
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年5月5日 19:17 |
![]() |
1 | 1 | 2012年5月2日 03:30 |
![]() |
4 | 2 | 2012年4月30日 07:35 |
![]() |
6 | 5 | 2012年5月3日 15:56 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月19日 21:28 |
![]() |
12 | 10 | 2012年4月19日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
ラジオ番組を録音したいので、オリンパス、ソニー、パナソニック製品の購入を比較検討しています。放送時間の連続したラジオ番組を別々に録音したいのですが、マニュアルに「終了時刻と他の予約番号の開始時刻が同じ場合、前の予約録音が設定時刻より早めに終了し、次の予約録音が開始されますのでご注意ください。」との記述があります。他社製品のマニュアルを見ると、無録音時間についてソニー製品が1分(長すぎる)、パナですと1〜5秒(許容範囲)なのですが、PJ-25は、どれくらいの無録音時間でしょうか、教えていただけるとありがたいです。
1点

こんにちは。
実はぼくも同じ事を調べていまして、オリンパスのサポートに聞いた所、
「正確な時間はわかりませんが数十秒で、1分は切ります」との事でした。
書込番号:14524200
2点

さっそくの返信ありがとうございます。同じ機能に興味を持っていらしゃることに驚きとともに嬉しく思いました。私の使っているハードディスクコンポでは、予約の時間が連続していると、20秒間無録音時間ができてしまいます。一つの大きなファイルとして録音して、あとで編集機能によって分割する方法をとればいいのでしょうが、なかなかおっくうなために質問させていただいた次第です。購入の較検討のために大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:14525495
1点



ラジオ > SONY > ICF-EX5MK2
購入を検討してます
昼間、福岡市から大分のエリアOBSや
鹿児島の南日本放送が聴けますでしょうか
タクシーの勤務中か自宅です(コンクリートの
マンション二階)がどうでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:14508213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

受信ができるかできないかは運しだいです。
車中や鉄筋コンクリートなどの金属環境の中だと厳しいかもしれません。
こちらを参考にしてみて下さい。
http://www.oyakudachi.net/amradio/technique/kyushu_okinawa.htm
書込番号:14509707
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
TalkMasterからの乗り換えです。
AMの感度はかなりいいのですが、FM受信時にAMとかなり音量が違います。
当地ではFMの電波が弱くボリュームをあげて聞いています。 外部アンテナをつけると
改善されますが、それでもAMに比べると音が小さいです。
FMを聞いていてAMの録音が始まると急に音がおおきくなりびっくりします。
録音時には音を出さないか下げる設定があるといいのですが、マニュアルを見た限りでは記述が
ありません。
AMとFMが同じくらいの音量で聞こえれば一番いいのですが、皆さんのPJ-25は同じくらいの
音量で聞こえるでしょうか。
3点

電源OFFで留守録状態になりませんか?
ライバル機のSONY ICZ-R50は電源OFFでなにも喋らなくなります...。
書込番号:14500784
1点

スキンミラーさん こんにちは
電源を切っておけば音はでないです。
FM放送を聞いているときにAM放送録音が開始されると大きな音量でAM放送が受信
されるのでなんとかならないか、ということなのです。
CDから音楽ファイルをダビングして聞くと、FM放送と同じくらいの音量で聞こえ
ますので、AM受信の音量レベルが高すぎなのではないかと思います。
音源ソースによってレベルの差は少なくなるように設計されると思いますので、
個体差かなぁと思いほかの人のPJ-25はどうかな?と質問させていただいた次第です。
書込番号:14501378
0点



評判が良かったのでこちらの機種を購入しました。
しかし、地元のカードを入れてもプリセットが全く見当違いの周波数をキャッチします。
3つまでは好きな周波数を登録出来るようですが、手動で無ければ地元の周波数が合うところが1つとしてありません。
3つの登録以外に、カードプリセットの周波数を自分で変える方法はありませんでしょうか?
0点

>カードプリセットの周波数を自分で変える方法はありませんでしょうか?
取説にある中継局を手動で設定する方法は試されましたか?
今一度確認してみて下さい。
書込番号:14473362
3点

