
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2015年12月23日 18:14 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年11月15日 21:28 |
![]() |
3 | 3 | 2015年8月11日 00:43 |
![]() |
5 | 11 | 2015年8月7日 07:57 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2015年7月6日 02:53 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2015年6月13日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外部ステレオマイク(プラグインパワー)使用を前提として
1.PCM録音可能
2.マニュアルレベル調整可能
3.できるだけ低価格のもの
自分で一つずつ調べたら良いのですが、なかなか定格を調べるのも大変なので、
それならこれ!とご存じの方、どうかお教えください。
0点

ご希望の機能や価格を総合的に勘案すると最も近いのは現行機種だとパナソニックのRR-XS460かと思います。2世代前までの型落ちを辿るとRR-XS455、RR-XS450となり主要諸元は一緒です。
今回ターゲットとする機能としてプラグインパワーのステレオミニ入力付き、44.1KHz/16bitのPCM録音対応、マイク感度高と低のそれぞれで31段階(無音含む)のマニュアル設定録音となります。ピークリミッターを効かす事も可能ですね。
また、マイクからの録音の場合のフォルダは内蔵のメモリーと拡張可能なマイクロSDでそれぞれA、B、C、Dの4つのフォルダを選択して録音する事が出来(フォルダの増設は不可)、1フォルダについて199ファイルまでの録音が可能です。
価格はRR-XS460がkakau.comの最安で7,200円程度、型落ちのRR-XS455がkakau.comの最安で6900円程度です。
書込番号:19426027
1点

早速のご回答、ありがとうございます。
5,000円程度のものがないかなと思って、パナソニック、オリンパスをちょっと見たのですが、
RR-XS360はマイク感度切り替えのみで、オリンパスではかすりもせず、困っていました。
455がほんの少し安い程度ですね。
2年ほど前なら、DR-05でも6千円台で買えたのになあ。
今年の春でも、H1は6千円ちょっとでした。
なんともはや。
書込番号:19426081
0点

健ちゃん太さん こんばんは
ご自身で使用されるとは思えないんですケド…(笑)
クリスマスプレゼントを物色されてるんですか?
書込番号:19426864
0点

まあそれに近いというか…
とにかく何でも高くなったものです。
以前が安すぎたのか?
書込番号:19428198
0点

自分も書き込んで、もう忘れていたこのスレで、やはりRR-XS455が推奨されていました。
(sumi_hobbyさん、何度も同じこと書かせて済みません!)
なんと、夏にはまだ5千円台から6千円台に上がったばかりだったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19018077/
書込番号:19428807
0点



日本舞踊の稽古を録音したいのですがどの商品がいいか迷っています。
古いガラケーで録音したのですが
ノイズがひどい
音楽は聞こえるが肝心の師匠の声が聞こえない
巻き戻し早送りがし難い
以上のことがありレコーダーを購入したいと思っています。
稽古の時はパソコンで音楽を流したり師匠が謡ったりします。
そこで音楽用の高音質のものがいいかビジネス向けの会話を録音するのに特化したのがいいか悩んでいます。
よろしければアドバイスお願いします。
0点

予算にもよりますが、音楽用の高音質のものがよいと思います。
その中で一番安いのはZOOM H1ですが、巻き戻し早送りが非常にやりにくいし、音も小さい。
およそ、聴く目的には適していません。
TASCAM DR-05は、巻き戻し早送り時にも音が出るのは良いですが、スピーカーが小さく音も小さい。
ボリュームを最大にすればようやく聞こえますが、そのままにしておくとヘッドフォンで聴くときに耳を痛めます。
2年ほど前と比べると、価格が倍ぐらいになってしまいました。
オリンパスLS-14は、巻き戻し早送り時に音は出ませんが、速度が適切なので、操作は楽です。
スピーカーがけっこう大きめで、普通に音が聞こえます。
価格はこれでも以前より安くなったぐらいです。
品質、高級感はDR-05の2倍ぐらいの感じがします。
いずれもそんなに安くはないので、価格が折り合わなければビジネス用で比較的音質の良いものを選ぶしかありません。
それについては、他の方が詳しく教えてくださるでしょう。
書込番号:19316438
0点

