
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 15 | 2017年11月18日 12:00 |
![]() |
18 | 5 | 2017年10月16日 11:08 |
![]() |
9 | 3 | 2017年10月22日 22:53 |
![]() |
1 | 3 | 2017年9月5日 11:32 |
![]() |
0 | 2 | 2017年8月24日 23:25 |
![]() |
4 | 8 | 2017年7月15日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



今時のICレコーダーは、余程安物でない限り、ノイズが気になることはあまりないと言えます。
録音する内容や使い方によって、おすすめレコーダーは変わります。
何を、どんな風に録音されるのでしょうか?
その録音は最終的にどのように使われるのでしょうか?
各レコーダーのS/N比はカタログかサイトの仕様欄に載っています。
TASCAM DR-05は92dB以上
SONY PCM-D100は98dB以上
書込番号:21300174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
返信有り難うございます。
TASCAM DR-05VER2-JJと、SONY PCM-D100ではSN比が全然違うようですが、この2機種をふつうに撮り比べても音質にはさほど差は無いのでしょうか?
価格はとんでもないほど違いがありますけど。(汗)
書込番号:21300213
0点

値段は違うし機能や大きさも違うので用途も違うのですが、そもそも仕様にSN比さえ表示されてないレコーダーが多くて。特に1万円以下の会議レコーダーは、声が聞こえればよいのでSNなんて書いてない!
そこで、SN比が出ているのを書き出してみたのです。
SN比はわずかに違うのみ。96点と92点ならどちらも優等生です。〜dB以上ですからね。
書込番号:21300856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、PCM-D100のS/N比は98dB以上となってますが、これはライン入力時のS/N比のことで、内蔵マイク録音時のS/N比ではありません。
仕様では、内蔵マイクの固有雑音は、19dBSPL(A)以下となっていますが、ヒトの耳で聴こえる最小の音圧レベル、20μPa=0dBSPLに対して、内蔵マイクを使った録音では、常に19dBSPLの雑音が記録されます。
実際の音源の音圧、例えばピアノのすぐそばの音圧が94dBSPL=1Pa(マイク感度の基準音圧)だったとして、94dBSPLの音をPCM-D100で録音して、その音源をスピーカーで94dBSPLの音圧レベル(実際のピアノの音と同じ大きさ)で聴いた場合、演奏前後の無音のシーンでは19dBSPLのサーというノイズが聴こえることを意味します。この状態では音圧のダイナミックレンジが19dB〜94dB=75dBになるので、この内蔵マイクのS/N比は75dBということになります。
PCM-D100の内蔵マイクの残留ノイズ(固有雑音)は19dBSPLなので、この機種の最大のS/N比98dBになるように録音するには98dB(信号レベル)=19dBSPL〜117dBSPLのダイナミックレンジで録音する必要があります。この状態(録音時の最大音圧レベル=117dB)で録音したものを、例えばスピーカーの音圧レベル98dBSPLの音量で再生すると、0dBSPL(20μPa)〜98dBSPLの音圧で聴くことができるというわけです。逆に小さい音を録音しした音源を、アンプのボリュームを上げて大きい音で聴くと、残留ノイズ19dBSPLが増幅されて、サーノイズが大きくなり、S/N比の悪い音源ということになります。
つまり自然界の小さい音を録音して、大きい音に増幅して聴きたい場合は、よりS/N比が良いマイクが必要になるということです。
10000円以内の市販の外付けマイクのS/N比が、およそ70dB前後。
20000円/本のものでおよそ80dB〜88dB位のS/N比だったと思います。
PCM-D100の内蔵マイクのS/N比は、残留ノイズ換算で75dBなので、市販の外付けマイクと比較すると、性能は良いと思います。
備考:上記で残留ノイズからS/N比を換算する場合、感度の場合の基準と同じ1Pa=を元に計算してますが、メーカーによってS/N比の計算方法(基準音圧)が違う場合があるので、できれば、固定雑音(残留ノイズ)のdBSPL値で判断したほうが、比較しやすいです。固定雑音は少ないほどS/N比が良いということになります。
書込番号:21301013
9点

