
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2018年11月9日 13:01 |
![]() |
0 | 10 | 2018年8月4日 23:20 |
![]() |
2 | 4 | 2018年7月31日 10:50 |
![]() |
2 | 8 | 2018年3月1日 15:56 |
![]() |
3 | 2 | 2018年2月26日 10:38 |
![]() |
4 | 15 | 2017年11月27日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方カラオケが趣味ですが、ライン録音でも録音してみたくなり質問しました。
できれば空間録音も優秀な機種のがありがたいです。
また標題以外で気になる事はライン録音の場合、マイクを直接レコーダーに繋ぎそのマイクで歌う!方法とカラオケボックスにあるDAMやJOYSOUNDに置いてある出力端子を経由してからライン録音する方法があるようなのですが、マイクを直接レコーダーに繋げるとボリュームは関係なく録れますよね、マイクにアンプが内蔵されてるわけないですから(笑)
もしマイク直接で良質に録れるなら最高です。なぜなら当方声量あるんで、空間録音すると結構音もれしちゃってると思うんで…
録音初心者なんですみません、至らない点は再度記入します。よろしくお願い致します。
追記:バンド練習やミュージシャンのコンサート録音できる機種なら最高でしょうか
しかしカラオケの用途とコンサート録音分けた方が良いならそうします。アドレスお願い致します。
書込番号:22238534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人なりの感覚ですが、メーカーは何となくTASCAM(TEACのDACやヘッドホンアンプが良かったんで…)、予算は一万〜三万くらいでしょうか。
書込番号:22238615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから調べてDR-40 VER2-Jが良さそうではあります。
書込番号:22238709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラオケ愛好家なら常識で分ることなのかもしれませんが、「ライン録音」とか「空間録音」という意味が今ひとつ具体的に分りません。
「マイクを直接レコーダーに繋ぎそのマイクで歌う」のは良いですが(もちろんそれで録音はされますが)、それでは声だけしか録音できません。カラオケの方をどうされるつもりなのか。
「出力端子を経由してからライン録音する」のなら、カラオケと声のミックスが録音できるはずですから問題はありません。
ところが、「マイクを直接レコーダーに繋げるとボリュームは関係なく録れますよね」と言うのはどういう意味なのか。
「空間録音すると結構音もれ」というのは、部屋の外にと言う意味ですか?
録音音量は基本的にレコーダーの側で調節するものなので、何か基本的な誤解があるような気がします。
ともかく、かなり前提を省略した質問になっているようなので、もう少し具体的にやりたいことを書いて下さい。
どういうマイクを使っているのかも、レコーダーとの組み合わせ上重要です。
例えば、DR-40はバランス出力のマイクしか接続できませんが、カラオケ用マイクの多くはアンバランス出力です。
書込番号:22240698
2点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます!
なるほどマイクから直接は正当ではなく、ちょっと調べたんですが無理やりバランス化すると故障にもあり得るみたいですね
確かにマイク直はマスタリングされる前の音源に等しく試聴するに耐えないかもしれません
あと空間録音やアンプを経由してだとどうしてもマイク音量がある程度大きくないと全うな録音ができないんですが、当方最新のDAM機種である LIVE STUDIUM2ですとマイクボリューム3で自分の声量ではかなりの音量となり、近隣部屋で歌われてる方の妨げになるんで3か行って4に抑えないといけない事情があります。
ところが3か4ですと空間録音の場合地声がかなり混じるんでマイク乗りのチェックには乏しくなります。またアンプ通してですとさすがにマイク通しての音量が小さくなることが予想できます。
そういうジレンマが発生するためマイク直接ICレコーダー録音ならそのジレンマが解消されるとは思ったんですが…
でしたらバランス入力しか受け付けないDR-40ではなく、ライン録音を単線で録音するDR-07MK2にすれば両方楽しめる可能性はあるのかなと素人ながらに思うのですが、今度単線入力だけですとアンプ経由の録音に弱い可能性はありますよね、素人考えですと。
まあいずれにしても間違いのない買い物にはしたいですが、両方買えば空間録音とライン録音両方同時にできるというカラオケ好きなら生唾ものの環境が成立するんでそれもありかなとは思っています!
書込番号:22240764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-40は「バランス入力しか受け付けない」のではなく、「バランス接続のマイクしか使えない」です。
ライン入力はバランスアンバランス関係なく可能です。
いずれにしても、レコーダーに直接マイクをつないだのでは、声だけ直接入って、カラオケはバックで鳴っている音がマイクに入るだけです。(もちろん、そのとき自分の声はスピーカーから出ません)
カラオケと声のミックスを録音するためには、カラオケ機の出力端子から、レコーダーのライン入力端子につなぐしかありません。
その場合、再生音量と録音音量は全く独立に調節できるので、再生音量を大きくする必要はありません。
書込番号:22240946
2点

なお、DR-40は4ch同時録音が可能ですから、ライン入力とは別に、同時に内蔵マイクで室内の音を録音することができます。
DR-07MKIIの「ライン入力」というのは、実際にはマイクレベルの入力ですから、アッテネーターや抵抗入りケーブルなどを使わなければ、カラオケ機などの出力を直接録音することはできません。
書込番号:22240962
2点

