
このページのスレッド一覧(全814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年10月17日 11:13 |
![]() ![]() |
10 | 28 | 2012年10月17日 21:07 |
![]() |
12 | 6 | 2012年10月14日 18:34 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月4日 11:52 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年9月29日 18:20 |
![]() |
4 | 2 | 2012年9月14日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話に成ります!
早速なのですが
地域がらAMの受信状態が悪く
部屋の中では受信出来なく
窓の外に出せば受信も
可能ですが
不便ですが
聞きたい番組をタイマー録画して
聞いております。
そこで
付属のアンテナですが
コイル状に巻いてあります
栓も外して使う物なのか
巻いて有る分はそのまま使うのか?
またどちらにしても
受信は出来ませんでした・・・
何かほかの手(神の手?)など
有りましたらお教えください!!
宜しくお願いします。
2点

PCやスマートフォンなら、らじるらじるやradikoを使ってネット経由でクリアで安定して視聴できます。
録音できるフリーウェアもあります。
書込番号:15194592
0点

はじめまして。
付属のループアンテナで枠から外すのは、2本の線が撚ってある部分のみ(約900mm)です。
ウェブ上で探すと自作ループコイルや市販品がいくつも見つかります。
付属品より性能が良さそうですが、私自身が使っていない(本体内蔵のアンテナで足りている)
ため、具体的にコメントできません。ごめんなさい。
屋内で本体や外部アンテナの位置・向きを変えても駄目なら、
本体ごと屋外に出すのもありですね。万が一の事故については自己責任ということで。
リアルタイムに聞くことを諦め、タイマー録音をセットして
ポリバケツか何かで雨風をしのげば、屋内より良条件で受信可能です。
>P577Ph2mさん
radikoでNHKラジオを聴けるとよいのですが、、、今のところ、わたし的には残念な代物です。
書込番号:15210347
0点

>P577Ph2mさん
ごめんなさい。
上の書き込みの後「らじるらじる」について調べて驚きました。
こんなものがあったのですね。私の不勉強でした。
住宅地の過密化、高層化その他により、昔よりラジオの受信環境が悪くなっているので、
「受信」することを楽しむのでなければ、こちらを主にしてもよさそうですね。
書込番号:15210360
0点

p5777ph2mさん
karasawaさん
回答をありがとうございます!
視聴困難地域では
FMばかりで・・・でも最近はFMでも
面白い番組もありますよね〜
回答に有りました
NHKネットラジオ らじる☆らじる 先程見て来ました!
これと同じ事を各 民法さんもやってくれれば
ええんですが番組指定での配信すよね!
良く聞くのは
大阪人なんで
MBS おやよう浜村純! やんたん! などです!
http://www.mbs1179.com/wradio.shtml
書込番号:15211614
0点


自分は夜間の遠距離受信用に自作ループアンテナを使用していますが、効果は大きいですよ。
ICZ-R50と同一コンセプトのパナの新型ラジオRF-DR100も気になっていますが。
自宅は木造住宅なので部屋の中でもAM感度は十分ですが、鉄筋コンクリートの建物だと
部屋の中では厳しい状況になるかもしれません。
書込番号:15214215
0点

どうしても部屋の中ではノイズが多いですね。
ACアダプターも良いですが、充電式乾電池の利用でお好きな場所に置けますよ。
書込番号:15215269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種のSDカードにラジオ番組をタイマー録音して、今私が使っているパナソニックのSDプレイヤーで再生して使いたいと考えておりますが、可能でしょうか?もし不可能であれば、どうしたら良いかも教えて頂ければ幸いです。なにぶんデジタル的な事に全く疎いもので…何とぞ宜しくお願い致します。
1点

