
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2019年2月13日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2018年11月28日 13:30 |
![]() |
34 | 8 | 2018年11月26日 08:13 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2018年11月9日 13:01 |
![]() |
2 | 4 | 2018年7月31日 10:50 |
![]() |
2 | 8 | 2018年3月1日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてリニアPCMレコーダーを購入検討中のものです。
予算は5万円以内、相場的には2〜3万出せばいいのか?と思います。
立体音響?と言えばいいのでしょうか、世に言うASMR動画撮影のためです。
まずレコーダーだけで立体的になるのでしょうか。XY方式が立体的に聞こえるのだろうか?と思っているのですが…。
レコーダーに向かってそのまま録音されている方や、外部マイクを使用して録音されている方がおられるのですが、やっぱり外部マイクをつけた方がいいのでしょうか?
店舗で見て使いやすかったので買うならSONYかなと思っているのですが、どなたもSONYを使われてなく…。ネットを見るにZOOMかTASCAMか、のように言われておりますが、全然違うのでしょうか?
使用目的もマイナーで無知の極みですがどなたかご教授いただければありがたいです…。
1点

お早うございます。
いわゆるASMRの場合は極端なステレオ感を出すのも1つの手法のようですが、そのためにはマイクの直ぐ側で録る事も必要でしょう。X-Y方式の場合は数センチメーターとかのように音源に近付け過ぎるとマイクが対向している構造から左右が反転してしまいますのでA-B方式のマイクが良いと思います。普通のステレオ録音でも左右の分離感はA-B方式の方がX-Yに比べて強調されます。
外部マイクとして考えられるのはヘッドホンで聞いた際に前後左右の位置関係の再現度が高いバイノーラルマイクを使う手法が考えられるのと、後は録音後の編集による意図的な音源の左右への移動などでしょうか。高音質なステレオマイクで録っても普通に高音質でしか録れないと思います。
予算に対してお手軽な価格となりますが、TASCAMのDR-07MKII-JJはやっぱりお薦めですね。マイクはA-B方式にセッティング出来るしホワイトノイズも目立ち難いのでASMRにも適しているでしょう。ZOOMのレコーダーは音場の自然さを重視してか基本的にX-Y方式のマイクであることとソニーのレコーダーは売値8万円越えのPCM-D100までランクを上げないとやや厳しいかなと言うのはあります。
書込番号:22306456
4点

初めてのPCMレコーダー、それと
>ネットを見るにZOOMかTASCAMか、のように言われておりますが、全然違うのでしょうか?
を加味すると、まずはtascam DR05、DR-07mkII あたりから入門して、外部マイクを駆使してもっと高度な録音がやりたくなったらDR-100mkIIIなどに進んでゆけばよいでしょう。
DR05、DR-07mkII は兄弟機で、マイク以外はボディ・操作とも共通ですが、かなり値ごなれしてコスパ最高。他社に比べ非常に素直な音質で、少なくとも音質に関して、不満は少ないでしょう。販売価格からは想像できない音質。レビューを多数ご覧ください。
ZOOM H4nは、バンド系の録音に向きます。
上位機H6は付属マイクが良く、一段上の録音ができます。低域が豊かなので環境録音にも。ただし巨大サイズと重量。
ソニーで現行の音楽レコーダーとなると、PCM-D100ですが、最高級レコーダーの位置づけで、音質はたしかに良いのですが、初心者が買うかというと、あまり選択肢に入ってこない商品かもしれません。AMSRでとにかく小さな音をノイズなしにきれいに、という場合におススメ。
というわけで、今回はTASCAM DR-07MKII がベストな選択だと思います。単一指向性マイクで動画撮影にも適します。
無指向性マイクでふわっとした音、環境音・クラシック向きの音が欲しければ DR-05が良いでしょう。
書込番号:22306881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
AB方式の方が左右がわかりやすいのですね。勉強になります…。
外部マイクを使った方がやはり立体感は出しやすいですかね。
教えていただいたTASCAMのマイクを調べてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:22307591
1点