訂正があります。最後の部分の備考の記載で、
1Pa= → 1Pa=94dBSPL
固定雑音 → 固有雑音
になります。
書込番号:21301020
0点

>wyniiさん
>パイルさん
非常に詳しいご説明に感謝です。
少しですが勉強になりました。
ちょっと難しい単語の羅列が続きましたが。
書込番号:21301025
2点

S/N比の定格値で、今一番高い数値を示しているのはDR-100MKIIIでしょうね。
102dB以上 (Fs=44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k、JEITA)
PCM−D100の98dBというのはDSD録音時で、PCMでは
100dB以上(1kHz IHF-A) 24bit、S/N 100dB オン時
ところで、私が持ってるレコーダーで、同じマイクをつないだときに一番ノイズが小さくてきれいに録音できるのは、FOSTEXのFR-2LEというもの、それとほとんど遜色ないのが同じFOSTEXのDC-R302というもので、どちらもすでに製造中止の製品です。
DC-R302の定格は
S/N比(AーWEIGHT)
LINE:90dB以上(INPUT GAIN:-10dBV)
MIC:55dB以上(INPUT GAIN最大/150Ω負荷時/入力換算雑音:-125dBu)
この「MIC:55dB以上」という所だけを見ると、上のTASCAMやSONYと比べていかにも見劣りがしますが、実際にシュアのSM58などのマイクをつないで比較してみると、DR-100MKIIIよりも、DC-R302の方が明らかに低ノイズです。
つまり、「S/N比102dB以上」というのは、ライン入力で一番条件の良い場合の数値、「MIC:55dB以上」というのは実際にマイクをつないでGAINを最大に上げた(当然一番ノイズが目立つ)ときの数値で、それを直接比較しても何の意味もないわけです。
名前の出たDR-05などは全く比較にならず、実際にSM58をつないでみると「サー」というノイズが目立って、とても使い物になりません。DR-100MKIIIなら「サー」というノイズはほとんど目立たない程度、DC-R302ならどこにそういうノイズがあるのか聴き分けるのが難しい程度という違いです。
ここまでの話は、マイクにSM58を使った場合で、「マイクそのものから出るノイズは無視できる」「マイクの出力電圧は非常に低い」と言う条件での話です。
いわゆる「ICレコーダー」の範疇で、その条件での使用に堪える性能を持ったものは非常に少なく、DR-100MKIII、(おそらく)PCM-D100、オリンパスのLS-11、LS-14、LS-100ぐらいが良。ZOOM H6やDR-100MKIIぐらいが可。DR-05その他はほとんど不可です。
これは「S/N比92dB」等のカタログ数値を見ても絶対に分らないことです。実際に使ってみて、こつこつデータをとってみるしかありません。
書込番号:21301168
6点

次にマイクの固有雑音(セルフノイズ)のことを書こうとしたら、パイルさんが先に書いておられました。
PCM-D100内蔵マイクの「19dBSPL(A)以下」というのはかなり優秀な数字で、その場合の「マイクの」S/N比は、94-19=75で、75dBと言うことですが、一般的に使われている業務用のコンデンサーマイクと比べても遜色ありません。
例えば有名なAKGのC451Bで「Equivalent noise level 18 dB-A 、Signal to Noise 76 dB-A」
SchoepsやDPAのん十万するようなマイクでも、S/N比自体はその程度のものです。
80dB〜88dB位のS/N比というのは、値段の問題じゃなくて、ラージダイヤフラムのコンデンサーマイクにはそういうものも多いですね。私が持ってる1万円ちょっとのAT2035でも82dBです。
逆に一般的なICレコーダーに内蔵されているマイクで、そこまでS/N比の良いものはなく、「19dBSPL(A)以下」は驚くほど優秀。
通常は高音質で有名だったパナソニックWM-61Aでも「S/N比:62dB以上」程度のものですから、それぐらいでも十分に静かな録音はできます。
確認したわけじゃありませんが、DR-05とか、RolandのR-05なんかに使われているマイクはそれぐらいのグレードのものじゃないかと思います。いや、悪い意味じゃなくて、それでも結構優秀なのです。
「一般的なICレコーダーに使われているマイクは、ユニットの価格でせいぜい1コ100円ぐらいのもの」ぐらいを常識としておかないと、なかなか現実的な話ができなくなります。
書込番号:21301236
1点