>ようはICZ-R50でMicroSDに録音したものをkoketypeさんの手順を踏めばD-SNAPで再生出来ると考えて良いのでしょうか?
多分、D-SNAPは他機で録音したファイルはPRIVATE\MEIGROUP\SDPLAYER\ LINE_RECというフォルダに入れないと再生できないのだと思います。
>PCなしでICZ-R50で作業が出来るという事でしょうか?
ICZ-R50がPRIVATE\MEIGROUP\SDPLAYER\ LINE_RECというフォルダを認識できれば、PCがなくても本体メモリとSDカード間での音楽ファイルの相互コピーは出来ますが、ICZ-R50は音楽ファイルの入っていないフォルダを基本的に認識しないので、このフォルダを認識させるためには、1つ以上の音楽ファイルを入れておかなければなりません。
なので、PRIVATE\MEIGROUP\SDPLAYER\ LINE_RECというフォルダにファイルを入れるためには、1度はPCからの作業が必要になると思います。
書込番号:15186187
0点

at_freedさん度々の返信ありがとうございます。
はい、もう現時点で右往左往しております…。
ICZ-R50は20番組のラジオのタイマー録音が出来るので、購入を検討しており、再生プレイヤーは通勤時にどうしてもノイズキャンセリングが必要でして、それが可能なプレイヤーは今のところ該当なし…SONYの ICD-SX813はノイズキャンセリングではあるのですが、レジューム機能はついていない…。そうなると今あるD-SNAPを使うしかない…あーでも再生出来ない…PCありません…妥協しながら使うしかないのですかね…。
ありがとうございます。
書込番号:15187481
0点

義眼閃光さん返信ありがとうございます。
やはりPCがないと無理ですか…。
うーんどうしましょう…。でも色々と為になりました。ただ、理解出来たわけではないのですが…。
ありがとうございます。
書込番号:15187588
0点

三子天使さん返信ありがとうございます。
そうですか、ポータブルナビゲーションでは再生出来るのですね…。
でもどうやらD-SNAPでは再生出来ないらしいです…。
なかなかうまくいかないものです…。
ありがとうございました。
書込番号:15187653
0点

『こんなの』もあります(もうご存知かな?)
↓
【ZS-R110CP】
ソニー:http://www.sony.jp/radio/products/ZS-R110CP/
価格.com:http://kakaku.com/item/K0000302897/
某所 カスタマーレビュー:
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B005WZ2CA4/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
どちらも取り扱いはしやすく、室内でそれほど場所を選ばず録音する事が出来、
>PCなしで
☆“ウォークマン”やICレコーダーを繋げ、CDまで使える ZS-R110CP の方が、
良い(録音>ダビング が、楽にできる)のかも? ですね。
(ただし、ZS-R110CP の方は10番組程しか予約録音セットが。。。)
☆経験上、編集もなれれば簡単で、持ち運びもらくちん、
(イヤホンを挿しながら)外へ散歩のお供でも “どこでも” 連れて行ける
ICZ-R50 も『あり』です。
(あとは、電池切れの心配位かな? と/笑)
【PCがあると便利な理由/ICZ-R50とPCを繋げた場合/以下の事が可能】
(ダビング/番組タイトル編集/フォルダー管理 等かな、と。。。)
(PC上にて、市販ソフトで番組のCM等編集をしたり〜繋げたり〜音調節をしたり>)
(他の機器での再生対応としての、モノラルを『疑似ステレオ化(?)』等)
(ラジオ上でCM部分を切り取る前に > PCに繋ぎ >)
(タイトルを付けたフォルダー(“箱” みたいなもの )を『ラジオ内』に作り > 編集したい音源を移し>)
(音源を移したフォルダー内で安全に分りやすく > 『ラジオ上で編集』する >)
(後の処理も楽 > 同じ局の、別の番組とも “分ける事” が可能となり区別できるので)
(便利なのです☆あと、『保存場所』としてもPCは最適かと。。。)
※ラジオは受信場所が『命』(& AMは機器の向き/FMはアンテナ必須)
家庭内で、録音環境を探すのは、どのメーカーのラジオでもあまりかわりませんが、
ICZ-R50でも、例外無く、特に “良い音で録音をしたい時” は『設置場所』を選びます。
我が家の場合、録音時の場所は AM→トイレ付近 電池使用 FM→ベット周り コンセント接続
が、『最高録音環境』だったりします(笑)
『良いラジオライフ』を、送られますように〜☆
書込番号:15188495
2点

