのマイクを見ても、数が多くて、どれがどれだか、
素人には、ハッキリと判断がつかず、もがいています。

ご指導いただけると幸いです。


(お手数をおかけしてしまい、申し訳ございません。)


=========================================


>あと、「人柱」というのは、仮に購入して失敗だったとしても、
>その経験を伝えることによって他の人の役に立つという意味です。
>もちろん、うまく行った経験を伝えられたら、もっと良いわけです。

ご回答下さり、感謝申し上げます。
私が至らなくて、申し訳ございません。

まだ、悩んでいて、・・・・・購入したら、感想を述べても良いとは思います。
しかし、おそらく、他者のご意見を伺うと、どうも、私の様な、カテゴリーを
超えた商品同士を比較することが、ナンセンスという世界観が見えてくるために。

私の様な、ど素人の書込みは、逆に、ゴミの様な情報にしか、皆様感じないのでは
ないか??と、想像したりしています。


=========================================


((長文の為、ここで一度分割致します。))




書込番号:20778705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/03/30 10:28(1年以上前)

問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。

(健ちゃん太さん へ、今まで有難う御座いました。石橋を叩いて、再度の確認です。)


>DR-44WLのレビューを読むと、内蔵マイクでの録音もなかなか良いように書いて
>ありますね。

>藤本健さんのレビューでは、
>「過去に比較したものの中では、TASCAMのDR-2Dに近い音。他のメーカーでいえば、
>ズームやローランドよりもソニーのレコーダに比較的近いサウンドといえそうだ。」
>と言うことなので、わりと良い評価に聞こえます。


ご確認下さり、有難う御座います。
確かに、藤本健さんのレビューは、私も参考にして、気になる理由になっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


>DR-2Dは高音質で有名なレコーダーですが、どちらかというと高音の勝った音。
>しゃっきりすっきりです。
>SONYは知りませんが、ズームはどちらかというとメローな音。
>私の好みは断然ZOOMですが、DR-2D系のしゃっきりすっきりを好む人もいますね。


もしかしたら、私は、リアリティーのあるサウンドを、求めている為、
『DR-2D系のしゃっきりすっきりを好む人』
かも、しれません??


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>DR-100MKIIはDR-2Dと音色はそっくりですが、それに独特の雑味が加わって、
>カサカサキンキンになってしまった音。
>おそらくマイクユニットは同一で、ハウジングの処理が悪いのだろうと思います。

>DR-44WLはマイクハウジングの取り付け方にも気をつかっているようなので、
>DR-2Dと同様の高音質を実現できているのかも


『DR-100MK3』では、『 DR-44WL 』の良いところを、加味して改善している様な
口コミが、ありませんか?

私の誤解でしょうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>ただ、DR-22WLも、レビューを見ると音質が悪いというものはないので、

そのご意見は、意外でした。

・『PCM Recorder comparison 』
https://www.youtube.com/watch?v=LywgaiEBht0

のYouTubuの動画だけで、想像している事ですが、この比較を聴くと、
個人的に、『DR-22WL』の音質は、
『DR-2D系のしゃっきりすっきりを好む人』
からすると、敬遠しがちです。



>実際には大差ないかも知れません。DR-44WLは4chでMTR機能もついているので、
>性能の差も多少はあるかもしれませんが、むしろ機能の差が大きいと思います。
>(両者の説明を読み比べてみると、全く同じ表現の箇所が多い。)

上記の、健ちゃん太さん のご意見を、もっとも、私は恐れています。


その為、
・『 DR-22WLと DR-44WLの音質を比較したら違うのか?
  2017/03/28 08:50 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000694052/#20773177

を、別枠で、問いかけて確認しようとしています。

=======================================


>いろいろとお迷いのようですが、結局は内蔵マイク中心に考えていても、
>やがては外部マイクが使いたくなる。
>最初から外部マイクを使っても、そのうち便利な一体機が欲しくなる。
>そんなものですから、とりあえず今自分が一番気になるものを買うしかない
>と思います。


ご意見を下さり、感謝申し上げます。
『隣の芝が青く見える』的な心理が働くということでしょうか?


