
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2016年3月16日 19:57 |
![]() |
5 | 3 | 2016年7月2日 03:01 |
![]() |
1 | 1 | 2018年9月8日 15:01 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年2月17日 06:23 |
![]() |
115 | 81 | 2016年2月6日 23:07 |
![]() |
11 | 8 | 2016年2月4日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > ICF-SW7600GR

トラックトレーダーさん こんばんは。 オークション での 価格 ではありませんか?
ICF-SW7600GR の価格推移グラフ
http://kakaku.com/item/20786010083/pricehistory/
書込番号:19697048
1点

>BRDさん
SW7600GRでは無くAC-D4Lの価格じゃ無いのでしょうか?
書込番号:19697072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん お早うございます。 うっかりしました!
ACDCアダプターですね。
ACパワーアダプター AC-D4L 希望小売価格3,000円+税
http://www.sony.jp/av-acc/products/AC-D4L/
現在 ソニーストアでの取り扱いのない商品です
定格出力電圧:DC6V 定格出力電流:DC650mA
プラグ極性:センター マイナス極
プラグ径:φ5.5mm(標準プラグ)
純正じゃないけれど、秋月電子通商 スイッチングACアダプター/電源6V 620円〜900円
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c6v/
いずれも プラグ極性:センター プラス極 なので、コードをちょん切って逆につなぎ シュリンカブルチューブか ビニールテープで絶縁すると使えます。
書込番号:19697435
3点

ご親切にありがとうございます。
参考になります。
書込番号:19697447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種に限らず、ラジオはバッテリー駆動の方がノイズが入らず受信状態が良いから、自分はコンセントに繋ぎません。
書込番号:19698189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AM放送や短波放送の受信も当然視野に入っていると思いますが、スイッチング式のACアダプタは小型ではあるもののノイズの発生源でもありますからトランス式のACアダプタで対応すべきでしょう。オーム電機から発売されている以下のリンクの製品であれば条件を満たしており、ICF-SW7600GRのφ5.5mm、センターマイナスにも適合できます。価格は1,000円しません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00954NW2A/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001607612/
書込番号:19699189
6点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-30
現在 PJ-10を使用してAMラジオを、タイマー録音して
MP3プレヤーに転送して聞いています。
AMは大変感度が悪いので、この機種を検討中です
大阪もAMのワイドFMが春から始まります。
(現在試験放送中)
ファームウエアアップデートによりワイドFM対応可能との
事ですが、当方の大阪の局で MBS 90.6MHZ OBC 91.9MHZ
ABC 93.3MHZの各局は簡単に設定できるのでしょうか?
1点

以下のリンクにメイン Ver. : 1.10、サブ Ver. : 1.02のアップデート内容の説明書きがありますが周波数が95MHzまで拡大されるという点では問題ないですね。ガイダンスも95MHzまで対応するようですがさすがに放送局名のプリセットまでは触れられていません。但しこれらの局もスキャン登録か手動登録は既存局を含めて20局までは可能ですから特に面倒はないでしょう。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/audio/firm/pj35_30/guidance_win.html
書込番号:19622542
1点

sumi_hobby さん早速の回答有難うございます。
ファームウエアアップデートにより何とか使えそうな感じですので
購入を考えます。
有難うございました。
書込番号:19624040
2点

とは言え・・。足りない部分・・。この機種(上位でも同様)ですが・・。局名(ABCラジオ、朝日放送)
と言う名称が付けれないのが残念な所です・・。
余談ですが、単独でアンテナ=FMアンテナでも(厳密では、エレメントが短くなりますが・)
出力が7kW(他のFM局は10kW)なので・。向き(ワイドFMは生駒山、FMCOCOLOも生駒山)ですが
他のFM局は、大東市飯盛山なので・ラジオサーバーの音質ならば、気になりませんが・
オーディオチューナーレベルなら微妙に音質が違います。
まぁ、一軒家で、TVOとアナログTVのアンテナ(方角が生駒山なので・TVOと言いましたし、
アナログTVでは、周波数帯が違います。)しかし、ワイドFMで・デジタルTVはそのまま、
ワイドFMはアナログTVの部分で受信も出来るので・。撤去せずに、建てたまんまの所も
有ります。(見栄えを気にする様で、平面アンテナが流行りですが・撤去費用を考えると
そのままで良かった様です。)
書込番号:20003566
1点



