ボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1683件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板を新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4043件 Youtube 

生演奏ではなく、オーディオ機器を鳴らして空気録音してYoutubeで公開してるBOWSです。
 単なる情報展開です。
 Zoom H4n持っていて 精度の良い録音ができずにけっこう苦労していました。
 これから、空気録音やってみようという方に onsite audioさんで エントリクラスのレコーダの録音データ有りの比較をやっていました。

空気録音入門!最強のエントリーレコーターはどれだ?!3万以下ハンティレコーター5機種聴き比へ(H1n/DR-05X/DR-07X/H4n Pro/H5)
https://www.youtube.com/watch?v=Jx-VuydHjTw&t=526s

 リファレンスのEarthworksのマイクと比較できたり かなり工夫されているので楽しく聞けました。

 ここではDR-07Xがイチオシですが、個人的には、ハンディレコーダでは、マイクセッティングに自由度が無いので外部マイク立てて録音したほうが精度や自由度が上がるので 外部にコンデンサマイクを接続できたり、マイクユニットが交換できるZoom H5 が 発展性があっておすすめかなぁと思います。

書込番号:24892041

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 機械に詳しい方お願い致します

2021/03/09 08:36(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:1件

こちらのサイトは他のブログなどとは違い、機械に詳しい人達がプロ顔負けの専門的な知識と見解で相談者さんの質問に答えるという、ありがたいサイトで、私も頼りにしているのですが、今回のスレ主さんの相談と返信者さんのお返事をすべて読ませていただきましたが、返信者さんのお返事があまりにも質問の回答になっていないと感じます。

私も二階の騒音に悩まされていますが、思いやりのない人の出す騒音は『子供なら仕方ない』とか『トラブルになる位なら騒音に慣れた方がいい』とかいうレベルではありません。まして『引っ越しを検討した方がいい』という意見は最終手段ではないかと思いますので、機械に詳しい方々、『このメーカーのこの商品がオススメだよ』といった返信をしてあげて下さい。本当に困っておられると思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:24010856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/03/09 14:34(1年以上前)

どの質問の話か分かりませんが、上階の騒音問題なら録音することにほとんど意味はありません。

何故ならば、録音によって騒音があること自体は第三者に伝えることができますが、騒音の聞こえ方の程度は録音のしかたによって大きく変わり、客観的な判断材料とはならないからです。要は証拠能力がほとんどありません。

そう言う目的には騒音計で何dBの騒音があるかを測定することです。
自治体によっては騒音計を貸し出しているところもあります。

https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000016234.html

しかし、上階の騒音と言っても、実際に計測してみるとそれほど大きなものではないことがほとんどです。

つまり、録音機は客観的な測定に向かない。
客観的な測定をしてみれば、法的な問題にはならないことがほとんどということです。

音楽とか、会話とか、目的によってどのICレコーダーが適しているとか、適していないとかの回答はできますが、本来無理なことに対する「オススメ」を回答するのは無理です。

書込番号:24011318

ナイスクチコミ!3


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2021/03/11 19:24(1年以上前)

スマホで録音できない、というレベルだと、難しい気がします。静かな部屋の会議録音なら問題なく録音できますから。

例えばTASCAM DR-05なら無指向性マイクでドンドン低音も比較的拾い易いし、ノイズも少なくて小さな音でも録音できる可能性は高いでしょう。

どこかで、ソニー PCM-D10 でようやく騒音問題に対処できた、というコメントも読みました。
D10はかなり本格的な音楽レコーダーだから間違いないですが、騒音問題にここまで出せるか、という気もするので、御予算次第でしょう。

書込番号:24015402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2021/03/11 19:33(1年以上前)

こちらです。
https://s.kakaku.com/review/K0001120210/ReviewCD=1322258/

書込番号:24015411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

DR-05→DR-05 VER3に

2019/12/06 11:29(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

DR-05がVER3になりましたが、ファームウェア3.0は公開されてませんでした。
ちょっと古い話ですが、それが3.1になって、10月28日に公開されています。

初期のDR-05でも3.1を入れることができました。

VER2でオーバーダビングが実現したほどの大きな機能追加はありませんが、
タイマー録音が可能になりました。

書込番号:23090353

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DR-05VER3、DR-07MKII VER2

2019/07/03 17:24(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件

こんな展開があったとは!
ますます機種名が覚えにくく笑

https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000146.000021574.html

書込番号:22774708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/07/03 22:26(1年以上前)

なるほどね。

「オーディオインターフェース機能なんかいらんから!」という要望が多かったのですかね。

で、もしかしてそれはファームウェア3.0にアップデートすれば、従来機もDR-05VER3等になると言う意味では?

