- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Panasonicの高感度ラジオ RF-U06というのを使用しています。
新しいのを購入しようと思っているのですが、この製品と同等以上の受信性能のラジオはどれでしょうか?というような質問は難しいでしょうか?
こちらの環境としては、そんなにラジオをいくつも使用したことはないのですが、安物でもAMは十分聞けます。ただ安物だとFMやTVの音声は聞こえません。FMはAMに比べて電波が弱いのでしょうか?障害物に弱いとか?
RF-U06ならばAMもFMもTVもよく聞こえます。同じく車のカーステレオのラジオでもAMだけでなくFMもよく聞こえます。カーステレオというのは電波の受信能力が非常に高いのでしょうか?
受信能力の目安はRF-U06や車のカーステレオしかないのですが、これらと同等以上の受信能力があれば問題はないと思います。
とりあえず長波や短波も聞けて手ごろな感じのパナソニックRF-B11やSONYのICF-SW11などはどうかなと思っていますが、これらの性能はどうでしょうか?
1点
こんにちは
FMは障害物、例えば途中に山があるとかで電波が弱くなる性質を持っています。
カーステレオ純正品は、基準を満たさないと採用されませんので、良くなってると思います。
候補にされてるものはどちらもしっかり作られた製品ですから、どちらも感度などの問題はないでしょう。
書込番号:11133702
![]()
1点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
2011年 7月 24日に地デジに移行することで TV の音声部分が受信できないことが分かっています。
何故、それに対応出来ない商品を今発売するのでしょうか?どうせ売るなら地デジ音声対応の製品を発売すべきでは?現在マーケットに出ている TV SET の様に。
技術的に難しいのでしょうか?
0点
こんにちは。
アナログテレビの音声は、FMラジオの受信周波数帯を広げるだけで受信できるのですが、地デジは全く別系統のチューナーが必要になってしまいます。
言い換えると、アナログテレビ音声はおまけ程度で出来るのに対して、地デジはそういうわけにはいかない、ということです。
技術的に複雑になり、価格面での問題がかなり大きくなると思います。
地デジを受信できるAMラジオが欲しいというpepekutaさんのお気持ちは、よく分かります。
自分は、4,5年位待つつもりでいます。
書込番号:11122541
0点
こんにちわ
地デジ対応の件ですが
●条件を満たすには
UHF(極超短波)を受信できる回路が必要
電波の形式がデジタルなので復調回路が必要
●必要のない事柄として
現在、ワンセグ(映像・音声)を受信できる
携帯電話(又は機器)が販売されている
映像が主体であるため音声を主体(ラジオ)とする放送でないため
●機能を付加すれば
液晶画面が必要
金額が高額になる
以上の内容が考えられるからと思います。
もちろん不可能ではありません
書込番号:11122549
2点
憶測かつ、かなり大ざっぱな説明ですが
・アナログTVの音声はFM波であり、FMチューナーで聴取可能。
・地デジは放送波が違うため、地デジ用のチューナユニットを追加する
必要有り。(技術的にな難しくないと思います。)→売価が上がる。
・B−CASカードの問題もあるかもしれません。
今はアナログ→デジタルの過渡期のため、FMチューナーでアナログTV音声を聞くタイプのラジオが主流ですが、地デジが浸透すれば地デジ音声が聞ける製品も出てくるんじゃないんでしょうか。
蛇足ですが・・・
一部では実験的にやってますが、ラジオそのものがデジタル放送になるかもしれませんね。
(一部地域で非常に高音質なIPサイマル放送も始まってますから。)
書込番号:11122640
0点
日本のTV音声の1・2・3CHのFM帯域は、USAのFM放送の帯域です。
つまり日本の1・2・3CHのTV音声が受信出来るポケットラジオ等は
USAの地域でFM放送が受信出来ます。海外旅行時には便利です。
TVのデジタル放送の音声を受信するラジオは、ワンセグ対応携帯電話等が代用に
使われてるので、多分開発されないでしょう。
現在デジタルラジオが開発中ですので、ワンセグTV機能付きのデジタルラジオが出る
可能性は十分有ります。
書込番号:11137685
1点
ラジオは、初めて購入します。
それゆえ、どのようなラジオを購入すれば、いいのか全く分かりません…。
私の主な使用予定は、AMラジオの番組録音です。ですが、「レコーダー機能?内蔵」のような高機能ラジオを購入する小遣いは持ち合わせていません…。
予定としては、ラジオのイヤホン端子とパソコンをケーブルでつないで、聞きながら、リアルタイムで録音しようと考えています。
私の使い方だとどのようなラジオを購入するのが最適でしょうか。
すいません。予算は2000円前後しかありません…。