財宝さん
PC使用の前提で不十分に説明してしまい、申し訳ありません。
私が持っているD-snapはSV-SD850Nという機種で、その機種ならPRIVATE\MEIGROUP\SDPLAYER\LINE_RECというフォルダに入れる裏技が使えます。
それ以外の機種についてはあいにく知識がありません。
下記のクチコミでも紹介されているとおり、SV-SD850なら、「ライン録音機能」を作動させることによりPRIVATE\MEIGROUP\SDPLAYER\LINE_RECのフォルダが自動的に作られます。その際にこのフォルダ内に音声ファイルも作成されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002260/SortID=6338021/
義眼閃光さんによると、ICZ-R50のメモリからSDカードのフォルダにコピーできるとのことですので、PCなしでもコピーはできるのではないかと思われます。
ただし、上述のとおり、お使いの機種がSV-SD850の場合に限ります。まずは機種の型番をご確認下さい。
私も毎日ラジオ番組を録音して聴いているので、同じラジオ愛好者として応援しています。
書込番号:15189511
1点

koketypeさんまたまた返信ありがとうございます。
私のD-snapはまさしくSV-SD850Nでして、ライン録音機能が可能です。
が、一週間ほぼ毎日、二時間以上の番組を昼、夜中にタイマー録音している身でありまして、通勤時に毎日D-snapを使う事もあり、ライン録音を断念しました。(等倍速でしか録音出来ない事を確認しました…。)
これを読まれてる方には、少しは妥協しろよ、と思われる方々も多いと思われるますが、通勤時にラジオ録音したものを快適に再生したいという欲が長年ありまた。またこの機種ならさらにタイマー録音番組を増やせる期待があった為、色々と質問させて頂きました。
本当に皆様の返信、感謝しております。ありがとうございます
書込番号:15189815
0点

すてぃーる☆おだいばーさん返信ありがとうございます。
【ZS-R110CP】検討しました。が、手持ちの機種ではSDカードを再生出来ない点と、仮にSONYの機種をつないで録音する場合は、等倍速でしか録音出来ないとの事を踏まえこの機種は断念します…。
PCでのCM等の編集…夢ですよね…それが出来たら本当に最高なんですが…通勤時のCMとばしの早送りが本当に毎日面倒くさくて…誤動作したら目も当てらなんないです…おかげで今使ってる機種は早送り部分がへこんでおります…、一度修理に出しました。
自分の勉強不足で他に快適にする方法はあるのでしょうがやはりPCが一番でしょうね…。
とにかく返信ありがとうございます、色々と為になりました。
書込番号:15189864
0点

繰り返しますが、D-snapにこだわるからご相談が頓挫しているだけです。
ソニーのICレコも一緒に買って解決しましょう。ベーシックな機種はコチラ↓
ICD-BX312 \3890〜
http://kakaku.com/item/K0000220779/?cid=shop_g_1_kaden
書込番号:15190288
2点

必要なフォルダをSDカードに作れるのであれば、koketypeさんの方法でICZ-R50からコピー出来そうですね。
とりあえずD-snapでライン録音をしてみて、必要なフォルダをSDカードに作り、その際の録音ファイルをそのまま入れっぱなしにしておけば、PCを介さずともICZ-R50で録音したファイルを、このフォルダを指定してコピーできると思います。
あとはコピーしたファイルをD-snapが再生できるかどうかの問題になってしまいますが、僕はD-snapを持っていないので、残念ながら試すことができません。
両機を所持されている方が現れれば試していただけると思うのですが…。
書込番号:15190290
0点

at_freedさん返信ありがとうございます。
SONYのICレコーダーはすでに検討しました。ノイズキャンセリング機能の付いたICD-SX813を候補にしましたが、その機種はレジューム機種が付いてないので断念しました。他の機種はノイズキャンセリング機能が付いてないので…。
ノイズキャンセリング+レジューム機能の付いた機種が即買いなのですが…。
ノイズキャンセリングヘッドフォンは使い勝手が悪いので出来れば内蔵タイプが良いです…。
ともかくat_freedさん色々とアドバイスありがとうございます。
なんとか早く解決して報告したいと思います。
書込番号:15191444
0点