まだファームウェアは発表されていませんが、期待して待つことにします。

書込番号:22775314

ナイスクチコミ!0


スレ主 wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件

2019/07/04 00:26(1年以上前)

ファームの件は一瞬、頭をよぎりました。私のは確か日本語化される前の初代からアップしているもので、もう長くなります。それでキープデザイン、もある意味すごいです。今でも時々使ってますよ。

書込番号:22775523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

いよいよ日本発売

2018/07/31 20:30(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

夏頃発売…と言う情報をすっかり忘れてしまい
その後追っかけていませんでしたが
いよいよ日本で発売されますね

メーカーHP
https://www.spire.live/
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DY1RLYN/

現状iOSのみの対応ですが
年内にはAndroidにも対応する予定のようです

しかしこの値段でこのサイズならスマホ用マイク買って
スマホで録音した方が手軽なのでは…(笑)

書込番号:22000497

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/08/01 10:15(1年以上前)

結局5V電源が必要?

これは一体何なのか?

結局のところ、2IN2OUTのオーディオインターフェース。
「マルチトラック」というのはアプリの機能。

とは言っても、iOS端末との接続はwifiを使う点。
マイクを内蔵している点。
本体側で基本的な操作ができる点。
などが、ただのオーディオインターフェースとは違う点。

マイク内蔵だけなら、LINE6 Sonic Port VXなんてのも以前からあったわけだし。
それこそスマホ用マイクでも事足りる。
合わせ技で一本というところですか。

ところで、コンデジがほとんど絶滅状態。
ICレコーダーがそうならないという保証は何もありません。
ところが、カメラの方は普及機がスマホで代替されてしまったのに対して、
こういうものとか、↓こういうものが出てくると、ICレコーダーは逆に高級機から代替されていくのかと思えてきます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/238047/

ただしこの製品、イメージばっかりで詳細な仕様がサッパリ分かりません。
例えば電源はどうなってるのか?
結局ACアダプターorモバイルバッテリーが必要というのではまだまだ。

書込番号:22001575

ナイスクチコミ!0


スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

2018/08/01 22:05(1年以上前)

>健ちゃん太さん こんばんは

分かり難かったようで…
まあ私も本気で購入を考えているわけではないので
スペックの詳細を説明しろと言われると弱り果てますが

日本語ページならここが割と詳しく…音も上がってます
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/180502-spire/

例によってB&H アテにならないレビューもあります
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1353762-REG/izotope_spirestudio_studio_spire_wireless_recording.html

かなり変わった???な仕様です

>ICレコーダーは逆に高級機から代替されていくのか

電源確保の問題だと思います
AC取得可能な場所ならインターフェース、だめならレコーダと
住み分けがより明確化するのではないでしょうか

どの程度のクラスをを高級機と仰っておられるのか不明ですが
まあ外録中心で室内で録音する事のほとんど無い私でさえ
複数のインターフェース(安物)と専用のノートパソコンを所持してるくらいですから
そういった危機感を持って来るべき時に備えておいた方が良いかも知れません

書込番号:22002737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/08/02 00:46(1年以上前)

>papuwさん

返信ありがとうございます。
「仕様が分からない」と言うのは、もちろん探せばどこかにあるだろうとは思いましたが、メーカーHPを見てもサッパリ分らないと言う意味でした。(それだけでも製品の方向性が分かるという感じ。)

で、一応「最大で4時間連続使用可能なリチウムイオン充電池」なんですね。
もちろん、ファンタム電源など一切使用せずに。
おそらく、内蔵無指向性マイク一つだけの使用で。

しかし、「内蔵メモリ 録音データ6時間分 」ってどういう意味なんでしょうね?
iPhone無しでも本体だけで録音できる?
48 kHz/24-bitのモノラルで?