FM機能は無くても大丈夫です。
よろしくお願いします。
0点
ちょっと予算を積んで、USBタイプのチューナーユニットを購入されたほうがいいです。
PC環境で録音されるようなので。
あと首都圏ならばラジオはインターネットでサイマル放送されているので、チューナーユニットの購入そのものも不要です。
http://radiko.jp/
書込番号:11114803
1点
スキンミラーさん、返信ありがとうございます。
>USBタイプのチューナーユニット
とは、どのようなものでしょうか。すいません。お教えて下さい。よろしくお願いします。
地方ラジオが主な録音予定です。
書込番号:11115396
0点
USBメモリ風の筐体(スティック状が多いです)にFM/AMチューナーが組み込まれています。
PCに挿入して対応アプリを起動するだけでラジオが聴け録音もできます。
タイマー録音もアプリ側で対応しているものが多いので深夜に起きている必要もありません。
量販店のPCコーナーに行くと大抵置いてありますよ。
書込番号:11115557
1点
スキンミラーさん、返信ありがとうございます、
便利なものがあるのですね…。
USBタイプのチューナーユニットはおおよそいくらでしょうか、
また、パソコンの電磁波?による影響(ノイズ)はないのでしょうか。
質問ばかり、すいません。よろしくお願いします。
書込番号:11115675
0点
サンコーレアモノショップで¥3,980−位です。
http://www.thanko.jp/product/radio_tanpa/
ロジテック製品だと¥10,148−(中古で¥4,500−)
まあ予算3倍〜5倍とはなってしまいますが。
>また、パソコンの電磁波?による影響(ノイズ)はないのでしょうか。
民族系の(SONY、NEC、FUJITSU)なら問題ないです。
欧州電磁波放射規制を守っているので。
基板が放射しているものよりLAN系(無線/有線とわず)を止めないとまずAMは入らないかもしれません。
あとAMはアンテナ環境必須です。
本体はスティック状で小さいですが、アンテナは大きいのでちょっと格好は悪くなります。
書込番号:11115891
1点
スキンミラーさん、返信ありがとうございます。
非常に詳細に書いて頂いて、私でも理解することが出来ました。
少し予算オーバーですが、購入を前向きに検討したいと思います。
本当に、ありがとうございました。
また、何かありましたら、書き込みしたいと思います。そのときはよろしくお願いします。
書込番号:11116646
0点
こんにちは
この機種のユーザーレビューをクリックしますと、多くの評価がご覧になれます。
中には、良いと書き込まれて点数が1の方も居られますが。
音質はまぁまぁかと思いますが、最終的にはお聞きになる方の聴覚との相性となりますので、
現物を店頭でお確かめになることをおすすめします。
書込番号:11098544
0点
お使いの方におたずねします。
ラジオとして素晴らしい商品ようですが、
メーカーの商品説明に「デジタルクロック」とありますが、
アラーム機能はどうでしょう?
目覚まし時計として使用できますか?
0点
使用者ではありませんが。
メーカーサイトに説明書が用意してあります、DLして読まれるといいですよ。
タイマー機能はありますが、ラジオを再生するのではなくブザーが鳴るそうです。
書込番号:11079721
0点
説明書確認しました。
わかりにくい説明書ですが、
設定した時刻にブザーが鳴りそうな感じですね。
タイマー機能だけだ思ってました。
安いお店探してきます。
ありがとうございました。
書込番号:11080125
0点
このラジオを昨日購入しました。
手回し充電(約2分程)をして、その時にラジオを
聞くことはできますが、手回し充電をして翌日(時間
を置くと)充電がなくなっており、ラジオが聞けません。
手回し充電ではその時でしか使えないのでしょうか?
充電を蓄えておくことはできないのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点
仕様には1分ハンドル回して約60分聴けるとあります。
アルカリ電池では約40時間とあります。
ザッパ計算で
ニッケル水素電池ではアルカリ電池の倍は容量がありますので
ニッケル水素相当をフル充電させるには、
ハンドル回転時間 = (アルカリ再生時間 / 再生時間1時間(1分ハンドル回転) ) * 2
ハンドル回転時間 = (40 / 1) * 2
= 80分(≒フル充電までにかかる時間)
スレ主さんは2分間ハンドルを回されたそうですが、
それだと僅か2.5%(2分/80分)しか充電されません。
なのでハンドルで充電してラジオを聴くのは現実的ではありません。
あくまで非常用です。
書込番号:11075110
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