なお、「空間録音」というのはスピーカーを通して鳴っている音を、マイクで録音するという意味のようですが、その場合でも、近隣に迷惑なほどの音量にしなくても「全うな録音」はできます。
要するに、いずれもレコーダー側のレベル設定の問題です。
書込番号:22240985
1点

>健ちゃん太さん
>>なお、DR-40は4ch同時録音が可能ですから、ライン入力とは別に、同時に内蔵マイクで室内の音を録音することができます。
これは素晴らしいですね。DR-40にします。何となくインスピレーション的にピンと来てたんですよね(笑)
こういう感覚で外した事ないんですが、健ちゃんさんにお墨付き頂けた様で更に安心しました!
問題大解決しましたんで、グッとアンサー選定し閉めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22241106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



夏頃発売…と言う情報をすっかり忘れてしまい
その後追っかけていませんでしたが
いよいよ日本で発売されますね
メーカーHP
https://www.spire.live/
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DY1RLYN/
現状iOSのみの対応ですが
年内にはAndroidにも対応する予定のようです
しかしこの値段でこのサイズならスマホ用マイク買って
スマホで録音した方が手軽なのでは…(笑)
0点

これは一体何なのか?
結局のところ、2IN2OUTのオーディオインターフェース。
「マルチトラック」というのはアプリの機能。
とは言っても、iOS端末との接続はwifiを使う点。
マイクを内蔵している点。
本体側で基本的な操作ができる点。
などが、ただのオーディオインターフェースとは違う点。
マイク内蔵だけなら、LINE6 Sonic Port VXなんてのも以前からあったわけだし。
それこそスマホ用マイクでも事足りる。
合わせ技で一本というところですか。
ところで、コンデジがほとんど絶滅状態。
ICレコーダーがそうならないという保証は何もありません。
ところが、カメラの方は普及機がスマホで代替されてしまったのに対して、
こういうものとか、↓こういうものが出てくると、ICレコーダーは逆に高級機から代替されていくのかと思えてきます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/238047/
ただしこの製品、イメージばっかりで詳細な仕様がサッパリ分かりません。
例えば電源はどうなってるのか?
結局ACアダプターorモバイルバッテリーが必要というのではまだまだ。
書込番号:22001575
0点

>健ちゃん太さん こんばんは
分かり難かったようで…
まあ私も本気で購入を考えているわけではないので
スペックの詳細を説明しろと言われると弱り果てますが
日本語ページならここが割と詳しく…音も上がってます
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/180502-spire/
例によってB&H アテにならないレビューもあります
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1353762-REG/izotope_spirestudio_studio_spire_wireless_recording.html
かなり変わった???な仕様です
>ICレコーダーは逆に高級機から代替されていくのか
電源確保の問題だと思います
AC取得可能な場所ならインターフェース、だめならレコーダと
住み分けがより明確化するのではないでしょうか
どの程度のクラスをを高級機と仰っておられるのか不明ですが
まあ外録中心で室内で録音する事のほとんど無い私でさえ
複数のインターフェース(安物)と専用のノートパソコンを所持してるくらいですから
そういった危機感を持って来るべき時に備えておいた方が良いかも知れません
書込番号:22002737
0点

>papuwさん
返信ありがとうございます。
「仕様が分からない」と言うのは、もちろん探せばどこかにあるだろうとは思いましたが、メーカーHPを見てもサッパリ分らないと言う意味でした。(それだけでも製品の方向性が分かるという感じ。)
で、一応「最大で4時間連続使用可能なリチウムイオン充電池」なんですね。
もちろん、ファンタム電源など一切使用せずに。
おそらく、内蔵無指向性マイク一つだけの使用で。
しかし、「内蔵メモリ 録音データ6時間分 」ってどういう意味なんでしょうね?
iPhone無しでも本体だけで録音できる?
48 kHz/24-bitのモノラルで?
なんだかんだ言っても結局オーディオインターフェースじゃないのかと思ってましたが、よく分らなくなりました。
「高級機」というのは、「ICレコーダーとしては」という意味で、DR-100MKIIIとかを言うわけですが、もしかしたらそれが最後かも知れませんね。
ROLANDもOLYMPUSもやめちゃったし。
(R-07は時代を間違えたような価格だし)
MARANTZもありますが、ガックリするほど質が低かったです。
B&Hの★一つのレビューよりさらに悪いところがいろいろ。
書込番号:22003061
0点