なんだかんだ言っても結局オーディオインターフェースじゃないのかと思ってましたが、よく分らなくなりました。

「高級機」というのは、「ICレコーダーとしては」という意味で、DR-100MKIIIとかを言うわけですが、もしかしたらそれが最後かも知れませんね。
ROLANDもOLYMPUSもやめちゃったし。
(R-07は時代を間違えたような価格だし)
MARANTZもありますが、ガックリするほど質が低かったです。
B&Hの★一つのレビューよりさらに悪いところがいろいろ。

書込番号:22003061

ナイスクチコミ!0


スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

2018/08/02 22:13(1年以上前)

こんばんは
メーカーHPが分かり難い…

Topページ上部の「HOW IT WORKS」から
「Tutorials」の VIDEOを見てもいいですし
あちらこちらにある「LEARN MORE」をクリックすれば
細かい仕様までは無理ですけど概要程度は

またTOPページ上部の「SUPPORT」から
Top 5 FAQsの「VIEW ALL」クリックすれば
そこそこの情報は得られます

>内蔵メモリ 録音データ6時間分
1トラック最長6時間、8トラック使用すれば6時間/8なのでは
複数プロジェクトの登録共存が可能であれば
更に短くなると私は解釈してますが

>本体だけで録音
iOSが無いとプロジェクトを作成できませんし
プロジェクト内のどのトラックを使用するか選択できないので
無理なのではないでしょうか
START/STOPくらいは出来るかも知れませんが

>48 kHz/24-bitのモノラル
最大入力が内臓マイク1 + XLR x 2の3チャンネルの中の任意の2チャンネル
APPでミックスダウンすればステレオ可能です

>オーディオインターフェース
のような使い方をするレコーダだと思われます
どう捉えるかは人によりけりでしょうが

>高級機
淘汰されるかどうかは機能の有無だと思います
XLRの有無が大きな分岐点になるのではないでしょうか
マイク資産がある方達はその受け皿が必要ですし
そう意味で見ると需要は残りますから
レンズ資産のある方が使用出来るカメラを探すのと似たような関係です

たださすがに以前ほどのキャパは期待出来ないので
バリエーションは減るかも知れません

それとは別に機能に見合わない価格が設定された製品は
性能の良し悪しとは関係なく売れないので必然的に次がなくなります
これに該当する製品を他人にプッシュすると
将来的に難民化する恐れがあるので注意が必要です(笑)

書込番号:22004758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/08/03 11:57(1年以上前)

これ、「SPIRE STUDIO」という製品名なんですね。
恥ずかしながら、今日になってようやく気が付きました。

それで検索してみたら、ようやく仕様らしい仕様、説明らしい説明が見つかりました。
(それでも「内蔵メモリー何G」というような仕様説明は皆無)

https://www.spire.live/jp/lp/spire-studio-intent.html?gclid=CjwKCAjw14rbBRB3EiwAKeoG_7ECmwogrFc0-8YTBFmOFv_si3UUoL_0Ze8j24h_7tXT0Trl3O34YRoC5wsQAvD_BwE

https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2018/05/123545

「Spire Studio」は、それ自体でハイ・クオリティな8トラックまでの多重録音が可能なデバイスですが、Wifi接続によってiPhone / iPadと接続して、録音した素材をシェア、またiPhone / iPad上で簡単にミックスダウンが可能。云々なので、やはりそれ自体がレコーダーとしての機能を持ってるようですね。

たとえて言えば、ハンディレコーダーで一応ミックスダウン等の編集機能を持っているものもあるが、非常に使いにくい。
それをスマホとの連携で容易かつ多機能にして、さらにその他の機能も付け加わたと考えたら分かりやすそうです。

8トラックまでの多重録音が可能と言えば、OLYMPUS LS-100がそうですが、あれがスマホと連携して画期的に使いやすければ、基本的な性能・機能は良く似たものではないかと思います。

しかし、DR-44WLの例でも分かるように、スマホアプリの開発の方はなかなかうまく行かないようです。

この製品自体はごく初歩的な成果だと思いますが、結局、大昔に専用ワープロがすべてPCに置換されてしまったようなことが今後もどんどん起りそう。

書込番号:22005642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/08/03 13:59(1年以上前)

(なお、単にだらだら感想を言ってるだけですので、特に何もなければ返信は結構ですよ。)

書込番号:22005842

ナイスクチコミ!0


スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

2018/08/03 23:44(1年以上前)

こんばんは

スマホ依存率が高いとパソコン持ってない人もいるでしょうから
そんな人がDAW始めようとすると初期費用がかさむのでと言う製品でしょう

>内蔵メモリー何G
24/48モノラルで1時間約500MBくらいですから想像されてみては…

>と考えたら分かりやすそうです
本来こんなデバイスに興味など示さず
むしろ嫌悪感を示しそうな方が
製品についてボヤいているのが「分かり難い」のですが…(笑)

