
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 1 | 2019年1月7日 13:00 |
![]() |
58 | 3 | 2019年1月16日 15:52 |
![]() |
8 | 10 | 2018年12月24日 19:10 |
![]() |
22 | 9 | 2019年1月15日 02:40 |
![]() |
26 | 6 | 2023年12月24日 14:23 |
![]() |
7 | 2 | 2018年11月11日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高齢の父親への贈り物として購入を検討しているのですが、その要望がラジオを持ち歩きながら録音がしたいというものなのです。FM、AMともに録音は問題なくできていますか?お教え下さい。
10点

ICZ-R110はクレードルに挿さなくても持ち歩きながらの録音は勿論可能で方法には2通りあります。1つ目は現在聴取しているAM局なりFM局について録音ボタンを押してそのまま録音するものです。録音中でも聴取音量の調整は可能です。録音中に受信局を変える事は出来ません。
https://helpguide.sony.net/icd/r110/v1/ja/contents/TP0001419249.html
2つ目は予約録音で予めタイマー設定しておいた放送局を録音するものです。この録音は電源を切っておいても自動的に録音開始されますし、電源を入れて別の放送局を聴取中なら予約録音の放送局に切り替わって録音されます。録音中でも聴取音量の調整は可能です。録音中に受信局を変える事は出来ません。
https://helpguide.sony.net/icd/r110/v1/ja/contents/TP0001419370.html
持ち歩き時の全般的な注意事項としてまずAMは内蔵のバーアンテナで受信されるのでそのままでOKですがFMはアンテナを内蔵していなくイヤホンコードがアンテナ代わりとなる点です。イヤホンを挿したままでもスピーカーから音が出る設定には出来ます。
https://helpguide.sony.net/icd/r110/v1/ja/contents/TP0001419280.html
https://helpguide.sony.net/icd/r110/v1/ja/contents/TP0001419336.html
https://helpguide.sony.net/icd/r110/v1/ja/contents/TP0001419381.html
後はバッテリーの充電量に常に注意しておく事です。バッテリー残量が僅かだとスピーカーからちょっと大きな音を出したりバックライトを点灯させたりの比較的消費電流の大きい状態で電圧下限検出が働いてしまって録音が中断してしまいます。メモリーは空き容量が僅かだと録音そのものがされない可能性もありますので常に十分な空き容量が必要です。
https://helpguide.sony.net/icd/r110/v1/ja/contents/TP0001419369.html
https://helpguide.sony.net/icd/r110/v1/ja/contents/TP0001419307.html
書込番号:22377763
7点



日本メーカーのAIWA のBCL ラジオというので、思わずポチリそうになりましたが、じつは中華ラジオのOEM との記事を見ました。TECSAN のPL-310ETのOEM なのでしょうか?中華ラジオならPL- 380を持っています。OEM となって、元の機種よりも値段が高くなっているようですし、あえて買う必要もないかなと思いはじめています。
書込番号:22358567 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

中国と日本は周波数が違いますから、OEMに意味があります。
ワイドFM対応とか気になります。
小型の中華ラジオを所有していますが、音の良さに驚きます。
日本メーカーにも、頑張ってほしいです。
書込番号:22358679
12点

こんにちは、僕はアイワからワイドバンドラジオが発売され、早々購入しましたが中華ラジオでした。日本メーカーのBCLラジオは販売される事はないのでしょうか?
でも、アイワなので1年の保証がついているので安心感はありますね。最近の中華ラジオは、感度も良く馬鹿に出来ませんね。持ち運びに、中華ラジオのYOREK製YK-901で海外や国内AM放送を快調に聴いています。
それでも、SONYやPanasonicのBCLラジオを期待してます。
書込番号:22365351 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

TECSUN PL-310ETと同等品と思われます。ボタンの色や印字は国産様ですが、それ以外の違いは液晶のバックライトが青であること、イヤホンジャックが金属製であることくらいだと思われます。また、使用する電池は1.5V単三(アルカリかマンガン)乾電池に指定されており、それ以外の電池は使用しないように説明書に注意書きがされており、充電池を入れたままアダプター接続で充電可能との説明はありません。おそらく安全性の問題からと思われます。そのためテンキー下にあるバッテリーのマークなどのプリントがありません。
書込番号:22398007
10点