ラジオ > SONY > ICZ-R250TV
当方環境ですが、ICZ-R250Tvにて
FM専用外部アンテナを接続
筐体裏のFMアンテナスイッチを外部に設定
内部設定にて、ラジオノイズカットを行っています
内部設定にて、スキャン感度を「低い」に設定しています
通常試聴では、クリアな音質です
予約録音時のリアルタイム試聴でもクリアな音質です
しかし、
予約録音後の録音データ試聴時に、ホワイトノイズが入ってしまいます
対策として下記を行いました
電池駆動でも症状変わらず
AC駆動で、電源ケーブルにフェライトコアを巻いても症状変わらず
設置部屋の家電機器のコンセントを外して、ノイズ軽減を狙いましたが症状変わらず
コンセントも単独で接続しています
録音先を内部メモリからSDカードに変更しましたら、若干ノイズが減ったと感じます
現在、当機種をご使用の方で、同じ症状の方見えますでしょうか?
また、設定等による対策方法がありあしたら教えて頂きたいです
お願いします
1点

>dokkoi_3さん
こんにちは。初めまして。
同じR250TVをご使用で、FM受信の感度に難度ありとのこと。当方も同じような状況に陥っており、問題を共有したく返信致しました。
正にdokkoi_3さんの書かれたとおり、ノイズカットオンでのFM受信時、録音時はクリアなのに、メモリに録音した番組を再生すると、「Clear Audio+」モードにしても、サーというノイズが入りますよね。
その下の「イコライザモード」を調整してみました(上位二つのイコライザを極力下げる)が、さらに音が鈍く籠もるのと、このモードを使うと、音量ボリュームが極端に絞られて、ボリュームを最大にしないと、ちょうどいい音量に出来ないですよね。
私の場合は、ポイントでVictorのフィーダー線アンテナを別途購入し、アンテナアダプタでΩを変換して接続して外部アンテナ入力に切り替えてみましたが、殆ど効果は現れませんでした。
ヤケクソでもう一度出した、旧機(ICZ-R50)の方が、ノイズカット利用時では、安定受信出来ているのが、何とも皮肉です。
R250TVが、もう近所の家電量販店の店頭陳列にはなかったので、旧機故障時の交代要員として、リザーブすることにしましたが。
わずかな望みは、屋外FMアンテナを新しく立てるか、FM波受信改善のファームウェアアップデートが出ることですね。
前者は、そこまでラジオにパワーを注げないのと、後者はもう発表されて4年経過した商品なので、製造元のSONY自体がさじを投げている製品かもしれません。
書込番号:22093277
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-35
前世代機種のPJ-10を使っていたのですが、PJ-10では予約にタイトルをつけることができず、予約完了したファイルには自動的に年と日時がタイトルとして保存されていました。今機種では予約にタイトルをつけられるのでしょうか?番組名が一目瞭然で使いやすいなら購入を検討したいと思います。
書込番号:19579803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説のPDFを読み自己解決しました。
予約にタイトルをつけることはできないようですね。
VJ-10では出来たのになあ。
購入は見送ります。
書込番号:19584296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
ぷよまろさんはスマホ使いのようですのでAndroid限定ですがrazikoというアプリを紹介します。予約録音で番組名はまるまる自動で記録されますしスリープ状態からでもバックグラウンドで録音される便利ものです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.jp.raziko.radiko&hl=ja
書込番号:19598336
0点



お店に置くラジオを探しています。
少しアンティーク調のものやクラシックなラジオを探しているのですが、輸入物が多くて…
輸入品はよく
FM周波数帯は88~108MHzですのでご注意ください。
などと書いているのですが、普通に使えるのでしょうか?
また、おすすめのラジオがあれば教えてください。
希望は木製やアンティーク素材のもので、
アンティークだと高いので、アンティーク調でいいので、予算1、2万で探したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19522999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクに出ているラジオを見るとデザイン面での参考にはなると思います。まるで、博物館的です。
買うか買わないかは別としてただ観るだけですょ。
書込番号:19523085
2点

こんにちは
価格コムの製品分類へ「ラジオ」が見当たらなくなってしまいました、アンティークはあきらめましょう。
88-108は日本では使えません、肝心の放送は70台から88以下にあります。
いっそ、考え方を変えてモダンなコンポにしませんか?
例えばhttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2070/id=54016/
3色あって、15000円程度です。PCでUSBメモリーへ300曲位入れて、これに差し込めばエンドレスで聴くこともできます。
当方車でやっています。
あとは、ラジカセで探してみてください。
書込番号:19523257
0点

http://s.kakaku.com/kaden/radio/
WINTECHやとうしょうというメーカーにアンティーク調ラジオがありますね。
他にもネットで「アンティーク調 ラジオ」や「レトロ調 ラジオ」で探したらそれっぽいのは見つかりますが性能は判らないです。
書込番号:19523333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FM周波数帯は88~108MHzですのでご注意ください。
AM局のFM補完放送位しか聴けません。
現行のアンティーク調ラジオは感度と音質が悪いですね。
本物のアンティークラジオをインテリアとして飾って「インターネットサイマルラジオ」を店内に流す。
とかはダメかな…?
書込番号:19523889
1点