古いガラケーというのが何時の年代の物かわかりませんが、ノイズがひどいと感じられるのであれば低ビットレートのoggではないでしょうか。そういう点ではオリンパスのVN-7300やDP-301のような低ビットレート機種を除外して選択すれば会話録音でも音楽録音でも概ね外れは無いでしょう。
折角なのでステレオである事となるべくリアルな音色が望ましいと思います。それらを勘案してコンパクトで操作性に優れた機種から選ぶと1万円切りではパナソニックのRR-XS460、もっといい音質を狙うのであればスタンドも付属しているソニーのICD-UX734辺りが電池の持ちもいいしマイク感度の切り替えもプリセットがあるし、いざとなればフォーカス録音も出来るしでいい音、明瞭な会話録音に恵まれるでしょう。早送りと早戻しは両機種とも十字ボタンの左右を長押しすればOKですしタイムスキップに設定しておけば短押しで一定時間の送りや戻しも可能です。
http://panasonic.jp/icrec/xs460/index2.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX734/feature_1.html
もしもイヤホン聞きではなくスピーカー聞きをターゲットにされるのであればソニーのICD-LX31のような大出力で明瞭なスピーカーを備えた機種がいいでしょう。大抵のICレコーダーは先に挙げた2機種も含めてスピーカー出力は結構しょぼいです。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-LX31/feature_1.html
書込番号:19316715
0点

一緒にお稽古をされているかたたちはどんなモノをお使いなのでしょうか?
日本舞踊は自分でやったことがないので、見当のつかない部分もありますが、舞踊のお稽古を拝見するとビデオで撮って復習されているかたもありますね。映像は別として、ビデオは人の声をいい感じに拾ってくれるという意味では優れた道具です。
自分が習い事をしていたときは、主に先生を横からデジカメで撮って、音は別に小型のICレコーダーで録って復習に使っていました。デジカメの場合、長時間撮影には向かないので、録音は押さえとしてでした。本当はビデオがいいのですが、先生がビデオは嫌がられるので小型のデジカメで動画を撮るのが限度でした。
他のかたも同様に小型のICレコーダーというかたが多かったですが、まれに大きめの高音質録音用のレコーダーを持ってくるかたもありました。ただ、オフマイクで遠くから録ることになるのが普通だと思いますので、ちょっとばかりいいレコーダーを使ったからといってたかが知れています。レッスン用なら小さな音も大きく拾ってくれて、なおかつ音割れしにくいものが便利だと思われます。
自分が教える立場だったときは、キーや再生スピードのコントロールの出来るレコーダーを使って、どうしても高い声の出ない人のために低いキーの練習用の資料を録音したり、速い曲の習得用にゆっくりから通常速度までの数段階にスピードを変えた録音を作って人に渡したりはありました。
キーコントロールはともかくとして、再生スピードが変えられるものは便利だと思いますよ。
最近だとスマホで録る人も多いのではないでしょうか(あまりお薦めではないですが人それぞれということで)。
書込番号:19319835
1点

アドバイスありがとうございます。
皆さんの意見を見る限り高音質の物が良さそうですね。
>健ちゃん太さん この中ならオリンパスLS-14がよさそうですが値段が少々高いですね。
>sumi_hobbyさん 使用した携帯はauのW61CAです。スピーカー出力で聞くことは考えていませんでしたが家で練習するにはよさそうです。音質がきになりますが。
>一杯のコーヒーさん 他の生徒さんはスマホで録っていました。稽古では録画は禁止です。音楽系の習い事をしていたのでしょうか。もしよろしければいくらぐらいのレコーダーを使っていたか教えてもらえませんか。
書込番号:19320863
0点

かるびびさんの中でなるべく高音質のものがいいと決まっているようですね。
私は踊りではなく地謡のほうでした。
使ったことのある機材(録音機)は、SONY Hi-MD(音質・使い勝手ともに満足していましたが時流には逆らえず)→CANONのレコーダー機能をもったデジカメ(音はよかったのですがWAVの最高音質以外は使い物にならず)→ZOOM H2 (先生側と門下生側の両方の音が同時に録れると思って購入しましたが、音がこもり過ぎで耐えられなかった)→SANYO Xacti ICR XRS 120-M これはなかなか便利でした。知り合いでもまだ使っている人もあります。音質も許容範囲でした。残念ながら SANYO ブランドはなくなりました。録音再生に関して言えば、最近のICレコーダーの多くはこれと似たようなものだと思います。
音質にはうるさいほうですが稽古の録音は主にMP3で録っていました。WAVのほうが音はもちろんいい(まし)ですが、コストや保存という面もありますので。
稽古の流れの中で無音部分とかいらないところもばかにならないので、ファイルを分割出来ていらないところを消去できるものが便利ですよ。誤消去したときのために元ファイルは一旦PCなどにcopyしておいたほうが安全ですが…
教える立場になってからは小型のICレコーダーを使って録ることはあまりなくなりました。
現在の録音は、仕事で業務用のレコーダーRoland R-88 なども使いますが、そのような機材で高級マイク(数十万とかの)を使ったとしても、適切な入力がなければいい音にはなりません。かえって安物(といっても2万円程度)のレコーダーのほうが聴きやすい音で録れることもままあります。
音質については有名メーカーのものであればそんなに当たりはずれはないと思います。音は好みもありますので評判のいいものが必ずしも気に入るとは限らないと感じます。レコーダーの質以上に音源に対していいセッティングが出来るかどうかでいい録音になるかどうかが決まりますよ。稽古中に録音に凝ることも出来ないと思いますので、気楽に簡単にそこそこ録れるものがある意味一番いいかもしれません。
最終的にデザインや色などで気にいったものを選ばれると後悔が少ないかもしれません。
書込番号:19321169
0点



http://tascam.jp/news/display/2394/
http://tascam.jp/product/hi-res_editor/downloads/
編集ソフトと言うより、再生ソフトですかね
何も分かりませんが
とりあえずタダなんでダウンロードしました(笑)
※今の所、Win限定なのが残念ですね
2点

