
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年10月6日 08:55 |
![]() |
0 | 8 | 2012年9月18日 23:55 |
![]() |
1 | 4 | 2012年9月14日 20:59 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月25日 19:13 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年8月7日 17:30 |
![]() |
15 | 5 | 2012年8月13日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ソニー の 【ICD−UX523】 は、「音楽ファイルをパソコンから本機にコピーして再生する」 ことができるようです。
詳細 は、取扱説明書 (88〜89ページ) http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42930300M-JP.pdf
価格情報 は、 【ICD−UX523】 http://kakaku.com/item/K0000291915/#tab (ICレコーダー 売れ筋ランキング1位)
書込番号:15166364
0点

お早うございます。
僕の試した範囲では一般的にはMUSICフォルダを備えたICレコーダーならMP3再生できますね(MUSICフォルダが無くても再生できる製品も勿論ある)。コンパクト目の代表的な機種として
オリンパス...V-801、V-802、V803、DS-800、LS-7
ソニー...ICD-AX412F、ICD-UX523(F)、ICD-UX533F、ICD-TX50、ICD-SX813
パナソニック...RR-XS350、RR-XS450、RR-XS700、RR-XR820
お求めのICレコーダーがMP3録音可能であるにもかかわらずPCからコピーしたMP3ファイルが再生出来ない場合は、そのICレコーダーのファイル名規則に引っかかっている可能性があります。一回、MP3でボイスレコーディングしてみて、その生成されたファイル名に似せるようにファイル名を変更すると再生できる場合があります。
書込番号:15167037
0点

説明書ではパソコンからMP3ファイルは転送出来ないそうです。
しかし、ファイル名を変更したら本当に聞く事が出来ました。
有難うございます。
ちなみに機種は パナのRR-US300です。
ビックで安かったので。
書込番号:15167377
0点



初心者なので不手際などあるかと思いますが、宜しくお願いいたします。
楽器練習(フルート)に使用しておりました、オリンパスボイストレックV61が壊れてしまったので、新しい物の購入を考えてお店に行きました。
今まで使っていた物はレベル調節ができないのでこちらの口コミを参考にして、
パナソニックRS−450にしようかと、お店に行ったのですが、
楽器演奏の録音ならば、もう少し音が良い物の方が良いと店員さんに言われて迷ってしまいました。
主な用途は
楽器練習の録音、再生(USBをオンキョーのミニコンポに差し込んで聞いています)
発表会の時(年に1度程度)の録音
たまに、会話の録音
フルートなので、高音が綺麗に録音できるとうれしいです。
また、機械が苦手なので、操作が簡単な方がより有り難いです。
色々考えて、パナソニックRX820、ソニーM10、オリンパスLSー7を考えていますが、他にもおすすめや、ご意見などありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

店員さんのアドバイスにも一理あります。
音質傾向は、
RX820:自然な音質。全体として違和感なく録れる。解像度はやや低く、アーティキュレーションの違いは曖昧な傾向。
M10:無指向性マイク使用で、低価格レコーダーをグレードアップした感じ。高音域がくぐもったような、という声が多い。初代iPodサイズの横広ボディ。
LS-7:オリンパスVシリーズのような傾向ながら、音楽モデルとして高音質。オリンパス全般に、低音域がカット気味でくっきり、高音域が綺麗に出る傾向。
さらに候補を加えるなら
タスカムDR-2d:純度の高い音で、マイクは高音域が綺麗。大きさと電池持ちが注意点かも。
店頭デモを聞くと、音質傾向がわかります。
なかなか良い選択肢なので、あとはお好みで。
書込番号:15078089
0点

パナソニックの新しいXSシリーズは部品の共用化が進んだせいかXS450、XS500、XS700で殆んど音が変わりません。その音自体は低音カット気味でセンターに音を寄せる会話録音向きのチューニングに変わりました。それでもV61のサンプリング周波数の遅い金属音に比べると音の良さにびっくりされると思います。
このコンパクトで電池持ちに優れ、レジュームも完璧になった使い勝手の良いXS450か、同じくコンパクトながら十分な低音の伸びと明確なステレオ感で臨場感が楽しめるLS-7が今回のケースにはいいと思います。XR820は高音にキンキン感があり、M10はもわっとした印象です。三脚穴はXS450にはありませんがLS-7には付いていますので、ちょこんと立てて録音するならLS-7の方が便利でしょう。
大穴としてパナソニックのRR-RS150とRR-RS250を挙げておきます。この2機種とも本来はラジオサーバーですが、マイクからの録音はレベル調整が出来て音質も現在の専用機に全く引けをとりません。
書込番号:15079390
0点