高齢の母へのプレゼントとして、良い機種をご教授ください。いまは小さなラジカセを使っています。
条件は以下の通りです。
1.住居は首都圏のマンションの6階です。一人暮らしです。
2.聞くのはもっぱら夜にNHKのラジオ深夜便を聞いています。ベッドホンは使わず、スピーカーで聴いています。
3.置き場所はベッドの上の枕元。柔らかいので、今のものは時々横倒しになってます。ある程度奥行きがある方が良いと考えています。
4.普段はAC電源に接続しています。ただ、非常時も考え乾電池も利用できるタイプが望ましいです。
5.選曲がプリセットできるタイプが良いです。たまに間違えてチューニングダイヤルを回してしまったとき、母はダイヤル調整が上手く出来ないからです。
6.多機能である必要はありませんが、AMで人の声が聞き取りやすいものを希望しています。
とりあえず東芝のTY-SHR3を候補にしましたが、ほかにもっと良いものはあるでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:22327235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
最初はこのスレを見てSONYのICF-M780Nをオススメしようかと思ったんだけど、
http://kakaku.com/item/K0000613144/
>AMで人の声が聞き取りやすいものを希望しています。
この条件って意外とシビアだと思うよ。
書込番号:22327288
1点

zs-s40使ってます。
http://s.kakaku.com/item/K0000737270/
私の用途は、もっぱらニッポン放送固定なので、
とくに選局しないなら、
デカめの電源ボタンを押すだけです。
普段は、他のボタンは必要ないくらいです。
音質は、
高音寄りの中音が多めで、低音は浅い。
ドンシャリな若者ポップにはモノ足りないものの、
>怪傑ズパットさんが
求める音声が聴きやすい音質だと思います。
書込番号:22327388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
ありがとうございます。そうですか、シビアなんですね…
書込番号:22327811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at_freedさん
ありがとうございます。CDラジカセですか。ラジオとらあまり値段変わらないんですね。参加になります。
書込番号:22327817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえず東芝のTY-SHR3を候補にしましたが、ほかにもっと良いものはあるでしょうか?
痛風友の会さんが紹介したM780Nは持っているしスピーカー音声もクリアですごく良いラジオだけど、ほぼラジオNHK第一しか聴かないならTY-SHR3で良いと思います、価格も半分ですし。
ダークホースはコレ。
シンセサイザーチューナーにAC電源に加えて開始時間に電源が入るオンタイマー機能も付いて低価格。
http://s.kakaku.com/item/K0000772589/
書込番号:22327924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
ダークホース的な機種をご紹介いただき、ありがとうございます。これなら失敗しても痛手が少ないかもと感じます。
書込番号:22327964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

怪傑ズパットさん
はじめまして、こんばんは。
この機種は如何でしょうか?
↓
SONYさん『XDR-56TV (W) [ホワイト]』
\11,649〜
2018年2月10日 発売
http://s.kakaku.com/item/K0001028293/
受信感度良好でしたら、
まずはSONYさんの機種を試聴されては如何でしょうか?
アナログ式ではなくシンセチューニングです。
住んでいる都道府県を選ぶだけで、
選んだ地域の主な放送局をプリセット設定できます。
もちろん、AM, FM双方OK!
(ワイドFMにも対応です。)
乾電池での駆動も出来ます!
そして、確か簡易的な取っ手がついていたように思います。
液晶画面のバックライト?がオレンジ色では無いことも、
個人的には良いなぁと感じます。
最終的には御使用者さんの感覚によりますけど、
総じて悪くはない機種です。
(^o^)/
書込番号:22331209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
ありがとうございます。
このサイトでも評価高い機種ですね。その分お値段も高めです(^_^;)。やっぱりラジオはSONYですかね。
TY-SHR3に比べて、受信感度が凄く良いなら買いだと思うのですが、価格が倍以上違うので、少し悩みます。お店で試せませんしね。
書込番号:22331455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>怪傑ズパットさん
XDR-56TVはワンセグテレビ放送の音声が受信出来たりと高機能ですが、AM放送の受信感度では同じソニーのICF-M780Nに劣りますし東芝のTY-SHR3より勝っているとは限りません。
スピーカー音声出力も300mwとICF-M780Nの500mwやTY-SHR3の700mwよりも小さめです。
AM放送であるNHKラジオ第一の聴取がメイン目的ならXDR-56TVは最適の機種とは言えません。
書込番号:22331873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
結局、TY-SHR3を購入しました。窓の近くであれば、良好な受信状況です。
>油 ギル夫さん
貴殿のコメントが最も参考になりましたので、グッドアンサーとさせていただきました。
書込番号:22347111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ラジオ > SONY > ICZ-R260TV
こんにちは。
ひと月違いで、型落ちのicz-250tvを購入した者です。
この型はデフォルトの付属ロッドアンテナのFM波の受信感度が悪く、同じアマゾンで買い足した、JVCのフィーダー線アンテナを張って、ノイズカットを使って何とか受信しています。
ソニー製品に詳しいお方の中に、この新型の260tvの方で、劇的にFM波の受信感度が改善された、とお感じになった方はいらっしゃいますでしょうか?
特に、メーカーのプレスリリースでは、感度を上げる仕様改善をした、との情報は聞かないのですが。
ご回答のほど、よろしくお願いします。
書込番号:22307735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄金キャットさん
ICZ-R250TVとICZ-R260TVの両方を持っている人でないと答えられない難しい質問ですね。私自信は答えられませんが、下記のレビューは一つの意見として参考にはなるかもしれません。
http://yoshio-dempa.blogspot.com/2018/09/icz-r260tv.html
> FMの受信感度の普通さ、AMラジオの高感度性能と音質のこもり具合、
> 再生中のイコライザー調整時に音量が下がるなど、どれをとっても
> ICZ-R250TVと変わらないように思えます。
とのことです。(ただし展示サンプル機でのレビューらしいので信頼性は高くないかもしれません。)
「三才ブックス」の書籍でそのうち両機を比較したレビュー記事が掲載されるかもしれません。
https://www.sansaibooks.co.jp/category/radio-bcl
メーカーに問い合わせるのが手っ取り早くて確実でしょうね。
書込番号:22311614
2点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
こんばんは。
私の抽象的な質問に回答して頂き、ありがとうございました。
ドオナルノ・ダン・ベーカーさんのご回答を受けて、カスタマーセンターに思い切って質問したところ、「250と260のモデルチェンジでは、FM感度受信の向上は施しておらず、内部ストレージを2倍にした仕様変更のみ」との回答が来ました。
つまり、殆ど同レベルの型落ちアイテムを、滑り込みで安く購入できたことになります。
また、不躾な質問やクチコミを投稿するかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22315505
5点