さて、今までのは前置きで、これからが本題です。
では、「マイクそのものから出るノイズは無視できる」「マイクの出力電圧が非常に低い」場合に、良好な結果を示したLS-14と、使い物にならないDR-05ですが、通常の内蔵マイクで使用してみたら、大差ないか、むしろDR-05の方がノイズが少ないぐらいなのです。
つまり、DR-05は内蔵マイクの固有ノイズが小さい。LS-14はやや大きいという違いです。
それに加えて、DR-05の内蔵マイクは感度(同じ音圧に対する出力電圧)が高いので、マイク以後の増幅系のノイズはほとんど問題にならない。LS-14はせっかく増幅系のノイズが極小なのに、マイクの固有ノイズが大きいため本来の性能を生かせていない。
そこで、試しにソニーECM-CS3というマイクを両方につないでみたら、DR-05では内蔵マイクとほとんど変化無し。LS-14では大幅にノイズが減って、非常に静かな録音が可能になります。
PCM-D100はマイクのS/N比は十分優秀で、しかも感度が非常に高い。増幅系も以前にPCM-M10をテストしたとき、LS-11と同等ぐらいに静かでしたので、D100は当然それ以上でしょう。高いのだから、それなりのものでないとね。
このように、一言でICレコーダーのノイズと言っても、そのノイズがマイクに由来するのか、増幅系に由来するのかと言う問題があり、また増幅系のノイズがそれほど良くなくても、マイクの感度が高ければそれほどアラが出ずにすむと言うことがあります。
マイクに由来するノイズは外部マイクをつなげば解決できることがあり、増幅系のノイズはマイクの感度が高ければごまかせることがあるということです。
結論としては、高くて良ければPCM-D100、リーズナブルに行くならDR-05が良いでしょう。
「ノイズがほとんど皆無の状態で綺麗な録音が出来る」というのは録音対象次第ですが、普通の会話ぐらいなら全く大丈夫です。「時計のコチコチ音をノイズ無しに録音する」と言うような変態的用途なら、DR-100MKIIIかLS-14ぐらいにノイズの小さい(ない)外部マイクをつながなければ無理ですが。
書込番号:21301388
3点

言葉で言ってもなかなか実感できないと思います。
かなり極端な条件での比較ですが、こんな感じになります。
耳でかすかに聞こえる程度の、時計のコチコチ音を増幅して録音してみたらどうなるか。
1.「「静けさ」を記録できるレコーダー」と言う、価格コムのレビューが結構話題になったんじゃないかと思いますが、そのDR-100MKIIの録音。
http://file.bex.jp/sound/noise/DR171025_0111.mp3
2.ダイナミックマイク(XM85500)を2本LS-14につないだ録音です。「サー」というノイズが結構目立ちますが、この種のレコーダーでは一番優秀です。
http://file.bex.jp/sound/noise/LS171025_0669.mp3
3.業務用のマイクアンプ(Apogee MINI-ME)に、コンデンサーマイク(MXL104)をつないで、そこからデジタル接続でDR-100MKIIにつないで録音したものです。「自己ノイズ換算レベル:18dB (IEC 268-4準拠)」というマイクでこの程度です。
http://file.bex.jp/sound/noise/MXL171025_0109.mp3
4.同じく、業務用のマイクアンプに、ダイナミックマイク(XM8500)をつないで、そこからデジタル接続でDR-100MKIIにつないで録音したものです。
http://file.bex.jp/sound/noise/XM171025_0110.mp3
「ノイズがほとんど皆無の状態」と言うのは、4がほぼ限界ではないかと思います。
環境音も極度に増幅されていますが、機器に由来する電気的ノイズはほとんど感じられないレベルにまで抑えられています。
3はやはりコンデンサーマイクの固有ノイズが感じられ、逆に2はLS-14のアンプのノイズ(「サー」という音)が感じられます。
1は両方のノイズが派手に聞こえますが、通常の使用時ではほとんど感じられないものを、極度に増幅したものだという点はご承知下さい。
なお、ずっと以前に録音したものも、参考にもう一度あげておきます。
http://file.bex.jp/sound/recorder_noise_test
この「外部マイク」は、やはりダイナミックマイク(XM85500)です。
こちらの比較では、外部マイクでも内蔵マイクでもPCM-M10が優秀です。
LS-11は外部マイクでは優秀ですが、内蔵マイクでは平凡ですね。
書込番号:21307554
4点

