
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年12月21日 21:58 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月20日 10:18 |
![]() |
3 | 2 | 2013年12月7日 10:01 |
![]() |
12 | 3 | 2013年11月22日 07:44 |
![]() |
4 | 2 | 2013年11月8日 08:10 |
![]() |
9 | 2 | 2013年12月20日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > ICF-SW22(JE)
SW22(J)は11,500円。SW23は9800円くらいで買えます。機能は同じだと思うのですが、なぜ2,000円近く高いのでしょうか?作りが海外向けだから、しっかりしているのでしょうか?
0点

販売店が少ない、こちらの方が新しいなど考えられますね。
取扱店が少ないと価格は高くなりやすいですね。
過去のスレを全て放置していますので、解決したらスレを閉めましょうね。
書込番号:16983515
1点



お早うございます。
製品のリンクをみると以下の記載がありました。
電源 DC5.5V/600mA(専用ACアダプター付属)
単三形乾電池×4本
ラジオ:
スピーカー使用時 AM 約17時間 FM 約17時間
イヤホン使用時 AM 約26時間 FM 約27時間
警報監視:約40時間(主電源オフ時)
警報監視を常にONしておく使い方なら毎日電池をローテーションする必要がありそうなので維持が面倒くさそうですね。
FM放送の受信だけで良いのならエフ・アール・シーという会社の防災ラジオNX-109RDという製品が良さそうです。充電池仕様でその充電端子はマイクロUSBですから携帯のものが流用できます。電池の持ちは警報+防災で25時間ということですから毎日充電すれば問題無いですね。
NX-109RDのヨドバシの在庫を確認すると新宿西口本店、マルチメディアAkiba、マルチメディア町田、マルチメディア川崎ルフロン、マルチメディア横浜、マルチメディア梅田、マルチメディア仙台に在庫があるようです。
書込番号:16938288
1点



ラジオ > パナソニック > RF-DR100-W [グレイスホワイト]
こんにちは。
ラジオをSDカードに録音したいと思っていますが、何時間くらい録音できますか。
ラジオを屋外で聴きたいのですが、電池が減ってしょうがありません。
ですので、部屋で録音して、SDカードをなにか他の機器で再生目論んでます。
0点

内蔵メモリが4Gで、そこに録音する場合は、
MP3(192kbps ステレオ)約45時間
MP3(128Kbps ステレオ)約68時間
MP3(32Kbps モノラル)約272時間
です。
SDカード(SDHC/最大32G)に直接録音することも可能ですし、その場合は、SDカードのサイズに応じて増えることになります。
32Gを放り込んでおけば、192kbpsでも300時間以上録音できますから、録音時間を気にする必要はないです。
書込番号:16925666
3点

レスポンス早いし、しかも的確。
ソッコー解決!ありがとうございました。
では早いうちに、SDカードと何か再生機器を調達したいと思います。
書込番号:16925740
0点




単純にR51の方が機能向上という訳ではなさそうなので、追加の機能と削除の機能を比べた方が良いのではないでしょうか。
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/compare_result.html?categoryId=3878&languageId=0&productId=44254,38989&specId=92347,92369,92407,92421,92427,92429,92468,92432,92436,92441,92446&brandId=b2
書込番号:16859859
1点

お早うございます。
ICZ-R50とICZ-R51を比べた場合に実使用上の大きな差が3つあると思うんですよ。
1つ目は内蔵メモリー容量でICZ-R50は4GBですがICZ-R51は8GBあります。標準モードの録音合計時間に約44時間の差がありますから、ものぐさな方にとっては重宝すると思います。
2つ目はICZ-R51はカレンダーサーチが可能になった事です。録音を溜め込んだ場合に役に立つでしょう。勿論、追っかけるための別途のメモ書き等の記録は必要ですが。
3つ目は連続録音時の途切れの問題です。番組1を9:00から10:00、番組2を同じ日の10:00から11:00に予約したとします。この場合にICZ-R50は番組1のお尻が1分程度切れてしまいますが、ICZ-R51は5秒程度しか切れません。これをソニーは殆ど宣伝していませんがオリンパスの最新機種の11秒程度と比べても業界最短クラスです。僕ならこの3つ目の要因でICZ-R51を選びますね。
それからICZ-R51はICZ-R50に比べACアダプターがコンパクトになったとか、時刻自動補正機能が追加になったとか、バックライトの常時点灯が可能になったとか、ソニーらしからぬインパクト狙いではないマメな改良も目に付きます。
書込番号:16861624
6点

早速ご丁寧な回答ありがとうございます。
お二人のアドバイスを参考にさせていただき、ジックリ検討したいと思います。
書込番号:16865445
3点



ラジオ > SONY > ICF-SW22(JE)
(JE)は海外向けモデルで、普通のSW22/23のようにNSBの表示がないようですが、これは受信できないということでしょうか?それともチューニングして該当する周波数に合わせればきけるのでしょうか?
調べれば分かることなんでしょうが、すぐ分かる方おりましたら教えてください。
0点

ラジオNIKKEIから推奨を受けるためにNSB1、NSB2と表記しています。ラジオNIKKEIは日本国内での
受信を前提に放送していますから、海外へのお土産向けに英語の取説も付いてるツーリストモデルには
NSBの表記がありませんが、もちろんラジオNIKKEIも問題なく受信できます。新機種にモデルチェンジ
されれば現在の略称のNRBCと表記されるでしょう。
書込番号:16808785
2点

ラジオNIKKEIはradikoで日本全国聴取可能。
放送波での受信は短波ラジオでも受信できる周波数が違います。
このラジオでは少なくても、3925や3945は受信出来ない様です。
海外の放送事情と国内と違って受信できる周波数が違います。検索サイトなどで確認して下さい。
書込番号:16809240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



手軽に聞けるポータブルラジオのICF-51かICF-M55にしようかで迷っています。
体幹障害があり、聞き取りやすい場所まで一人で移動するのは困難です。
また、右耳が難聴気味です。
そのため、近くに置いた状態で、少しでも音質や感度が良好な方を選択しようと思っています。
どちらの方がよりお勧めでしょうか?
ラジオ初心者なので、アドバイス頂きたいです!
4点

感度という意味では大差ないでしょう。
ただし、ICF-M55には、あらかじめ25局(AM10局/FM15局)の周波数がセットされています。
また、受信できる放送局を自動的にチェックするスキャン機能があります。
したがってそちらを選んだ方がよいでしょう。
書込番号:16780525
4点

>P577Ph2mさん
お礼の返信が大分遅くなってしまい、申し訳ございません。
回答いただき、ありがとうございます!
書込番号:16977871
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