情報ありがとうございます。
DSD編集・変換ソフトはこれまでKORG AudioGateがありました。TASCAMのDSDレコーダーで録音したDSDIFFファイルも開けて編集・変換できて便利に使っていました。
それが今度はTASCAMのソフトでできてしまうのですね。
しかも
DSD11.2MHz、WAVは32bit/384kHzまで対応と数年先まで使えそうなスペック。
いずれMac版も登場することを期待しましょう。
書込番号:18882386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ダウンロードしてみました。
これは、書かれている通り、ファイルの再生、結合・分割、変換というシンプルな機能で、
そのシンプルさが助かる人が多いかもしれません。
有名なソフトは、とにかく機能が豊富すぎて、どこをどういじったら良いのか、
途方に暮れる人も多いのではないでしょうか。
その点、このソフトは、レコーダーの本体でもできるような機能を、
とにかくしっかりとやりましょうという感じです。
おそらく、サポートでも困っていたので、じゃあ誰でも使えるソフトを配布しようと。
でも、機能のシンプルさは性能の低さではないので、
こういう必要最小限のソフトには、十分に存在価値があると思います。
書込番号:18884847
1点



5000円代のICレコーダー探しています。
自分で探したところ、ステレオICレコーダー
ICD-PX440これが良いかと思います。5000円代でこれより良いICレコーダーありますか?自作のバイノーラルマイク対応しているものでお願いいたします。
あと、ステレオICレコーダーICD-PX440はマイク入力調整ついていますか?
かいとうお願いいたします!
書込番号:19018077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックRR-XS455がいいでしょう。このレコーダーは比較的遠くの音もきれいに録音できるので、環境音の収録に向いています。
音質に癖や、いかにも加工した人口音が感じられないのがいいです。
他にオリンパスV821も安くて多機能。外部マイクにも対応しています。
書込番号:19018272
1点

お早うございます。
今回のケースでは自作の外付けマイクが繋げられ、レベル調整も細かく出来る物をお望みと言う事で宜しいでしょうか。ICD-PX440ですと高、中、低、音楽高、音楽低の5段階のオート設定のみとなりますのできちんとしたマニュアルレベル設定が出来るという事で選ぶならパナソニックのRR-XS455が一番適していると思います。
RR-XS455はマイク感度「低」の設定に対して30段階、マイク感度「高」の設定に対して30段階の合計60段階のマニュアルレベル設定が可能です。
ソニーの機種でマニュアルレベル設定をするには価格.comの最安で14,000円程度のICD-SX734、オリンパスの機種ですと8,000円程度のV-823まで予算を上げなければなりませんがRR-XS455は5,500円となっています。注意点として適切なレベルで録音出来るのはエレクトレットコンデンサーマイクになります。
書込番号:19018712
2点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます!
ICD-PX440とRR-XS455録音品質はどちらが良いのでしょうか?ICD-PX440の方はハイレゾ対応だったと思うのですが。間違えてたらすみません。
あと、エレクトコンデンサマイクとはなんですか?自作バイノーラルマイクはWM-61Aです。
書込番号:19019463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のお二方のように詳しくはありませんが、ICD-PX440はハイレゾ対応ではありません。
録音形式はMP3だけです。
RR-XS455は、MP3だけでなくて、PCM(16bit/44.1kHz)の録音もできるので、その点でもスペックが高いですね。単に音質が良いと言うだけでなくて、いろいろなファイル形式への変換やCDに焼く場合の基本になるファイル形式なので、応用範囲が広いです。
WM-61Aはもう製造中止になりましたが、高音質で有名だったものですね。それが「エレクトレットコンデンサーマイク(のユニット)」です。
書込番号:19019610
2点