>OLYMPUS LS-100
メーカーが後ろを向いたらユーザー誰もついてこなかった
孤独な製品でメーカーのラインナップが悪いのではと思います

>DR-44WL
Tascam(TEAC)は先日ツイッター上でエンジニアを募集してました
「人がおらんのかい!」と突っ込みたくなります

>PCに置換
チップ+ファームウェアで動作するデバイスと
CPU+OS+APPで動作するデバイスを比較すると
黎明期では動作速度や安定性の面で前者が優位ですが
成熟期においては後者が全てを駆逐してしまうのは世の常で
最近ではそれがパソコンの専売特許でなくなりつつあるのが
やれやれ…な時代だと思います(ついて行けません)

書込番号:22006840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/08/04 09:49(1年以上前)

>papuwさん

おはようございます。

>本来こんなデバイスに興味など示さず
むしろ嫌悪感を示しそうな方が

それはちょっと誤解ですねー。
なぜそんな風に思われたんだろうか?

最近はiPhoneでの録音も試しています。
オーディオインターフェース+PCなんてとうてい持ち歩けませんが、端末がiPhone一つで済むのなら、しっかりしたオーディオインターフェースの方が音は良いですからね。

だから当然「これは何だろうか?」と興味があるのですが、文字人間に取っつきやすい説明がなかなか見つからないので、ちょっとイライラします。
たとえば「何G」と書いてあれば、「48/24の8トラックで録音データ6時間分」という「解釈」も不要で、それをどう使うかはこちらで考えることですから。

LS-100とかPMD661MKIIとか、非常にマイナーで終始した機種ですが、性能的にはDR-100MKIIとかH6なんかよりは(H6のXYマイクだけは別)はるかに上でした。
「性能さえ良ければ売れる」なんてことは、大昔からあり得ないことでしたが、それにしても、一方はバランスが悪すぎたし、一方は高すぎました。

書込番号:22007444

ナイスクチコミ!0


スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

2018/08/04 22:19(1年以上前)

こんばんは

>なぜそんな風に思われたんだろうか?
以前「コンピューターは信用出来ん!」的な書き込みを見たので
正統派のレコーダーがいいのかなと思ってましたけど

ただもはや音楽録音では
インターフェースが正統派でレコーダが傍流でしょうね

>最近はiPhoneでの録音も試しています
これは試されたのでしょうか
https://tascam.jp/jp/product/ixr/top
リンゴ屋のせいでAPPの開発リリースが遅れ
船出に大幅なケチをつけられた製品ですが

そうそうリンゴ屋と言えば時価総額が史上初めて
1 trillion U.S.D.を超えたそうです
経済アナリストの中には「所詮ただの携帯電話屋」
と言う意地の悪い事言ってる人もいますけど
どちらかと言えば私もこの意見を支持しています

この会社に貢ぐのなら他のメーカーにツッコミたいですね
Androidがこの手のジャンルもう少し力入れてくれると…

>とうてい持ち歩けません
市街地の場合は旅行用スーツケースに詰め込んで
ゴロゴロ引っ張っております(ノイズが多いですけど)笑

書込番号:22008796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/08/04 23:20(1年以上前)

>以前「コンピューターは信用出来ん!」的な書き込みを見たので
正統派のレコーダーがいいのかなと思ってましたけど

そうでしたかね?
全然記憶にありませんが、何か特定の前後関係があったのでしょうね。

>これは試されたのでしょうか

それは試さなくてもできると決まってますが、こんなものがちゃんと動作したという場合が面白いですね。

EDIROL UA-25なんて古いものが工夫すればちゃんと動きます。
ECHO2と組み合わせると最高の2chレコーダーになります。
問題はアプリですね。
どうせCC動作なのですから、Audacityのようなものがあれば良いのですが。

>リンゴ屋のせいでAPPの開発リリースが遅れ
船出に大幅なケチをつけられた製品ですが

なるほど、そう思って読むと下の意味がよく分りますね。

「Apple社がiOSデバイス用のアクセサリに対して行っている認証プログラムMFi (Made For iPhone/iPad/iPod)を取得しています。この認証を取得していない場合は接続時にエラーメッセージが出るような場合もありますが、『iXR』ではそのような心配はありません。」

私のところでは、Lightning-USBカメラアダプタも安いサードパーティ製なので、しょっちゅうエラーメッセージが出ますが、対策は「気にしない」です。

書込番号:22008916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

SN比が非常に高いICレコーダー

2017/10/22 22:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

録音時、ノイズがほとんど皆無の状態で綺麗な録音が出来るICレコーダー知りませんか?