油 ギル夫さんも紹介しているとうしょうのR-501 唱歌ラヂオが今回の予算に合致し、入手し易そうな物としてはいい線いっているかもしれません。但し以外とコンパクトっぽいのと液晶表示が興醒めですね。ダイヤルもありません。FMの周波数はいわゆるワイドですから補完放送も含めて問題無いですね。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002736662/
書込番号:19524559
1点


>http://www.tivoliaudio.jp/products/modelone.html
チボリオーディオの国内仕様のラジオは雰囲気は悪くないですが高いですね。
書込番号:19524930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:19525019
1点

中古でよければジョージアでプレゼントしていたアンティーク風ラジオはどうでしょう。
ヤフオクで”ジョージア ラシオ”で検索してみてください。
書込番号:19526912
1点

>エメマルさん
>ジョージア ラジオ
実は吾輩も所有している。
FMはビニール線を延長した方が良いです。
書込番号:19527241
1点

只今、ジョージアラジオチェックしてみました。
NHKAMと地元コミュニティFMを受信チェックしました。
FMは76〜108MHzです。
感度良好、音質まあまあかな…。
電源はAC100Vまたは単2電池4本ですね。
追伸
受信環境は山間部・弱電界・木造家屋です。
御参考まで
書込番号:19527349
1点

追伸
TONE(音質)つまみも付いてるし、受信環境によっては使えそうですね。
FM用のビニール線は約70Cm直付けされてます。
デザインも結構イケてます。
書込番号:19527407
1点

即納では無いようですがamazon.co.jpでスターリング 木製クラシックラジオ【昭和モダン】 5851というのが引っ掛かりました。画像を見た所ではFMの周波数が76〜108MHz対応のようで、そこの心配は無さそうです。5,856円という価格から見てひょっとしてストレートラジオかもという懸念もありましたがレビューを見た限りでは問題無さそうです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00104ONQ2/
書込番号:19531526
1点

>sumi_hobbyさん
ジョージアラジオからTONEつまみを無くした感じで仕様がそっくりですね。
書込番号:19531643
1点

遅くなってすみません!
皆さんありがとうございます。
インターネットサイマルラジオを使うのは著作権にひかかるらしいのです(x_x;)
やはり少なめなのですね。
唱和ラジオ、ジョージアのラジオ、昭和モダンはお安くていいですね!
チボリは素敵ですが、ちょっとお高くて迷ってしまいます…。
紹介していただいたサイトを読み込んで比べてみます!
書込番号:19531658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩の縁側に貼ってる「radiko・らじる・コミュニティFM」だと著作権問題は発生しないと思います。
書込番号:19531668
1点

>TWINBIRD H.264さん
すみません。どこに貼ってあるのか見つけられません(x_x;)
書込番号:19531677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TWINBIRD H.264 クチコミ投稿数:11071件 湯呑アイコンをクリックして下さい。
縁側-Parfec Radikoの掲示板
書込番号:19531743
2点

「民放」http://radiko.jp/
「コミュニティFM」http://www.jcbasimul.com/
「NHK」http://www3.nhk.or.jp/netradio/
「サイマルラジオマトメ」http://homepage2.nifty.com/nakkara/iNetRadioReceiver.html
書込番号:19531816
1点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-30
Panasonicのラジオ付ICレコーダーRR-RS150を使っています。
先日久々に東京出張があり、持参していたRR-RS150で東京のAMラジオ放送を中央線快速電車内で受信しようとしたのですが、ドアや座席のガラス越しなら何とか聞こえるものの、車内中ほどの吊革につかまったとたん、ほとんど受信できなくなりました。
電車通勤途中にお使いの方にお聞きしたいのですが、この機種の電車内でのAMラジオ放送の感度はいかがでしょうか?
2点