義眼閃光さんまたまた返信ありがとうございます。
義眼閃光さんの説明を自分なりに解釈すると、一度でも(時間問わず)ICZ-R50からD-snapにライン録音したSDカードは、その後、録音したものを削除しても、そのSDカードにICZ-R50で直接録音した場合、そのままD-snapで再生出来るかもしれない、という事でしょうか?
詳しい知識が全くない為自分なりに解釈してみました。全く的外れで解り辛い文章かもしれません申し訳ありません…。
ともかく義眼閃光さんアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:15191664
0点

財宝さん
SV-SD850Nなら、義眼閃光さんもご指摘のとおり、ICZ-R50のメモリー内に録音した番組をSDカードに「転送」して再生することができそうです。
私が申し上げたのは、「SDカード内に例のフォルダを作るためだけに『ライン録音機能』を1回だけ作動させる」という意味です。「ライン録音機能」でSDカード内に毎回、直接番組を録音する必要はありません。
ICZ-R50は内蔵メモリー内にラジオ番組を録音保存できるので、そのメモリー内の番組ファイルをSDカード内に「転送」すればいいだけですから、1番組当たりの「転送」には数秒しかかからないと思います。
SV-SD850Nの「ライン録音機能」を使ったことがあるようですので、既にSDカード内に例のフォルダが作られている筈です。ただ、音声ファイルがそのフォルダに入っていないと、ICZ-R50だけではそのフォルダに番組を転送できないようなので、念のためもう一度「ライン録音機能」を作動させて(数秒間でいいでしょう)音声ファイルを作っておくとよいと思います。
または、ICZ-R50に挿したSDカード内に直接番組を録音することもできるようなので、カードが2枚あれば、毎日代わりばんこに挿し替えて録音でき、転送の手間も省けるかも知れません(ICZ-R50を持っていないので、あくまで想像です)。
簡潔に説明できず済みません。
とは言え、SV-SD850Nもいずれは充電池が劣化したり壊れてしまうので、SV-SD850Nの特性にこだわったラジオ選びは避けた方がいいのかも知れません。
余談ですが、私は最近、財宝さんと同じく「曲中レジュームとノイズキャンセリング機能がついているから」という理由で、録音したラジオを聴くためにソニーのNW-E062を買いました。http://kakaku.com/item/K0000335397/
使ってみた印象では、ノイズキャンセリングはSV-SD850Nの方が強力なのではないかと感じました。ただ、ソニーのノイキャンはデジタル方式のせいか、耳への負担はソニーの方が軽いようです。
不満点としては、再生モードにしておかないと早送り/巻き戻しができない上、ちょっとボタンを押しただけで別のモードに切り替わってしまうので、ラジオリスナーとしては操作性の面でイライラさせられます。それに、PCがないとNW-E062へのファイル転送はできないと思います。
SDカードを挿すタイプの小型プレーヤーは絶滅してしまいましたね・・・。長々と失礼しました。
書込番号:15194034
0点

koketypeさんの説明で合っています。
ようするに、SDカードの例のフォルダの中に、録音したファイルが「1つ」入っていればOKです。
あとはこのSDカードをICZ−R50に挿入すれば、例のフォルダを認識するはずなので、
このフォルダを指定して録音、もしくはコピー(転送)です。
不要なファイルは消しちゃってもかまいませんが、例のフォルダの中には、必ず1つはファイルを残しておいてください。
全部消しちゃうとICZ-R50がフォルダを認識できなくなってしまいますので。
書込番号:15194464
0点