書込番号:21300118

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/10/22 23:10(1年以上前)

今時のICレコーダーは、余程安物でない限り、ノイズが気になることはあまりないと言えます。

録音する内容や使い方によって、おすすめレコーダーは変わります。

何を、どんな風に録音されるのでしょうか?
その録音は最終的にどのように使われるのでしょうか?

各レコーダーのS/N比はカタログかサイトの仕様欄に載っています。

TASCAM DR-05は92dB以上
SONY PCM-D100は98dB以上

書込番号:21300174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2017/10/22 23:22(1年以上前)

>wyniiさん

返信有り難うございます。
TASCAM DR-05VER2-JJと、SONY PCM-D100ではSN比が全然違うようですが、この2機種をふつうに撮り比べても音質にはさほど差は無いのでしょうか?
価格はとんでもないほど違いがありますけど。(汗)

書込番号:21300213

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/10/23 09:56(1年以上前)

値段は違うし機能や大きさも違うので用途も違うのですが、そもそも仕様にSN比さえ表示されてないレコーダーが多くて。特に1万円以下の会議レコーダーは、声が聞こえればよいのでSNなんて書いてない!
そこで、SN比が出ているのを書き出してみたのです。
SN比はわずかに違うのみ。96点と92点ならどちらも優等生です。〜dB以上ですからね。

書込番号:21300856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/10/23 11:48(1年以上前)

 例えば、PCM-D100のS/N比は98dB以上となってますが、これはライン入力時のS/N比のことで、内蔵マイク録音時のS/N比ではありません。
 仕様では、内蔵マイクの固有雑音は、19dBSPL(A)以下となっていますが、ヒトの耳で聴こえる最小の音圧レベル、20μPa=0dBSPLに対して、内蔵マイクを使った録音では、常に19dBSPLの雑音が記録されます。
 実際の音源の音圧、例えばピアノのすぐそばの音圧が94dBSPL=1Pa(マイク感度の基準音圧)だったとして、94dBSPLの音をPCM-D100で録音して、その音源をスピーカーで94dBSPLの音圧レベル(実際のピアノの音と同じ大きさ)で聴いた場合、演奏前後の無音のシーンでは19dBSPLのサーというノイズが聴こえることを意味します。この状態では音圧のダイナミックレンジが19dB〜94dB=75dBになるので、この内蔵マイクのS/N比は75dBということになります。
 PCM-D100の内蔵マイクの残留ノイズ(固有雑音)は19dBSPLなので、この機種の最大のS/N比98dBになるように録音するには98dB(信号レベル)=19dBSPL〜117dBSPLのダイナミックレンジで録音する必要があります。この状態(録音時の最大音圧レベル=117dB)で録音したものを、例えばスピーカーの音圧レベル98dBSPLの音量で再生すると、0dBSPL(20μPa)〜98dBSPLの音圧で聴くことができるというわけです。逆に小さい音を録音しした音源を、アンプのボリュームを上げて大きい音で聴くと、残留ノイズ19dBSPLが増幅されて、サーノイズが大きくなり、S/N比の悪い音源ということになります。
 つまり自然界の小さい音を録音して、大きい音に増幅して聴きたい場合は、よりS/N比が良いマイクが必要になるということです。
 10000円以内の市販の外付けマイクのS/N比が、およそ70dB前後。
 20000円/本のものでおよそ80dB〜88dB位のS/N比だったと思います。 
 PCM-D100の内蔵マイクのS/N比は、残留ノイズ換算で75dBなので、市販の外付けマイクと比較すると、性能は良いと思います。

備考:上記で残留ノイズからS/N比を換算する場合、感度の場合の基準と同じ1Pa=を元に計算してますが、メーカーによってS/N比の計算方法(基準音圧)が違う場合があるので、できれば、固定雑音(残留ノイズ)のdBSPL値で判断したほうが、比較しやすいです。固定雑音は少ないほどS/N比が良いということになります。

書込番号:21301013

ナイスクチコミ!9


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/10/23 11:58(1年以上前)

訂正があります。最後の部分の備考の記載で、

1Pa=   →  1Pa=94dBSPL
固定雑音 →  固有雑音

になります。

書込番号:21301020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2017/10/23 12:02(1年以上前)

>wyniiさん
>パイルさん

非常に詳しいご説明に感謝です。
少しですが勉強になりました。
ちょっと難しい単語の羅列が続きましたが。

書込番号:21301025

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/23 13:18(1年以上前)