本日は、なんとか、決断を下さないと、買うタイミングを失いそうで。



色々、声をかけて下さり、有難う御座いました。
おそらく、どちらも試してみないと、我慢できなくなる、のかもしれませんが。

もう少し考えて、本日決断出来るように、ショップの在庫状況も考えて購入しよう
と思います。

書込番号:20778709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/30 12:02(1年以上前)

一杯のコーヒーさんの意見と同じ(というのはおこがましく、私ははるかに経験が少ない)ですが、最初から言ってるように、ICレコーダーそのままで録音しても、元のスピーカーの音とはかけ離れた音にしかなりません。

本式のコンデンサーマイクを使わなければ難しいと言うことですが、それならスピーカーの音質比較ができるのかというと、それも疑問です。

テレビのコマーシャルで高画質テレビの宣伝をしても、決してその高画質を伝えることはできないのと同じように、スピーカーの音をマイクで録音してそのスピーカーの高音質を伝えられるとはどうしても思えません。

だから、20万30万のマイクとそれに見合う機器なら大丈夫ですよとは絶対に言えません。

しかし、だから何でも同じと言うことではなく、最低限それらしく聞こえるラインというものはあります。

その私の考える最低ラインが、B-5+DR-60DMKIIであったり、ECM-TL3のバイノーラル録音であったりするわけです。

前者は、音質的に「かけ離れた」ところまでは行かないという意味で。
後者は、リスニングルームの音場がまあ正確に再現されるという意味で。

またB-5はユニットの交換で単一指向性と無指向性の両方が使えるので、マイクセッティングの試行錯誤にも向くという意味で。
(ユニットは最初からセットに入っています)

BehringerにはC-2というさらに安いマイクもあります。
C-2はこの種のコンデンサーマイクとして決して音質は良くないけれど、それでもほとんどのICレコーダーよりはよほど良い音で録れます。
ICレコーダーで音が良いと言っても、要するにその程度のもの。
ドングリの背比べで、どちらが良いか真剣に悩むほどのものではありません。

DR-100MKII(IIIではない、旧型の方)のマイクアンプが良いとか言われてましたが、AT-MA2という5000円ほどのマイクアンプと比較して、音質もノイズもほとんど区別がつきません。フラッグシップとか言ってもその程度のものなのです。

だから、ある程度「かけ離れた」のでない音質を求めるのなら、高いものでなくても一応業務用のものを使う。
発想を変えて、その部屋の音場(自分がスピーカーで音楽を聴いている情景)を重視するならバイノーラル録音。

私ならその二つの方向しか思い浮かびません。

書込番号:20778887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/03/31 08:14(1年以上前)

健ちゃん太さん へ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


========================================

(昨日、決め切れず、・・・・・DR-60DMKIIのキャッシュバックキャンペーン
 という目先のチャンス、を、まず、諦めました。)

それと、マイクを選択する作業も、口コミを徐々に調べていくと、
 AudioTechnica AT2035
・周波数特性:20-20,000Hz
・型式:バックエレクトレットコンデンサー型
・SN比(1kHz、1Pa):82dB以上

フォステクス FOSTEX MC10ST(2本セットです。)
・周波数特性:40Hz-20kHz

に対して、
健ちゃん太さんが、お勧めの『BehringerのB-5』との、この3つのマイクでは、
それぞれ、どんなメリット、デメリットがあるのか、解らず。

1つ分かるのは、『BehringerのB-5』が、
おそらく、
・型式:バックエレクトレットコンデンサー型
ではない、マイクだから、そのメリットで、お勧めいただいているではないか??

では、そこの違いで、どの程度の音質の違いが有るのか、私には、現状分からない。

だから、恐縮ですが、再度質問してみるしかない。


●質問1:

上記の3タイプのマイクの音質の違いを、ご存知であれば、ご助言いただけないで
しょうか?

宜しくお願い申し上げます。


=====================================

>一杯のコーヒーさんの意見と同じ(というのはおこがましく、私ははるかに
>経験が少ない)ですが、最初から言ってるように、ICレコーダーそのままで
>録音しても、元のスピーカーの音とはかけ離れた音にしかなりません。


まず、そこを、最低限押さえておきます。


>本式のコンデンサーマイクを使わなければ難しいと言うことですが、
>それならスピーカーの音質比較ができるのかというと、それも疑問です。

>テレビのコマーシャルで高画質テレビの宣伝をしても、決してその高画質を
>伝えることはできないのと同じように、スピーカーの音をマイクで録音して
>そのスピーカーの高音質を伝えられるとはどうしても思えません。

