
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2013年1月26日 13:38 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月11日 07:06 |
![]() |
2 | 5 | 2013年9月7日 23:30 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月3日 21:13 |
![]() |
3 | 6 | 2012年10月19日 17:45 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年10月9日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ICレコーダーを語学勉強用に購入したいと思っています。
再生中に数秒戻って再生する機能について質問があります。
オリンパス「逆スキップ再生」、ソニー「イージーサーチ」、パナソニック「少し戻る再生」
と呼んでいるようです。
オリンパスとソニーのいくつかの機種で取扱説明書をダウンロードして調べてみたところ、
どちらも、通常はファイルの先頭に戻るための[|<]ボタンに、例えば5秒とか設定すると、
再生中に[|<]ボタンを押せば5秒戻って再生する、という仕様のようでした。
しかしそうすると、もともとの[|<]ボタンの機能である「ファイルの先頭に戻る」という機能は
完全になくなってしまうということでしょうか?
つまり、5秒とか少し戻って再生する機能はほしいけれども、ファイルの先頭に戻る機能も必要という場合は、
オリンパスやソニーの機種では実現しないのでしょうか?
パナソニックの機種を調べてみると、「少し戻る再生」が再生ボタンに割り当てられるようなので、
再生中に再生ボタンを押せば5秒戻って再生し、もちろん[|<]ボタンでファイルの先頭に戻ることもできるので、
私の希望は両立するようです。
オリンパスやソニーの機種では本当に両立しないのかなと思い、質問させていただきました。
ご教示よろしくお願い致します。
0点

少し戻る再生・少し先に飛ぶ再生は、最近になって付いた機能で、製品ごとに仕様があるのが実情です。
基本的に、早送り・巻き戻しボタンがあり、設定を変えると少し戻る・少し飛ばしができる。
パナソニックXS410では、F1ボタンを押すごとに、液晶表示でスキップサーチ/ファイルスキップが選べます。
ソニーUX523は、メニューの中に入ってスキップを切り替えなければならず、ちょっと面倒に感じました。
そのあたりの使い勝手は、メーカーサイトの説明を読んだり、店頭デモをいじってみるのが早いでしょう。
書込番号:15466821
2点

○wyniiさん
どうもありがとうございます。
パナソニックXS410の取扱説明書を見てみました。
なるほど、再生中に[F1]ボタンを押すことで、
[|<<]ボタンのスキップモードが切り替わるのですね。
タイムスキップモードにすれば、[|<<]ボタンを押すと5秒戻ったりできる。
ファイルスキップモードにすれば、[|<<]ボタンを押すとファイルの先頭に戻る。
ありがとうございます。参考にしてみます。
オリンパスやソニーでは「数秒戻る」「ファイル先頭に戻る」の両方はできないのかなぁ…
書込番号:15467563
2点

オリンパスのスキップ・逆スキップを搭載している機種はその機能をONにしている場合、再生中の操作は予め設定された時間のスキップのみです。ファイルの先頭に戻って再生するには停止ボタン"□"、前ボタン"|<<"、再生ボタン">"を押す手順になります。スキップ・逆スキップの設定はそのままなので再生に入ったら特にファンクション切り替えしなくても設定された時間に飛ばせます。
ソニーのイージーサーチ機能を備えた機種はオリンパスのスキップ・逆スキップと同様の動作です。やはり、ファイルの先頭に戻って再生するには停止ボタン"□"、前ボタン"|<<"、再生ボタン">"を押すという手順になります。ソニーはボタンの大きい機種が多いので、サクサク親指操作スマホユーザーには違和感がないと思いますが、ドリムシさんの希望からはちょっと離れていますね。
語学学習用として用いそうなスキップ以外の機能・仕様について僕の方で選んだ機種でまとめてみました。
1. フォルダを切り替えた時のレジューム
V-802:×、ICD-UX533F:○、RR-RS450:○
2. CDからコピーしたファイルへのインデックス(トラックマーク)の打ち込み
V-802:×、ICD-UX533F:○(付属ソフト必要)、RR-RS450:×
3. 再生中の音の高低を維持したままのスピード可変
V-802:メニュー形式、ICD-UX533F:スイッチ切り替え、RR-RS450:メニュー形式
4. A-Bリピート
V-802:○、ICD-UX533F:○、RR-RS450:○
5. 再生中における早送り・巻き戻し時の音声による頭出し確認
V-802:×、ICD-UX533F:○、RR-RS450:×
6. MUSICフォルダで認識できるフォルダ階層の深さ
V-802:2階層、ICD-UX533F:8階層、RR-RS450:2階層
まあ、こんな所です。比較検討してみて下さい。
書込番号:15469250
5点