S/N比の定格値で、今一番高い数値を示しているのはDR-100MKIIIでしょうね。

102dB以上 (Fs=44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k、JEITA)

PCM−D100の98dBというのはDSD録音時で、PCMでは

100dB以上(1kHz IHF-A) 24bit、S/N 100dB オン時

ところで、私が持ってるレコーダーで、同じマイクをつないだときに一番ノイズが小さくてきれいに録音できるのは、FOSTEXのFR-2LEというもの、それとほとんど遜色ないのが同じFOSTEXのDC-R302というもので、どちらもすでに製造中止の製品です。

DC-R302の定格は

S/N比(AーWEIGHT)
LINE:90dB以上(INPUT GAIN:-10dBV)
MIC:55dB以上(INPUT GAIN最大/150Ω負荷時/入力換算雑音:-125dBu)

この「MIC:55dB以上」という所だけを見ると、上のTASCAMやSONYと比べていかにも見劣りがしますが、実際にシュアのSM58などのマイクをつないで比較してみると、DR-100MKIIIよりも、DC-R302の方が明らかに低ノイズです。

つまり、「S/N比102dB以上」というのは、ライン入力で一番条件の良い場合の数値、「MIC:55dB以上」というのは実際にマイクをつないでGAINを最大に上げた(当然一番ノイズが目立つ)ときの数値で、それを直接比較しても何の意味もないわけです。

名前の出たDR-05などは全く比較にならず、実際にSM58をつないでみると「サー」というノイズが目立って、とても使い物になりません。DR-100MKIIIなら「サー」というノイズはほとんど目立たない程度、DC-R302ならどこにそういうノイズがあるのか聴き分けるのが難しい程度という違いです。

ここまでの話は、マイクにSM58を使った場合で、「マイクそのものから出るノイズは無視できる」「マイクの出力電圧は非常に低い」と言う条件での話です。

いわゆる「ICレコーダー」の範疇で、その条件での使用に堪える性能を持ったものは非常に少なく、DR-100MKIII、(おそらく)PCM-D100、オリンパスのLS-11、LS-14、LS-100ぐらいが良。ZOOM H6やDR-100MKIIぐらいが可。DR-05その他はほとんど不可です。

これは「S/N比92dB」等のカタログ数値を見ても絶対に分らないことです。実際に使ってみて、こつこつデータをとってみるしかありません。

書込番号:21301168

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/23 13:57(1年以上前)

次にマイクの固有雑音(セルフノイズ)のことを書こうとしたら、パイルさんが先に書いておられました。

PCM-D100内蔵マイクの「19dBSPL(A)以下」というのはかなり優秀な数字で、その場合の「マイクの」S/N比は、94-19=75で、75dBと言うことですが、一般的に使われている業務用のコンデンサーマイクと比べても遜色ありません。

例えば有名なAKGのC451Bで「Equivalent noise level 18 dB-A 、Signal to Noise 76 dB-A」
SchoepsやDPAのん十万するようなマイクでも、S/N比自体はその程度のものです。

80dB〜88dB位のS/N比というのは、値段の問題じゃなくて、ラージダイヤフラムのコンデンサーマイクにはそういうものも多いですね。私が持ってる1万円ちょっとのAT2035でも82dBです。

逆に一般的なICレコーダーに内蔵されているマイクで、そこまでS/N比の良いものはなく、「19dBSPL(A)以下」は驚くほど優秀。
通常は高音質で有名だったパナソニックWM-61Aでも「S/N比:62dB以上」程度のものですから、それぐらいでも十分に静かな録音はできます。

確認したわけじゃありませんが、DR-05とか、RolandのR-05なんかに使われているマイクはそれぐらいのグレードのものじゃないかと思います。いや、悪い意味じゃなくて、それでも結構優秀なのです。

「一般的なICレコーダーに使われているマイクは、ユニットの価格でせいぜい1コ100円ぐらいのもの」ぐらいを常識としておかないと、なかなか現実的な話ができなくなります。

書込番号:21301236

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/23 15:37(1年以上前)

さて、今までのは前置きで、これからが本題です。

では、「マイクそのものから出るノイズは無視できる」「マイクの出力電圧が非常に低い」場合に、良好な結果を示したLS-14と、使い物にならないDR-05ですが、通常の内蔵マイクで使用してみたら、大差ないか、むしろDR-05の方がノイズが少ないぐらいなのです。