>健ちゃん太さん
回答ありがとうございました!
書込番号:19019648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
回答ありがとうございます!
オリンパスV-821とPanasonicのRR-XS455どちらが録音音質どちらが良いですか?
書込番号:19020183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ICD-PX440もV-821もサンプリングはMP3の192Kbpsまでです。以下のリンクの上限周波数を見てわかると思いますがRR-XS455でも可能なWAVの44.1kHzは22KHzまで伸びていますがMP3の192Kbpsは21.3KHzを境にストンと落ちています。これが劣化ですね。
http://kobo-aok.jp/is1/mp3vswma.htm
但し、MP3の192Kbpsあれば聴覚上WAVの44.1kHzとの差は殆どわかりません。ハイレゾというのは業界の定義によると周波数帯域が40KHzまで伸びていることになっていますが人間の可聴域上限である20KHzを遥かに越えるこの帯域は殆ど聞こえません。しかしながらローパスフィルターが効き始めるロールオフ周波数を可聴域上限の遥か先まで持っていけるという点では高域の時間的なズレに影響する位相特性でメリットありかと思います。この辺りをわったんT850さんがどう捉えるかだと思います。
一段と拘るのであればかなり予算オーバーではありますが1万円以下で購入できるZOOMのH1は手軽なハイレゾ機と言えるでしょう。WAVで96KHzの24bitまでの録音が可能です。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/zoom-h1-handy-recorder
書込番号:19021510
0点

MP3の録音も、サンプリング周波数自体は44.1kHzが普通ですね。
それを記録する際に圧縮するかどうかの違いで、ICレコーダーの方面では、圧縮しないのをPCM録音と言ってます。
192Kbpsというのは、1秒あたりのデータ量が192ビットということです。
USBメモリーなどで、容量が4GBとか8GBとか言いますが、これはギガバイトの略で、1バイト=8ビットです。
つまり、192kbpsのMP3で1秒間記録すると、192キロビット=24キロバイトのメモリースペースを使用する。
1時間では86400キロバイト、つまり、86.4メガバイトを使用する。
4GBは4000メガバイトですから、4000÷86.4≒46、つまり4GBのメモリーで約46時間記録できると言うことです。
これが無圧縮のPCM録音なら、1411.2kbpsですから、7倍以上のメモリースペースが必要になります。
それで音質の違いが聞いて分らない程度なら無駄みたいですが、本来の形で記録しておけば、あとからどのようにでも加工できるので、使いやすいと言うことで、編集が前提の録音では常用されます。
ハイレゾというのは、16bitではなくて24bitにしたり、44.1kHzではなくて96kHzにしたり、その両方という意味で、より高音質と言うことにはなっていますが、ファイルが大きくなりすぎて使いにくい面もあります。
よく使われるのは、サンプリング周波数はそのままで、24bitの録音です。
それができる最低価格の製品が、ZOOM のH1で、つい最近まで7000円ぐらいで買えたのですが、今は最低価格が9720円になっていますね。
書込番号:19022009
0点

音質はオリンパスV-821よりもPanasonicのRR-XS455のほうが良いです。
オリンパスV-821は4千円台で割安なのであげました。
環境録音、バイノーラル録音するなら絶対にXS455です。
オリンパスは、音質は会議録音に向くけれど、環境音や音楽向きではない感じです。
なのでPanasonicのRR-XS455をオススメします。
書込番号:19022309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん >wyniiさん >健ちゃん太さん
5000円のICレコーダーの中でRR-XS455がオススメというご意見をいただき、購入しました。自分自身ICレコーダーを購入するのは初めてで5000円のものは大した事ないだろうと思っていましたが使用してみると、文句無しです!音質も満足。 手に持ったときは想像してたよりも、あまりにも軽量だったので不安でしたが(笑)
皆様回答本当にありがとうございました!
書込番号:19030261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お役に立てて良かったです。
6千円台に値上がりしたのは、クチコミで話題になったせい?(笑)
書込番号:19031815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前携帯電話で音鉄(車内放送や走行音等)を撮っていたんですが、再び始めようか考えてて、サイトを見たりして調べたが不安や分からない点があります。
個人的には機器はsonyの「pcm-m10」か「icd-sx1000」が良いかなと思いサイトやyoutubeで2つの機種で録音して投稿された音声、本体を一度見たりしたんですが良く分かりません。。(できればpcm-m10の方を見てるんですが利便性だとicd-sx1000で悩んでる)
1.写真・グッズ等兼ねているのでできれば本体のみで録音したいのですが、どちらが本体のみで雑音などを最小限にできますでしょうか?、また録音時外部マイクなどは必要でしょうか?
2.どちらもコンセントやパソコンなどで充電は可能でしょうか?(icd-sx1000は確かできたはずなんですが、不安なので...)
3.ミニ三脚も併せて購入を考えてるんですが状況により使用しても問題ないでしょうか???(自分の手に持って録音や床に置く場合は自分の席の範囲内でと考えてます。)
4.録音する際は32GBのmicro sdカードを入れて、一番高い設定の時の総計で何時間ぐらい取れるでしょうか?
icd-sx1000 LPCM 192kHz/24bit/リニアPCM(WAV)
pcm-m10
リニア96/48/44.1kHz 24/16bit、22.05kHz 16bit
MP3(対応ビットレート:320kbps、VBR対応)
3点