>wyniiさん
回答ありがとうございます。
TASCAMのDR05は使っている方が多いイメージがあります。
求める音によって使い分けることが必要なのですね。
TASCAMで検討していこうと思います。ありがとうございます。
書込番号:22307596
1点

「立体的」という言葉で何をイメージしておられるのかが難しいですが、ASMR動画でよく見る、左右を強調したもののことならば、マイクがXY配置になっているものは適さず、いわゆるAB配置になっているものが適しています。
とは言え、それは外部マイクを使用すれば200%300%解決することなので、あまり内蔵マイクにこだわる必要もないかと思います。
出先で使用するには、外部マイクはわずらわしいこともありますが、出先でASMR動画の作成をすることもあまりないでしょうから。
外部マイクは普通のPC用の安いモノラルマイクでも、DR-05などの内蔵マイクと質は変わりません。(マイクユニット自体はどれも100円未満のものです)
Buffalo BSHSM03BKや、サンワサプライのフラット型PCマイク MM-MC23などは内蔵マイクよりも良いぐらいです。
ただしそのままレコーダーに接続できるのは1本だけですから、JVC AP-212Aを使用してマイク2本をステレオ出力としてまとめます。
これで、2本のマイクの位置は全く自由になり、工夫次第であらゆる「立体音響」の効果を産み出すことができます。
そのように考えると、TASCAMよりもZOOMのレコーダー(H1n等)はパソコンやiPad, iPhoneなどにつないで配信や動画の音声にも使えますので、ぐっと応用範囲が広くなります。(ファイルの転送だけでなく、リアルタイムの音声入力にも使用できます。)
レコーダーを単体で使うのか、あくまでも一つのアイテムとして使うのかによって選択は変わってきますので、良くご検討ください。
書込番号:22317920
3点

解決済みにレスするのもどうかと思いますが。
経験則上、環境音をMS録音すると非常にバイノーラルっぽい音になります。
ASMRにも色々あるかと思いますが、ヘッドホンで聞いて方向感を出す用途だったら正直ABよりお勧めです。
レコーダー内部にMSマイクを内蔵している製品はZOOMからしか出ていないようです。
外部マイクを使う手もありますが、値段が跳ね上がりますし…
ご予算が5万円あるならH6で良い気がします。
書込番号:22436563
4点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。お返事大変遅くなりました。
既にDR-07 MK2-JJを購入し何度か録音はしたものの、録音の難しさと音を編集する時間もなく、宝の持ち腐れ状態です。
内蔵マイク自体はそんなに高いものではないのですね。
接続すればライブ配信とかも出来そうですね。夢のまた夢ですがいつかやってみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:22462634
0点

>wii/閑話休題さん
コメントありがとうございます。
MS録音は初耳でした。あまり調べずに購入してしまいました…。
ありがとうございます。
書込番号:22462638
0点



こんにちは。
ICレコーダーの再生速度(早送り再生)についてお教え願います。
※店頭にて聞いたところ、わからないと言われてしまいました…。
現在、オリンパス V862を使用しています。
当該機種には、早送り再生、ノイズフィルター、ノイズキャンセラーの機能がありますが、ノイズフィルター及びキャンセラーを利用すると、早送り再生ができず通常速度でのみの再生しかできません。
雑音を低減する機能+早送り再生できるICレコーダーはありますでしょうか。
メーカーや機種は問いません。
用途は議事録作成用です。
パソコンはないため、ICレコーダー単体でそのような再生をしたいと思っています。
ないようでしたら…
ノイズに強い(録音する時点で会話以外の雑音を自動的にカット等)するレコーダーがあれば、お教え願います。
よろしくお願い致します。
以上
0点