つまり、DR-05は内蔵マイクの固有ノイズが小さい。LS-14はやや大きいという違いです。

それに加えて、DR-05の内蔵マイクは感度(同じ音圧に対する出力電圧)が高いので、マイク以後の増幅系のノイズはほとんど問題にならない。LS-14はせっかく増幅系のノイズが極小なのに、マイクの固有ノイズが大きいため本来の性能を生かせていない。

そこで、試しにソニーECM-CS3というマイクを両方につないでみたら、DR-05では内蔵マイクとほとんど変化無し。LS-14では大幅にノイズが減って、非常に静かな録音が可能になります。

PCM-D100はマイクのS/N比は十分優秀で、しかも感度が非常に高い。増幅系も以前にPCM-M10をテストしたとき、LS-11と同等ぐらいに静かでしたので、D100は当然それ以上でしょう。高いのだから、それなりのものでないとね。

このように、一言でICレコーダーのノイズと言っても、そのノイズがマイクに由来するのか、増幅系に由来するのかと言う問題があり、また増幅系のノイズがそれほど良くなくても、マイクの感度が高ければそれほどアラが出ずにすむと言うことがあります。

マイクに由来するノイズは外部マイクをつなげば解決できることがあり、増幅系のノイズはマイクの感度が高ければごまかせることがあるということです。

結論としては、高くて良ければPCM-D100、リーズナブルに行くならDR-05が良いでしょう。

「ノイズがほとんど皆無の状態で綺麗な録音が出来る」というのは録音対象次第ですが、普通の会話ぐらいなら全く大丈夫です。「時計のコチコチ音をノイズ無しに録音する」と言うような変態的用途なら、DR-100MKIIIかLS-14ぐらいにノイズの小さい(ない)外部マイクをつながなければ無理ですが。

書込番号:21301388

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/25 23:31(1年以上前)

言葉で言ってもなかなか実感できないと思います。

かなり極端な条件での比較ですが、こんな感じになります。

耳でかすかに聞こえる程度の、時計のコチコチ音を増幅して録音してみたらどうなるか。

1.「「静けさ」を記録できるレコーダー」と言う、価格コムのレビューが結構話題になったんじゃないかと思いますが、そのDR-100MKIIの録音。

http://file.bex.jp/sound/noise/DR171025_0111.mp3

2.ダイナミックマイク(XM85500)を2本LS-14につないだ録音です。「サー」というノイズが結構目立ちますが、この種のレコーダーでは一番優秀です。

http://file.bex.jp/sound/noise/LS171025_0669.mp3


3.業務用のマイクアンプ(Apogee MINI-ME)に、コンデンサーマイク(MXL104)をつないで、そこからデジタル接続でDR-100MKIIにつないで録音したものです。「自己ノイズ換算レベル:18dB (IEC 268-4準拠)」というマイクでこの程度です。

http://file.bex.jp/sound/noise/MXL171025_0109.mp3

4.同じく、業務用のマイクアンプに、ダイナミックマイク(XM8500)をつないで、そこからデジタル接続でDR-100MKIIにつないで録音したものです。

http://file.bex.jp/sound/noise/XM171025_0110.mp3

「ノイズがほとんど皆無の状態」と言うのは、4がほぼ限界ではないかと思います。
環境音も極度に増幅されていますが、機器に由来する電気的ノイズはほとんど感じられないレベルにまで抑えられています。

3はやはりコンデンサーマイクの固有ノイズが感じられ、逆に2はLS-14のアンプのノイズ(「サー」という音)が感じられます。
1は両方のノイズが派手に聞こえますが、通常の使用時ではほとんど感じられないものを、極度に増幅したものだという点はご承知下さい。

なお、ずっと以前に録音したものも、参考にもう一度あげておきます。

http://file.bex.jp/sound/recorder_noise_test

この「外部マイク」は、やはりダイナミックマイク(XM85500)です。

こちらの比較では、外部マイクでも内蔵マイクでもPCM-M10が優秀です。
LS-11は外部マイクでは優秀ですが、内蔵マイクでは平凡ですね。

書込番号:21307554

ナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/11/01 17:11(1年以上前)

わたしもそんなに多数の比較をしたわけではないので、能書きなしのそのものズバリでいきます。
電池系なら、オリンパス V-863系
充電池系なら、オリンパス DS-901系

[狼][よ][静][か][に][死][ね]さんのお考えになっている「 SN比が非常に高いICレコーダー」とは、おそらく、録音フォーマットがどうとか、雑音除去機能がどうとかではなく、本体だけで録音した場合に、無音状態のバックノイズがどのくらい目立つかということではと思いました。
これは、内蔵マイクと内蔵マイクアンプによるところが大きいと考えます。