わたしもそんなに多数の比較をしたわけではないので、能書きなしのそのものズバリでいきます。
電池系なら、オリンパス V-863系
充電池系なら、オリンパス DS-901系
[狼][よ][静][か][に][死][ね]さんのお考えになっている「 SN比が非常に高いICレコーダー」とは、おそらく、録音フォーマットがどうとか、雑音除去機能がどうとかではなく、本体だけで録音した場合に、無音状態のバックノイズがどのくらい目立つかということではと思いました。
これは、内蔵マイクと内蔵マイクアンプによるところが大きいと考えます。
その昔、オリンパスDS-60という機種がありました。
当時これには私ビックリしました。
それまでの、ほかのレコーダーと比較して、バックノイズがグッと低いのです。
ノイズ除去機能とか、なんちゃらフィルターとか使用しなくともです。
その後も、いくつかのレコーダーを使用してきました。
メーカーも、オリンパス、ソニー、パナソニックと変わったこともありました。
わたし的に、なんとなく気づいたことがあります。
それは、音質、ノイズは、電源電圧に比例してよくなっていたということです。
つまり、単4電池1本の機種よりも2本の機種、あるいは、内蔵充電池で3.7vとかの機種のほうがよくなるということです。
たとえ内部で電圧を制御したとしても、やはり根本的に余裕のあるものは違うということです。
・・・んでも今メインで使っているのは、単4一本の機種だったりします。小さくていいんです。(^^♪
書込番号:21324677
3点

V-842は持っていたので、ちょっとテストしてみましたが、やはりDR-05やDR-100MKII、とりわけPCM-M10などと比べるとノイズは高いですね。
その種のものとしてはけっこうノイズが抑えられているとは言えますが、やはりレベルが違います。
まして、上の2,3,4などとは比較にもなりません。
当たり前のことを書いて大人げないとは思いますが、変に誤解する人がおられるといけないので。
書込番号:21337643
2点

あぁ...純然たるICレコーダーではなく、ハイファイレコーダーを求めているのか・・・
書込番号:21337759
0点

DR-05、PCM-M10、LS-14などは、純然たるICレコーダーですね。
DR-100MKIIぐらいだと、ハイファイの領域に片足突っ込んでいるとも言えますが。
で、質問者さんが何を求めておられたのかは、途中で意欲を失ってしまわれたのか、結局分らずじまいでした。
書込番号:21338848
0点