○sumi_hobbyさん
どうもありがとうございます。
なるほど! 例えば "|<<"ボタンに5秒と設定しておくと、
再生中に"|<<"ボタンを押せば5秒戻って再生、
停止中に"|<<"ボタンを押せばファイルの先頭に戻るのですね!(で、">"ボタンで先頭から再生開始と)
なるほど。恥ずかしながら、私、停止中の動作については全然思い至っていませんでした…
いったん停止する必要はありますが、"|<<"ボタンを押すという自然な動作で
ファイルの先頭に戻れるので、それなら問題なさそうです。
ソニーのイージーサーチも同様の動作なのですね。
たいへんよく分かりました。ありがとうございました。
パナソニックの他に、オリンパスやソニーも選択肢に含めて選べそうです。
それ以外の仕様についても、詳細ありがとうございます。
1. フォルダを切り替えた時のレジューム
3. 再生中の音の高低を維持したままのスピード可変
4. A-Bリピート
5. 再生中における早送り・巻き戻し時の音声による頭出し確認
などの機能はぜひほしいですね。
ソニーICD-UX533Fは優秀だなぁ。
書込番号:15470205
0点

wyniiさん、sumi_hobbyさん、どうもありがとうございました。
これまで知らなかった動作が分かり、たいへん参考になりました。
パナソニック、オリンパス、ソニーのどれかで考えてみます。
これにてスレを閉じたいと思います。
どうもありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
書込番号:15483449
0点

先日は「数秒戻って再生する機能」について色々と教えていただき、ありがとうございました。
色々と迷った末、sumi_hobbyさんからの語学学習に用いそうな便利機能のアドバイスを踏まえ、
さきほど SONY ICD-UX534F(シャンパンゴールド) を注文しました。
どの機種を買おうか悩んでいる間に、ずいぶん価格が下がっていてラッキーでした。
Joshin Web にて、表示価格¥8,163からwebクーポン利用で300円引き、
¥7,863(税込/送料込)で買えました。(ポイント1%だけ付きました)
SONY UXの最上位機種でこの価格。いい買い物をしました。
語学学習がんばります。ありがとうございました。
書込番号:15672706
2点



\4,000以内の録音機?をAmazonで購入検討中です。初心者です
こんな録音機ありますか?
1.録音機で録音したものをWi-Fiかメールで送れるか、orパソコンで再生出来て取り込めて保存可能
2.なるべく良音質で録音したい
3.片手で持てるサイズ
4.録音機かパソコンで編集可能(部分削除が出来れば、あとはいらないです)
5.録音機って音鳴るんですかね? 録音開始時と終了時などその他の操作で絶対に音がならない(主に会議など重要な場所で録音したいので無音の録音機が希望です)
録音終了するたびにピロリ〜ン~♪♪なんて勘弁です。あと電池が切れそうになってもピピ〜的な音鳴りませんか?
以上が希望の条件ですm(_ _)m
オススメの録音機?(録音できるならなんでもいい)教えて下さい
あとその録音機の保存方式も教えて下さい(MP3とかどの方式で保存されるのかが知りたいんです)
贅沢かもですが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
安さ第一優先で、ある程度の高音質ならパナソニックのRR-US300ですね。安いレコーダーにありがちな、がさがさした音質ではなく、はっきりした音質です。amazonでの価格は4150円です(2012年12月2日20:00現在)。昨日は4000円切っていたんですけどね。操作音はメニューでON/OFFの設定ができ、電池切れの際の警告音は鳴らないようです。USBのコネクタが本体についているのでPCに直挿しできてファイルの取り込みが可能です、サイズは片手で握れる大きさです。分割と消去を併用すれば不要部分のカットは本体のみで可能です。録音フォーマットはMP3のみです。
もし、アンドロイドのスマホをお持ちならRecForgeというアプリがお薦めです。無料のLite版はメモリを食うWAVでしか録音できませんが(後でMP3への変換は可能)、有料版ならメモリを食わないMP3での録音も可能です。カット編集も可能でこちらは319円です。
ICレコーダー単体でWi-Fiで飛ばせるものは僕の知っている限りでは残念ながらありません。
書込番号:15423241
0点

sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
色々調べてみたところ、MP3は音声が少化する方式みたいで、更に上の音質で録音可能なPCM?が存在するらしいのです
sumi_hobbyさんの紹介したレコーダーは対応していないみたいです
手元に3~4年モデルの携帯があり、そのボイスメモを使用すると周りが無音の筈なのに「コォー」だの「サー」だの知りませんが、妙なノイズらしい音が入っています。結構デカイ音です
この商品はそういった事ってありますか? 気にならないくらいでしょうか?
会議用と題しましたが、実際紹介したレコーダーはどれくらいの音質なんでしょうか? 携帯電話の通話みたいに綺麗な音質ではないが聞き取れるぐらいのレベルでしょうか?
気が向いたらでいいので回答宜しくお願い致します。
書込番号:15440656
0点