こんばんは
メーカーHPが分かり難い…
Topページ上部の「HOW IT WORKS」から
「Tutorials」の VIDEOを見てもいいですし
あちらこちらにある「LEARN MORE」をクリックすれば
細かい仕様までは無理ですけど概要程度は
またTOPページ上部の「SUPPORT」から
Top 5 FAQsの「VIEW ALL」クリックすれば
そこそこの情報は得られます
>内蔵メモリ 録音データ6時間分
1トラック最長6時間、8トラック使用すれば6時間/8なのでは
複数プロジェクトの登録共存が可能であれば
更に短くなると私は解釈してますが
>本体だけで録音
iOSが無いとプロジェクトを作成できませんし
プロジェクト内のどのトラックを使用するか選択できないので
無理なのではないでしょうか
START/STOPくらいは出来るかも知れませんが
>48 kHz/24-bitのモノラル
最大入力が内臓マイク1 + XLR x 2の3チャンネルの中の任意の2チャンネル
APPでミックスダウンすればステレオ可能です
>オーディオインターフェース
のような使い方をするレコーダだと思われます
どう捉えるかは人によりけりでしょうが
>高級機
淘汰されるかどうかは機能の有無だと思います
XLRの有無が大きな分岐点になるのではないでしょうか
マイク資産がある方達はその受け皿が必要ですし
そう意味で見ると需要は残りますから
レンズ資産のある方が使用出来るカメラを探すのと似たような関係です
たださすがに以前ほどのキャパは期待出来ないので
バリエーションは減るかも知れません
それとは別に機能に見合わない価格が設定された製品は
性能の良し悪しとは関係なく売れないので必然的に次がなくなります
これに該当する製品を他人にプッシュすると
将来的に難民化する恐れがあるので注意が必要です(笑)
書込番号:22004758
0点

これ、「SPIRE STUDIO」という製品名なんですね。
恥ずかしながら、今日になってようやく気が付きました。
それで検索してみたら、ようやく仕様らしい仕様、説明らしい説明が見つかりました。
(それでも「内蔵メモリー何G」というような仕様説明は皆無)
https://www.spire.live/jp/lp/spire-studio-intent.html?gclid=CjwKCAjw14rbBRB3EiwAKeoG_7ECmwogrFc0-8YTBFmOFv_si3UUoL_0Ze8j24h_7tXT0Trl3O34YRoC5wsQAvD_BwE
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2018/05/123545
「Spire Studio」は、それ自体でハイ・クオリティな8トラックまでの多重録音が可能なデバイスですが、Wifi接続によってiPhone / iPadと接続して、録音した素材をシェア、またiPhone / iPad上で簡単にミックスダウンが可能。云々なので、やはりそれ自体がレコーダーとしての機能を持ってるようですね。
たとえて言えば、ハンディレコーダーで一応ミックスダウン等の編集機能を持っているものもあるが、非常に使いにくい。
それをスマホとの連携で容易かつ多機能にして、さらにその他の機能も付け加わたと考えたら分かりやすそうです。
8トラックまでの多重録音が可能と言えば、OLYMPUS LS-100がそうですが、あれがスマホと連携して画期的に使いやすければ、基本的な性能・機能は良く似たものではないかと思います。
しかし、DR-44WLの例でも分かるように、スマホアプリの開発の方はなかなかうまく行かないようです。
この製品自体はごく初歩的な成果だと思いますが、結局、大昔に専用ワープロがすべてPCに置換されてしまったようなことが今後もどんどん起りそう。
書込番号:22005642
0点

(なお、単にだらだら感想を言ってるだけですので、特に何もなければ返信は結構ですよ。)
書込番号:22005842
0点

こんばんは
スマホ依存率が高いとパソコン持ってない人もいるでしょうから
そんな人がDAW始めようとすると初期費用がかさむのでと言う製品でしょう
>内蔵メモリー何G
24/48モノラルで1時間約500MBくらいですから想像されてみては…
>と考えたら分かりやすそうです
本来こんなデバイスに興味など示さず
むしろ嫌悪感を示しそうな方が
製品についてボヤいているのが「分かり難い」のですが…(笑)
>OLYMPUS LS-100
メーカーが後ろを向いたらユーザー誰もついてこなかった
孤独な製品でメーカーのラインナップが悪いのではと思います
>DR-44WL
Tascam(TEAC)は先日ツイッター上でエンジニアを募集してました
「人がおらんのかい!」と突っ込みたくなります
>PCに置換
チップ+ファームウェアで動作するデバイスと
CPU+OS+APPで動作するデバイスを比較すると
黎明期では動作速度や安定性の面で前者が優位ですが
成熟期においては後者が全てを駆逐してしまうのは世の常で
最近ではそれがパソコンの専売特許でなくなりつつあるのが
やれやれ…な時代だと思います(ついて行けません)
書込番号:22006840
0点

>papuwさん
おはようございます。
>本来こんなデバイスに興味など示さず
むしろ嫌悪感を示しそうな方が
それはちょっと誤解ですねー。
なぜそんな風に思われたんだろうか?
最近はiPhoneでの録音も試しています。
オーディオインターフェース+PCなんてとうてい持ち歩けませんが、端末がiPhone一つで済むのなら、しっかりしたオーディオインターフェースの方が音は良いですからね。
だから当然「これは何だろうか?」と興味があるのですが、文字人間に取っつきやすい説明がなかなか見つからないので、ちょっとイライラします。
たとえば「何G」と書いてあれば、「48/24の8トラックで録音データ6時間分」という「解釈」も不要で、それをどう使うかはこちらで考えることですから。
LS-100とかPMD661MKIIとか、非常にマイナーで終始した機種ですが、性能的にはDR-100MKIIとかH6なんかよりは(H6のXYマイクだけは別)はるかに上でした。
「性能さえ良ければ売れる」なんてことは、大昔からあり得ないことでしたが、それにしても、一方はバランスが悪すぎたし、一方は高すぎました。
書込番号:22007444
0点