XLR端子から入力した場合のS/N比を相対比較してみました。
入力レベルは最大にして、スイッチ付きのダイナミックマイクをつなぎ、チューナーの音を録音。
その後、マイクのスイッチを切って録音続行。
チューナーの音は、レコーダーによって様々なレベルで録音されますが、それを正規化します。
そして、無音時のノイズレベルを計れば、それぞれのS/N比を相対比較できるわけです。
DR-100MKIIを基準にすると次のような結果になりました。
(数字はおおよそのイメージとして受け取って下さい。テストを繰り返せば必ず結果が違うと思います。)
H6
録音レベルは約6dB高い。
正規化後のノイズレベルはほぼ同じ。
DR-70D
Hiを選択したときの録音レベルはほぼ同じ。(Hi+はさらに+12dB)
正規化後のノイズレベルは約6dB低い。
FOSTEX DC-R302
録音レベルはほぼ同じ。
正規化後のノイズレベルは約10dB低い。
Roland R-44E
録音レベルは約12dB低い*。
正規化後のノイズレベルは約5dB高い。
DR-40
録音レベルは約5dB低い。
正規化後のノイズレベルは約11dB高い。
−−−−−−−−−−
以前に、DR-60DとH6の比較で、H6の方がノイズが目立つというレビューがamazon.comにあるという話をしましたが、(DR-60DとDR-70Dを同等と考えると)やはり6dBほどの差がありました。
DC-R302はさらに優秀ですが、ノイズだけでなく音色もDC-R302 > DR-70D > H6と感じました。
一方、やはりDR-40のノイズは非常に大きく、評判(悪評)を裏付ける形になりました。
R-44Eは一見本格的なレコーダーに見えるのですが、マイク回路はサッパリです。
(*録音時にデジタルボリュームで見かけのゲインを8dB上げることができるのですが、後で正規化するのと同じです。)
内蔵マイク使用の場合は、内蔵マイクの感度が高ければ相対的にマイク回路のノイズが目立たなくなり、逆に内蔵マイクのセルフノイズが大きければいくらマイク回路が優秀でもノイズが目立つことになります。しかも、それぞれに指向性や周波数特性が異なるので、客観的な比較はなかなか難しいです。
DR-40でも、内蔵マイクで使えばそれほどノイズも目立たず音も悪くないと言うように、使い方次第です。
今回はあくまでもマイク入力から録音までのノイズ比較でした。
書込番号:21366877
4点



今の職場で明らかなモラハラがあり、ICレコーダーを忍ばせておくため、購入を考えています。
ペン型のものが胸ポケットに忍ばせていてもばれないかと思い、
いろいろ探しているのですが、正直どれがいいのか決定しかねています。
ペン型にこだわる必要はないのですが、
常時携帯する上で、バレないICレコーダーのおすすめ、定番商品はないでしょうか。
おすすめメーカーなどでも結構です。
スマホのアプリも検討しましたが、ONをするのを忘れがち、手間がかかってしまいます。
困っているので、ご教示お願いいたします。
6点

胸ポケット見えるように一台。
ズボンに一台。
鞄に忍ばせてもう一台。
机に一台。
「なんだそれはっ!」ってどやされて
胸ポケットが没収されても
ほかの機材が動作している
状況がベストです。頑張って!
でも、そういう環境って
お互いに相当メンタルエネルギー消費しきってるので
出来れば、異動や、退職や、根本的な改善を考えましょう!
書込番号:21248109
2点

ペン型ではありませんが昔の携帯電話型のものが使いやすいですよ。↓
http://www.yodobashi.com/product/100000001003256362/
私も前の職場の上司と面接している時に常備しました。これと小型のマイクロフォンを胸の辺りに忍ばせておけば十分です。また他社からも同様の製品がありますが実際に見本で使いやすさを考慮して決められた方が良いです。
蛇足ですがこれが後日役立つこともありませんでした。しかし動作していると気持ち心強く感じることも事実です。今は何処の職場も目に見えるように酷い状況ではないかと思いますが転職しても好転するとは限りません、念のため。
書込番号:21248156
6点

ペン型ではパナソニックRR-XP008、旧機種のXP007も目立たず使いやすいです。
ただし音声案内と赤い録音ランプは設定からOFFにしておきましょう。
電池持ちは普通です。
書込番号:21249282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