V-802近辺と似たようなICレコーダーですとソニーのICD-PX470FやICD-UX560Fはクリアボイスと言う音声以外のノイズを低減、声の大小を自動調整して聞きやすいクリアな音にするモードに設定した上で遅い方は0.25倍から速い方は3倍までの可変速再生が可能です。マイク自体も周辺のざわざわを拾いにくい特性ですからさらに効果が高まりますね。
ICD-PX470Fは単4乾電池2本で動作し、ICD-UX560Fはスマホと同じような内蔵充電池での駆動になり、ICD-UX560Fの方がかなり薄いです。
書込番号:22285139
0点

>sumi_hobbyさん
早々のご回答ありがとうございます。
ご回答いただいた機種のサイトを確認し、良さそうでしたので、
8GBのICD-UX565Fを購入してみようと思います。
ありがとうございました!!!
書込番号:22285252
0点





>No Brainerさん
簡単な質問ほど答えにくいことがありまして、「ライン入力」というのはその一つです。
と言うのは、「ライン入力」と言ってもどういうレベルのライン入力なのか様々。
人によってはマイクをつなぐのさえ「ライン入力」と言う人がいるので(確かにライン=線でつなぐには違いない)
答える方としては雲をつかむような話になってしまうわけです。
と言うわけで、もう少し具体的に、何からそのレコーダーにつなぎたいのかを書いて下さい。
それも一般名詞ではなくて、機種名を書いてもらわないと答えられない場合があります。
書込番号:22270873
3点

たとえばソニーUX560Fは、入力端子がマイク/オーディオ兼用とあります。ソニーの表記で「オーディオ」とはライン入力のこと。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX560F_series/spec.html
他機種、他者の機種でもマイク/ライン兼用になっているのもあれば、マイク専用でも、抵抗入りケーブルを使えばライン録音できます。
(ただし、ライン入力対応端子の場合、抵抗入りケーブルだと音が小さくなりすぎることもあります。説明書や仕様表でよくご確認ください。)
抵抗入りケーブルは電気屋で聞けば出してくれます。ビクター、オーディオテクニカ、ソニー他各社あり。
https://www.amazon.co.jp/フジパーツ-オーディオケーブル抵抗入-ステレオミニ-ステレオミニ-1m-FVC-3251R/dp/B000LPNU1U/ref=pd_cp_23_1?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B000LPNU1U&pd_rd_r=d7f6c81d-ee57-11e8-a4cf-fdb4a1f98b5d&pd_rd_w=nHTmy&pd_rd_wg=SqIyf&pf_rd_i=desktop-dp-sims&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=2b3f7bc2-ce03-4854-a8c9-a9fbc069f595&pf_rd_r=E94ACX7H1WCSQBNA5Y27&pf_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701&psc=1&refRID=E94ACX7H1WCSQBNA5Y27
書込番号:22272043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライン入力と言っても機器間を繋ぐような本当のライン出力から繋ぐかヘッドホン出力から繋ぐかの違いがあります。RCAピンで出力されているラインは出力がレベルが大きく、ヘッドホン出力はレベルが小さいです。これらの幅広い出力レベルに対応したお手軽なICレコーダーとしてはパナソニックの現行品でRR-XS370とRR-XS470があります。
通常はライン入力に対応していてもレベル対応は固定の場合が多いですがRR-XS370とRR-XS470はライン入力に対しても感度で高と低の2つから選択出来、よりマッチングの取れた録音が可能になるでしょう。
書込番号:22272824
11点