koketypeさん、毎度々 丁寧な説明、本当にありがとうございます。
実はライン録音なんでが、私やった事はないのです、ですのでライン録音するなら二千円するケーブル?を取り寄せないと、出来ません。本当に申し訳ないのですが、koketypeさんの説明を自分ではわかったつもりではいるのですが実際にやってみない事には…自分の為にも、完全に意味を取り違えている可能性も否定出来ず…。取り寄せて試したいと思います。
とりあえず明日にでもICZ-R50は購入します!。
取り寄せケーブルが来るまでに我慢出来ずに他の可能性、ICレコーダーを購入等など、してしまいそうですが、ライン録音は是非チャレンジしてみたいです。成功した暁には報告します。成功したら今と同じSDカード二枚で回していけるのですごく良いです
レベルの低い事にもきちんと答えて下さって本当に感謝しております。
それにしてもWALKMAN安いですね!びっくりです!ノイズキャンセリングはSV-SD850Nのほうが効きが良いのですね、私は録音したラジオ番組の録音レベル?(かなり電波が悪くて…)せいなのか電車の内、外共に効きに不満だったんですよ、意外でした。
因みに私、SV-SD850Nをもう一台真っさらなものをもってましてお古も修理に出してからはバッテリ含め、調子が良いです。SV-SD850Nにこだわるのはそんなところも一因です。あと五年は二台でいけそう。
長々失礼しました。
書込番号:15195569
0点

義眼閃光さん、本当に何度も丁寧に説明して下さってありがとうございます。
とりあえずわかったつもりになってきたので、(つもりですいません…用語がちょっと…)明日にはICZ-R50と、後日、ライン録音用のケーブルを購入して、実感してみたいと思います。うまくいってもいかなくても報告します。うまくいかなかったら、ものすごく報告しづらい…(恐)
こんなに毎回親切に答えて下さって感謝です。と同時にどんどん心苦しくなってきました…。勉強しないといけませんね…。
書込番号:15195693
0点

財宝さん
返信まで間が空いてしまったので手遅れかもしれませんが、ケーブルなしでも「ライン録音機能」は作動させられると思います。「ライン録音」ではなく「ライン録音機能」と言ってきたのはそういう訳でして・・・。
ですから、もしまだケーブルを注文していないなら買わないでも大丈夫です。
余談ですが、SV-SD850Nを2台お持ちとは恐れ入りました。気に入った機種は予備を買っておくに限りますね。
私はさらに古い機種IO-DATAのHyperHyde Exrouge MDM-H205(http://kakaku.com/item/01304010115/spec/)の操作性などが気に入って6台ほど持っています。しかし酷使がたたって既に半分は壊れてしまい、同等に操作性のよい機種が早く出ないものかと待望する日々です。
そんな訳で、私のSV-SD850Nも操作性に満足できなかったため、今は父が使っています。まだ現役のようですから、日本のメーカー品は優秀ですね。
ちなみに、買ったばかりのソニーのNW-E062の方も、やはり操作性の問題から机の引き出しで眠っています・・・。無関係の話題で失礼しました。
書込番号:15207606
0点

koketypeさん返信ありがとうございます。
そうなんですか!ライン録音はケーブルが無くても作動させられるのですね!
実は今日Amazonで注文したケーブルが届きましたので早速ご教授して頂いた方法にて試したところ見事に成功致しました!この時点では大興奮!
ただ…このSDカードに直接タイマー録音設定出来ないみたいです…SONYのオペレターに出来ない理由を説明してもらったのですがちんぷんかんぷんでした…
あと内蔵メモリーからのコピーは、まとめて出来ないのでこれから若干、面倒になりそうなのですが(結構な量を録音するもので…)
成功したのに愚痴ばかり本当にすみません!
しかし諦めていたSV-SD850Nでの再生が可能になり、アドバイス頂いたkoketypeさん、義眼閃光さんには本当に感謝しております(涙)ありがとうございます(涙)
とにかく今回は勉強になりました。完全に理解したわけではないので今後自分で勉強するつもりです。本当にありがとうございます。
長くなりましたのでまた、近々にICZ-R50の感想、等など書かせて頂きたいと思います。
書込番号:15210187
0点