咄嗟のその場面で録音ボタンを素早く操作出来るか、それとも丸一日の録音とし後でじっくり振り返るかの2通りを想定します。電源ON→録音ボタン→録音開始よりも録音ボタン→電源自動ONで即録音スタートの方が1ステップ起動の手間が減らせる。これに対応しているのはオリンパスのVP-15とソニーのICD-TX650になります。
次に丸一日の録音の場合はバッテリー持ちがポイントになります。丸一日朝から残業時間まで通しで録音すると12時間程度は必要かと思いますがバッテリーの充電忘れや交換忘れなども勘案した場合にはバッテリー持ちが長いに越した事はない。VP-15はMP3の128kbpsで22時間、ICD-TX650は同じ条件で15時間、パナソニックのRR-XP008は同じ条件で25時間、となりどの機種でも問題無いですがここではRR-XP008が一番優勢です。
最後にハンドリングの良さで如何にペン型と言っても長過ぎるのは困りものでしょう。VP-15が130mmと一番長いですがこれでも一般的なシャープペンシルよりは短く、TX650の102.2mmはメモ用の小型手帳にも挟みやすいサイズではあるでしょう。
今回は即録音の機能と長時間録音性能のバランスからVP-15が一番適していると判断します。長期間に渡って使用すると思われるのでバッテリーのローテーション使いが出来るよう単四のニッケル水素充電池の充電器セットも必要に応じて購入した方が良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000474462/
書込番号:21250752
1点

>sumi_hobbyさん
>wyniiさん
>JTB48さん
>at_freedさん
連絡遅れて申し訳ありません。
皆さんご回答ありがとうございます。
sumi_hobbyさんのオリンパスのVP-15で検討したいと思います。
書込番号:21282357
0点



いじめの証拠を押さえるため、子どもにICレコーダーを持たせるつもりです。
体育の授業が無い日に衣服の内側に固定する方法になると思います。
とりあえず予算は無視で、以下の条件で良いものはありますでしょうか。
・なるべく小型
・ホールドスイッチがある
・本体で再生可能、
・PCに取り込んで音声データ保存可能
・できればストラップ取付可
議事録用にオリンパスのVoice-Trekを使っているのですが、こちらは別件で必要なのと子どもが隠して持つには大きいように思います。
ただ、上記の条件をほぼ満たしているので、Voice-Trekを子ども用にして自分用の新機種を買うか、やはり小型の物を別に用意するかで迷っています。
アドバイスよろしくお願い致します。
7点

本体にストラップホールはついていませんがホールドスイッチやPCに取り込んで音声データ保存が可能で、忍ばせるという意味ではソニーのICD-TX800が一番でしょうね。何せ大きさが38mm×38mm×13.7mmという超小型です。発売日は来月の7日ですからもうちょっとで店頭でも見る事が出来ます。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-TX800/feature_1.html
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2017-09-14_icd-tx800_review
本体のみでの再生はマイクロUSB経由のイヤホン聞きとなりますが可能です。スピーカーで聞くには別途アクティブスピーカーを用意する事になります。アクティブスピーカーはコンパクトでそこそこ出力が取れるBluetoothスピーカーが手に入りますからそれで有線接続すれば良いです。
http://kakaku.com/item/J0000019368/
書込番号:21216705
0点

回答ありがとうございます。
サイズは理想通りなのですが、本体で再生ができないと話し合いの際に不便なので、他を探してみます。
書込番号:21233591
1点

問題は解決されましたか?
私も上記の方の製品を推奨しますが、本体で音声が再生出来る物はほとんどが大きなサイズになってしまうものばかりです。
音声の録音はICD-TX800で、音声の再生はスマホやタブレットなんかで良いのでは?
スマホなら何処へでも持ち出せるし、便利ですよ。
書込番号:21300111
1点



Q1..ICレコーダーで録音する際、ウィンドスクリーンを必ず使用しているのですが、風がない場合は不要でしょうか?
・風がないけれども、マイクが拾う場合があるため、付けていた方が無難?
・付けないほうが音質が良くなるので(?)、風がない場合は付けない方が良い?
Q2.ウィンドスクリーンの形状について
・モフモフしているものと、スポンジ形状のものでは、どう違うのでしょうか?
・現在、スポンジ形状のものを使用しているのですが(特に不満はありません)、ネットを見ていると、モフモフ系のものを自作している例が散見されるのですが、「モフモフしているもの」の方が良いのでしょうか?
・風の音を直接マイクに当てないだけなら、スポンジ形状のもので良いと思うのですが、、「モフモフしているもの」は何かそれ以上の意味があるのでしょうか?
0点

