
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2015年1月11日 00:10 |
![]() |
1 | 0 | 2015年1月10日 17:19 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月2日 12:36 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月29日 14:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


両耳の独特な形をしたレッスンマスターには以前から興味を持っていたのですが、3万円ほどもしているのでちょっと手が出ませんでした。ところが、そのベーシックな機種が8000円台で出ていたので、衝動買いしてしまいました。
この製品は、要するにスピーカー付きのICレコーダーなのですが、ラジカセのジャンルに分類されているので、あまりここでは目に触れる機会がありません。
http://kakaku.com/item/K0000221971/
実際見かけは小型のラジカセです。一番の長所も、十分な音量で鳴らせる点です。ハンディレコーダーの蚊の鳴くような音とは全く違います。
音質もクリアでバランスのとれたものです。
電池で動作するアクティブスピーカーとしても、かなり良いものだと思います。
さて、レコーダーとしての性能ですが、かなり良いと思います。
内蔵マイクの録音は、ノイズが少なく自然でクリアな音質。
外部マイクもつなげますが、なかなか内蔵マイクより良いものが見つかりません。
ダイナミックマイクをつなぐと、さすがに「サー」ノイズが出てしまいました。
これ一台で録音・再生するという用途には全く文句のないものでした。
オートレベルが「music」と「voice」の2種類、更に「semi auto」というのはピークリダクション機能とよく似ていますが、モードを切り替えるとリセットされて、次はまた最高レベルから始まります。適切なレベルを把握したら「manual」に切り替えることができます。録音レベルが常時表示されていて分かりやすいです。
録音したファイルは、自動的に日付ごとのフォルダに保存されます。開始時刻がファイル名になります。私みたいなズボラ人間には適した機能です。とにかく全般に操作が直感的で、あれこれメニューをたどることがほとんどありません。
ミュージックプレーヤーとしても使いやすいものです。
「MUSIC」フォルダに、ファイルでもフォルダでも自由に入れれば、そのままフォルダ名、ファイル名をたどれます。
タグにも対応しているので、アルバム情報、曲名情報、アーティスト情報があればそこから検索もできます。もちろん日本語表示できます。
上級機の付加機能は、重ね録音、ギター入力とのミックス、チューナー、メトロノームなどで、レコーダーとしての性能は全く変わらないようです。
とにかく、これはなかなか良いものですね。
1点

別の場所でwyniiさんが「ステレオマイクのステレオ感のためには、人間の耳と同じ17cmが理想」と書かれていますが、本機のマイクとマイクの間隔を計ってみるとまさに17cm!
マイクの指向性でステレオ感を得るという方式が主流ですが(XY式はまさにそれ)、マイクの間隔でステレオ感を得るというものは少なく、他のレコーダーとは違った自然な音場が得られるように思います。
形状から考えて、ボディの響きが心配だったのですが、かなりソリッドなボディで、タッチノイズはありますが「響き」までは感じられません。強いて言えば側面がややぽこぽこしますが、対策を施すほどではありません。音質はDR-05をもう少しクリアに抜けを良くした感じ。
ただ、無指向性マイクではありますが、やはりマイクの向きは音質に影響します。普通の使用状態ではマイクが上向きになってしまい、音源に向けるには丈夫な三脚などが必要です。(単純に横に寝かせるだけでも良さそうです。)
録音で問題なのは、WAVは48kHzのみという点(16bit, 24bit)また、MP3は128kbps, 192kbpsのみ選択可能です。あまり機能を複雑にしないというコンセプトですが、44.1kHzはあった方が良かったか。
マイクの感度はDR-05やH2nとよく似たような感じですが、「マイクブースト」という機能があって、約20dBゲインを上げることができます。これをONにすると、他のレコーダーの「マイク感度Hi」よりもさらに15dBほど感度を上げることができます。(楽器の録音はOFFで十分です。)しかし残念ながら、ノイズはDR-05やH2nと同じ感度で同じぐらい出るので、微少な音をノイズレスで録音するところまでは行きません。
コンセプトが他のハンディレコーダーとかなり違い、また持ち歩きにもやや問題はありますが(電池込みで約500g)、レコーダーとしての性能は1万円以内という価格から考えても立派。練習などで、録音結果を十分な音量と音質ですぐに聴けるという点ではピカ一です。
なお、仕上げが非常に美しく、「所有する満足感」とはこういうことかと思います。MADE IN MALAYSIAです。
書込番号:18176598
0点