すいません、見落としていました。
直接録音する際は例のフォルダは選択できませんでしたね。
大変失礼いたしました。
書込番号:15216116
0点

義眼閃光さん返信ありがとうございます。
いえいえ、直接録音出来なくともコピーが出来ただけで充分です。
また切り替えていないのですが早目に操作感をリポートしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15217533
0点



ラジオ > パナソニック > RF-DR100-D [コーラルオレンジ]
ラジオを録音したのをパソコンに入れる(ダビング)するのにはどのようにやるのかしりたいです。パソコンにどのような画面で表示されるのか写真で見たいです。 どなたか教えてください。
1点

方法としてはSDカードに録音又は内蔵メモリに録音してからSDカードにダビングして、SDカードを取り出してPCにカードリーダー等で取り込む。
もう一つの方法がPCとUSBケーブルで接続して直接ファイルを送信する。
こちらはPCからみてラジオがドライブとして認識するのでファイル操作でPC内のドライブにコピーします。
書込番号:15182688
2点

パソコンには録音したものをとりこむためのソフトをインストールまたはダウンロードするのでしょうか。
書込番号:15182715
1点

インターネットのメーカー説明をみたらパソコンのミュージックというところにファイルとしていれるようです。ソニーのXアプリにいれることはできるのでしょうか。
書込番号:15182808
1点

録音するフォーマットはMP3ですからX-アプリでも扱えるはずですよ。
書込番号:15183013
1点

このラジオに録音されたファイルはMP3形式で記録されています。
ラジオとPCとは市販のUSBケーブルで接続します。 ファイル取り込みに特別なソフトは不要でWindows標準のマイコンピューターなどを使うことでOKです。
MP3形式ですのでこれが扱える機器ならどれにでも転送できて、聞くことができます。
当然SONYのXアプリにも取り込めます。
書込番号:15191312
4点

私の質問に答えてくれた2人のかた、ありがとうございます。CDラジカセを3個もつているので1個か2個使えなくなったらこのラジオを買おうと思います。 でもその頃になったら、別のがほしくなっているかも。
書込番号:15203651
2点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
お世話になります。
現在、SANYOのRS110Mを使用しております。ラジオの機能は十分満足していますが、
会議を録音する際、遠方の方の声が小さくて聞き取りにくいです。
1万円前後の、ICレコーダー専用機でしたら、RS110Mより、
感度良く録音できるものでしょうか?
0点

パナソニックRR-XS650のような望遠マイク搭載機種がおすすめです。
本格的には、望遠に特化したマイクが良いです。
ttp://neturawaza.blog62.fc2.com/blog-entry-1023.html
会議用途なら、設置方法を考える必要があります。
机に置くとノイズが大きくなり、まともな録音ができません。
しっかりした、三脚に設置したり工夫しましょう。
机に置く場合は、マイク部分を机の外にはみ出すように置くだけでも効果的です。
書込番号:15157816
1点

僕は以前に三洋のICR-501RMを使っていましたが調子悪くなってしまい、今はソニーのICD−UX523を使っています。ICR-501RMに比較し、周囲のざわざわを抑えつつ、人の声を良く捕えると言う点では非常に満足しています。それから聞き取りに会話判別度の高いビクターのHA-FXT90などのヘッドホン(イヤホン)を使うのもいいですよ。
ICR-501RMにズームマイクはありましたが常にリミット感があるのと指向性をあまり絞っていないせいかエアコンの吹き出し音などの機械音や周囲のざわざわも一緒に増幅してしまい、使いこなせませんでした。
RS110Mで遠方の音が聞き取り難いと感じるのなら、それはより忠実に録音しているからだと思います。但し、音が良いのと会話の判別度が高いのは別ですね。
書込番号:15159274
1点