こんばんは
>なぜそんな風に思われたんだろうか?
以前「コンピューターは信用出来ん!」的な書き込みを見たので
正統派のレコーダーがいいのかなと思ってましたけど
ただもはや音楽録音では
インターフェースが正統派でレコーダが傍流でしょうね
>最近はiPhoneでの録音も試しています
これは試されたのでしょうか
https://tascam.jp/jp/product/ixr/top
リンゴ屋のせいでAPPの開発リリースが遅れ
船出に大幅なケチをつけられた製品ですが
そうそうリンゴ屋と言えば時価総額が史上初めて
1 trillion U.S.D.を超えたそうです
経済アナリストの中には「所詮ただの携帯電話屋」
と言う意地の悪い事言ってる人もいますけど
どちらかと言えば私もこの意見を支持しています
この会社に貢ぐのなら他のメーカーにツッコミたいですね
Androidがこの手のジャンルもう少し力入れてくれると…
>とうてい持ち歩けません
市街地の場合は旅行用スーツケースに詰め込んで
ゴロゴロ引っ張っております(ノイズが多いですけど)笑
書込番号:22008796
0点

>以前「コンピューターは信用出来ん!」的な書き込みを見たので
正統派のレコーダーがいいのかなと思ってましたけど
そうでしたかね?
全然記憶にありませんが、何か特定の前後関係があったのでしょうね。
>これは試されたのでしょうか
それは試さなくてもできると決まってますが、こんなものがちゃんと動作したという場合が面白いですね。
EDIROL UA-25なんて古いものが工夫すればちゃんと動きます。
ECHO2と組み合わせると最高の2chレコーダーになります。
問題はアプリですね。
どうせCC動作なのですから、Audacityのようなものがあれば良いのですが。
>リンゴ屋のせいでAPPの開発リリースが遅れ
船出に大幅なケチをつけられた製品ですが
なるほど、そう思って読むと下の意味がよく分りますね。
「Apple社がiOSデバイス用のアクセサリに対して行っている認証プログラムMFi (Made For iPhone/iPad/iPod)を取得しています。この認証を取得していない場合は接続時にエラーメッセージが出るような場合もありますが、『iXR』ではそのような心配はありません。」
私のところでは、Lightning-USBカメラアダプタも安いサードパーティ製なので、しょっちゅうエラーメッセージが出ますが、対策は「気にしない」です。
書込番号:22008916
0点



カメラと接続して使用しています。
ZOOM H1の三脚穴を1回 、TASCAM DR-05の三脚穴を2回壊しました(ネジをいくら回してもストップしなくなった)。
今度こそ壊したくないのですが、何をどう注意したら良いですか?
直近で気をつけたこと
・ギリギリまで締めるとネジ穴がバカになるのかと思い、少しグラつくぐらいゆるく締めるようにしていたのですが、結局、またネジ穴が壊れてしまいました
カメラとの接続に使用するシューは、プラスチックの方が良いのですか? そんな製品は販売されている??
0点


プラスチックの三脚穴は何回も付け外ししているとバカになりますよね。と言う事で僕のアイデアはオス-メスの変換アダプタを常にICレコーダー側に付けておき、三脚穴はそのアダプタを使うようにする方法です。仮にその三脚穴がバカになったとしても変換アダプタを交換すれば良いですからICレコーダー本体に影響は有りません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6H54Z3/ ← 一例
書込番号:21997670
1点

三脚の使用頻度が高いのでしょうね。
私はたまに三脚を使うだけなので壊れませんが、プラスチックネジ部分は弱く、壊したという書き込みはたまに見ます。
それにしても、どんな使い方ですか?平らな三脚に乗せて固定しておくだけなら、さほど負担はかからないと思います。
しかし、一脚や自撮り棒に付けて振り回す、などはレコーダー重量がネジ部分に集中して壊れやすくなります。
その場合は前回の回答通り、スマホストッパーなどを活用して、さらにテープを巻きつけるなど、三脚穴に負担がかからない方法を考えるべき。
書込番号:21998054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
・こんな商品あったのですね!
・とても良さそうなので、注文しようと思います
>wyniiさん
・いつもカメラにレコーダーを接続して撮影しています
・回答読んで改めて考えてみたのですが、レコーダーをカメラの上に水平に接続した後、カメラをそのまま縦向きにして撮影することがあります(そうするとカメラとレコーダーが地面と垂直になります)
・もしかするとその時、負担がかかるのかな、と思いました
・自分の使い方が悪いのかな、と思い質問したのですが、結局三脚穴に負担がかかっている、以外の原因は考えられないですよね……
書込番号:21999700
0点