wyniiさん。
素早いお返事ありがとうございました。
wyniiさんのレスを読んでから、お店に向かいました。
前回はBカメラでしたが、今回はYカメラです。
お目当ての機種をいろいろとさわってみました。
ソニーのM10はおもったよりも、ごつい印象で、びっくりしました。
レベル調整がダイヤルでくるくるできるのはいいな、と思いました。
オリンパスのLS7はコンパクトでいいな、と思いました。以前オリンパスを使っていたので
なじみがあるのはいいかな…と。
そしてパナソニックXR820…と行きたかったのですが店員さんに、新機種のXS700をすすめられました。
用途としては、Bカメラの店員さん、ここの掲示板で書いたことと同じ事を行ったつもりですが…
人によって違う物だな…とおもしろく思いました。
余談になりますが、Bカメラの店員さんの一押しはオリンパスDS−800でした。
カスタムの方店頭で見つけることができませんでした…
パナソニックか、オリンパスか…価格の違いが性能の違いでしょうか。
まだまだ悩みそうです…
書込番号:15080586
0点

sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございました。
本日Yカメラに行ってきて、帰宅してからお返事を読みましたので、
大穴とおっしゃっている機種を確認することができませんでしたが、カタログで拝見しました。
RS150は液晶の画面が大きくていいですね。老眼なので見やすくていいです。
本日YカメラでXS700をすすめられたのですが、XS450とそんなに性能が変わらないのですね。
今度は、大穴の機種を確認したいと思います。
まだまだ、悩みそうです。
書込番号:15080657
0点

DS-800は会議用で、音楽用ならLS-7がいいと思います。
いちばんのオススメですね。
私もBカメラでDS−800を強力プッシュされましたが。。営業力のオリンパス!!(笑)
TASCAMは、楽器屋にあると思います。
書込番号:15080938
0点

wyniiさん
おはようございます。お返事ありがとうございました。
DS800なにか売りたい事情があるのでしょうか(笑)
お値段も下がってました。
店頭で実際にフルートを吹いて録音再生して確認するわけにもいかず(笑)
皆様の口コミは大変参考になります。
以前使用していた物は主人の仕事用のお下がりでしたが、
今回は自分の用途のみで購入ですし、やりくりの中から捻出するので、
つい、力がはいってしまいます。
書込番号:15083106
0点

部屋でのフルートのソロ演奏(かなり控えめな音量のエレクトーンの伴奏付き)の練習を録音した音源が他の人のブログにありますので基準源として紹介します。
http://opensesame.sblo.jp/article/43273160.html
使われているレコーダーは三洋のICR-PS401RMというXS450の前の代のXS410とほぼ同等の機種です(三洋のICレコーダー部門はパナソニックのICレコーダー部門に吸収されています。)
XS450はXS410に比較し、低域を落として人の声の帯域を少し持ち上げ、ステレオ感は抑えた印象です。
RS150はXS410に比較し、高域のレンジが広く感じるのとマイクが離れているせいかステレオ感も出ます。
LS-7はXS410に比較し、かなり低音の部分とステレオ感が強調され、高域もスーッと伸びたキレのいい音になります。
もう一つの基準音源はYouTubeからです。kumakuma321さんからすると、ちゃらけた内容かもしれませんが口笛ですから立派な楽器です。これも三洋のICR-PS401RMで録音されたものです。
http://www.youtube.com/watch?v=hM-PJrDPLZE
オリンパスのDS-800や今のVシリーズは中音の高い部分を強調した音で違和感があるのと周囲のざわざわを拾いやすい印象です。私はXS450でも十分に綺麗でそれ以上は贅沢な悩みなのかなと思います。しかし、たまには贅沢もいいかもしれませんね。
RS150とRS250を紹介した理由はkumakuma321さんの使用頻度が高くはなさそうだなと思い、ラジオの予約録音が出来る物ならもっと楽しめるかもと思って紹介した次第です。「RS150は液晶の画面が大きくていい」というのは思わぬ副産物ですね。
書込番号:15084013
0点

sumi_hobbyさん
こんばんは。お返事ありがとうございました。
教えていただいたブログに行って音を聞いてきました。
普段使いならば十分かな、とも思ったのですが、買い換えのチャンスですので、ちょっと奮発することにしました。
書込番号:15086974
0点