ガラスの目さん Sumi hobbyさん
録音テクニックまで教えて頂き、ありがとうございます。
ラジオの留守録とICレコーダーの両機能で大変重宝しております。
ICレコーダーとしての使用頻度が増えて、番組の時間と重なることが多くなりましたので、
予備機としても同様の機種を1台検討していました。
参考にさせていただき、選定したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15159539
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
光ケーブルにつなぎFMにつなぐと音の歪が発生します。
イヤホンをアンテナ代わりにすると正常です。
アンテナステーションの故障でしょうか。
ACアダプターの接続には関係しません。
誰か教えて
0点

後学のために教えてください。
アンテナステーションに光ケーブルを接続される動機はどこから生まれたのでしょう?
取説を参照した限りでは、アンテナ端子にはメタル線(普通の銅線)を接続します。
書込番号:15111195
0点

フレッツ光の光ケーブルには、地デジ、cs、BS、インターネッと、光電話、デジアナ、FM放送が配信されます。
書込番号:15112017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー、ルータのRF出力が強すぎるという事なんでしょうか。歪の具合がもがったような感じならその可能性もあります。
取り敢えずアッテネータ(減衰器)を入れたら解決の可能性もあるのでNTT及びオリンパスと要相談ですね。
書込番号:15113976
0点

10dbのアッチネータを入れてみましたが、ダメでした。録音レベルかな。耳ざわりに同じ音が
ちょと遅れ歪みます。
書込番号:15115747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく、radiko.jp同様、局元の混波時にビットレートが不足していると思います。
AMだとデジタル伝送するとかなり良く聞こえますが、
FMの場合元々帯域がある程度あるので、ビットレートが不足していると歪んできこえます。
サ行などに付帯音がつきませんか?
こうゆう場合は普通のFMアンテナのままが良いのでは。
(自分もCATVが来ていますがFMはトンボアンテナを建てています。)
書込番号:15116318
0点

pj-10vの録音ビットレートは128kbpsです。フレッツ光はスカパーを利用シテマス。スカパーがfm放送をどのていどのbpsで配信してるか調べます。fm放送が歪まないbpsの数値はいかほどでしょうか。
書込番号:15116884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおむね一局あたり64Kbps以下だと普通の人でもFM波との差が感じられます。
(音声が硬くなり、付帯音が耳につくようになります。)
局元からの処理だと解決できないかもしれません。
書込番号:15116945
0点

スカパーによるFM放送のビットレートは公開されていません。
しかし、他のチューナーではチャントいい音で聴こえます。
CATVと光ケーブルの違いは下記ページで確認ねがいます。
http://nice.kaze.com/hikari-fm.html
書込番号:15138032
0点



通勤時に使用する携帯用のラジオを探しています。電車の中でも使用したいので、なるべく安価で受信感度の良いものを選びたいと思っています。この機種以外にSRF-R433、ICF-R351、ICF-R353を検討しているのですが、感度の違いがあるようでしたらお教えください。
0点

お早うございます。
ICF-R351とICF-R353は充電スタンド別売り/付属の差なので一緒の機種として書きます。ICF-R431とICF-R433の差も同様です。
ICF-R351/353とSRF-R431/433のAM感度を比較した場合はICF-R351/353の方がRFアンプが一発入っていることもあってか、いいようです。SRF-M98はバーアンテナが短い分、不利でしょう。
FM感度は3機種ともあまり差がない印象です。しかし、ICF-R351/353はジャックもモノラルになるので変換プラグや両耳モノラルのイヤホンを使わずに通常のステレオイヤホンをつないでも左耳しか聞こえません。
AM重視ならICF-R351/353、FM重視ならSRF-R431/433かSRF-M98でいいと思います。なお、SRF-M98はイヤホン専用機で、かつ、地域毎のプリセットはありません。
それから電車でのAM聴取は電波環境が恵まれないことも多々あり、僕の経験した範囲では東横線や井の頭線ではノイズまみれで厳しかったです。京浜東北線や横浜線では綺麗に聞き取れました。
書込番号:15049614
3点

sumihobby様
詳しく、ご回答いただきありがとうございました。
AMを重視しますので、ICF-R351か353を検討したいと思います。
書込番号:15066219
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