初めまして、よろしくお願い致します。
商売をしておりまして、固定電話に入る予約の電話等を全て自動で録音したいです。
(手動で録音開始ボタン的なのは困る)
再生は言った言わないのトラブル時のみ。
の様な使い方を考えております。
電話は1回線、子機多数の電話機です。
http://js2y.com/tra-l62wh/
の1,2の様な形態を参考にline入力での録音を検討中ですが、肝心のレコーダー部分が皆目検討がつきません。
こんな条件の製品あるのかな?
と考えている点を羅列致しますので、
お勧め製品等あれば教えて頂けると幸いです。
また、根本的に知識が不足しておりますので、
そんな機能を持った製品は無い。
とか、
そんな機能はどの製品も大体ついてる
とかのコメントも助かります。
そもそもICレコーダーじゃなくて、、、
というご意見もあれば、お願い致します。
--------
1.通話=line入力を検知して自動録音、停止
2.電池/充電ではなく、コンセントあるいはUSBよりの給電を受けながら、ずっと録音出来る
以上2点は必須。以下はあれば良いな、という点です。全部同時でなく、どれか1つでも、2つでも。
3.録音された日時で音声ファイルを検索出来る
4.2万円以下
5.PCに挿せば、USBメモリとして認識し、専用ソフト等なくても、音声ファイルを再生出来る
6.wifiでスマホ等から音声ファイルに直接アクセス出来る
7.音声ファイルをグーグルドライブ的なとこに、アップしてくれる。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:21637129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電話機そのものを新しくしては?
いまどきは、
電話で詐欺対策機能が充実してて、
なにもボタン押さなくても、
子機で受話しても、
当たり前に自動録音できます。
http://panasonic.jp/fax/products/kihonkinou.html#rokuon
書込番号:21637160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

at_freedさんの電話機が便利そうですね。自動録音。
小型ボイスレコーダーは主として会議録音なのでマイク主体です。
各社とも自動録音のしくみはあります。例えばオリンパスは「音声同期録音V-Sync.Rec 」(声がしたら録音開始・無音になったら停止)と「VCVA」(声がしたら録音開始・無音になったら一時停止)。タイムスタンプを残すためには、ストップする前者。
https://olympus-imaging.jp/product/audio/vn703pc/feature/index.html
また最近のレコーダーはカレンダーからその日の録音が探せるので、後から聞くときに便利です。
小型レコーダーの場合はUSBなりで給電しながら使えるかどうか、もチェックが必要。電気屋数件回って聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21637263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直言うと一般的なICレコーダーはちょっと厳しいですね。まず、LINEが生きたのを自動検出する事が出来ません。オリンパスの音声同期録音は音声検出型の録音ですから話の先頭が必ず欠けるのと声の大きさによってはうまく動作しないかもしれないのと1回の通話でファイルが沢山出来てしまうと可能性があるという検索性の悪さがあります。
取り敢えずビジネス回線でなければ以下のリンクの通話自動録音BOX2という製品は考えられます。ライン自動検出に加えSDカードに録音するタイプなので運用上の自由度の高さはあります。流石にWi-Fiやクラウドへの自動転送という機能は無いです。
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000002723/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MY1YR7W
書込番号:21637374
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
頂いたご回答を見ますうちに、
要件をしっかりお伝え出来てなかった事に
気付きました。申し訳ございません。
以下の様な使い方を想定しております。
1回10分×1日10通話×最大60日
の録音を残したい。
つまり、最大600レコードで
100時間程度録音可能な機種を求めている。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:21637497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>1回10分×1日10通話×最大60日
これは、後付けの録音機材でもクリアできると思います。
と言うか、逆に回答する側として聞きたいのですが、
1.ビジネスホンなどで「電話機を変えたくない」ということなのか
2.子機多数と言うことなのですが「仮に後付け録音機材買ったときの子機録音はどうするのか」
と言うあたりで、回答者のアドバイスはブレてくると思います。
書込番号:21637704
0点

>at_freedさん
の確認事項に回答致します。
説明が出来ておらず大変申し訳ございません。
選択肢として電話機の交換は有りです。
本体プラス子機多数で運用しており、
その全てにおける会話を録音したいです。
親/子機毎に録音機器を準備、運用する事は
極めて非効率と考え、
回線単位で録音出来る様なスタイルを
検討の俎上に上げている次第です。
質問にも記載致しましたが
http://js2y.com/tra-l62wh/
の1,2の様なスタイルが該当致します。
なお、当該HPの3.1-3.3は
以下の理由で各々NGで考えていましたが、
3.2はsumi_hobbyさんに紹介頂いた
機器であればクリア出来そうと考えています。
3.1 子機の録音ができない
3.2 録音時間が短い
3.3 同上
以上です。
書込番号:21637778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解いたしました。
ただ、ご覧になってるページ自体が
私の感覚では、
申し訳ありませんが時代遅れのシステムな気がします。
今時のファックスは、
・外線は、子機通話含むすべてSDカードに録音されて
・SDカードのメモリの空きがある限り録音保存されて
・手持ちのスマートホンも子機として流用できる
ようになっています。
しかしながら、2万円のご予算ということですので、
あくまでご参考としてご検討いただけますと幸いです。
http://panasonic.jp/fax/products/pd915.html
書込番号:21637813
0点

色々なご意見を頂け大変参考になりました。
いま少し調査中かつ予算と相談中ですが、
電話機更改プラスwifi機能付きSDカードで、
理想的な環境になりそうな気がしてます。
皆様ありがとうございました!
書込番号:21640936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



iPhone6以降のモデルで通話録音が可能なICレコーダーは無いのでしょうか。
アプリで「TapeACall」なるものがあるそうですが使えないなどのレビューがありICレコーダーを検討しております。
出来れば発着信両方で録音可能、Bluetooth対応のものが望ましいです。
よろしくお願いします。
2点