> あさりせんべいさん
お返事ありがとうございます。
取扱説明書にある中継局の手動設定を何度か試したのですが、聞ける周波数にセッティングされませんでした。
中継局どころか主要局の周波数でばっちり聴こえる地域にいるので、普通に主要周波数で良いのですが、地元のカードを挿入すると、わざわざ中継局が選択されてしまい、聞くことが出来ない周波数にセッティングされます。
聞くには今のところ、主要周波数をメモリー選局するか、マニュアル選局をするかのどちらかしか無いようです。
でも、これだとカードプリセットの意味が全く無いですよね・・・。(-_-;)
これなら2,000円で買った小さなハンディラジオの方がまだいいです。
既に開封しましたが、なんだか返品したい気分になって来ました。orz
書込番号:14476111
2点

山口県の放送局の周波数じゃないかな。。
http://www.saturn.dti.ne.jp/~otake/rajio8.htm
カードの誤検知でしょう。ソニーサービスに相談すべきかと。
書込番号:14497698
0点

FM岩手の79.2MHzは釜石中継局の周波数ですね。
FMに関してですが、釜石の方が受信感度がいいので、自動的に選択しているのではないでしょうか?
AMに関して勝手な予測ですが、隣の秋田県のNHK第2放送が9KHzステップ先の774KHzに存在しています。
東北でもNo1を誇る500KWの大出力なので、混変調を起こしてるている可能性もあります。
http://mitearuki2.sakura.ne.jp/sousintou-east/sousintou/akita/akita-nhkradio2.html
ラジオが不具合なのか、電波環境でこのようなことが起きているのか、切り分けるには性質的に難しいでしょう。
やはり一度メーカーに相談した方がいいでしょう。
連休中もサポートは受け付けてます。(時間に注意して下さい。)
ご参考までにして下さい。
書込番号:14499684
1点

カードの左脇にある3つの穴の位置でディプスイッチを動かして、あらかじめ決められている放送局を呼び出しているみたいですね。
FMに関してはあさりせんべいさんもおっしゃっております通り、沿岸でFM岩手が聴ける周波数です。
場所にもよって、76.1MHzの方が受信感度が良かったり、79.2MHzの方が良かったりと様々です。
ただ、内陸で79.2MHzの方が受信感度が良い地域と言うのはたぶん、あまり無いと思います。
手動でチューニング出来る他のラジオで試してみると、やはり76.1MHzはよく聴こえるのですが、79.2MHzでは全く聴こえません。
内陸でセッティングして、どうして聞こえもしない沿岸の周波数に設定されるのかが非常に不思議なのですが、現状では自力での解決は無理っぽいです。
次に買う時は、カード式はやめます。(-_-;)
このラジオは事情を説明して返品しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14516288
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
PJ25とPANASONICのRS150を比較しても違いがよくわかりません。RS150はミニコンポからのダビング用にライン入力端子がありますが、PJ25にはマイクジャックがあるのでこれをライン入力端子として使ってもいいんですよね?記録方式がRS150はリニアPCMでこれはMP3とは大きく違うのですか?初めてICレコーダーを買うので知識が乏しいです。よろしくお願いします。
1点


さっそくの返信ありがとうございました。取り扱い説明書の画像まであってよくわかりました。
書込番号:14458398
0点



発売直後に購入したものの使う機会が少なかったのですが最近ため込んだラジオ番組を
聞きはじめました。
当然古い録音から聞いてそれが終わると連続でその次の週の番組を聞けると思ったのですが
前の週の録音が再生されてしまいます。
付属ソフトを含め簡単なやり方がありましたら教えてください。
2点

ヒロリンファンさん
こんにちは
パソコンに取り込んだ状況での使用か、携帯型プレイヤーなどにメモリーカードを移して使っているのか、ちょっと状況が分からないのですが、
ラジオ本体で操作している前提で気が付いたことをお伝えしますね。
録音済みファイルを再生中、液晶画面の最上部に"リピート(記号で表示)1"と表示されていないでしょうか?
もしその状況なら、何か録音ファイルを再生しながら"メニュー/終了"ボタンを押して「再生モード」を選択し、違うモードに設定されると順次再生ファイルが新しいモノに移るはずです。
ちなみに私は"フォルダ"アイコンに設定しています。
手元に説明書がないので確認出来ていないのですが、そのあたりのことは記載されているのでは?
書込番号:14453224
1点