上記、後半の比喩は、分かり易く思いました。


>だから、20万30万のマイクとそれに見合う機器なら大丈夫ですよとは絶対に
>言えません。

>しかし、だから何でも同じと言うことではなく、最低限それらしく聞こえる
>ラインというものはあります。

>その私の考える最低ラインが、B-5+DR-60DMKIIであったり、ECM-TL3のバイ
>ノーラル録音であったりするわけです。

上記の、健ちゃん太さん のメッセージが、ジワリジワリと、私なりに、
何に気が付かなければいけないのか、と、多角的に気づき始めて来たようにも、
感じる、ポイントです。


・・・・・・・・・・・・・

>前者は、音質的に「かけ離れた」ところまでは行かないという意味で。
>後者は、リスニングルームの音場がまあ正確に再現されるという意味で。


ご提案のイメージは、理解できます。
情報化する時に、もしも、上記2つのベクトルで、録音データを残しておく
ことで、客観的に、第三者目線で認知し易くなる、と考えた時に、思います。


(それが出来るのは、『B-5+DR-60DMKIIのセット品など』とご提案下さって
 いることが、理解できます。上記の観点だけで、考えると、
 予算的にも、魅力的です。)

((しかし、
  ・持ち運びや、
  ・咄嗟の時に直ぐに目の前で起きている状況(音の現象)を残したい場合
  に、2つのポイントで、決め切れませんでした。
  かつ、その他の決め切れない要因として、
  マイクについて、、、口コミを眺めていると、迷いが出てきます。

 AKG C391B
 ・周波数特性 20Hz-20kHz
 アマゾンで、4万円前後(1個で)

 AKG C451B
 ・周波数特性 20Hz-20kHz
 アマゾンで、4万円前後(1個で)
 楽器店で、3万1千円前後(1個で)

 AudioTechnica AT4040
 楽器店で、3万2千円前後(1個で)

 程度のクラスのマイクを購入しないと、「購入して良かった」という話題に、
 共感されない??みたいな・・・・・。  世界観が感じられていて。))


=======================================

((長文の為、ここで一度分割致します。))

書込番号:20781102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/03/31 08:17(1年以上前)

問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。

(健ちゃん太さん へ、恐縮ですが、石橋を叩いて、再度の確認です。)



●質問2:


>BehringerにはC-2というさらに安いマイクもあります。
>C-2はこの種のコンデンサーマイクとして決して音質は良くないけれど、
>それでもほとんどのICレコーダーよりはよほど良い音で録れます。
>ICレコーダーで音が良いと言っても、要するにその程度のもの。
>ドングリの背比べで、どちらが良いか真剣に悩むほどのものではありません。


健ちゃん太さん のご提案としては、
・『低価格で』、
・『それなりに、ICレコーダーの内蔵マイクよりも、音質が良い』、
で選べば、マイクのお勧めが、
『BehringerのB-5』ということが、解りました。


他者の口コミを見ていますと、上記のおすすめポイントに、異論がない。
但し、壊れやすい、というデメリットで、敬遠されているのかもしれない。

そこを、受け入れるかどうか、購入者次第。

と、理解しましたが、間違っていますでしょうか?


=======================================


>だから、ある程度「かけ離れた」のでない音質を求めるのなら、高いもので
>なくても一応業務用のものを使う。
>発想を変えて、その部屋の音場(自分がスピーカーで音楽を聴いている情景)
>を重視するならバイノーラル録音。

>私ならその二つの方向しか思い浮かびません。


ご助言を下さり、感謝申し上げます。


今は、まだ、グルグルと決め切れないところです。

●『B-5+DR-60DMKIIのセット品など』
 ・メリット:
   4万円程度の投資で、そこそこの音質を手に入れ、かつ、バイノーラル録音可能。
 ・デメリット:
   持ち運びが難点。
   咄嗟に録音したい時に、準備が間に合わない。

●『Zoom H6』
 ・メリット:
   4万円程度の投資で、そこそこの音質を手に入れ、かつ、バイノーラル録音可能。
   持ち運びが便利で、咄嗟の時に、すぐに録音できる。
 ・デメリット:
   96kHz/24bitでは、『バックアップ録音』が出来ない??

