このページのスレッド一覧(全815スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 6 | 2023年12月24日 14:23 | |
| 7 | 2 | 2018年11月11日 06:48 | |
| 0 | 1 | 2018年9月12日 18:19 | |
| 19 | 6 | 2018年8月25日 06:56 | |
| 4 | 3 | 2018年8月25日 08:12 | |
| 11 | 4 | 2018年10月1日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
多くの方のレビューの通り受信感度は優れています。
ただ使用してみてわかったのですが、電源ボタンの作りがたよりないです。
本機を大切に末永く使い続けたいと思います。果たして電源ボタンが耐えら
れるのかと不安にかられます。
1年以上使用している方にお尋ねします。電源ボタンの耐久性はいかがな
ものでしょうか?
6点
>maravilhosoさん
素敵なデザインのラジオですね。ICFというと、往年のBCLラジオを思い出します。
スイッチの件ですが、押した感じはどんな感触ですか?
カチっというクリック感があるものか、スプリングを押し込む感じのものか。
前者はタクタイルスイッチといって、スイッチ自体の耐久性は高いです。部品がアマゾンで豊富に出ていますので、たとえ
故障しても自分で交換できないことはありません。
書込番号:22262310
6点
早速のご返答ありがとうございます。前者のカチッとクリック感のあるものです。
引き続き、使用経験のある方のご返答をお待ち申し上げます。
書込番号:22262345
0点
>maravilhosoさん
16年3月に購入して毎日聞いていますが、電源ボタンや選曲ボタンなど何ら問題ありません。
FMワイドで朝のパーソナリティーや深夜放送などを楽しんでいます。
書込番号:22271549 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
週に3〜4回の頻度で4年使っているけど電源ボタンに異常は無し。
書込番号:22271628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>suumin7さん
>油 ギル夫さん
ありがとうございました。安心しました。
書込番号:22272631
2点
電源スイッチ及び、プリセット用のスイッチ(タクトスイッチ)は、経年劣化で接触不良に成ります。
どの機械でもそうですが、この手のタクトスイッチは、接触不良の割合が多いですね。
私のICF-M780Nは、電源スイッチを押すと、電源が切れずに、プリセットされて居る他の放送局が選曲されてしまいました。
私の場合、8年も使用していて、殆ど選局切り替えず、FM固定で聞いてると言うのも有りますがね。
いちいち、連打して電源を落とすのも面倒に成ったので、
L型タクトスイッチ購入し、全て(6個)交換して、最適に成りました。
書込番号:25558546
2点
ラジオ > SONY > ICZ-R260TV
お世話になります。もう一つお願いします。
昨日気が付いたのですが、ジャズをSDカードに入れ気持ちよく聞いていますが、どこ見ても説明書にもランダム再生の件が載ってません。もしかしたら出来ないのですか?
2点
本社に聞きました。出来ないようです。
夢が裏切られたような感じです。高い買い物をしてしまいました。
もうソニーとは出会わないと思います。
書込番号:22232486
3点
元々、語学勉強用なので、あまり色々求めても・・・
あと、ギャップレス再生ができません。(R250の話。R260は知りません。)
現在、部屋で音楽を聴くなら、
スマホ+Bluetoothスピーカー が主流のようです。
各社、毎年新機種を投入しています。
変化の激しいデジタル社会。
長い物には巻かれた方が、幸せになれる可能性は高いと思います。
けど・・・・・・・・
自分のようなおじさんは、
ネットワークに接続しないと何もできない物より、
R260/R250 のように単体で音楽再生ができる機種の方か、100倍、安心できます。
ウォークマンやミラーレス以外、このような間の製品にも、
もう少し、力を入れて欲しいと思います。
書込番号:22245385
2点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-30
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/VT/Product/pj35/pj35_a1.html#a01
↑の「PJ-35とPJ-30との違いはなんですか?」に予約件数が有り20件となっていますね。
書込番号:22103949
0点
現在
アナログチューニングの卓上ラジオを
使用しているのですが、
聞いている最中に雑音が入るようになることがあります。
チューニングをいじると聞こえ安くなるのですが、しばらくするまた雑音が入り、の繰り返しです。
ラジオを買い換えると改善するでしょうか?
環境の問題だとしても、例えば『アンテナが長い方が安定する(推測)』
のようなポイントがあったら教えて下さい。
こちらのサイトの「ラジオの選び方」を見たのですが、気になる機能として
「シンセチューニング」と「ワイドFM」がありました。
「シンセチューニング」は、聞きやすい周波数に合わせてくれるものですか?周波数のメモリー機能でしょうか?
「ワイドFM」だと、同じ番組が、聞きやすかったりしますか?