スポンジ形状の物をウィンドスクリーン、モフモフをウィンドジャマーとして話を進めます。
まず最初の風の無い日はウィンドスクリーンやウィンドジャマーは不要かと言う事ですが風が無くとも移動すれば風になりますし、例え室内であったとしてもエアコンの吹き出しでレベルオーバーする事さえあります。会議録音とかでなければ常にあるに越した事は無いと思います。
次にウィンドスクリーンとウィンドジャマーの違いですが、ウィンドスクリーンは一種気泡の集合体みたいなもので直接的な風吹かれには見た目ほど強いわけでは無いしその割には高音の減衰が少し目立つかなと思います。その点ウィンドジャマーは風の散り方がランダムで特定の方向の風に対して弱いと言う事は少ないし隙間は多いので高音の減衰がスポンジに比べると少ないと思います。
書込番号:21168807
0点

Q1室内では使いませんが、野外ではそよ風程度でも風切り音が入ることがあるので、動画撮影の場合は常時付けておくのでは。
下記、スポンジのウインドスクリーンと、毛のウインドジャマーを用意して、用途で使い分けると良いでしょう。
Q2スポンジのものは薄く、取り扱いが簡単で、付けっ放しにして使えます。他方、強い風に吹かれると風切り音が入ってしまいます。安価で、色・サイズ様々。150円〜。
ぬいぐるみの毛で自作もできるウインドジャマーは、毛が長いぶん風切り音防止効果がより高い。野外で風の吹いている日は、このタイプでないと役立たないはず。音質は、やはり落ちる。大袈裟なので室内では外す。市販品は高価。
私はTASCAM WS-11を持っていますが、該当機はもちろん、H6のマイク部にもかぶせて使えるので重宝しています。
https://tascam.jp/jp/product/ws-11/top
書込番号:21169011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん>wyniiさん
・回答ありがとうございました
・野外では基本的につけておくものなのですね
・参考になりました
ウィンドスクリーン、ウィンドジャマーについて
・全く同じではなく、効果は異なるわけですね
・何がどう影響しているのか疑問に思い質問したのですが、「隙間」とか「毛の長さ」が影響あることが分かりました
・ウィンドジャマーを自作する際、色々試してみようと思いました
書込番号:21171250
0点



アクションカメラと別撮りで排気音の音声録音を考えてます。
マフラーに近い所に指向性マイクをカウル内に設置(風切り対策)してICレコーダに繋ごうと思ってますが、レコーダ選びに悩んでます。
ZOOM H1を考えてますが、サーキット走行なども行くのでかなり爆音でも録音できるレコーダはありますか?
また上記以外の良い録音方法がありましたら教えてください。
0点

最初にこの表題を見た時に狭角Vツインのドッドッドッドッという音が録音したいのかと思いましたが、サーキット走行などにも行くと言う事は多気筒高回転ですかね。H1の最大入力音圧レベルは120dBですがどちらにしても排気音が120dBを越える事は無さそうです。
と言う事でH1のマニュアル録音でも問題ないのですが高域の鋭さに加え、低域の厚みも求めるなら予算を積んで同じZOOMのH6がいいですよ。付属のXYH-6というXY配置のマイクは136dBの耐音圧で余裕もあります。
書込番号:21142431
0点

コメントありがとうございます。
バイクはレーサーレプリカの750をイジってるので多分100dBくらいだと思います。
車検を通すには微妙なラインです。
H6は予算的にキツイです〜
H1を検討してみます。
書込番号:21142806
0点



予算1万円程度なのですが、リニアPCMレコーダーを探しています。
会議で使うようなICレコーダーでは無く、森の中で小鳥のさえずり(ウグイスの鳴き声)などを綺麗に録音できるレコーダーはありますか?
お薦めな機種とか有れば教えて下さい。
WAV,MP3等で録音でき、データはパソコンで編集します。
0点