コメントありがとうございます。
そうです。本体での再生時に古いファイルから順次再生したいのです。
お答えいただいた方法ですが再生設定は「フォルダ内オール再生」になっています。
これだとCDなどは1局目から順次再生できるのですがラジオを予約録音で貯めたファイルだと
新しいものからの再生になってしまうんです。
sound organaizerでファイルを見ても新しい録音ファイルが上で逆順には出来ないようです。
書込番号:14453478
1点

再生設定は私の思い過ごしでしたね。
伺った状況から推測すると、
フォルダ内のファイル上部に最新のファイルが作成されて、
古いファイルが下に続く
という事でしょうか?
何故でしょうね?
スレ主さんの状況を再現しようと試みてみましたが、
ちょっと分かりませんでした。
付属ソフトは使用していないので助言しかねまする。
(ラジオ本体でも使えるソフトなのかな?)
参考にならず申し訳ないです。
他に詳しい方から返事があれば良いのですが。
書込番号:14453806
1点

以前録音したラジオ番組を聞いた時は古いファイルが一番上にあったような気もするんですが・・
確かではありません。
10の物語さんのは録画ラジオファイルでも古いのが一番上にきてますか?
とすると、私のが何かおかしくなったのかもしれません。
sound organaizerはICZ-R50付属のソフトですよ。付属というかHPからのダウンロードだったかも。
書込番号:14454011
1点


見にくいかもしれませんが、ご覧の通り新しいモノは順に下にファイリングされます。
他にもフォルダは5つほどありますが、皆同様です。
ボタン類を触っていて変更されるような設定でもないような気がしますから、
誤作動・故障の類ですかね?
う〜ん、何故でしょう。
せっかく録音したファイルが、ほっといても順に再生されないとなると
使い勝手が悪くなってますもんね。
このまま詳しい方から反応がなければ、サポートセンターに相談されるのが宜しいかと。
ちなみに、sound organaizerは持っているのですが、インストールはしていないのです。本件に直接関係がなさそうだったので触れませんでした。気を遣って説明をいただき申し訳ございません。
速度調節などの機能はパソコン上で使いそうになかったので、iTunes(音楽管理ソフト)にファイルを移すのみです。
解決されると良いのですが。
書込番号:14454226
1点


@説明書には録音済フアイルボタンを押す
Aコントロールボタンの▼ ▲を押してフオルダーを選び決定ボタンを押すとなっています
デイスプレイには5フオルダー表示されてます 最新録音は一番 下
私の場合(深夜番組2:06〜58分 3:06〜58分)毎日
デスプレイ表示
20120417
20120418
20120418
20120419
20120419 (これだけ色が黒くなっています)
録音を聞こうと思って決定ボタンを押すと最新が最優先なっていますね
一番古い録音に戻るんでしたら、最新フオルダーを黒▼先送りすればなります
実験しました
指定したフオルダーの再生が終わればだんだん下にかわっていきます
私は最新のものから聞けますので便利しています 現在150フオルダーです
そんなところです 参考になりましたでしょうか あくまで本体のみでの操作感想です
そろそろ容量いっぱいになってきたのでPCに移しておこうと思っています
メモリーは購入してありますが、挿入してありません
書込番号:14456390
1点

私も以前はそのように再生していた記憶があります(定かではないですが
もしそうだとしたらsound organaizerでパソコンに移動して順序が逆さになったのかもし入れません。
パソコンに移動後、聞きたい番組(ファイル数30程度)をラジオ本体にコピーして聞いたところ、古いものからの順次再生ができなくなりました。
実際にはある日にちまでは聞いた物なので途中の日付から再生し、次の週へ続くと思ったら前の週の再生になってしまいました。
PCへの移動後どうなったか教えてください。
書込番号:14456611
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