>sumi_hobbyさん
>RCAピンで出力されているラインは出力がレベルが大きく、ヘッドホン出力はレベルが小さいです。
それはおおむねその通りですが、RR-XS370とRR-XS470では、感度を「低」にしても、その「レベルが大きい」ライン出力には無理ですよ。
メニューを見ても、「高 ヘッドフォン」「低 ライン:ポータブル」と書いてあるように、ポータブル機器の比較的低いレベルのライン出力にしか対応していません。
XS455を「低 ライン:ポータブル」にして、パナソニックのSL-S230(ヘッドフォン出力とライン出力が独立しているポータブルCDプレーヤー)のライン出力につないでみたら、ちょうど良いぐらいのレベルでした。据え置きのCDプレーヤーのRCA出力では絶対に無理です。
これはSONYの「Audio in」の場合でもおそらく同じだと思います。
民生機の-10dBV基準出力に対応しているのは、OLYMPUS LS-11、LS-14とか、Roland R-05など(いずれもすでに製造中止)。
業務用の+4dBV基準出力に対応しているのは、TASCAM DR-40とかちょっと大げさになります。
普通のICレコーダーで幅広く対応しようと思ったら、FOSTEX PC-1eのようなボリュームコントロールを使うしかないのが現状です。
だからこそ、具体的に何と何をつなぎたいのかを書いてもらえないと、回答のしようがないのです。
書込番号:22273813
2点

ごめんなさいm(__)m目的としてはスマホのゲームの音声を録音したいのです。Androidなので内部音声のみの録音ができず外部音声も拾ってしまうので(-_-;)
書込番号:22275852
0点

>No Brainerさん
それでしたら、wyniiさんやsumi_hobbyさんの紹介しておられる機種で大丈夫です。
レコーダーを「ライン入力」や「Audio in」に設定し、スマホのイヤホン端子から3.5mmステレオミニプラグケーブルでつなぎ、イヤホン音量を調節すれば適正に録音できます。
ただ、アンドロイドで再生音をそのまま録音するアプリはなかったですかね?
「外部音声も拾ってしまう」ということは、「内部音声も」録音できるのですか?
もしそうなら、「内部音声だけ」録音するのは、さらに容易にできるはずなのですが。
そのあたりもう一度よく調査されて、無駄な買い物のないことを。
書込番号:22275943
1点

>健ちゃん太さん
ご回答ありがとうございます。AndroidはLG端末とGalaxy端末しか内部音声だけ録音できるアプリがなかったような気がします(>_<)なのでこのICレコーダーを買ってみようと思います。
書込番号:22280244
0点