まず、RR-US300での録音も含んだ音源を上げましたので参考にして下さい。また、スマホでの録音例も上げてあるのでお持ちの携帯と比較してみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=1pRGMuOf7-U , https://www.youtube.com/watch?v=IvucIVjVQeM
MP3は人間の聴覚上の心理を利用した圧縮方式ですから劣化はします。128Kbpsまでならヘッドホンで聞くとMP3の音だとすぐわかります。しかし、192Kbps以上ではじっくり聞かないとわかりません。この場合、不自然な低音、高音の金属的な所、微小音のざりざりした感じが判断材料になります。
僕は普段、MP3の192Kbpsで録音していますがMP3が原因で聞き取り難いという事はないですね。音楽プレーヤーとしても利用していますが、90%以上はMP3音源です。乗り物の中で聞くには支障がありません。
謎のプリンセスさんが使っている携帯のボイスメモで無音時に「コォー」だの「サー」だのいうのはALC(Automatic Level Control)のせいで、音が小さいと自動的に録音ボリュームを上げにいくからです。また、人間の耳は脳での複雑な演算によって直接耳に入った音から必要な音を聞き取る聞き分けが可能ですが、レコーダーはその領域に全然達していません。
RR-US300はヘッドホンで聞くとMP3の音だとすぐわかる128Kbpsが設定の上限ですが音源を聞いてみてどう思いました? RR-US300は周波数帯域を欲張り過ぎているせいか低音が被ってしまっていますが、携帯電話の通話音みたいなことはありません。録音が店内なので無音時のノイズについては録れていませんが、この性能で4000円以下で買えるなら良しです。今現在(レス時点)はヨドバシ.comで3680円です。amazonでは思いっきり上がっちゃいましたが。予算があるならMP3の192Kbpsで録音出来るオリンパスのVN-702PCやソニーのICD-BX332もありです。
なお、ヘッドホン聞きは音声の判別に非常に有効です。モノラル音源の場合、オープンエアの方が良く、ゼンハイザーのMX471がお薦めです。
書込番号:15453225
1点

sumi_hobbyさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。わざわざ動画までアップロードしてくださり、とても参考になりました
動画で聞いてみて、どれも手元のボイスメモより遥かにいい音質でした。パナソニックを検討していましたが
ソニーのICD-BX332が\1,000しか違わないことから、ソニーの方を購入致しました。
音質がかなり良かったです。ノイズも手元の携帯と違い気にならなかったです
とてもいい買い物ができました。sumi_hobbyさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m 大事に使っていこうと思います
書込番号:15462884
0点



岩手県盛岡市で行われる「盛岡さんさ踊り」の音を綺麗に録音したいのですが、
音割れなどせず、現場の音をそのまま残せるようなレコーダーというのはありますでしょうか?
参考にどんなのもか動画のURLを貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=UsUgrVDRDCY&feature=related
これは2011年盛岡さんさ踊り最優秀賞に輝いた盛岡大学のパレードです。
おそらくこの団体が一番大きな音で演奏していると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=Sn1C5IG9suc
こちらはさんさ踊りのパレードが行われる前に盛岡駅前で行われる
「伝統さんさ踊り」の披露会の様子です。
さんさ踊りはこの伝統さんさ踊りが約400年ほど前から存在する、岩手県盛岡市を代表する芸能です。
これらを映像に記録するとともに、その迫力ある「音」も記録したいと思ってます。
0点