おすすめの機種ズバリもあるとありがたいです。
使い方としては、屋内据置ですが、
停電時にも使えるように、
AC電源と電池両方に対応するものを
希望しています。
よろしくお願いします。
書込番号:22054870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本ではAMが9KHzステップ、FMが0.1MHzステップと決められていますがアナログチューニングラジオの場合はステップ間の周波数に同調出来てしまうこととドリフトと呼ばれる時間経過に伴う周波数のズレが避けられません。
シンセチューニングはAMやFMを決められたステップでちゃんとチューニング出来てドリフトもほぼ無いのとワイドFMはFM補完と呼ばれるAM放送の補完的な放送が行われている場合の聞き取りが高音質で可能になります。
AC電源と電池両方に対応するものと言うと安い所では東芝のTY-SHR3、もう少し見た目も重視するならソニーのICF-M780Nと言った辺りになりますでしょうか。TY-SHR3が単一乾電池3本でICF-M780Nは単二乾電池3本ですからTY-SHR3の方が仕様上も持ち時間が長いです。
http://tlet.co.jp/pro_radio/ty_shr3/
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-M780N/
書込番号:22054983
![]()
4点
ワイドFMは、FM放送なので音質が良いです。
欠点は、放送地域で無いと受診できません。
ラジオは、大きさ、価格、音量、音質へのこだわり、携帯性などから判断しましょう。
災害対応なら、太陽電池、手回し発電機、携帯電話へのUSB充電対応品もあります。
たばこケースサイズのAGPTEK社のラジオを使っていますが、音質は廉価品として国内メーカーを上回る印象です。
残念ながら、在庫切れでした。
書込番号:22055019
4点
災害用ラジオを紹介します。
> 3Way充電、サイレン、AM/FMラジオ付き、携帯充電機能付きLEDライト PRATIQUE ¥ 2,850 Amazon
充電方式:ソーラー充電、手回し充電、USB充電
•機能:携帯充電、サイレン、LEDライト、AM,FMラジオ
•本体重量:約215g
https://review.rakuten.co.jp/item/1/273020_10000011/1.0/
書込番号:22055043
1点
FM重視かAM重視か、どちらも重視かでお薦めラジオが変わってくる。
書込番号:22055067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カッコ悪くてもいいなら
いらない電気コードを切って剥いて中の銅線を出してアンテナに繋いで
適当に受信がよくなる方向に向けてたらしたり壁に貼り付けたりすれば多少受信しやすくなるよ
書込番号:22055091
2点
皆さん、ありがとうございます。
シンセチユーニングとワイドFMをポイントに探します。
対応地域は問題ありませんでした。
sumi_hobbyさんが挙げてくださった東芝のものが、
スイッチもはっきりしていて、家族も使いやすそうです。
災害ラジオの選び方もありがとうございました。
今回は、普段使いで、周波数合わせの手間軽減が一番の目的なので、次の参考にさせていただきます。
アンテナが差せるものもあるのですね。ラジオがテレビのアンテンナできけるのですね。景観的に問題ありますが、地下のような場所でも聞けるのはいいですね。
勉強になりました。
こちらで質問してよかったです。ありがとうございました。
書込番号:22055947
4点
ラジオ > SONY > ICZ-R250TV
購入前にあたっての質問です。
受信感度が悪くて返品をされたというレビューがあったのですが、どのショップでも受信感度が悪い事を理由に返品する事はできるのでしょうか。不良品とも言えない様な気がして質問させて頂きました。
1点
>Cat Peopleさん
「全く受信できない」ことと「受信感度が悪い」ことは全く別物ですから前者ならともかく後者であれば普通に考えれば返品は不可能でしょう。
製品とは別に商品として「購入者の事情で返品ができる」規定がある場合や、Amazonのように返品事情をあまり深く突っ込まない場合なら可能かもしれません。あるいは店頭で購入した場合、事前に「受信感度が悪くない」ことについて約束があった場合も可能かも。最後のは有名な法律問題で、それでも難しいという結論になっているので、やっぱり事前に何かしらの保証制度がない限り難しいのではないでしょうか。
一番はメーカーに予め確認をとっておくことですね(必ず後に確認ができる状態で)。
書込番号:21986141
![]()
1点
都会と、山奥。
木造と、鉄筋。
窓際と、奥の部屋。
一階と、最上階。
ラジオの受信状態は環境で大きく変わります。
1-2週間程度、中古でよいからラジオを貸し出すサービスがあっても良いかもね。
書込番号:22056076
2点
おはようございます。
こちらの製品の購入を考えていますが、イヤホンで聴くことが多いので、お聞きしたいのですが、
イヤホンの出力は、モノラルだと思いますが、両耳で聴けるタイプの製品でしょうか?
皆様、よろしくお願い致します。
6点
B20B RF2さん
お持ちのイヤホンがステレオタイプなら、変換アダプタを使えば左右聞こえます。
そのまま利用したら片方しか音が出ません。
両耳で聞こえるタイプかどうかはイヤホン次第です。
書込番号:21959662 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ひでたんたん様
返信ありがとうございます。
変換アダプターを使用しないと、片耳しか音が出ないのですね。
パナソニック様のページにアップされている、取り扱い説明書にも記載されていなかったので、
購入前に、この情報を知れて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:21959673
2点
お早うございます。
昨日、ステレオイヤホンと3.5mmモノラルステレオ変換のプラグを持ち込んで量販店で確かめてみました。RF-2450はステレオイヤホンのプラグをそのまま挿すと左耳からしか聞こえなく、3.5mmモノラルステレオ変換のプラグを経由すると両耳から聞こえるタイプでした。
RF-2450と同じように100V電源コードが直結出来るアナログチューニングタイプですとソニーのICF-506はステレオイヤホンのプラグをそのまま挿しても両耳からちゃんと聞こえました。但し、音量があまり取れなかったですね。違う機種ですと100V電源コード駆動は出来なくて単3乾電池専用駆動になりますがソニーのICF-306もステレオイヤホンのプラグをそのまま挿しても両耳からちゃんと聞こえ、音量もちゃんと取れていました。
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-506/
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-306/
書込番号:21963823
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
>ひでたんたんさん
ご返信が大変遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
sumi_hobbyさんのおすすめの、ICF-306を買いました。
先々月までの、入院生活はラジオのおかげで、退屈しませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:22151385
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)