電源に付属のACアダプターを使用していませんか?
一度、乾電池かエネループを試してみませんか?
自分はエネループを使用しています。
書込番号:22329039
4点

>それじゃぁプーさん
ご提案、ありがとうございます。
エネループ導入をしてみようかと、昨日くらいから考え始めたのですが、r250本体に内蔵されている、内部バッテリーでは、それじゃあプーさんの仰られるような、独立した外部からの乾電池やエネループのような効果は、期待出来ないのですよね?
家人にエネループ導入のことを伝えたら、その内部バッテリーの事を引き合いに出されたので。
表現が分かりにくかったら、申し訳ありません。
書込番号:22340135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプターのノイズを疑っただけです。
ACアダプターを接続していなければ、
内臓バッテリーでも、
乾電池でも、エネループでも、
同じです。
特別にラジオに詳しいわけではありませんが、
ACアダプターにより、
ラジオの感度が良くなったり、悪くなったりするのは、
よくある話です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016707/SortID=17554831/
偶然、アースが取れた場合は、感度が良くなったと記憶しています。
ACなので、環境でも変わってくると思います。
一戸建てと、マンション等、集合住宅とか。
あと、気になったのは、
XDR-56TV
こちらのレビューは、FMの感度が良いとのレビューが多いです。
ACアダプターが、バカでかいとのこと。
XDR-56TV で、ACアダプター が何か改善されたのかも、と、勝手に推測しています。
書込番号:22342929
1点

黄金キャットさん
お調べいただきありがとうございます。
250を先日手に入れましたが、売りの外部アンテナ入力(FM)の感度が他の方のレビュー通り、残念な結果でした。
260もその様でしたか。
2万円台のミニコン内蔵チューナーより感度が悪いとは。
書込番号:22346551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
こんにちは。初めまして。
わざわざの労い、ありがとうございます。
こちらも、旧型(250tv)を買った直後の260tvリリースだったので、損をしていたように感じて、思わずカスタマーセンターと連絡を取ることにしたのです。
これは他の方からの推測なのですが、250tv以降の製品に、地デジテレビのワンセグを搭載したのが、却って旧来のFM波の受信に徒になったのかもしれませんね。
私の部屋の環境では、フジテレビ系の地デジしか受信できないので、はっきり言って必要の無い機能だと感じました。
それならば、録音機能の無いラジオ波に、旧来のFM波の感度受信の向上を施した方が、ユーザーの満足度は上がったと思います。
私の受信の向上策としては、JVCの2m級フィーダー線アンテナを張る(アンテナプラグでの変換要)、同時にロッドアンテナも最長に伸ばす。
機器側の対策としては、ノイズカットを受信時に利用する、録音ソース再生時は、イコライザを左3つまでは+3にする、右二つは-3にする等の対策をしています。
音はその分、籠もってしまいますが、この対策で何とか、ストレスのかからない程度には聴くことが出来ます。
ただ、先ほどアマゾンを覗いていたら、260tvと250tvの価格が、逆転していたのには、少々驚きました。
書込番号:22346585
0点