見どころ聴きどころ満載の祭りですね。
盛岡大学の動画は、カメラの位置で録音しているようで、おそらく、外付けのダイナミックマイクを使っていると思われます。太鼓の音が軽いし。
カメラ内蔵マイクで録音する場合は、キャノン機にあるように、-20dBのアッテネータをONにする。
打楽器など歪みやすい音を録音するときは、コンデンサーマイクではなくて、ダイナミックマイクを使うのが常套です。カラオケマイクのようなのを2本、TASCAM DR-40かZOOM H4nあたりに付けるとよいのでは。マイクはちょっと鈍いくらいがよく、まさにカラオケマイクで十分でしょう。迷ったらSM-57,58。
最近の高音質レコーダーは大音量に負けない「音圧140dB SPL」(オリンパスLS-100)などを売り物にしています。数字をうのみにしてもいけませんが、いちおうの目安に。
書込番号:15291595
0点

お早うございます。
太鼓の音、難度が高そうですよね。いきなりドーンいう音が入った時に電気的には歪んでいなくても、マイクそのものが追随できるのか、また、耳から聞こえる音以外にも体の振動で感じる重低音もあるはずです。直近で太鼓が鳴った瞬間にお腹を掌で触ると体が振動しているのがわかります。この振動感はスピーカーで同じような音量で鳴らさないと再現できないでしょう。ヘッドホンで聞いてもスカスカに感じるのはこのせいもあるはずです。
この体で感じる重低音の再現やマイクの追随性はまあ限界があるとして、せめて耐入力音圧が高いマイクが内蔵されているものを選ぶか、耐入力音圧が高いマイクを外付けするかの方法になると思います。バンド演奏のライブ録音ならTASCAMのDR-07MK2とDR-100MK2で外付けマイク無しでも使い物になるという書き込みがあります。下記リンク参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000315146/SortID=15111727/#tab
書込番号:15292184
1点

追加。
BehringerのXM8500なら1本2千円で買えるのですね。価格.com
書込番号:15293532
0点

wyniiさん、やはり外部マイクのほうがいいんですね。
SM-58使ってました。声の録音用としてですけど。
確かにダイナミックマイクなら急に大音量の音が入っても大丈夫そうですね。
しかし問題は荷物が多くなってしまう事。レコーダー、マイク×2、マイクのためのケーブル×2、さらに三脚となるとちょっと・・・。
あくまで個人的に、手軽に、でもなるべくいい音で記録をしたいと思っていますので、レコーダー単体で探してみようと思います。
今のところDR-05か、H2nが候補になっています。
しかし、デジカメで録画しつつ録音もしたいので、この2機種はちょっと大きいんですよね・・・。
今手元にあるのがサンヨーのICR-S250RMという古いレコーダーなんですが、
これのいいところは本体がコンパクトであることなんですよね。
まぁ本来の使用目的がDR-05などとは違うのでしょうがないのでしょうけど・・・。
上にも書きましたが、
sumi hobbyさんの書き込みも参考にDR-05かH2n
、DR-07Mkも候補に入れて考えてみます!
書込番号:15293968
0点

いまさらですが、DR-05を購入し使用してみたので書き込みします。
wyniiさん、sumi_hobbyさん アドバイス有難うございました。
実際に使用してみて、DR-05でも十分かなと思っています。
若干ピーク値を超える程度が迫力もあって良さそうです。
今年のさんさ踊りは手探り状態で使用しましたが、来年はバッチリいい音で録音できたらと思っています。
また他の用途にも使ってみたい(自然の音など)と思っています。
DR-05、本当にコスパの良い製品だと思います。
書込番号:16557183
1点



最近声優さんのラジオをよく聞くのでSonyのウォークマン(4GB)では容量がきつく
データの入れ替えがめんどうになってきたので、SDカードに取り込んだMP3を
再生できるプレーヤーを探していたらICレコーダーというものを知りました。
1.できれば電池は単四形1本
2.再生時間はできれば20時間以上
3.用途はSDカードに入ってるMP3の再生のみで、録音などは一切しません
4.30分以上あるラジオを聴くことが多いのでできれば途中で再生を止めた場合、次に再生するときその続きから再生できること
これらの条件を満たしており、かつ5000円以内で買えるものはありますでしょうか?
0点