1.鳥の声などを録るのでしたらノイズが少ないことも条件になるでしょうが、もともと対象の音がでかく、環境ノイズも非常に大きい場合は、機種自体のノイズが問題になるようなものはないと思います。クラシックのコンサートでさえ、機器側の多少のノイズはほとんど問題になりません。
ただし、PCM-M10は、この種のレコーダーの中ではほとんど最小のノイズだと思います(鳥の声でも虫の声でも録れるほど)。
2.PCM-M10は単3電池2本使用で、本体での充電はできません。
3.(これは社会的な問題なので、何ともお答えできません。)
4.標準的な設定の16bit/44.1kHzで、2GBで約2時間半です。あとは、bit数、サンプリング周波数に反比例して時間が短くなります。32GBならその16倍、24bitにすれば約10倍、さらに96kHzにすれば約5倍と言うことになります。基本的な数字を一つ覚えておいて計算できるようにしておいた方が応用が利きます。
それだけではなくて、「2GBの壁」と言って、どんなに容量の大きいカードを使っても、一つのファイルで2GB以上録音することはできません。24bit/96kHzなら1ファイルで50分ぐらい、24bit/192kHzなら25分ぐらいです。その意味でも、2GBを単位にして覚えておく方が実用的です。
書込番号:18939448
1点

PCM-M10のほうが本格的レコーダーで、野外録音にもよく使われています。
メモリ容量ごとの録音時間の一覧表がこちらに。古い機種なので、メモリ容量は当時のものですが今はメモリ容量も増えています。この表より大きなメモリが使えるかもしれません。最大音質で16GBに7時間50分、さらに内蔵メモリ4GBに1時間50分をクロスメモリーで連続させて合計9時間40分録音できますから、1日の収録には十分でしょう。
記録メディアに長時間録音
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-M10/feature_2.html
ICD-SX1000は新しい機種で、192kHzまでのハイレゾ再生にも対応しています。
録音は、PCM-M10と同じ24bit/96kHzまで。
高音質に録音する
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX1000/feature_1.html
3マイクで、車内放送など狙った音を録音したり、ステレオマイクで臨場感ある音を録音したり使い分けができます。
結局のところ、PCMシリーズはSXシリーズの上位シリーズで、音質や性能を比べればPCMシリーズのほうが上というところです。音楽録音ならぜひにPCMシリーズをおすすめしますが、鉄道録音はゲリラ的機動力も必要なので、携帯性にすぐれたSX1000もよいでしょう。車内でハイレゾ再生を楽しむこともできます。
YouTubeで聴き比べて差がないようなら、あなたが録音してYouTubeにアップしても差がない、ということなので、音質はどちらでもよい、ということになります。
ただし、聴き比べる時、車内放送の聞き取りやすさ、電車走行音のごーんという低音のリアルさなどに注意して聴き比べてください。
ヘッドホンと外部スピーカーと両方で聴くことも大切です。
M10は三脚穴が付いていますが、SX1000でもスマホ用ホルダーを使えば三脚に着けることは可能。スマホ用三脚も使えます。
http://item.rakuten.co.jp/donya/57278/
むしろ軽いSX1000は自撮り棒のほうがいいかもしれません。スマホ用グッズが使えます。
書込番号:18939773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

健ちゃん太さん!、返信ありがとうございます!!。自分なりの解釈なんですが。。。(間違ってたらすみません...
A.ただし、PCM-M10は、この種のレコーダーの中ではほとんど最小のノイズだと思います(鳥の声でも虫の声でも録れるほど)。
>対象物の音量が大きいため、そこまで雑音等を気にすることなくきれいに録音できるって事でしょうか?
2.PCM-M10は単3電池2本使用で、本体での充電はできません。
>単三電池の他にACアダプターが付いてるとあったんですが、コンセント等からの充電はできますか?
3.(これは社会的な問題なので、何ともお答えできません。)
>気をつけます...
4.標準的な設定の16bit/44.1kHzで、2GBで約2時間半です。あとは、bit数、サンプリング周波数に反比例して時間が短くなります。32GBならその16倍、24bitにすれば約10倍、さらに96kHzにすれば約5倍と言うことになります。基本的な数字を一つ覚えておいて計算できるようにしておいた方が応用が利きます。
それだけではなくて、「2GBの壁」と言って、どんなに容量の大きいカードを使っても、一つのファイルで2GB以上録音することはできません。24bit/96kHzなら1ファイルで50分ぐらい、24bit/192kHzなら25分ぐらいです。その意味でも、2GBを単位にして覚えておく方が実用的です。
>1回で最大2時間半(2GB)まで、その後は音質等で録音時間が変わる・連続して撮る場合は1回止めて再度やり直すということでしょうか?
ICレコーダー関係は見てなかったので...
書込番号:18939810
0点