当方カラオケが趣味ですが、ライン録音でも録音してみたくなり質問しました。
できれば空間録音も優秀な機種のがありがたいです。
また標題以外で気になる事はライン録音の場合、マイクを直接レコーダーに繋ぎそのマイクで歌う!方法とカラオケボックスにあるDAMやJOYSOUNDに置いてある出力端子を経由してからライン録音する方法があるようなのですが、マイクを直接レコーダーに繋げるとボリュームは関係なく録れますよね、マイクにアンプが内蔵されてるわけないですから(笑)
もしマイク直接で良質に録れるなら最高です。なぜなら当方声量あるんで、空間録音すると結構音もれしちゃってると思うんで…
録音初心者なんですみません、至らない点は再度記入します。よろしくお願い致します。
追記:バンド練習やミュージシャンのコンサート録音できる機種なら最高でしょうか
しかしカラオケの用途とコンサート録音分けた方が良いならそうします。アドレスお願い致します。
書込番号:22238534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人なりの感覚ですが、メーカーは何となくTASCAM(TEACのDACやヘッドホンアンプが良かったんで…)、予算は一万〜三万くらいでしょうか。
書込番号:22238615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから調べてDR-40 VER2-Jが良さそうではあります。
書込番号:22238709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラオケ愛好家なら常識で分ることなのかもしれませんが、「ライン録音」とか「空間録音」という意味が今ひとつ具体的に分りません。
「マイクを直接レコーダーに繋ぎそのマイクで歌う」のは良いですが(もちろんそれで録音はされますが)、それでは声だけしか録音できません。カラオケの方をどうされるつもりなのか。
「出力端子を経由してからライン録音する」のなら、カラオケと声のミックスが録音できるはずですから問題はありません。
ところが、「マイクを直接レコーダーに繋げるとボリュームは関係なく録れますよね」と言うのはどういう意味なのか。
「空間録音すると結構音もれ」というのは、部屋の外にと言う意味ですか?
録音音量は基本的にレコーダーの側で調節するものなので、何か基本的な誤解があるような気がします。
ともかく、かなり前提を省略した質問になっているようなので、もう少し具体的にやりたいことを書いて下さい。
どういうマイクを使っているのかも、レコーダーとの組み合わせ上重要です。
例えば、DR-40はバランス出力のマイクしか接続できませんが、カラオケ用マイクの多くはアンバランス出力です。
書込番号:22240698
2点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます!
なるほどマイクから直接は正当ではなく、ちょっと調べたんですが無理やりバランス化すると故障にもあり得るみたいですね
確かにマイク直はマスタリングされる前の音源に等しく試聴するに耐えないかもしれません
あと空間録音やアンプを経由してだとどうしてもマイク音量がある程度大きくないと全うな録音ができないんですが、当方最新のDAM機種である LIVE STUDIUM2ですとマイクボリューム3で自分の声量ではかなりの音量となり、近隣部屋で歌われてる方の妨げになるんで3か行って4に抑えないといけない事情があります。
ところが3か4ですと空間録音の場合地声がかなり混じるんでマイク乗りのチェックには乏しくなります。またアンプ通してですとさすがにマイク通しての音量が小さくなることが予想できます。
そういうジレンマが発生するためマイク直接ICレコーダー録音ならそのジレンマが解消されるとは思ったんですが…
でしたらバランス入力しか受け付けないDR-40ではなく、ライン録音を単線で録音するDR-07MK2にすれば両方楽しめる可能性はあるのかなと素人ながらに思うのですが、今度単線入力だけですとアンプ経由の録音に弱い可能性はありますよね、素人考えですと。
まあいずれにしても間違いのない買い物にはしたいですが、両方買えば空間録音とライン録音両方同時にできるというカラオケ好きなら生唾ものの環境が成立するんでそれもありかなとは思っています!
書込番号:22240764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-40は「バランス入力しか受け付けない」のではなく、「バランス接続のマイクしか使えない」です。
ライン入力はバランスアンバランス関係なく可能です。
いずれにしても、レコーダーに直接マイクをつないだのでは、声だけ直接入って、カラオケはバックで鳴っている音がマイクに入るだけです。(もちろん、そのとき自分の声はスピーカーから出ません)
カラオケと声のミックスを録音するためには、カラオケ機の出力端子から、レコーダーのライン入力端子につなぐしかありません。
その場合、再生音量と録音音量は全く独立に調節できるので、再生音量を大きくする必要はありません。
書込番号:22240946
2点

なお、DR-40は4ch同時録音が可能ですから、ライン入力とは別に、同時に内蔵マイクで室内の音を録音することができます。
DR-07MKIIの「ライン入力」というのは、実際にはマイクレベルの入力ですから、アッテネーターや抵抗入りケーブルなどを使わなければ、カラオケ機などの出力を直接録音することはできません。
書込番号:22240962
2点

なお、「空間録音」というのはスピーカーを通して鳴っている音を、マイクで録音するという意味のようですが、その場合でも、近隣に迷惑なほどの音量にしなくても「全うな録音」はできます。
要するに、いずれもレコーダー側のレベル設定の問題です。
書込番号:22240985
1点