●『Tascam DR-44WL』
 ・メリット:
   4万円程度の投資で、『2本で2万円のマイクを外部接続して実験が出来る。』
   持ち運びが便利で、咄嗟の時に、すぐに録音できる。
   96kHz/24bitでも、『バックアップ録音』が出来る??
 ・デメリット:
   バイノーラル録音が不可能??
  (プラグインパワー対応のステレオミニフォンマイク、
   BME-200もCS-10EMおよび、SONY ECM-TL3が、接続できない??)


========================================


以上、現状で気が付いている事を、まとめてみました。


皆様から、ご意見やご提案があれば、宜しくお願い致します。


追伸:

3つの候補ともに、一長一短があります。
昨日、決め切れなかった為、DR-60DMKIIのキャッシュバックのメリットは、
諦めました。

書込番号:20781105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:6件

ZoomのH4n Proと、オーディオテクニカのAT9943を、主に鉄道の走行音の収録に使用しています。
いま、ZoomのH6というレコーダーが気になっているのですが、AT9943と比較してどうでしょうか。
レコーダーの価格に対し、外付けマイクだとどのぐらいの価格だと同等になるのかいまいちわからず、買うか買うまいか決めかねています。

書込番号:20715338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/07 00:50(1年以上前)

いずれ直接比較した回答が付くと思いますが、AT9943とH4n内蔵マイク使用では、どの程度の差がありますか?

H6はH4nより低音がしっかりしていて、細かいところまで良くとれていると思いますが、比較してどれぐらい良いかと言われると、数段上までは行かず、2段ぐらい上という感じでした。

つまり、AT9943とH4n内蔵マイクでその程度の差なら、大差なし。もう少し差があるのなら、AT9943の方が良いのかなと言うことになります。

比較対象として適当ではないかも知れませんが、BehringerのC-2よりは上、B-5と比べると1, 2段ぐらい落ちるかなという感じでした。

サウンドハウスでC-2がペアで6000円ちょっと、B-5がペアにすると15000円ぐらいなので、XYH-6が6000円ちょっとというのは、生産個数のメリットを考えれば価格なりかと思います。

いずれにせよ、ハンディレコーダーの内蔵マイクにはあまり過大な期待は持たない方が良いと思います。
ただ、C-2より良いと思えたのはH6ぐらいなので、その意味ではかなり良いという程度です。

直接比較された方からは、また別の回答が付くかも知れません。

書込番号:20716873

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/03/07 12:03(1年以上前)

papuwさんの鉄道録音サンプルがどこかに上がってましたが、AT9943よりXYH6(H6付属マイク)のほうが断然良かったですよ。AT9943は低域がない、ステレオ感がなく右から左に走行する様子がうまく出ない。ご本人もおかしい、と書いておられるので、予想外の結果らしいのですが、それだけH6が素晴らしいということ。下手なコンデンサーマイクを使うよりH6内蔵マイクのほうがずっと良い(マジ?これまでのマイク探しやファンタム電源やマイクスタンドやケーブル配線の苦労は、一体何だったの?という疑問が頭の中でグルグルしてしまう!!!)。我が耳を疑ってしまうH6サウンド。ぜひ探してお聞き下さい。

私もそれにならってH6で鉄道録音を始めました。沿線のおもしろ発車ベル録音ツアーもやってみたい。目下、XYH6だと感度が高すぎ、ホーム出入り時の風切り音を盛大に拾ってしまうので、タスカム用に買ったウインドジャマーを付けています。

H6は、音の傾向としては、鋭いH4nの上位というより、H2nのナチュラルな感じを大幅グレードアップした感じで、野外録音に適しています。ナチュラル感や空間性がよく出て、その場にいるような気になる。

書込番号:20717663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/03/07 12:18(1年以上前)

追加 比較サンプル記事はこちらです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000523912/SortID=19607419/Page=1/

今、H6は一段値下がっているので、再び上がらないうちが買い。

書込番号:20717695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/07 12:44(1年以上前)

当てはめて言うと、C-2という「下手なコンデンサーマイク」よりはH6の付属マイクの方が良いが、B-5というそれよりはちょっとましなコンデンサーマイクと比べると、H6の付属マイクの方が良いとは言えないと言うことです。やっぱり、どう聴いてもB-5の方が良いですね。つまり、あまりレベルの高い争いではないのです。

問題は、AT9943というマイクが、その手のものとしては結構な値段がするのですが、「下手なコンデンサーマイク」に当たるのか当たらないのかと言うことですね。

サウンドハウスのレビューを見たら、AT9943を使ってた人がC-2を買って併用しているという記事が載っていました。

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/?reviewall=y

値段は違っても、音のレベルは同じなんでしょうか?