以下のリンクの(Bluetooth)StickPhoneならiPhone 6以降でもAndroidでもBluetooth通話が録音出来るようです。結構いい値段がするので良くご検討下さい。仕組みとしてはBluetoothに変換される前のアナログの信号を録音するというありがちなもののようですからiPhoneの代わりにこれを送受話器として使うと言う事ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0151X0WAI
書込番号:21631421
0点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
やはりこの機器しかないようですね。
アプリの紹介ページにも有って悩み中でした。
これも候補にしてもう少し探してみようと思います。
アプリで通話録音できると一番いいのですが・・・。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:21631774
1点



題名の通りなのですが、普通のICレコーダーでは遠く(10mくらい)の発言者の肉声が聞き取りにくいので、高価なものでもいいのでしっかり発言内容が聞き分けられるものでおすすめはありませんか。
書込番号:21384651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
その30名が入り乱れて発言するので、広範囲の音が拾えるものがなおいいです。
書込番号:21384658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30人ぐらいの会議なら、直径が10メートルぐらいの範囲に入って、自分の席から一番遠い人まで10メートルぐらいと言うことではないでしょうか?
もしそうならば、マイクを中心に置けば発言者まで5メートルぐらいと言うことになるので、より聞きやすい録音ができると思います。
レコーダーはステレオ録音ができるものなら何でも良いので、このパナソニックのマイクを、部屋の中央に置き、かつ長辺に左右を向けて録音するとかなり明瞭に録音できると思います。(マイクの指向性が左右に広がりすぎで使いにくいマイクなのですが、その特性を逆用します)。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000447953/
マイクのコードが短いので、こういう延長コードを使えば適当な位置に設置できるでしょう。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000224348/
書込番号:21385182
0点

健ちゃん太さん、早速の返信ありがとうございます。
追記の追記になりますが。
会議室ですが長机をロの字に配置しているため、マイクを真ん中に配置するわけにはいかないんです。私はペーペーなものですから、一番下座に座ってメモを取り、上座のお偉いさんのモゴモゴと言ったことを記録するわけです。(下座と上座が目測で10m)
また、会議と言っても無駄話も多く、全てを録音すると書き起こしが辛いので、ICレコーダーは手元で操作したい、10m先のお偉いさんのモゴモゴ発言も隣の同僚の発言も記録できるものがあればと思っています。
10年位前のICレコーダーが出始めのもので録音してみたんですが、近くはともかくお偉いさんの発言はわかりませんでした。
こんな感じなのですがどうでしょうか。
書込番号:21385298
0点

マイクはロの字の中心に置いて、レコーダーは手元で操作するという意味だったんですが、それも難しいようなら、指向性マイクのICレコーダーを使うことですね。
私も50人ぐらいの会議で、10m以上離れた場所の発言も録音したことがありますが(モゴモゴはすぐに他から苦情が出ましたが)、発言内容は普通に聞き取りできました。それはZOOM H2というレコーダーでしたが、ともかく指向性マイクで録音すればおおむね問題ないと思います。
ビジネス用のICレコーダでは、ソニーとパナソニック(昔のサンヨー)は無指向性マイクで部屋の反響を拾いやすい。オリンパスは指向性マイクで、自分より前の声を主として収録できます。また、必ずステレオマイクのものを使うことです。
例えばこういう製品ですね。
(送料込み最安)
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010023067/?sid=k
録音の明瞭さだけなら指向性マイクの音楽用レコーダーの方が上ですが、再生機能も重要ですから、ビジネス用のICレコーダーの方が良いでしょう。
書込番号:21385450
1点

1,000円違いで、上級機種もありました。
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010023065/
現行はV-860シリーズに移行しているので、旧製品が安くなっているようです。
書込番号:21385467
0点

10mでしかもモゴモゴ声と言う事になるとかなり厳しいですね。ICレコーダーだけでは無く、その設定方法やモニターするイヤホンも含めてトータルで考える必要があるでしょう。まず、ICレコーダーは健ちゃん太さんが書かれているように指向性のあるマイクを搭載しているのが良いかなと思います。今はもう生産完了ですがソニーのICD-SX1000はその条件を満たしているので中古で探してみて下さい。新品でも入手出来ますがとんでもない値段が付いています。
次に設定方法ですがICD-SX1000の場合は基本的におまかせボイスで良いかと思います。下記のリンクのデモは出来過ぎですがまあ大体こんな感じです。遠方のターゲットに向かってしっかりマイクを向けて下さい。
http://www.sony.jp/ic-recorder/special/taikan_SX1000/omakase.html
次に再生する際の設定ですがICD-SX1000にはボイスアップという機能があります。音的には拡声器を使ったような感じになり忠実度は落ちますが判別度が上がります。
最後に再生するイヤホンですがICD-SX1000に付属するイヤホンはどちらかと言うと低音型ですので、人間の声の領域を明瞭に聞けるイヤホンとして別の物を購入した方が良いでしょう。AUDIOFLYのAF333-2は人間の声の領域の押し出しがはっきりしているイヤホンです。4極プラグですがICD-SX1000でも正しく音が出ます。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003721794/
書込番号:21385709
0点