お早うございます。
5000円以下で買えそうな機種として僕からは3つ紹介します。どれも完璧ではありませんので目的に合うかどうか検討してみて下さい。
【オリンパス VN-702PC】
この機種は内蔵マイクがモノラルですがステレオ録音・再生が可能です。ステレオヘッドホン・イヤホンを接続すると、ちゃんとステレオで聞こえます。電池は単四形2本、連続再生時間はスペック値でヘッドホン・イヤホン接続時ならアルカリ電池で60時間、再生位置記憶は完璧です。但し、認識できるフォルダがVN-702PC自身が生成する"RECORDER"の下の"FOLDER_A"、"FOLDER_B"、"FOLDER_C"、"FOLDER_D"、"FOLDER_E"の5つのフォルダに限定されるので必ずその場所にMP3で録音する必要があります。WMAの再生が可能な事からCDからの手軽な高音質コピーも楽しめます
【オリンパス V-801】
ステレオ機です。電池は単四形1本、連続再生時間はスペック値でヘッドホン・イヤホン接続時ならニッケル水素充電池電池で18時間です。再生位置記憶は同一フォルダ内だけの操作なら問題はありません。但し、フォルダを切り替えると再生位置はすっかり忘れ去られます。認識できるフォルダにほぼ制限が無いようですのでMP3なら他機でほぼ自由に録音出来ます。確認できていませんがフォルダの階層の深さには気を付けるべきかもしれません。なお、再生中に次に聞くファイルの選択が可能です。WMAの再生が可能な事からCDからの手軽な高音質コピーも楽しめます。
【ソニー ICD-BX332】
この機種は内蔵マイクがモノラルですがステレオ録音・再生が可能です。ステレオヘッドホン・イヤホンを接続するとちゃんとステレオで聞こえます。電池は単四形2本、連続再生時間はスペック値でヘッドホン・イヤホン接続時ならニッケル水素充電池電池で34時間です。再生位置記憶は同一フォルダ内だけの操作なら問題ありませんがフォルダを切り替えるとそのフォルダで前に聞いていたファイルの先頭からの再生になります。認識できるフォルダに制限は無いようですのでMP3なら他機で自由に録音できます。
単四形1本で長持ち動作、再生位置記憶も完璧と言う事になると予算を増額してソニーのICD-UX532かパナソニックのRR-XS450までステップアップする必要があります。激安品なら内蔵充電池のみでの動作で電池持ちも若干悪いようですがアプライドで手に入る中華品のMBMP-U8という手もあります。現在は1980円です。
書込番号:15287458
1点

えー、追加情報です。
オリンパス V-801もフォルダ制限がありますね。
VN-702PCと同じ"RECORDER"に下の5つのフォルダと"MUSIC"フォルダの2階層下(ここは自由にフォルダ名が付けられる)までです。PCと同じような好き勝手が許されるのはソニーの機種だけのようです。
書込番号:15289834
1点

sumi_hobbyさん
とてもわかりやすいアドバイス、本当にありがとうございます!
とても参考になりました!!
教えていただいたSonyの製品を軸に、2,3日じっくり考えたいと思います^^
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15290600
0点



資格学校の講師をしています。
自分が話している内容を録音したいのですが、1万円前後でお勧めの機種はどれでしょうか?
条件と希望は以下のとおりです。
●一講義は2時間半で、1日に2コマの授業があります
●メモ程度ですから、音にはこだわりません
●録音場所は、ポケットに入れることも目の前の机におくことも可能です
(基本的には前を向いて話しますが、生徒さんに背を向けて板書しながら話すこともあります)
●声を出すのは自分だけで、生徒さんはしゃべりません
●無音状態が続くと自動的にストップする機能が(本当に使い物になるなら)、あると嬉しいです
(講義途中に数分から10分程度、生徒さんに問題を解いてもらう時間があるため)
ソニーのTX50をポケットに入れるとかっこいいと思いましたが、同機種には無音ストップ機能はついてないようですね。
0点

お早うございます。
1万円前後でスタイリッシュと来ればICD-TX50になりますね。この機種の場合、VORという名前で音がした時の自動録音機能がついていますよ(ハードコピー参照)。無音時には一時停止状態になります。他に音楽プレーヤーに見えなくもないたっぷり録音可能なICD-UX534もあります。ICD-UX534はソニーストアで操作してみましたが現行UXシリーズに録音イコライザーという録音時のハイカット設定と再生時にファイルの無用なすっ飛ばしを防ぐ書き起こし再生モードというのが新たに装備されています。デザインは塗装も含めて現行UXシリーズに比べて少し派手になっています。
さて、このVORですが私が持っているICD-UX523では周りが静かな環境なら十分に実用になります。ざわざわした事務所の場合、電話の呼び出し音にはやはり反応してしまいますね。大事なのは起動感度の設定でこれはマイク感度の設定と連動し、高・中・低の3つから選びます。ICD-TX50でもICD-UX534でもこれは変わりません。
注意点として感度設定によってはポケットのガサゴソ音でも反応するので実際に使用してこれが気になるようならポケットから出したほうがいいのと机の上に置く時は下に畳んだタオルなどを敷いて振動音や反射音を軽減することです。本人も大きい声で話すほうがいいでしょう。但し、マイクの向きに関してはそれほど気にしなくても大丈夫です。
VORは音を検出してから録音が開始されるため、頭切れが心配かもしれませんが僕が使用した範囲では実用上問題にはなりませんね。一度音を検出すると3秒位は録音を維持するので普通に喋っていれば不必要に細切れになることもありません。また、無音時は一時停止の扱いになるので録音ファイルがたくさんできるようなことはなく、1つのファイルとして記録されます。
書込番号:15196809
1点