>健ちゃん太さん
>>なお、DR-40は4ch同時録音が可能ですから、ライン入力とは別に、同時に内蔵マイクで室内の音を録音することができます。
これは素晴らしいですね。DR-40にします。何となくインスピレーション的にピンと来てたんですよね(笑)
こういう感覚で外した事ないんですが、健ちゃんさんにお墨付き頂けた様で更に安心しました!
問題大解決しましたんで、グッとアンサー選定し閉めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22241106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラと接続して使用しています。
ZOOM H1の三脚穴を1回 、TASCAM DR-05の三脚穴を2回壊しました(ネジをいくら回してもストップしなくなった)。
今度こそ壊したくないのですが、何をどう注意したら良いですか?
直近で気をつけたこと
・ギリギリまで締めるとネジ穴がバカになるのかと思い、少しグラつくぐらいゆるく締めるようにしていたのですが、結局、またネジ穴が壊れてしまいました
カメラとの接続に使用するシューは、プラスチックの方が良いのですか? そんな製品は販売されている??
0点


プラスチックの三脚穴は何回も付け外ししているとバカになりますよね。と言う事で僕のアイデアはオス-メスの変換アダプタを常にICレコーダー側に付けておき、三脚穴はそのアダプタを使うようにする方法です。仮にその三脚穴がバカになったとしても変換アダプタを交換すれば良いですからICレコーダー本体に影響は有りません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6H54Z3/ ← 一例
書込番号:21997670
1点

三脚の使用頻度が高いのでしょうね。
私はたまに三脚を使うだけなので壊れませんが、プラスチックネジ部分は弱く、壊したという書き込みはたまに見ます。
それにしても、どんな使い方ですか?平らな三脚に乗せて固定しておくだけなら、さほど負担はかからないと思います。
しかし、一脚や自撮り棒に付けて振り回す、などはレコーダー重量がネジ部分に集中して壊れやすくなります。
その場合は前回の回答通り、スマホストッパーなどを活用して、さらにテープを巻きつけるなど、三脚穴に負担がかからない方法を考えるべき。
書込番号:21998054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
・こんな商品あったのですね!
・とても良さそうなので、注文しようと思います
>wyniiさん
・いつもカメラにレコーダーを接続して撮影しています
・回答読んで改めて考えてみたのですが、レコーダーをカメラの上に水平に接続した後、カメラをそのまま縦向きにして撮影することがあります(そうするとカメラとレコーダーが地面と垂直になります)
・もしかするとその時、負担がかかるのかな、と思いました
・自分の使い方が悪いのかな、と思い質問したのですが、結局三脚穴に負担がかかっている、以外の原因は考えられないですよね……
書込番号:21999700
0点



初めまして、よろしくお願い致します。
商売をしておりまして、固定電話に入る予約の電話等を全て自動で録音したいです。
(手動で録音開始ボタン的なのは困る)
再生は言った言わないのトラブル時のみ。
の様な使い方を考えております。
電話は1回線、子機多数の電話機です。
http://js2y.com/tra-l62wh/
の1,2の様な形態を参考にline入力での録音を検討中ですが、肝心のレコーダー部分が皆目検討がつきません。
こんな条件の製品あるのかな?
と考えている点を羅列致しますので、
お勧め製品等あれば教えて頂けると幸いです。
また、根本的に知識が不足しておりますので、
そんな機能を持った製品は無い。
とか、
そんな機能はどの製品も大体ついてる
とかのコメントも助かります。
そもそもICレコーダーじゃなくて、、、
というご意見もあれば、お願い致します。
--------
1.通話=line入力を検知して自動録音、停止
2.電池/充電ではなく、コンセントあるいはUSBよりの給電を受けながら、ずっと録音出来る
以上2点は必須。以下はあれば良いな、という点です。全部同時でなく、どれか1つでも、2つでも。
3.録音された日時で音声ファイルを検索出来る
4.2万円以下
5.PCに挿せば、USBメモリとして認識し、専用ソフト等なくても、音声ファイルを再生出来る
6.wifiでスマホ等から音声ファイルに直接アクセス出来る
7.音声ファイルをグーグルドライブ的なとこに、アップしてくれる。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:21637129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電話機そのものを新しくしては?
いまどきは、
電話で詐欺対策機能が充実してて、
なにもボタン押さなくても、
子機で受話しても、
当たり前に自動録音できます。
http://panasonic.jp/fax/products/kihonkinou.html#rokuon
書込番号:21637160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