○PCM-M10は特別にノイズが少なく、しかも非常に大きく増幅して録れるので、ほんのかすかな音でも鮮明に録れます。
静かな部屋なら、時計のコチコチ音までノイズに妨げられずに録れます。
鉄道の録音でも、山中の静寂からかすかに列車の音が遠くに聞こえ、徐々に近づいてくると言うようなシーンなら、PCM-M10の真価が発揮されるでしょう。
駅のアナウンスや列車内の音などなら、基本的な環境ノイズが大きすぎるので、機種によるノイズの違いはほとんど分らないはずです。
○ACアダプターは付属していますが、電池の代わりに使えるだけで、充電はできません。
○2GBの件は説明が不足していましたが、自動的に別ファイルに連続して録音を継続します。
ただ、そのまま再生したのでは、ファイルが変わるところで一瞬音が途切れてしまいます。
波形ソフトで細かい編集をすれば、ほとんど分らないぐらいに音を連続させることはできると思います。
書込番号:18939909
1点

wyniiさん、投稿ありがとうございます。
メモリ容量ごとの録音時間の一覧表がこちらに。古い機種なので、メモリ容量は当時のものですが今はメモリ容量も増えています。この表より大きなメモリが使えるかもしれません。最大音質で16GBに7時間50分、さらに内蔵メモリ4GBに1時間50分をクロスメモリーで連続させて合計9時間40分録音できますから、1日の収録には十分でしょう。
>そうですね走行音の場合一区間(数分〜数十分)なのと、放送も始発と終点前程度のみにしようと思っているので、購入サイトで見てみます。
ICD-SX1000は新しい機種で、192kHzまでのハイレゾ再生にも対応しています。
録音は、PCM-M10と同じ24bit/96kHzまで。
3マイクで、車内放送など狙った音を録音したり、ステレオマイクで臨場感ある音を録音したり使い分けができます。
結局のところ、PCMシリーズはSXシリーズの上位シリーズで、音質や性能を比べればPCMシリーズのほうが上というところです。音楽録音ならぜひにPCMシリーズをおすすめしますが、鉄道録音はゲリラ的機動力も必要なので、携帯性にすぐれたSX1000もよいでしょう。車内でハイレゾ再生を楽しむこともできます。
YouTubeで聴き比べて差がないようなら、あなたが録音してYouTubeにアップしても差がない、ということなので、音質はどちらでもよい、ということになります。
ただし、聴き比べる時、車内放送の聞き取りやすさ、電車走行音のごーんという低音のリアルさなどに注意して聴き比べてください。
ヘッドホンと外部スピーカーと両方で聴くことも大切です。
>細かい事を言えばきりがないので基本的に走行音ですと車輪から離れてる席でモーターや車輪が「ガタンゴトン」という音が綺麗(声などの雑音等が抑えられればいい)に録音できればいいっていう感じです。
またwalkman用のハイレゾイヤホンで聞いたりしたんですが難しかったので...
M10は三脚穴が付いていますが、SX1000でもスマホ用ホルダーを使えば三脚に着けることは可能。スマホ用三脚も使えます。むしろ軽いSX1000は自撮り棒のほうがいいかもしれません。スマホ用グッズが使えます。
>仮にスマホで行うのは写真ぐらいなので三脚で良いかなと思っています。ありがとうございます!
書込番号:18940051
0点

健ちゃん太さん、返信すみません><
○PCM-M10は特別にノイズが少なく、しかも非常に大きく増幅して録れるので、ほんのかすかな音でも鮮明に録れます。
静かな部屋なら、時計のコチコチ音までノイズに妨げられずに録れます。
鉄道の録音でも、山中の静寂からかすかに列車の音が遠くに聞こえ、徐々に近づいてくると言うようなシーンなら、PCM-M10の真価が発揮されるでしょう。
駅のアナウンスや列車内の音などなら、基本的な環境ノイズが大きすぎるので、機種によるノイズの違いはほとんど分らないはずです。
>色んな雑音があったのでicレコーダーだったら離れてたり雑音内でも録れるかなと思ってたので..(カメラのズーム機能みたいに感じです...
○ACアダプターは付属していますが、電池の代わりに使えるだけで、充電はできません。
>ではコンセント等に繋げての充電できないということですね!、ありがとうございます!
○2GBの件は説明が不足していましたが、自動的に別ファイルに連続して録音を継続します。
ただ、そのまま再生したのでは、ファイルが変わるところで一瞬音が途切れてしまいます。
波形ソフトで細かい編集をすれば、ほとんど分らないぐらいに音を連続させることはできると思います。
>一回切れても編集ソフトなどを使えば連続して繋げられるということでしょうか?
度々すみません...
書込番号:18940110
0点