みなさん、こんOOは。返信ありがとうございます。
健ちゃん太さんの返信内容そのもので困っておりました。私の使っているレコーダーは三洋のたしか、初めてステレオ録音できるようになったとかいう当時最上位機種で、マイクが本体両サイドについていて、本体正面にマイクの穴が全くないというもの(無指向性マイクでしょうか)でした。とにかく録音した声が聞こえるんですが遠くて遠くて。一応会議中にメモを取るんですが、肝心なところを聞き逃した時の保険で録音しても、聞き逃したところが結局うまく録音できていなくて何を発言しているのかわからないといった感じです。現在の基準では普通のICレコーダーでないかもしれません(涙)
sumi_hobbyさんのご提案のあったICD-SX1000が大変気になります。私なりに一応ググってみて、見た目立派なマイクがついていて、音楽用のレコーダーみたいに俺は録音する機械だぞと主張するようなデザインではなくて、会議室の机の上にこっそり置いてあっても目立たないものを探したところ、ICD-SX2000か、オリンパスのLS-P2当たりを候補に考えていました。 健ちゃん太さんやsumi_hobbyさんのご意見に沿うものでまずはよかったと思っています。とはいえ、後継機種のICD-SX2000のほうがカタログ上、録音形式がスペックダウンしています。悩みます。マイクの向きが変えられなくてもICD-SX1000を探したほうがいいような気がしてきました。
ICD-SX2000か、ICD-SX1000、はたまたオリンパスのLS-P2か、別の機種か、どなた様か背中を押していただけないでしょうか。
書込番号:21386468
1点

解決しかかっていますが、そもそもマイクというものは、人間の耳よりはるかに性能が悪いので、2mを超えるとどんどんぼやけてゆきます。5mを超えると絶望的。
なので、その会議室であれば、4つの机ごとに4台、レコーダーを用意して、どの口からも2m以内になるようにすると、格段に聞き取りやすくなるでしょう。
今は誰でもスマホを持っているので、スマホのボイスメモアプリでも結構。iPhoneのボイスメモなら15人程度までの会議ははっきり聞き取れます。
メインのレコーダー1台にして、聞き取れない時に(のみ、)サブを使う。
録音は容量切れ、電池切れなどトラブルが起こりやすいので、同時に複数台のレコーダーを使うことが、仕事の場面では必要です。
メインレコーダーは、やはり絶妙に会話が聞き取りやすいオリンパスをおすすめします。
オリンパスの1万円以上ならいいのではないでしょうか。WAV録音に対応していれば、聞き取りづらい時は大容量に目をつぶってWAV録音すると、いっそうクリアに聞こえます。CDなみ。
背中を押す、よりも。店頭デモ品で録り比べて、ガヤガヤした店内でどの距離まで会話が聞き取れるか比べれば、自ずと買うべきものが見えてくるでしょう。
書込番号:21386559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと古い録音ですが一般的にありがちなビジネスICレコーダーであるICD-UX533Fとその当時の音楽用にも使えるICレコーダーとして売っていたICD-SX713の同じ録音状態での比較です。ICD-SX713の後継モデルがICD-SX734でその上位機種がICD-SX1000になります。ICD-SX1000の後継のICD-SX2000になってボイスアップの機能は省略されました。
https://www.youtube.com/watch?v=7AaQCges-fk#t=30
ビジネス用ICレコーダーであるオリンパスのV-843、ソニーのICD-UX533FA、パナソニックのRR-XS460の比較音源は以下のリンクに置いてあります。ICD-UX533FとICD-SX713のような劇的な差は無いように見受けられます。それでもICD-UX533FAが店内放送の声の通りが一番良いように聞こえますがいかがでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=3rxasj0pHfk
最初の音源で実際に音を聞き比べると分かりますが、僕もコメントを入れてますけれど聞いての通りSX713がぶっちぎりです。今回のマイク設置の状況が厳しいかっぱさん3さんのケースではICレコーダーのマイクだけではなく機能面や再生するイヤホンにも注目すべきで僕はトータル的に見てICD-SX1000がより良い方向かなと思います。他の候補としては先に挙げたICD-SX734、ICD-SX713、ICD-SX713の上位機種のICD-SX813などが考えられ、何れも生産完了品ですからどれか入手出来るものという考えで良いかと思います。
書込番号:21386960
0点

みなさん、こんOOは。ご意見を伺うたびに悩みが深くなるばかり・・・こうやって悩んでいるときが一番楽しいんですけど。
当方ドがつく田舎に住んでいるため、一応家電量販店なるお店は近所にあるものの、高価格帯の商品は展示していません。wyniiさんには回答頂いたのですが申し訳なく思います。音楽を録音するわけではないので、ボイスレコーダーとしてのオリンパス押しは参考にさせて頂きます。私が世代的にソニー信者なものですから。ここは冷静にという事だと思います。
sumi_hobbyさん一押しのICD-SX1000ですが、新品が4〜6万円でとても高いですね。さすがに予算オーバーですか。中古という手もありますが、それは私があまり進まないといったところです。ICD-SX713とか上位機種のICD-SX813もなかなか販売しているところがなさそうです。もう少し探してみます。
書込番号:21387094
1点