付属マイクは無指向性のものを希望します。録音の知識などは完全に素人レベルです。
書込番号:21043298
0点

ありがとう、オッサンさん こんばんは
鳥声
特にファイル名に「〇〇のさえずり」・「〇〇の地鳴き」
と名付けるような録音は難易度激高です
ウグイスは遭遇難易度が比較的低く(結構どこでもいる)
声もでかいので録音は楽ではありますが
警戒心が強く近付くのが容易ではありません
ですのでレコーダーはフィールドレコーダークラスが必須で
マイクもショットガン(超鋭指向性)が最低条件だと思います
条件の無指向性マイクでは絶対に無理です
「〇〇が鳴いている環境(風景)音」と言うレベルでしたら
ICレコーダでも行けるとは思いますけど…
どの程度本気かは分かりませんが
Zoom H1位で様子を見るのが良いかも知れませんが
録音だけでなく編集にもカネがかかるので
中途半端に手を出さない方が賢明な音源です
しかしセミが鳴き始めた時期にこんなお題ですか(笑)
書込番号:21043329
1点

1万円程度のビジネス仕様ではないちゃんとした音のICレコーダーと言うとTASCAMのDR-05VER2-JJかZOOMのH1 Ver.2.0に限定されるでしょう。無指向性マイク搭載だと必然的にDR-05VER2-JJになります。でも遠くの音を狙うなら指向性マイクの方が綺麗に録れるのではないでしょうか。そうするとH1 Ver.2.0になりますね。
両機種とも録音フォーマットはWAVなら96KHz/24bitまでOKですしMP3も320KbpsまでOKですからマイク性能と合わせて高品質に録音出来ます。量販店でも1万円前後のリーズナブルさもいいですね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003264733/
http://www.yodobashi.com/product/100000001002821928/
以下の録音例は森の中で小鳥のさえずりではなくH1とDR-05の家庭内の環境音ですが中々綺麗に録れていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
書込番号:21043341
1点

>sumi_hobbyさん
>papuwさん
色々と情報ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。録音したいのは自然環境音です。ウグイスと書きましたがそれ以外にも色々な鳥たちの鳴き声が含まれてしまうので、的を絞ってウグイスだけの鳴き声を狙うことは私には到底不可能です。
金も知識もありません。
気軽に環境音録音が楽しめるモデルで♪
書込番号:21043413
0点

7月上旬頃もウグイスの鳴き声は聞こえていましたよ。かなりド田舎な場所ですが。
書込番号:21043435
0点

お早うございます。
僕の書いた遠くの音を狙うと言う意味はスポット的に狙い打つのではなく、せめて後方の雑音を減らせないかと言う意味で書いています。無指向性マイクは全方向満遍なく音を拾いますが音は周波数が高くなればなる程に指向性が強まりますから低周波ノイズが強調される結果にもなるでしょう。小鳥のさえずりのような周囲のノイズとの差が大きくはない場合に尚更でしょう。指向性マイクは後方への感度が低いですから音の周波数に対する指向性ともよりマッチし易いと思います。
どちらにしてもDR-05VER2-JJとZOOMのH1 Ver.2.0の両方とも気軽な録音が出来るオートレベル設定が可能である所からある程度見当が付くまではこの状態で録音し、慣れてきたらマニュアルレベル設定に移行するのが良いと思います。マニュアルレベル設定の時には-12dBの目印を目安にして突発的な大音量に余裕を持たせた方が良いです。
録音に関してがっかりしないよう今の内に書いておきますが、生まれた時からの鍛錬による高度な演算処理で聞き分けが出来る人間の耳と違ってマイクは聞き分けが出来ません。ですので録音した音はガーガーと雑音ばっかりのように聞こえるかもしれませんがそれは特に今回想定されている自然音の録音のような場合は止むを得ない事です。
書込番号:21044088
1点

1万円で無指向性なら、TASCAM DR-05ですね。古いモデルが処分価格で狙い目。
価格の割に音質がまともで、ノイズも少ないです。
ただし、無指向マイクは音源に近づけてセットしたほうがうまくいくので、あまり遠くの音を狙わないほうが良いかもしれません。
http://s.kakaku.com/item/K0000914157/
書込番号:21044797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、大変貴重なご意見有り難う御座います。皆様から頂いた貴重なご意見を元に録音を楽しみたいと思います。
書込番号:21045992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