>色んな雑音があったのでicレコーダーだったら離れてたり雑音内でも録れるかなと思ってたので..(カメラのズーム機能みたいに感じです...
ああそういう意味ですか。
ズームマイクというような名称で、マイクの指向性を変えられるものもあるようですね。(icd-sx1000の紹介にもそういうことが書いてあります。)
その点PCM-M10は無指向性マイクですから、周囲の音を万遍なく拾ってしまいます。
レコーダー自体の電気的ノイズは非常に小さいのですが、周囲のノイズを拾いやすいとは言えますね。
絶対的に静かな場所での録音は得意ですが、騒音の中から特定の方向の音を録るのには一番適していない機種です。
書込番号:18940150
1点

ズームマイクというような名称で、マイクの指向性を変えられるものもあるようですね。(icd-sx1000の紹介にもそういうことが書いてあります。)
その点PCM-M10は無指向性マイクですから、周囲の音を万遍なく拾ってしまいます。
レコーダー自体の電気的ノイズは非常に小さいのですが、周囲のノイズを拾いやすいとは言えますね。
絶対的に静かな場所での録音は得意ですが、騒音の中から特定の方向の音を録るのには一番適していない機種です。
>ではpcm-m10よりicd-sx1000の方が少し向いてると有利ってことでしょうか?
書込番号:18940173
0点

健ちゃん太さんとwyniiさんの投稿から判断しicd-sx1000の方を検討したいと思います!、高い物=良い音が録音できるというにわかだったので今回聞いてよかったです!、本当にありがとうございました!!!!
書込番号:18940218
0点

sx1000は、小さすぎて、三脚穴がないのですよ!
http://icd-sx1000review.blogspot.jp/?m=1
それで、スマホ用の三脚ホルダーや、自撮り棒が必要になるというわけです。
書込番号:18940487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sx1000は、小さすぎて、三脚穴がないのですよ!
http://icd-sx1000review.blogspot.jp/?m=1
それで、スマホ用の三脚ホルダーや、自撮り棒が必要になるというわけです。
>そうなんですか(汗、そしたらホルダー等は調べて後日購入します!。ありがとうございます!
書込番号:18940493
0点



先日、オリンパスのDS-800を購入しました。
主な使用目的は駅構内での放送録音や車内での走行音の録音です。
もともと、内臓マイクには全く期待していませんでしたが、使ってみると放送の録音には十分使えます。
しかし、なにか物足りなさを感じ、調べてみると、説明書には40KHZまで録音可能と書かれていましたが、
それはセンターマイクに性能であって、実際に高音質で録音できるのは70KHZまででした。
ということで、外付けマイクの購入を検討し、一ヶ月ほど音鉄の方のホームページを読ませ
ていただき、
audio-technica AT9941
AT9990が良さそうに見えました。
しかし、RolandのバイノーラルのCSー10EMなどもあり、迷っています。
質問は
1,バイノーラル録音のメリットとデメリットを教えて下さい。
2,低周波数に強い1万円以下のおすすめの外付けマイクを教えて下さい。
3,本体の性能は音質にどのくらい影響を与えるのですか?
初投稿でわかりにくいところなどもあると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:18865383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
まずバイノーラル録音のメリットはヘッドホンで聞いた時に通常のマイクでは得られない特に遠方への距離感のある音ですと固定の気安さ。デメリットとしてヘッドホンで聞かないと効果が無い事と風対策が中々難しい事が挙げられます。
2つ目に低周波数に強いマイクと言うのは低域の伸びがいいと言う意味でしょうか。それでしたら予算に対して若干足が出ますがオーディオテクニカならAT9945CMがいいですよ。左右への音の広がりもAT9940やAT9941よりも1ランク上です。もっとステレオ感を重視したいならこちらも少し予算オーバーですがソニーのECM-XYST1Mという手もありです。両方ともシューグリップを一緒に購入した方がいいでしょう。
最後に本体の性能とのからみです。可聴域に限定した話になりますが肝はマイクアンプでしょうね。デジカメやビデオカメラでもそうですが外部マイクを接続しても高域の伸びは問題無いがローカット気味に録れてしまうケースはままあります。DS-800もその部分に対しては若干弱い部分があるかもしれません。それでもDS-800本体のマイクセッティングは明らかに中域・中央寄りの会話録音向きですから性能のいい外部マイクを使えば周波数レンジと左右への音の広がりは全然違うでしょう。
書込番号:18866006
2点