某テーマパークの吹奏楽のバンドの演奏を録りたいと思っていて、手頃なICレコーダーを探しています。
自分の希望としては、
・ドラムなどの重低音がよく聞こえる
・強風がよく吹くので風きり音対策が出来る
・普段の演奏だと2〜3m程度離れているのですが、曲によって60〜70cmまでドラムが近づくときがあるのでそのような至近距離でも音割れしない
・録ってパソコンに入れてウオークマンに入れたいのでそこら辺の操作が簡単
です。
録画時間は30分×8回なので最低4時間、出来れば5〜6時間録れるものがいいです。
こんな条件に当てはまるものがありましたらよろしくお願いします。
1点

お早うございます。
シチュエーションからすると縦に構えて録れる機種が良さそうですね。そういう意味ではZOOMのQ2HDが、がばっと握って録れるので楽でいいと思います。
本来はビデオカメラである本機の電池持ちは音声録音モードで4時間と今回の目的にはぎりぎりですが単三電池が使えるので予備も用意すればいいでしょう。
最大入力音圧レベルは120dBと一般的な音楽用のレコーダーと遜色ありませんし、マニュアル設定録音も可能でそのレベル設定も親指で素早く行えます。
本体のUSB接続もOKで、編集用のソフトも付属します。Walkmanへはx-アプリへの取り込みもドラッグ・アンド・ドロップでの取り込みも問題ないようです。
別売りになりますが、アクセサリ・パッケージのAPQ-2HDに専用のウィンドスクリーンがセットになっています。
店頭で試しただけですが低音には十分な伸びが感じられました。本当に一瞬ですが動画撮影モードの画像をアップしてありますので参考にして下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=UO7WrZP6XaE
書込番号:15062550
0点

sumi_hobbyさん回答ありがとうございます。
なるほど。
提案いただいていて恐縮ですが、普通のICレコーダーでこのくらいの機能を持つやつはないでしょうか?
書込番号:15064396
0点

> 普通のICレコーダーでこのくらいの機能を持つやつはないでしょうか
そうですね。それでは同じくZOOMのH1 Ver2.0はどうでしょうか。縦持ちで用ではないですが三脚穴が付いているのでアクセサリーを工夫すれば縦持ちと同じように録れそうです。
まず、基本性能は最大入力音圧レベルが120dB、周波数特性も試し聞きした限りでは低音の伸びも含めて十分に広いです。この機種は指向性マイクを搭載していますが左右にかっちり分かれるような感じではないので近距離の録音でも自然に録れると思います。
USBの接続性や編集ソフトが付属している点はQ2HDと変わりないですね。アクセサリーキットのAPH-1にはウィンドスクリーンも付属してきます。電池持ちはアルカリ乾電池で10時間程度のようですので今回の目的には十分でしょう。
さて、この機種は上向きにマイクが付いているため、水平に持たないと音源と向きが合いません。そこで「ボ撮ルンです」というペットボトル三脚を使う方法が考えられます。詳しくはYouTubeのビデオ(会社の宣伝ビデオかと思ったらごく一般の人)を見るとして細めのペットボトルを選べば快適に録れそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=mpUrsIRklIs
書込番号:15065103
0点



近々、フルートの発表会があり、伴奏練習を録音出来るようにして下さい、と言われ、やっと取れた夏休みを利用し、Y電気に赴いたのですが、店員さんがしどろもどろで、結局オリンパスとソニーのパンフを頂いて帰ってきました。
パンフを眺めていると(ど素人ですので読み込めず…)、いろんな機能があり、迷っております。
予算は特に設けておりませんが、伴奏練習の録音が出来ること、本体からでも再生音が聴ける(イヤホンで聴くと時々頭痛がしてしまいます)、NHKのラジオ講座が予約録音できると有難い、講演会での録音もできると嬉しいです。
よく分からずいろいろ書いてしまい申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
0点

今回は"NHKのラジオ講座が予約録音できる"という部分からポケットに入る大きさながらAM/FMラジオも一体化されたオリンパスのPJ-20か、パナソニックのRR-RS150をお薦めします。
両者とも本体に大きな違いは無いですがタイマー録音性能に若干の違いがあります。パナソニックの製品は特定の日を狙い打ちする録音が1ヶ月先まで出来ますがオリンパスの製品は出来ません。その他の予約件数1件とカウントされる毎日同じ時間とか曜日指定の同じ時間とかの予約設定ができる事に関しては変わりません。予約件数も20件までで変わりありません。
クレードルも含めたデザインはPJ-20の方が洗練されていますがクレードルに本体を挿した時の見た目の頑丈さならRR-RS150に分があります。クレードルに専用のスピーカーが内蔵されたRR-RS150の方が出力に大きな余裕があります。しかしながら台所仕事をしながら録音内容を聞くというようなことで無ければクレードルに専用のスピーカーが内蔵されていないPJ-20でも250mWと十分な出力です。クレードルに挿せばAC駆動で関係ありませんが、本体の電池持ちはPJ-20の方がいいようです。
録音音質に関しては直接録音比較したことがないので予想ですがオリンパスの製品が単体ICレコーダーのVシリーズの流れを汲んでいて、パナソニックの製品が単体ICレコーダーのXSシリーズの流れを汲んでいるとすれば伴奏練習などの音楽録音に関してはRR-RS150の方に分があるでしょう。講演会や会話の録音に関しては判別性(聞き取り易さ)に関する性能は総合的に見れば大きな差は無いでしょう。
astral77さんはイヤホン聞きが苦手なようですがソニーのXBA-1SLやオーディオテクニカのATH-CK70PROがキンキンしないまろやかな音を出してくれます。BA(Balanced Armature)型なので最初はかなり違和感があるかもしれませんが。
書込番号:14968377
0点