>ひでたんたんさん
すみません、誤記がありました。
誤:それならば、録音機能の無いラジオ波に、
正:それならば、録音機能の無いラジオ並に、
です。
誤記のままだと、意味が通じなくなってしまうので、訂正を入れさせて頂きました。
他のレビューサイトのように、簡単にレビュー編集ができないため、このような形になってしまうことをお許しください。
書込番号:22346613
1点

XDR-56TVとICZ-R250TVを同時に購入しましたが、アンテナの長さが全然違いました。
XDR-56TVはとても長くICZ-R250TVは短いです。
単純にアンテナの長さが感度の違いとして現れていると思いますよ。
XDR-56TVのほうが確かに電波をよく拾います。
それにXDR-56TVのアンテナのほうが長く伸びるのにスリムに出来ています。
部品としての質感が250TVのアンテナと比較して高いです。
250TVのアンテナは短く太く、おまけに根本のあたりがぐらぐらします。
ICZ-R260TVもアンテナの長さに変更はないと思うので感度は同じでしょう。
もっと長く出来ると思うんですけどね。いい値段するのにこんなところケチらないで欲しいですよ。
作らせている中国の工場の質があまりよくないのかな?
書込番号:22394833
4点



多くの方のレビューの通り受信感度は優れています。
ただ使用してみてわかったのですが、電源ボタンの作りがたよりないです。
本機を大切に末永く使い続けたいと思います。果たして電源ボタンが耐えら
れるのかと不安にかられます。
1年以上使用している方にお尋ねします。電源ボタンの耐久性はいかがな
ものでしょうか?
6点

>maravilhosoさん
素敵なデザインのラジオですね。ICFというと、往年のBCLラジオを思い出します。
スイッチの件ですが、押した感じはどんな感触ですか?
カチっというクリック感があるものか、スプリングを押し込む感じのものか。
前者はタクタイルスイッチといって、スイッチ自体の耐久性は高いです。部品がアマゾンで豊富に出ていますので、たとえ
故障しても自分で交換できないことはありません。
書込番号:22262310
6点

早速のご返答ありがとうございます。前者のカチッとクリック感のあるものです。
引き続き、使用経験のある方のご返答をお待ち申し上げます。
書込番号:22262345
0点

>maravilhosoさん
16年3月に購入して毎日聞いていますが、電源ボタンや選曲ボタンなど何ら問題ありません。
FMワイドで朝のパーソナリティーや深夜放送などを楽しんでいます。
書込番号:22271549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

週に3〜4回の頻度で4年使っているけど電源ボタンに異常は無し。
書込番号:22271628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suumin7さん
>油 ギル夫さん
ありがとうございました。安心しました。
書込番号:22272631
2点

電源スイッチ及び、プリセット用のスイッチ(タクトスイッチ)は、経年劣化で接触不良に成ります。
どの機械でもそうですが、この手のタクトスイッチは、接触不良の割合が多いですね。
私のICF-M780Nは、電源スイッチを押すと、電源が切れずに、プリセットされて居る他の放送局が選曲されてしまいました。
私の場合、8年も使用していて、殆ど選局切り替えず、FM固定で聞いてると言うのも有りますがね。
いちいち、連打して電源を落とすのも面倒に成ったので、
L型タクトスイッチ購入し、全て(6個)交換して、最適に成りました。
書込番号:25558546
2点



ラジオ > SONY > ICZ-R260TV
お世話になります。もう一つお願いします。
昨日気が付いたのですが、ジャズをSDカードに入れ気持ちよく聞いていますが、どこ見ても説明書にもランダム再生の件が載ってません。もしかしたら出来ないのですか?
2点

本社に聞きました。出来ないようです。
夢が裏切られたような感じです。高い買い物をしてしまいました。
もうソニーとは出会わないと思います。
書込番号:22232486
3点

元々、語学勉強用なので、あまり色々求めても・・・
あと、ギャップレス再生ができません。(R250の話。R260は知りません。)
現在、部屋で音楽を聴くなら、
スマホ+Bluetoothスピーカー が主流のようです。
各社、毎年新機種を投入しています。
変化の激しいデジタル社会。
長い物には巻かれた方が、幸せになれる可能性は高いと思います。
けど・・・・・・・・
自分のようなおじさんは、
ネットワークに接続しないと何もできない物より、
R260/R250 のように単体で音楽再生ができる機種の方か、100倍、安心できます。
ウォークマンやミラーレス以外、このような間の製品にも、
もう少し、力を入れて欲しいと思います。
書込番号:22245385
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