ご回答ありがとうございます。
本体を買い換えるとすると、どのような機種が良いのでしょうか?
予算は2万円以下です。
他のメーカー(ZOOMなど)と比べてオリンパスはどのような特徴なのでしょうか。
私はオリンパスしか使ったことがありませんのでよろしくお願い致します。
書込番号:18867379
1点

sumi_hobbyさん、わかりやすくご説明いただきありがとうございました。
内蔵マイクは、低音部分は無指向性のあまり音質がいいとは言えないマイクで、
当然ながらステレオ感はなく、冷房の動作音(低音のようです)が、
水の音のようになってしまいます。
教えていただいた物を買おうと思います。
ありがとうございました。
ICレコーダー本体も、会話用なので、あまり期待はできなさそうですね...
上位機種では96KHZ/24bit で録音できるようですが、
再生するのは至って普通のイヤホンやヘッドホンです。
違いはあるのでしょうか?
書込番号:18867421
0点

オリンパスの製品は一般録音用のVNシリーズ、Vシリーズ、DSシリーズと音楽録音に振ったLSシリーズに大別されます。今回はLSシリーズに的を絞って話を進めますが、ZOOMやTASCAMのICレコーダーと比べるとマイクのセッティングの違いがありますね。
LSシリーズはA-B方式と言ってマイクが外側に開いたものです。この方式は左右に広がるステレオ感が強調されます。ZOOMやTASCAMの製品は例外はありますが基本線はX-Y方式というマイクが内側に対向しているものです。この方式はセンターの音が小さくなる中抜けが少なく自然なステレオ感が得られます。電車の通過音をホームから録るような用途ですとA-B方式の方が移動の状態をより強調して録る事が出来ますね。
今回のキハ150系が好きさんの主な用途は駅構内での放送録音や車内での走行音の録音ということですからX-Y方式でOKでしょう。予算内で僕の一押しはTASCAMのDR-07MKIIだったんですが生産完了になってしまって新品を手に入れる事は容易でないと思います。代替えとしてこれまたマイクと同じく少し予算オーバーですがZOOMのH4nを挙げます。内蔵マイクの録音でもビビッドな音です。
それからオリンパスのLS-14やLS-100はいわゆるハイレゾ対応ですがダイナミックレンジが比較的高い方に寄っている鉄道録音なら通常の44.1KHz/48KHz 16bitの録音と殆ど変わりないと思います。と言う事でDS-800 + 外部マイクでも満足度は大幅にアップするでしょう。
書込番号:18867542
1点

ご回答ありがとうございました。
これから、音質を上げていく方法がよくわかりました。
H4nの内蔵マイクとAT9945CMはどちらが音質がいいでしょうか?
書込番号:18867553
0点

全体的な周波数の伸びと空間の広がり具合でH4nの内蔵マイクがいいでしょう。ZOOMの場合上位機種としてH5とさらに高価なH6がありますがH4nの空間はH6に近いものです。
書込番号:18867751
0点

H4nやH5,H6のようなものを買おうと思います。
何度も返信いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:18867769
0点

私も参考になりました。
>AT9945CMがいいですよ。左右への音の広がりもAT9940やAT9941よりも1ランク上です
AT9941より上というのはまあそうでしょうけれど、AT9940より上というのはなるほどそうなのかと。
AT9945CMがプラグインパワー専用という点を考えると、ほとんど同価格帯の製品と言えますが、発売年代の違いというのもあるのでしょうね。
>全体的な周波数の伸びと空間の広がり具合でH4nの内蔵マイクがいいでしょう
>H4nの空間はH6に近いものです
ああ、それも納得。さもありなんと思います。
H4nのマイクはそんじょそこらのコンデンサーマイクに負けないぐらいのものがありますね。
ところで、バイノーラルではありませんが、JVC RD-R1のマイクは無指向性で間隔が17cm。
ちょうど人間の耳の間隔と同じぐらいで、これで録音したものをヘッドフォンで聴くと、非常にビビッドな空間が現れます。
だけど、図体がでかいし、ラジカセ的な形状なので、録り鉄様ご愛用にはならないでしょうね。
書込番号:18868146
0点

ところでもともとの質問ですが、ICレコーダーにつなげて、1万円以内で、低音まで伸びて音の良いマイクというのは、なかなかありません。
AT9900は使っていますが、ノイズが大きいのであまりおすすめできません。
同社の同価格帯のマイクには、他にもノイズが大きいものがあります。
ソニーのECM-MS907は、その点まずまずですが、感度が低いので、つなぐレコーダーによっては十分な音量が出ないかもしれません。
ソニーのECM-CS3は、安いマイクですが、感度高くノイズ低く、ICレコーダーには非常に使いやすいマイクです。
しかし、低音の出具合は特に試したことがありません。
周波数特性は50Hz〜15000Hzと言うことになっていますが。
書込番号:18868232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