そういう場合の音楽用の定番はビクター レッスンマスターですね。手頃に持ち運べて音質よく、音が大きい。
http://kakaku.com/item/K0000054958/
書込番号:14969735
0点

sumi hobby様、 wynii様
ご回答誠にありがとうございます。
早速文面を印刷し、手元のパンフレットとにらめっこしながら
購入致します。
予備知識もなくあれこれ質問してしまい、申し訳ありませんでした。
お二人のご回答に安心致しました。
感謝しております。
書込番号:14980031
0点



ライブの録音用にパナソニックXS410かオリンパスV75でどちらを購入しようか迷っています。
予算は6000円くらいなのでこの機種にたどり着きました。バッテリーに関しては5時間もあれば十分なので、音質重視で選びたいです。また他に良いのがあれば教えてください。
0点

このクラスで唯一、マニュアル設定録音できるRR-XS410がいいでしょう。音楽録りの音質は他の同じクラスのビジネス用の物に比べると、まともです。試し録音して物足りないようなら録音イコライザーで音を調整する事も可能です。
大きさが気にならないのであればちょっと予算オーバーですがTASCAMのDR-05も選択肢として挙げられます。
書込番号:14905942
0点

ありがとうございます。
マニュアル設定というのは素人の私にもできるのでしょうか?
どんな設定が良いかというのも教えていただけると助かります。
書込番号:14906054
0点

ちょっと階層が深いですが手順の一部を貼っておきます。設定変更の中に録音レベルやマイク感度の設定などがあります。マイク感度の設定は高と低があり、楽器演奏シーンのデフォルトでは高ですが爆音系なら低に設定します。また、突然の過大音量に備えて録音ピークリミッターはONに切り替えておきます。録音レベルの設定はライブの内容によって差がありますので前座の音などで確かめておくと良いでしょう。カラオケで試し録音する方法もあります。録音レベルメーターが最大で-6dBまで振れる位の控えめなレベルに設定しておきます。
設定がわからなくなったら一旦初期設定に戻して設定し直します。マニュアル設定録音の際は録音ボタンを一回押すとスタンバイモードになり、ここで録音レベルの調整などの設定修正ができます。録音レベルはメニューに入り直さなくてもダイレクトに |<< ボタンと >>| ボタンで調整できます。もう一回録音ボタンを押すと録音スタートです。それから録音直後に電源スイッチをホールド側に切り替えておくと不意の操作で録音が途切れてしまうことがありません。
書込番号:14906237
0点




検索と言っても、文字入力できるボイスレコーダーがありませんよね?
例えば、iPhoneのボイスレコーダーアプリなら、自由に名前をつけられ、iPodに入れれば曲名検索できますよ。
書込番号:14904065
1点

お早うございます。
iriverのB100なら、ほぼ、ご希望のことが叶えられそうです。日本語の題名を付けるのだけはPCの支援が必要になります。本質は動画や静止画も再生できるマルチメディアプレーヤーですが録音機能がついていてファイルの日本語検索もできますし画面スクロールで素早く目的のファイルを見つけることも可能でしょう。指書きメモや電卓まで内蔵していますが、価格は13000円程度と予算をかなりオーバーしてしまいます。
もう一つの方法はやはりスマホを使う方法です。お持ちでないなら機種変更になりますがアンドロイドスマホで録音・再生するのはどうでしょう。録音アプリはRecForge、ファイル管理にAstroをお薦めします。ファイル名は自由度が高く、またWindowsのExplorerと同様の日本語検索が可能です。RecForgeもAstroも無料で使えますが機能アップを図る、例えばMP3で録音できるようにするとか目障りな広告を出さないようにするとかの場合は有料(350円位)になります。
RecForgeはスマホの感度の低いマイクを増幅して録音できますし、レベルメータもマニュアル録音設定もリミッターもついていて歪ませない程度の明瞭な録音設定が可能です。Astroの検索機能は細かい指定はできませんがWindowsのExplorerと同様に使えます。
スマホでどの程度の録音ができるのか興味のある所だと思いますが録り比べをYouTubeにアップしてあります。ちょっと低音が足りませんが今回のケースのように至近距離の口述録音なら十分に使い物になると思います。
スマホとICレコーダーの録り比べ:SIRIUS αで録音(オリジナル+12dB)
http://www.youtube.com/watch?v=IvucIVjVQeM
スマホとICレコーダーの録り比べ:ICD-UX523で録音(無加工)
http://www.youtube.com/watch?v=TbsCW286qvU
書込番号:14905413
0点