書込番号:20717763

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/03/07 13:41(1年以上前)

野外録音する時、コンデンサーマイクだと準備・撤収に時間がかかるじゃないですか。

その点H6だと、乗車中よい駅に出合ったらちょいと鞄から出して録音できる。しかも下手なコンデンサーマイク(この言い方が論争を呼ぶのはわかっているのですが、あえて使っています。一本3万円以下、ステレオで6万円以下のマイクの総称)よりも音が良く、臨場感・方向感がある。

高音質録音のためには外部マイクを使わなければならない、という常識に挑戦するレコーダーがH6なのです。あなたの常識が試される。

なので、H6買って、さらに外部マイクで鉄道録音、とかは考える必要がないかと。(重量があるので高所に設置するとさすがに危険ですが)

ネットレビューを読むまでもなく、XY-H6の音はぜひ皆さん聴いてみて下さい!

H6のもう一つの付属マイクMS-H6、私はあまりMSマイクを好まないのでほとんど使っていません。ギタリストのYouTubeレビューによると、XY-H6よりもノイズが大きく、MS-H6はギター録音に適さないとのこと。(これも実際に音を聴いてご判断下さい)

書込番号:20717885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/07 20:20(1年以上前)

使い方を考えたら、レコーダーと一体で使える方が、ずっと有利な場合が多いのは当然ですね。

ただ、音質だけを考えたら、、ペアで15000円ぐらい(下手の2乗ぐらい?)のB-5と比べても、XYH-6の方が良いと言うことはないです。

「臨場感・方向感」はマイクセッティングの問題が大きいので、下手なステレオセッティングをするよりは、その点お仕着せのXYH-6の方が良いのでしょうね。

書込番号:20718706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/07 21:08(1年以上前)

みなさまご意見ありがとうございます。
実は私も、かねてからAT9943の音には少し物足りなさ(なんというか特徴がない)を感じることがあり、また知り合いに少しH6で録った音を聞かせてもらったこともあり、少し気になっていました。

wyniiさんの挙げられていた音を聞き比べてみても、その差はやはり歴然としていたと感じました。
さすがはzoomといったところですね…。

AT9943もそこまて安いマイクでは無かったのでなかなか決心がつきませんでしたが、これで迷いなくH6を購入できます。
みなさまありがとうございました。

書込番号:20718893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/08 00:50(1年以上前)

>たっ隊長さん

逆に質問で、AT9943の音には少し物足りなさを感じることがあるとのことですが、H4n内蔵マイクで録音するのと比べるとどうですか?

この際、その点もちょっと書いておいていただくと、他のユーザーのためにも有益な情報提供になると思います。

書込番号:20719638

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/03/10 01:08(1年以上前)

あくまで鉄道録音にはZOOMが良い、ということですよ。
オーディオテクニカは音楽録音には、癖が少なくて良好な録音ができるマイクで、私もかつて(懐かしの)AT-822を愛用していました。
オーディオテクニカのマイクは、どちらかというと高域が奇麗なタイプ。

他方、鉄道録音は、鉄の塊がこれまた鉄の線路の上を走る様をリアルに再現できないといけない。
その点ZOOM H6は低域レスポンスがきわめて良く、鉄道の臨場感、本物さを伝えてくれるのです。

高域の繊細な再現が要求される音楽録音では、また別の選択になるかもしれません。

書込番号:20725337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/11 00:33(1年以上前)

ああ、そうでしたね。
私の評価は、声と楽器に関するものでした。

というか、papuwさんの鉄道録音サンプルも、AT9943が一番音がきれいな気がしていましたが、
この場合、「きれい」というのはあまり評価にならないんですね。
低域は、素直に落ちていれば、あとからイコライザーで持ち上げることもできるのじゃないかと思うのですが。

書込番号:20727998

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 jnicoさん
クチコミ投稿数:18件

ICレコーダーをカラオケでのライン入力のみ(本体のマイクで録音はほぼしない、カラオケも声をいれることもあるとは思うけどほぼオケ録音)
で使いたいのですが、どのレビューを見てもマイクや空間録音についてばかりで
ライン録音についてのおすすめがない為意見ほしいです。