15dBと書いたのは思い違いで、実際には8dBぐらいの差でした。
DR-05との比較で言うと、次のようなことになります。
RD-R1でマイクブーストOFFレベル最大(60/60)=DR-05でレベル64/90
DR-05を最大レベル(90/90)にすると、上より+12dB
RD-R1をマイクプーストONにすると、上より+20dB
つまり、クリップしない限り、DR-05よりもさらに8dB高く録音できます。
なお、内蔵マイクの感度はほぼ同等、ノイズレベルも同一ゲインでほぼ同等でした。
最大レベルでのノイズレベルが同等なら良かったのですが、この点は並の性能でした。
内蔵マイクでの録音だけで比較すれば、「自社比」でトップクラスの音質です。
なお、電池の持ちも格段に良く、その点でも使いやすいです。
書込番号:18182201
0点

DR-100MKIIのレビューで、一杯のコーヒーさんが書いておられたことに興味を持ち、そこには製品名があがってなかったのですが、AT841ugというaudio-technicaのバウンダリーマイクを安くで手に入れました。
http://review.kakaku.com/review/K0000315146/
「半球無指向性」というものですが、高域を感じやすい方向はあるようです。机の上に置いても振動をほとんど拾わず、空気の振動だけを拾うというなかなか優秀なもので、音質も明確でかなり良いと思います。これをファンタム電源を通してRD-R1につないでみました。無指向性マイク同士の比較というわけです。
ところが、驚いたことに音質がかなり近いのです。内蔵マイクの方が、少し柔らかい、または腰が弱いという気がしますが、音色やハーモニーの感じも、音場もかなり似ています。
DR-100MKIIにつなぐと、やはり「内蔵マイクに比べて格段に良い音」という気がします。
こういうところからも、RD-R1はかなり優秀と思います。
マニアックじゃない使いやすさと、音の素性の良さが同居している機械ですね。
この機械で細かい点に感心したのは、電池カバーにちゃんと堅めのスポンジで鳴き止めを施してあります。昔は当たり前のようにそういうことをしていましたね。TASCAMやZOOMではそんな細かいところまでは詰めていません。(買ってから片っ端からスポンジを貼ってます。)
実際に音楽の好きな人の神経が行き届いた機械と思います。
書込番号:18357233
1点



2015年1月9日にBCN AWARD 2015の発表があり、ICレコーダー部門はソニーがゲット!!
過去8回はずっとオリンパスだったのですね。ともあれ、おめでとうございます!!
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard59.html
1点



ICレコーダーは各社伯仲、どれ買っても同じでしょ?と思ったアナタ。今度のオリンパスは違います。しゃべるレコーダー。WiFi機能も引き続き搭載でスマホ連携。
Voice-Trek DS-902
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2077/id=37827/
0点





先日ICR-S290RMを購入しました.
全体の操作性はいまいちという感じもしますが,
PCのリムーバブルディスクとして音声ファイル以外の
ファイルも扱える手軽さは,噂と想像通りだったと喜んでいます.
ただ一つ気になるのは,再生中に低く聞こえるプルプルというノイズです.
これは音量の調節とは関係なく一定の大きさで聞こえているもので,
音量を0にしてヘッドホンで聴くとはっきりわかります.
同じファイルを別にもっているMP3プレーヤーで再生する場合には
聞こえませんので,この機種のハード的なものと考えられます.
S290RMをご愛用の皆様のご経験をお教え下さい.
もしそういうことがないのであれば,
初期故障として本体の取り替えを交渉しようと思います.
よろしくお願い致します.
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