一般論ですが、電車はある意味金属の箱と考えられますので、電波的にはシールド(しゃへい)されているとみなすことができます。
電車には、窓がありますが、窓を通り抜けてくる電波が、ある程度は期待できますが、通り抜け易さは、電波の波長により異なります。ラジオ放送で使う中波帯の電波は波長が100m以上です。電波の窓の大きさに比べ大きいので必然的に通り抜けにくくなります。(というかほとんど入れない)
対して、FM放送の電波は、波長が数mですので、十分ではありませんがかなり期待大。放送局にある程度近ければ電車の中でも良好に受信できるケースが多いのではないでしょうか。
自動車もある意味金属の箱とみなせます。中波放送もカーラジオで聞くことができますが、実は、窓にフィルムアンテナが貼り付けられており、ブースタ(増幅器)も介してラジオに接続されています。
鉄筋住宅もあるいみ金属の箱と同じです。集合住宅の奥まった部屋でラジオの聞こえが悪いという声もよく聞きます。以上ご参考まで・・・・・
書込番号:19517882
0点

スマホでradikoの方がノイズ無しの高音質、実施している地域ならFM補完放送で聴く。
書込番号:19518146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスありがとうございます。
>きろろちゃんさん
電車内にAMラジオの電波が入りにくいことは理解しております。
前に関西で電車通勤していた頃に、胸ポケットに入れていたポケットラジオでは、吊革につかまっていてもAMラジオ放送が十分受信できていたのに比べると、RR-RS150の感度は極端に悪く感じました。
今は田舎に帰って徒歩4分の職住接近で、普段RR-RS150をラジオとして使うのは、ベッドサイドで地元に中継局のある局を聞くだけなので今の感度でも不自由はないのですが、たまの出張の時に持参して、移動中に手持ちのMP3音楽をランダム再生したり、セミナーの講師の話を録音したり、知らない場所のローカルラジオ番組を聴いたりするのが一台で済むのには重宝しており、唯一の不満がラジオの感度の悪さだけなのです。
>油 ギル夫さん
スマホでradikoを使うのが最適解なのでしょうが、私用PHSガラケーと社用Docomoガラケーの二台持ちには何ともしがたく。
RR-RS150は、残念ながらFM補完放送にも対応していませんので、この機種のラジオ感度がマシなら、買い換えようかなと考えております。
引き続き、電車内でのAMラジオ放送の感度に関する情報をお待ちしております。
書込番号:19519038
0点

格安SIMの低速制限速度でもradikoが高音質で受信できます。
ケイタイの電波が受信できるならradikoが受信でき、低速制限速度なので、パケットは無制限です。
僕はマイネオで月700円でメール、ネット、radikoと便利に使ってます。
PJ30は録音専用として据置です。
是非、格安SIMでradikoをご検討してみて下さい。
書込番号:19530694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のっぺぃさん
格安SIMでradikoがやっぱりおすすめですね〜。
バッファしながら受信するので音切れないですし、データ通信量も少ないのでいいと思います。
格安SIM運用なら白ロムスマホ買えばお安いですしラジオ買うよりも便利じゃないかしらねえ
書込番号:19546480
1点

>のっぺぃさん
追記
radikoなら自動車や電車など高速移動でもほぼ途切れなく受信できます。
バッファ3分に設定しておけばほぼ完璧。
マイネオ(プランDがオススメ)は低速、高速切替のアプリがあり
radiko受信時は低速にしておき、パケット無制限
動画などは高速にすれば無駄がありません。
NTT系のOCNにも同様のアプリがあります。
SIMフリースマホはDOCOMOの白ロム端末か
ASUSやファーウェイなど外国勢、国産では富士通など選び放題です。
MP3、ポッドキャスト、radiko、電話(IP電話アプリ)、メール、ネットが一台で済むので大変便利です。
書込番号:19547016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のっぺぃさん
ラジオのスレなので、スマホ推しするのは筋違いかもしれないけど、東京出張とかの電車内限りでは、radikoは有効です。
都心のAMラジオはビルなどの高層建物の電波障害もありますし、AMラジオ受信は厳しくなっています。
FMならまだ受信しやすいのですがね。都心の移動中はradikoが楽だと思います。
書込番号:19547031
3点

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございました。
先週末に大阪に出る用事があり、持参したRR-RS150のラジオ感度の悪さに我慢できず、結局田舎に帰ってからPJ-30を通販購入してしまいました。
当地は電車が通らないところなので、PJ-30の電車内での感度は次のお出かけまで確かめようがないのですが、室内で同じ放送局をRR-RS150とPJ-30で受信したところ、PJ-30の方が良好に受信できる分、ラジオ受信感度は優れているようです。
PJ-30ではワンセグTV音声も聞けますし、ファームウエアアップデートでFM補完放送も受信できるようになりましたので、次に都会に出た時によく聞こえる方で聞こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19556874
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