PCで編集して動画にしたいので、リニアPCM(wav.)で録音したいのですが以下の三機種で迷っています。

・オリンパス ボイストレック V-822
・Panasonic  RR-XS460
・Zoom  H1

一応調べた感じだとzoomが24bit/96kHzなのと、レビューで音響メーカーなので一番綺麗に録れると書かれていました。
なので一番良いのかなとも思うのですが、他もリニアPCMでCDと同等みたいですし

ライン入力でしか使わないし、zoomが一番音はよさげですがCDと同じくらいで良いのであれば 、安いほうが良いし、
どれもそこまで差はないのかなぁ・・・とも思います。

あまり使われてない中古で
オリンパス4500円
パナ6000円

使用感それなりにありでzoom6000円
新品で8000円

のどれかで迷っています。。。

書込番号:20476075

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/12 06:15(1年以上前)

お早うございます。

ライン録音の手軽さについてはRR-XS460が一番ですね。ライン入力に対してヘッドホン出力のような低出力に対して適用される「高」と本当のライン出力に対して適用される「低」が選択出来、機器の都合に合わせられます。万が一、レベルが合わなかったとしても通常のマイク入力の設定でマニュアル感度「低」に対して30段階、「高」に対して30段階の細かいレベル設定が出来、過大入力に対するリミッターも効かせられますから何とでもなります。

V-822はライン入力に対する設定やマニュアル録音が出来なくて通常のマイク入力でAGC(Automatic Gain Control)の効く高・中・低の3段階のみでラインレベルが読めない時の不安が有る事と、うまい具合にジャストなレベルだったとしてもAGCが効いたホワンホワンした音になります。

Zoom H1はやっぱりライン入力に対する設定が無くて真のライン入力に対してクリップしてしまうかもという不安がある事と仮に抵抗付きのケーブルを使った時に今度はレベル不足の可能性も無きにしもあらずで良いポイントが見つかり難いかもしれません。

総合的に見てビジネス用のレコーダーの外見ですが、やはりRR-XS460が一番使い勝手が良いと思います。前機種のRS-455、前々機種のRS-450も全く同じ機能ですから、これらから入手性や価格も勘案して購入すれば良いのかなと思います。

書込番号:20476091

ナイスクチコミ!1


スレ主 jnicoさん
クチコミ投稿数:18件

2016/12/12 06:42(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます!
少し調べてみたのですが、450だと録音時間が短いみたいなので455を買うことにしました!
455だと4500円ほどで入手できそうです(*´ω`*)

ライン録音に関しての記事はありますが、機種のおすすめなどなくて困っていたので本当に助かります!

書込番号:20476123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/12 10:55(1年以上前)

>jnicoさん

RR-XS455は現に使っている機種ですが、確かにその3機種の中で「ライン入力」があるのはそれだけです。

V-822もH1も(H1は端子に「LINE IN」と書いてありますが)マイク入力のみです。
ヘッドフォン端子からつないで録音はできますが、プラグインパワーが切れないので、ノイズが出やすくなります。

RR-XS455はライン入力に設定するとプラグインパワーが切れます。

ただし、感度を「高」「低」に設定できるのはその通りですが、「低」に設定しても「本当のライン出力」ではレベルオーバーになって、そのままでは使えません。

つまり、家庭用オーディオ機器(CDプレーヤーやアンプの録音出力)のRCA出力端子から直接つなぐと、レベルが高すぎてクリップしてしまいます。ポータブル機器などでは「LINE OUT」と書いてあってもそれほど出力レベルが高くないことが多いので、大体使えると思います。(メニューでも「低(ライン:ポータブル)」と表示されます)

ヘッドフォン端子からならレベルが調節できるので問題ありません。

カラオケ機のライン出力が上のどれに当たるのか分りませんが、直接つなぐとうまく行かない場合もあることは承知しておいてください。

もしうまく行かない場合は、この製品をレコーダーに接続すれば音量調節が可能になります。
プラグをレコーダーのマイク端子に、ジャックをライン入力端子として使えます。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F9SMIQW/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1

FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1e という、もっときっちりした製品が出ていますが、ちょっと大げさになるので、この程度でも十分に使えます。

書込番号:20476547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/12 11:05(1年以上前)

家にあるCDプレーヤーにRR-XS455をつないで録音した結果を示しておきます。
ライン入力「低」に設定しています。

上がCDプレーヤーの出力端子から直接つないだ場合の波形で、クリップしまくっています。
下が上記のボリューム コントロール 延長 ケーブル を間に入れた場合で、適切な録音レベルになっています。