アドバイスありがとうございます
ちゃんと無録音時のストップ機能もあったんですね
また、ポケットに入れたときの衣擦れまでは考えていませんでした
教壇の周りを多少は動くので、ポケットに入れておいたほうが機械と人の距離が変わらなくていいのかな?と。。。
マイクの向きを気にしなくていいのなら、教壇のうえに(ハンカチでも敷いて)置きます
書込番号:15199657
0点

音質を気にしないのなら、100円ショップで売っているPC用イヤホンマイクのマイクを胸元に付ければ安上がりかも・・・
録音条件が揃いやすいので安定しそうです。
他機種ですがポケットだとガサガサとうるさかったですが、上記安物マイクでは十分聞き取れました。
書込番号:15200137
1点

ありがとうございます
そういう方法もあるんですね
書込番号:15207022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
自動録音機能に関しては如何に確実に動作させるかが重要なポイントになるでしょう。GSF1200Sさんが提案されているPC用イヤホンマイクのマイクを胸元に付ける方法もいいと思います。但し、TX50はデザインの関係からかマイク入力が省略されているのでこの方法は使えません。
設定範囲の柔軟性という点ではオリンパスのVシリーズが秀逸です。起動感度のレベル調整が28段階あるだけではなく、その設定について実際の録音レベルと設定レベルをインジケーターを見ながら調整できます。録音最中にも調整できるので感度が高過ぎる或いは低過ぎると感じたらその都度調整できます。価格と機能のバランスからV-802がお薦めです。
なお、パナソニックのXSシリーズは普通の生活環境での起動感度の調整は困難を伴うとお伝えしておきます。
書込番号:15223705
1点

ありがとうございます
同価格帯ならどこのメーカーでも差はないかなと思ってましたが、そんなに差があるんですか...
自分の使い方として、話している途中で板書する時間(長くて1分位)をとばせればと思ってましたが、よくよく考えるとあまり出番がない気もしてきました。
再生時にとばすという方法もありますしね。
書込番号:15225448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



語学学習用にICレコーダーをネット経由で探していたところ、SONNY「ICD-UX532」panasonic「RR-XS350」以上、2件がヒットしました。
今回のICレコーダーの目的は独学での語学学習でしたので、
・PCからICレコーダーに曲を移す事ができる
・A-Bリピート
・ボイス録音(1m以内での録音)
・雑音の消去機能(細かい発音が聞き取れる)
・容量2GB程度
以上、5つの希望がありました。
だた、先に述べたSONNYやpanasonicではMac OS-X 10.6での使用にやや不安点があります。
両者とも、Win版ソフトウェアへのアップグレード対応は詳しく記載されておりますが、Mac版は殆ど情報がありません。
Mac対応のICレコーダーがあればいいのですが、講演会や会議で使用するわけでもありませんので低価格で済ませたいと思っております。
SONNYやpanasonic製品のオーディオをお使いの方で、Macユーザーのご意見が聞ければ大変有り難く…よろしければソフトウェアに関してのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

へんな時間に目覚めてしまいました。
UX523、XS450とも、レコーダーとして問題なく使えます。本体をUSBポートにさすか、microSDカードをカードリーダーで読み込み可能です。
Macの場合、付属アプリケーションが使えませんが、フリーのAudacityとMP3Trimmerがあれば、分割や不要部分カットなど編集できます。
GarageBandは高機能すぎて、簡単な作業にはちょっと手間がかかるので…。
iTunesで読み込んだAACが再生できる、充電池付き、でUX523がおすすめです。
書込番号:15180211
0点

もちろん、録音したファイルをiTunesの画面にドラッグすれば、聴いたり名前を入力したり管理できます。
書込番号:15180212
0点

新機種UX532でしたね。523とは値段できめてもいいかも。
書込番号:15180451
0点

wyniiさん
ご回答をいただき、ありがとうございます。
管理・編集に関しての問題を解決することができました。
ありがとうございます。
書込番号:15181457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