三洋のステレオ録音できる当時最上位機種であれば、外部マイクを使えばある程度解決できるのではないかと思います。
wyniiさんのおっしゃる通りマイクを近くに置くのが基本ですが、それができないのであればマイクの特性と性能に頼るしかありません。
以前に同じ室内の会話を同時にRR-XS455(460とほぼ同じ)とZOOM H1で録音したことがあり、両者を比較するとH1の会話音声の生々しさに驚いたことがあります。それならH1をおすすめすれば良いのですが、再生機能があまりにも何もないのと、H1は音楽用なので低音から高音までのバランスを重視していますが、会議用でそれは不必要なので、ICレコーダーをおすすめしたわけです。音声だけで言うとH1は文句なく明瞭です。
外部マイクもそんなにいろいろ試したわけではありませんが、上のパナソニックのはステレオマイクの指向性としてちょっとクセがありますが、音質は非常に明瞭。(デモ録音のICD-SX713ほどではありませんが、やや中抜け傾向。)
オーディオテクニカAT9902は、明瞭性は一歩譲りますが指向性は自然に前面を向いています。H1と似ているのはこちらです。
いずれにせよ、マイクの位置や数を考えるのが本筋で、レコーダーやマイクの性能に頼るのは次善の策です。
その場合はあまり過大な期待を抱かず、今よりいくぶん改善されれば良いというスタンスで考える方が良いと思います。
当然、過大な支出も避ける方向でのアドバイスとなります。
書込番号:21387380
0点

>かっぱさん3さん
会議の議事録作成が目的であればちょっと1台のICレコーダーだけでってのは無理な気がしますねぇ。。。
つまり、そのモゴモゴ発言者さんの発言が聞えにくいのが悪いんであって器械が悪いんでない(苦笑)
ここは掟破りですが、ありったけのICレコーダやスマホアプリを動員してその方の前に複数台配置したらどうでしょう?
例えばモゴモゴ発言者さん専用に席前に配置。
その他はお互い補完し合えるように2台ほど。
拾えた発言で聞き取りにくいようであれば、他のICレコーダやスマホアプリを確認すれば・・まぁ大体は賄えるかと思います。
それでもモゴモゴ発言者さんからクレームは覚悟されたら良いかと・・・
「俺はそんなこと言ってない」
とか・・・
つまり、その方のモゴモゴは他人に伝えようとしての発言ではないんです。
自分を納得させる独り言です。
議事録録音とはその程度と考えられた方がよろしいかと。
書込番号:21388796
0点

みなさん、こん〇〇は。いろんな意見があって大変参考になります。
健ちゃん太さんのご意見はとても参考になりました。やっぱりマイク次第で何とでもなりますよね。ただ、基本は筆記による記録がメインで録音はあくまでも保険である事、すなわち、黙認でこっそり録音しているというところで大規模にマイクを配置するなんてのはなかなか難しい。書き起こしはパソコンにデータを移して、書き起こし用アプリかなんかでするのも問題ないので、zoomなどの音楽用レコーダーを検討するのも良さそうです。まさしく立派なマイクにレコーダーがついてるようなものを。こっそり録音なのであまりデザインがえげつないものだとまずいんですが、そこは要検討ではあります。
元菊池米さん、いい意見を頂いたと思います。ぶっちゃけて言うと、私以外会議の記録を本気で取っているものがいないので、私の議事録が会議の全てになります。内容にクレームが付くこともありませんし、聞こえない、分からない部分は書かなきゃいいんです、と割り切るのもありのような気がしてきました。まさに議事録とはそんなものですね。因みに、お偉いさんのモゴモゴ発言は最初のご挨拶兼討議内容の発表なので、実は会議の中で一番大事なところだったりします。モゴモゴ言うのはそのお偉いさんのくせなのです。(涙)
書込番号:21388873
1点

H1のデザインはかなり独特で、「おっ、それは何だ?」という興味を引き起こしかねないものです。
マイクでも、ショットガンマイクを使うという方法もありますが、あまり目立たずにという目的には全く適合しません。
私がよく使う手ですが、レコーダーをメッシュのポーチに入れておくと、音声には全く影響なく、またレコーダーの外観もほとんど見えません。それで録りっぱなしにしておくということです。ダイソーなんかでいろいろなサイズのを売っています。
書込番号:21388896
0点

みなさん、こん〇〇は。
健ちゃん太さん、メッシュのポーチ、いいアイデアありがとうございます。ZOOMのH1を検索していてH2にたどり着いてしまいました。これ良さげ、と思ってしまいました。普通のICレコーダーって机の上に置いて録音すると、メモ書きのペンの音が机から伝わって結構耳障りなんです。自分はもちろん同じ長机の皆さんも会議に参加してる風を装うためメモを取って(ないかもしれませんが)いるので、マイクが机から離れているとよりいいんです。今のレコーダーにはUSBコネクタを兼ねた脚が付いていてマイク部分が浮かせられるのです。そこでH2ならば縦型で置けてお値段もそこそこ、こっそり録音には目立つので今までは候補にもなっていませんでしたが、メッシュポーチでごまかせて別売りリモコンで録音操作が手元で出来る
と。ステレオマイクが後ろ向きについているのが???ですが。
もう少し調べてみようかと思っております。
書込番号:21390243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