wyniiさん、sumi_hobbyさん、ご回答ありがとうございます。
ボイスレコーダーに文字入力できるものは無いのですね。
ソニーのICD-TX50 で、テンプレートから題名つけられるとあったので、他の製品で題名が任意で付けられるのがあるかもと思ったのです。
スマホは持っていませんが、古いiPod touchがあります。
これにマイクつけて使うのが一番経済的かもしれませんね。
今、イヤホンについているマイクで録音してみましたが、何か音が悪く、雑音が酷いです。
今はiPadのボイスレコーダーアプリで絵本の朗読をいれているのですが、メモリー消費が多いのと、再生している間は他のアプリにiPad使えないので、ボイスレコーダー買おうかなと思った次第です。
iriverのB100の詳細見てきました。ちょっと予算オーバーですが、音が良いようでイイですね。
検討してみます。
書込番号:14906684
1点

ちょっと横道かもしれませんが、、
私はtouchに小型マイクを付けて会議録音していますが、とくにノイズもなく、たいへんクリアに録音できます。議事録作成も問題なく。
ナレーション録音には不足かもしれませんが、イヤホンマイクよりは使えます。
プロテック iPod&iPhone対応 ボイスレコ-ダー用超小型マイク CAPSULE VOICE PCV
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E7%94%A8%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-PCV-BK-2G%E3%80%81classic-120GB%E3%80%81iPhone/dp/B001UV4D92
ナレーション録音にはiXZとマイクという選択もありますが、メモリ消費はあるかもしれません。しかし、GarageBand、WavePadなどで録音して、タイトルが付けられるかと思います。
iXZ
http://www.amazon.co.jp/TEAC-iPhone-touch%E7%94%A8%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9-iXZ/dp/B005M7BCP8
レコーダーとしては、過去ログにもあるZOOM H2nが、マイクのようなデザインで気分が上がります。ゴリラポッドにつけて自由にセッティングできます。ノイズは全く気にならないし、音質も上々。題名はPCに転送しないと付けられませんが。iTunesで管理することに決めれば、クリアできそうな気もします。
書込番号:14908612
1点

こんばんは。
さんみさんから指摘を受けるまでテンプレートのことは知りませんでした。僕はソニーのICD-UX523のオーナーですが説明書を読み返すとこの機種でもテンプレート操作が出来るではありませんか。しかも付属ソフトでテンプレートの編集まで可能だなんて。テンプレート操作は下位機種のICD-UX502でも可能でした。
テンプレートは例えば予め"銀河"と"0"、"1"、"2"、"3"、"4"、"5"、"6"、"7"、"8"、"9"を用意するとします。朗読を吹き込んだ後で本体のボタン操作でフォルダ...ファイル名変更でテンプレートの"銀河"を選びます。すると日付情報の前に"銀河"という名前が付き、"銀河_日付情報"となります。同じ操作で今度は"1"を選ぶと"1_銀河_日付情報"となり、さらに同じ操作で"0"を選ぶと"0_1_銀河_日付情報"となります。
問題はファイル名の変更の取り消しが出来ない事ですがファイル名を変更したいファイルを一旦コピーし、そこでファイル名を変更してまた元のフォルダに戻せば問題ないです。ファイル名を間違った場合はコピーされたファイルを消してまた同じ操作をすれば大丈夫です。本体だけでのこの操作はマイクロSDが必須となるのでICD-UX502でこの安全な方法は使えません。なお、ファイル名の変更は普通にPC上でも可能で、しかも属性情報は失われないため、再生出来なくなるとかトラックマークが打てなくなるということはありません。
ちなみに、価格.comの最安値はICD-UX523が6700円、ICD-UX502が5500円となっています(2012年8月13日22時現在)。
書込番号:14931262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