書込番号:20476572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/12 11:21(1年以上前)

ただ、「PCで編集して動画にしたいので」という点ですが、動画の音声は48kHzなのに対して、RR-XS455は44.1kHzのみです。
そこで、映像と同期させる前に、一旦48kHzに変換する一手間が必要になると思います。(変換作業そのものは、Audacityなどのフリーソフトで簡単にできます。)

その点では、48kHzが使えるH1が良いのですが、LINE INと言いながらプラグインパワーが切れません。

録音中にずっとノイズが入るという意味ではなく、プラグの抜き差しや、上のようなボリュームを動かしたときのノイズがひどくなると言う意味で、録音自体が使い物にならないと言う意味ではありません。

価格も含めて、なかなか理想的なものは見つかりませんが、これらの点を考え合わせて選択してください。

書込番号:20476590

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2016/12/12 18:43(1年以上前)

不法行為です

http://www.riaj.or.jp/f/leg/illegal/

書込番号:20477482

ナイスクチコミ!0


スレ主 jnicoさん
クチコミ投稿数:18件

2016/12/12 18:52(1年以上前)

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます!
クリップしてしまうのですね・・・
なかなか難しいですが、
H1の音は良いのは魅力ですが、CDと同等かそれ以上の音質で聴けるのであればXS455でよいかなと思っています〜
音質はどう聴こえますでしょうか??

書込番号:20477504

ナイスクチコミ!0


スレ主 jnicoさん
クチコミ投稿数:18件

2016/12/12 18:53(1年以上前)

>papuwさん
そうなのですね・・・ご忠告ありがとうございます

書込番号:20477507

ナイスクチコミ!0


スレ主 jnicoさん
クチコミ投稿数:18件

2016/12/12 18:56(1年以上前)

>papuwさん
すみません
自分で聴くだけなので、問題ないかと。

「私的使用の為に録音する場合を除く」と書いてあります。

書込番号:20477519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/13 00:47(1年以上前)

「不法行為」については、CDなどは「私的使用」に限れば問題ありませんが、カラオケ店という施設で録音を許可しているかどうかは別の問題です。お寺で仏像の撮影を禁止していれば撮影できません。それはご自分で確認してください。

ここでは単に「カラオケ機」からの録音という電気的な問題に限って回答します。

カラオケ機の録音出力がCDプレーヤーなどと同等とすれば、そのままクリップせずに録音できるレコーダーは少ないです。
オリンパスLS-14、TASCAM DR-40などでは可能ですが、予算的に4倍ぐらいになってしまいます。

そこで上にあげたボリューム コントロール 延長 ケーブルやFOSTEX PC-1eなどを使用して、RR-XS455と組み合わせるのは良い方法だと言ってるのです。

H1の48kHzは音が良いという問題ではなくて、映像と同期させる際に必要だと言う意味です。
44.1kHzでも48kHzに変換するのは難しくありません。

音自体は、内蔵マイクを使う場合はH1の方がだいぶ良いですが、ライン入力の場合は大差ありません。
ライン入力時にプラグインパワーを切れる点ではRR-XS455の方が良いと言えます。

書込番号:20478696

ナイスクチコミ!0


スレ主 jnicoさん
クチコミ投稿数:18件

2016/12/13 01:21(1年以上前)

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます!

著作権に関してですが、
親がカラオケの機械をレンタルではなく買い取りで所有していますので大丈夫だと思います。

ライン録りの変換ですがDAWを購入してIFを繋ぎコンデンサマイク等で録音したり色々しているので
そこも変換に関してはいつもしている為問題ないかと思います〜

やはり455を購入したいと思います!
あと変換プラグ?も購入します!
ありがとうございます(*´ェ`*)

書込番号:20478752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/13 01:42(1年以上前)

変換プラグではなくて、ボリュームコントロール(アッテネーター)ですね。

カラオケ機の録音出力はおそらくRCA端子になっているでしょうから、RCA-ステレオミニプラグのケーブル(どこの量販店でも売ってます)とボリューム コントロール 延長 ケーブル、またはRCA-ステレオミニプラグのケーブル2本とFOSTEX PC-1eを使えば、RR-XS455のライン入力に対して、クリップすることもなく、レベル不足になることもないように出力を調整できます。

書込番号:20478779

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板を新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング