
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2016年12月21日 21:41 |
![]() |
19 | 3 | 2016年9月4日 18:13 |
![]() |
30 | 14 | 2016年9月1日 12:20 |
![]() |
5 | 2 | 2016年8月26日 20:04 |
![]() |
7 | 2 | 2016年8月7日 15:40 |
![]() |
24 | 7 | 2016年6月14日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > パナソニック > RF-DR100-W [グレイスホワイト]
インターネットのラジオを録音できるソフトとSDカードに録音できるラジオ。
どちらがいいのでしょうか。
インターネットを録音するほうがいいのならどのソフトがいいですか。
録音できるラジオがいいなら、おすすめのラジオが知りたいです。
3点

絶対的に聞き逃したくないなら、録音ラジオ
音質重視、予約失敗しても手動復帰出来るなら、
ネット録音ソフト。ラジ録。
書込番号:20188845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は Gingのネットラジオレコーダー5を使っています
https://ging.co.jp/product/music/netradio.html
6になって使い勝手が良くなっているようです。
お気に入りの東海の局で演歌を時々録音して車で聞くのが
楽しみです。
書込番号:20189988
1点

Windows用ですとradikoolというフリーソフトがあります。取り敢えず試用した所では問題無いようです。但し、Windowsの省電力設定がAndroidやiOS程確実に読めない事がネックになり、録りっぱぐれが発生するかもしれません。
https://www.radikool.com/
そういう意味では確実にタイマー動作するラジオレコーダーの方が安心かと思います。現行品ですとクレードル付きで本体はコンパクトサイズのICZ-R100、ワンセグも録音出来るICZ-R250TVになりますでしょうか。RF-DR100は確か1か月先までしか予約出来ない(毎週決まった曜日の決まった時間などの設定は除く)仕様でしたのでその辺りがネックになるかもしれません。
書込番号:20199105
2点

パソコンに詳しい人に相談したら、radikoolがいい、とのことでダウンロードしました。
今の所ためし録音しています。
64kbpsで録音して、SDカードにコピーして再生していますが、不満のない音声で聞けます。
結局、ソニーのZS−RS80BTをヤマダでかいました。
ZS−RS80BTで再生のみで、録音はしていません。
ZS−RS80BTの説明書は読んでいる途中。
書込番号:20416987
0点

>sumi_hobbyさんの意見どおり、で録音できるとき、とできないときがあります。
やはり、有料のネットラジオ録音ソフトを買ったほうが確実かもしれません。
書込番号:20503122
1点




> こちらの商品はICF-306の小型版という理解でいいのでしょうか?
大体そう解釈していいと思います。以下のリンクのAV Watchの記事を見るとICF-P36とICF-306では見た目の大きさにかなり差がありますね。その割にはスピーカーの出力に差が無く、どちらも100mWと言う事ですから音質の良し悪しに多少差があるにしろ敢えてICF-306を選ぶ理由は少ないと思います。仮にICF-306が500mW位の出力があるならリビング使いではICF-306をお勧めしますという書き方を僕はします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/723890.html
実はこの100mWという出力は通勤ラジオに毛が生えた位の出力しかありませんからちょっと離れた距離で聞くには不足感があるでしょう。慧さんさんの利用シーンに依りますけれど、まあデザインが昭和過ぎますがICF-29やICF-801といった350mW〜500mWの出力が大きい物も合わせて検討されてはと思います。
書込番号:20167295
3点

http://s.kakaku.com/item/K0000148587/
パナのこのモデルは単2電池を使うから持続時間が長い上にスピーカー出力は320mwです。
書込番号:20167965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お二人ともアドバイスありがとうございます。検討の結果、RF U150Aを購入する方向になりました。また質問等があればその際もよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:20170912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



主にFMラジオを録音する目的で購入しました
ただ、ノイズが入ってしまい、特にクラシック音楽を聞くときに耳障りです、、、
もっと受信感度を上げて、ノイズをより少なくする方法があれば、と思います
録音して聞くのは、主にNHKFM、自宅は都内で決して受信環境が難しいということはないのではないか、と思います
簡易のアンテナなど、もしおすすめの商品、ないし方法がありましたらご教授いただければと思います
書込番号:20155275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と言うか、
パソコンソフトで録音→MP3を転送。
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/10/w/index.htm
書込番号:20155374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属のFMラジオ用アンテナケーブルを使っても駄目ですか。
接続が面倒なら、普通に買えるテレビアンテナケーブルを
クレードルに直接繋げることも出来るので楽ですよ。
壁のTVアンテナから接続します。
既にTVでアンテナがふさがれているなら、TVアンテナ分配器をお使いください。
きれいに聴けるはずですよ。
書込番号:20155453
6点

やっぱりパソコンでの録音しかないですかね
せっかく買ったのでFMの感度を上げられればと思いました
書込番号:20155482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
どういう訳か、ポータブルラジオだけでイヤホンを伸ばしたときよりも、クレードルに接続して付属の簡易アンテナ伸ばしたときの方がノイズが入ります
ACアダプタが干渉してたりするのでしょうか
テレビ接続教えていただき、ありがとうございます
テレビ用のアンテナケーブルを、クレードルのFM外部アンテナのところにさせばよいのでしょうか?
なにも分からなくて、、、すみません
書込番号:20155488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューにも書きましたが、アンテナ次第だと思います。
一般的にストリーミングラジオはダイナミックレンジ、S/N比ともにFM放送よりも劣ります。
書込番号:20155656
3点

マスプロのFM2などのアンテナを建てるのが一番です。受信の可否は電波の強さとアンテナの利得と設置場所で決まります。
http://www.maspro.co.jp/products/antenna/category03.html
「アンテナ 自作」で検索するといろいろ出てくると思います。
書込番号:20155667
2点

クレードルのアンテナ端子に「ネジを切ってないアンテナプラグ」が刺さると思います。F型接栓などネジを切った
アンテナプラグは接続できません。これを先に述べたFM2などのFMアンテナや壁のテレビ端子につなぐと受信
できる場合があります。(屋根上にアナログ放送のVHFアンテナが残っている場合に限ります)
書込番号:20155731
2点

>TVアンテナ分配器をお使いください。
UHFアンテナだと略無意味でしょう。
屋内にビニール(銅)線を張るとか、屋外用FMアンテナを天井からぶら下げるとか、リサイクルショップで昔の室内TVアンテナを買ってくるとか、工夫してみる。
書込番号:20155807
3点

>UHFアンテナだと無意味でしょう。
確かに^^
昔はテレビアンテナでFMもキレイに受信できることがありましたが、最近の建物だとVHFアンテナは無くて当たり前ですね^^;
書込番号:20155954
2点

お早うございます。
付属のACアダプタはトランスタイプのようですからそれがノイズ源と言うことは考えにくく、今回の症状はACアダプタ周りからの別の伝播経路の影響かと思います。アナログ放送の場合はマルチパスの影響による歪っぽい感じやノイズの増大は設置場所によるものも大きいので家の中をマメに歩き回って少しでも受信状態の良い場所を探し当てるのも1つの手でしょう。
また、大袈裟かもしれませんがきちんとした指向性のアンテナを外付けしないと明確な改善は難しいと思います。日本アンテナのAF-220は割とコンパクトな(それでも大きいですが)2素子のアンテナで設置場所の自由度もそこそこあると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14752319/ImageID=1240612/
書込番号:20158160
2点

http://joshinweb.jp/av/2383/4962736102112.html
屋外FMアンテナで一番コンパクトなのはこれかな。
書込番号:20158430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てらすはさん
集合住宅でしょうか?一戸建てですか?
アンテナ端子から機器までの距離は?
アンテナは単独設置?共同アンテナ?
大体このくらい教えていただけないと珍回答の羅列になります(苦笑)
書込番号:20158815
1点

皆様、様々なアドバイス本当に本当にありがとうございます
付属の簡易アンテナを調整しまして、ノイズがほぼ気にならないところまできました
ただ、聞くのが合唱なのですが、高音のフォルテ(強い音)だけ音が割れます
気になるのはここだけなのですが、これはもはやノイズというより、再生機器としての限界という問題でしょうか?
ビットレートは198で録音しております
書込番号:20160880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無指向性のアンテナだとこのようなことが起こります。自動車やポータブルラジオなどで起こりやすいです。
指向性の鋭いアンテナで受信されることをお薦めします。
この機種の受信、録音のポテンシャルは結構高いので、受信環境を整えてやると、スレ主さんも満足できる音質で録音できると思います。
書込番号:20161311
2点



ラジオ > SONY > SRF-18 (B) [ブラック]
いつもお世話になります。
寝ながら聞く枕元ラジオにSRF-18 (B) を本日買いました。
内蔵電源は単三型乾電池2本の仕様です。
普段はイヤフォーン専用で聞いてますので
このままの単三電池でも結構長持ちしますが、スピーカーで聞く事もあるので、
外部電源端子(2.35mm×0.7mm)に単一乾電池の2本直列接続の物を挿して
使おうと思っています。
その場合は内蔵乾電池を取り外しますがオプションのACアダプターの代わりに、
この様な乾電池の外部電源を接続しても使えますか?
お手数ですがアドバイスよろしくお願いします。
2点

ああ、これJEITA準拠のセンタープラス統一プラグですね。対応しているACアダプターのAC-E30Lはトランス式の3V出力でACアダプタを挿すとSRF-18にセットしている乾電池からACアダプタの電源に自動的に切り変わります。と言うことは外部から乾電池で電源を供給しても内部乾電池での動作と全く変わりありませんからL-Moreさんの想定している使われ方で何ら問題はありません。
書込番号:20145804
2点

sumi_hobbyさん回答有難うございました。
今日市内のホームセンターで単一型電池2本用ケースとアルカリ乾電池を買って来ました。
また、JEITA準拠のセンタープラス統一プラグ2.35mm×0.7mmのDCプラグはAmazonに
コード付きで売っていたので注文しました。
>外部から乾電池で電源を供給しても内部乾電池での動作と全く変わりありませんから
L-Moreさんの想定している使われ方で何ら問題はありません。
DCプラグのパーツ類が到着したら、さっそく実行してみます。有難うございました。
書込番号:20145930
1点



すみません、お詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、
1.本体内蔵メモリー内に自分の好きな名前のフォルダを作れるのでしょうか?作り方はどうすればよいのでしょうか?
2.上記1で作れる場合、その作ったフォルダにラジオ放送を予約録音するには、どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

ソニーの機種の場合は本体録音用のフォルダはPCを使ってどんどん増やせて漢字込の好きな名前で400フォルダまで認識できます。但し、ICZ-R100本体のみでフォルダを増やす事は出来ません。
予約録音設定時に録音先フォルダを自動に設定すれば放送局名のフォルダが自動的に生成され録音されます(既にある場合はそこに録音される)。録音先フォルダを手動選択にすれば自分がPCで生成したフォルダを選んでそこに録音する事が出来ます。
書込番号:20008607
3点

>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます、ご指示のとおりフォルダを作って、
ずっとためていた仕分け作業をやっと完了できました、
これで今後もスッキリします、ありがとうございました!
書込番号:20097856
2点



ラジオ > ヤザワコーポレーション > RD5WH
あのねそのねさん こんばんは。 ユーザーではありません。
スピーカーは小さいのでカナル式ステレオイヤホンで聞かれるならそれなりでは?
ポケットラジオ RD5WH
http://www.yazawa.co.jp/products/rd5wh
書込番号:19951200
2点

BRDさん、返信メールありがとうございました。
そこそこの音でもいいので、近々getしたいと思います。
書込番号:19951491
3点

お早うございます。
RD5WHの実機を触ってみました。操作ボタンは以外に固くクリック感もあまりないのでしょっちゅう放送局を変える人にとっては若干使い難いかもなと思いました。内蔵の充電式リチウムイオン電池へのマイクロUSBによる充電が便利で充電中の聞き取りも出来ました。また、ディスプレイは大きくて見やすいですがバックライトが無いのが残念です。
音声の方はFMだけですけれど、まあ低音は出ないですね。声の帯域なら他の通勤ラジオと同様に十分であり出力は他の通勤ラジオよりは大き目かと思います。枕元ラジオとしては十分だが台所ラジオとしてはちょっと物足りないかなと言う感じはします。
書込番号:19955216
3点

音質を求めるならTV04BK [ブラック]の方がいいです。
TV04BKとRD5WHの両方持っています。
書込番号:19955462
5点

TV04BKは値段が少ししか違いがないですが、
かなりの良品です。
書込番号:19955467
5点

>sumi_hobbyさん こんにちわ。
実際に触って報告してくださったのですね。 ありがとうございます。感謝。
バックライトがないところを我慢するとして、低音が出ないのはちょっと気になりました。
もう少し考えてみようと思うようになりました。
やはり実際に手にしてみないとわからないものですね。
書込番号:19956012
2点

>ノビタキオヤジさん こんにちわ。
返信ありがとうございます。
TV04BKの取扱説明を見てみました。
両方を持ってらっしゃるというコトならば、説得力ありますね。
こちらにしようかなと思うようになりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:19956030
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