at_freedさんの電話機が便利そうですね。自動録音。
小型ボイスレコーダーは主として会議録音なのでマイク主体です。
各社とも自動録音のしくみはあります。例えばオリンパスは「音声同期録音V-Sync.Rec 」(声がしたら録音開始・無音になったら停止)と「VCVA」(声がしたら録音開始・無音になったら一時停止)。タイムスタンプを残すためには、ストップする前者。
https://olympus-imaging.jp/product/audio/vn703pc/feature/index.html
また最近のレコーダーはカレンダーからその日の録音が探せるので、後から聞くときに便利です。
小型レコーダーの場合はUSBなりで給電しながら使えるかどうか、もチェックが必要。電気屋数件回って聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21637263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直言うと一般的なICレコーダーはちょっと厳しいですね。まず、LINEが生きたのを自動検出する事が出来ません。オリンパスの音声同期録音は音声検出型の録音ですから話の先頭が必ず欠けるのと声の大きさによってはうまく動作しないかもしれないのと1回の通話でファイルが沢山出来てしまうと可能性があるという検索性の悪さがあります。
取り敢えずビジネス回線でなければ以下のリンクの通話自動録音BOX2という製品は考えられます。ライン自動検出に加えSDカードに録音するタイプなので運用上の自由度の高さはあります。流石にWi-Fiやクラウドへの自動転送という機能は無いです。
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000002723/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MY1YR7W
書込番号:21637374
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
頂いたご回答を見ますうちに、
要件をしっかりお伝え出来てなかった事に
気付きました。申し訳ございません。
以下の様な使い方を想定しております。
1回10分×1日10通話×最大60日
の録音を残したい。
つまり、最大600レコードで
100時間程度録音可能な機種を求めている。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:21637497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>1回10分×1日10通話×最大60日
これは、後付けの録音機材でもクリアできると思います。
と言うか、逆に回答する側として聞きたいのですが、
1.ビジネスホンなどで「電話機を変えたくない」ということなのか
2.子機多数と言うことなのですが「仮に後付け録音機材買ったときの子機録音はどうするのか」
と言うあたりで、回答者のアドバイスはブレてくると思います。
書込番号:21637704
0点

>at_freedさん
の確認事項に回答致します。
説明が出来ておらず大変申し訳ございません。
選択肢として電話機の交換は有りです。
本体プラス子機多数で運用しており、
その全てにおける会話を録音したいです。
親/子機毎に録音機器を準備、運用する事は
極めて非効率と考え、
回線単位で録音出来る様なスタイルを
検討の俎上に上げている次第です。
質問にも記載致しましたが
http://js2y.com/tra-l62wh/
の1,2の様なスタイルが該当致します。
なお、当該HPの3.1-3.3は
以下の理由で各々NGで考えていましたが、
3.2はsumi_hobbyさんに紹介頂いた
機器であればクリア出来そうと考えています。
3.1 子機の録音ができない
3.2 録音時間が短い
3.3 同上
以上です。
書込番号:21637778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解いたしました。
ただ、ご覧になってるページ自体が
私の感覚では、
申し訳ありませんが時代遅れのシステムな気がします。
今時のファックスは、
・外線は、子機通話含むすべてSDカードに録音されて
・SDカードのメモリの空きがある限り録音保存されて
・手持ちのスマートホンも子機として流用できる
ようになっています。
しかしながら、2万円のご予算ということですので、
あくまでご参考としてご検討いただけますと幸いです。
http://panasonic.jp/fax/products/pd915.html
書込番号:21637813
0点

色々なご意見を頂け大変参考になりました。
いま少し調査中かつ予算と相談中ですが、
電話機更改プラスwifi機能付きSDカードで、
理想的な環境になりそうな気がしてます。
皆様ありがとうございました!
書込番号:21640936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