その昔、オリンパスDS-60という機種がありました。
当時これには私ビックリしました。
それまでの、ほかのレコーダーと比較して、バックノイズがグッと低いのです。
ノイズ除去機能とか、なんちゃらフィルターとか使用しなくともです。

その後も、いくつかのレコーダーを使用してきました。
メーカーも、オリンパス、ソニー、パナソニックと変わったこともありました。
わたし的に、なんとなく気づいたことがあります。
それは、音質、ノイズは、電源電圧に比例してよくなっていたということです。
つまり、単4電池1本の機種よりも2本の機種、あるいは、内蔵充電池で3.7vとかの機種のほうがよくなるということです。
たとえ内部で電圧を制御したとしても、やはり根本的に余裕のあるものは違うということです。

・・・んでも今メインで使っているのは、単4一本の機種だったりします。小さくていいんです。(^^♪

書込番号:21324677

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/11/06 21:46(1年以上前)

V-842は持っていたので、ちょっとテストしてみましたが、やはりDR-05やDR-100MKII、とりわけPCM-M10などと比べるとノイズは高いですね。

その種のものとしてはけっこうノイズが抑えられているとは言えますが、やはりレベルが違います。

まして、上の2,3,4などとは比較にもなりません。

当たり前のことを書いて大人げないとは思いますが、変に誤解する人がおられるといけないので。

書込番号:21337643

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/11/06 22:28(1年以上前)

あぁ...純然たるICレコーダーではなく、ハイファイレコーダーを求めているのか・・・

書込番号:21337759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/11/07 11:42(1年以上前)

DR-05、PCM-M10、LS-14などは、純然たるICレコーダーですね。

DR-100MKIIぐらいだと、ハイファイの領域に片足突っ込んでいるとも言えますが。

で、質問者さんが何を求めておられたのかは、途中で意欲を失ってしまわれたのか、結局分らずじまいでした。

書込番号:21338848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/11/18 12:00(1年以上前)

XLR端子から入力した場合のS/N比を相対比較してみました。

入力レベルは最大にして、スイッチ付きのダイナミックマイクをつなぎ、チューナーの音を録音。
その後、マイクのスイッチを切って録音続行。

チューナーの音は、レコーダーによって様々なレベルで録音されますが、それを正規化します。
そして、無音時のノイズレベルを計れば、それぞれのS/N比を相対比較できるわけです。

DR-100MKIIを基準にすると次のような結果になりました。
(数字はおおよそのイメージとして受け取って下さい。テストを繰り返せば必ず結果が違うと思います。)

H6
録音レベルは約6dB高い。
正規化後のノイズレベルはほぼ同じ。

DR-70D
Hiを選択したときの録音レベルはほぼ同じ。(Hi+はさらに+12dB)
正規化後のノイズレベルは約6dB低い。

FOSTEX DC-R302
録音レベルはほぼ同じ。
正規化後のノイズレベルは約10dB低い。

Roland R-44E
録音レベルは約12dB低い*。
正規化後のノイズレベルは約5dB高い。

DR-40
録音レベルは約5dB低い。
正規化後のノイズレベルは約11dB高い。

−−−−−−−−−−

以前に、DR-60DとH6の比較で、H6の方がノイズが目立つというレビューがamazon.comにあるという話をしましたが、(DR-60DとDR-70Dを同等と考えると)やはり6dBほどの差がありました。

DC-R302はさらに優秀ですが、ノイズだけでなく音色もDC-R302 > DR-70D > H6と感じました。

一方、やはりDR-40のノイズは非常に大きく、評判(悪評)を裏付ける形になりました。
R-44Eは一見本格的なレコーダーに見えるのですが、マイク回路はサッパリです。
(*録音時にデジタルボリュームで見かけのゲインを8dB上げることができるのですが、後で正規化するのと同じです。)

内蔵マイク使用の場合は、内蔵マイクの感度が高ければ相対的にマイク回路のノイズが目立たなくなり、逆に内蔵マイクのセルフノイズが大きければいくらマイク回路が優秀でもノイズが目立つことになります。しかも、それぞれに指向性や周波数特性が異なるので、客観的な比較はなかなか難しいです。

DR-40でも、内蔵マイクで使えばそれほどノイズも目立たず音も悪くないと言うように、使い方次第です。

今回はあくまでもマイク入力から録音までのノイズ比較でした。

書込番号:21366877

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板を新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング