
このページのスレッド一覧(全814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年1月10日 23:45 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月10日 00:02 |
![]() |
3 | 2 | 2012年1月8日 10:37 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月8日 23:28 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2012年1月7日 14:43 |
![]() |
3 | 9 | 2012年1月10日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
取扱説明書通りパソコンと接続するのですが、PJ-20の画面に「データ送信中」のメッセージが2〜3秒間表示された後、「PCと接続中」のメッセージに変わります。しかし、パソコン側のAM/FM/MIC/MUSICのどのホルダーにもデータがインストールされていません。勿論、PJ-20には録音データが入っています。何が駄目なんでしょうか?
0点

PJ-20にはmicroSDを入れていますでしょうか?
microSDが入っていると、本体の記憶領域のドライブとmicroSDのドライブの二つが見えます。
録音の設定で、本体に録音する設定で、microSDを見ているとかはありませんか?
パソコンに自動で録音データをコピーしたりしませんので、PJ-20のドライブからデータを手動でコピーする必要があります。
書込番号:13996100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Outliner.jpさん早速のご回答ありがとうございます。勿論、microSDは入れています。
「microSDが入っていると、本体の記憶領域のドライブとmicroSDのドライブの二つが見えます。録音の設定で、本体に録音する設定で、microSDを見ているとかはありませんか?」
この意味がイマイチ良く解りません。もっと具体的に解説していただけませんか?
パソコンと接続すると、PJ-20の画面に「データ送信中」のメッセージが出た後「PCと接続中」のメッセージに変わると言うことは、何らかの操作が出来るのではないでしょうか?それが一切出来ません。今は、データを貯めたmicroSDをカードリーダーに挿して編集しています。大変面倒です。
書込番号:13999676
0点

データ送信中は接続してパソコンがPJ-20を認識しているときと、実際にデータを転送しているときに出ます。
PCと接続中は、データの転送などをしていない状態でパソコンと繋がっているときの表示です。
パソコンが何か不明ですが、Windowsとして話します。
microSDが入ったままのPJ-20をパソコンにつなげます。
パソコンのマイコンピュータにドライブが二つ増えます。
PJ-20本体の記憶領域とmicroSDの二つです。
どちらにも、AM・FM・MIC・MUSICのフォルダがあります。
どちらのドライブに入るかは、録音の設定で替わります。
両方のドライブの中を見てください、どちらかに録音したデータが入っているはずです。
パソコンと繋いでいるときは、PJ-20本体は操作できませんので、パソコンから操作してください。
書込番号:13999878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Outliner.jpさん、ありがとうございます。
ご指示通り調べてみました。
“パソコンのマイコンピュータにドライブが二つ増えます。”→一つしか出ません。
表示されるのはPJ-20本体の内臓メモリーだけで、microSDの方は表示が出ません。
内臓メモリーに記録したものは再生OK!でした。
取説通り、PJ-20本体でmicroSDをフォーマットしています。パソコンはwindows-XPです。
原因は何でしょうか?
書込番号:14000397
0点

Outliner.jpさん、解決しました。原因は解りませんが、microSDに入れたデータがマイコンピュータ上で表示しているプリンター(canon)のアイコンの中に入っていました。そして、プリンターのアイコンは全く別の表示になっていました。それぞれ名前を変更して解決できました。ご親切にしていただき、ありがとうございました。
書込番号:14001292
0点

解決何よりです。
書込番号:14007573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電車の中で聞きたいのですが、放送局の電波状態で違いはあると思いますがどうでしょうか。
また、電車の発車/ブレーキをかけた時ひどい雑音が入ると思いますが、聞くに堪えないでしょうか。
0点

>聞くに堪えないでしょうか
私の場合、そういうことが多いです。
受信環境によって、大きく異なるはずなので、路線名と乗車区間、受信局を明らかにして尋ねないと参考にならないと思います。
以下、ご参考まで...
・東京多摩地域の京王線を良く利用しますが、その車内ではどの局も聞き辛いことが多く、受信を中断する事が多いです。
・車輌[モータ種やモータ有/無?]、車輌内の場所[窓際がベター?]、ラジオの向きなどによって、感度やノイズが大きく異なります。
書込番号:13996437
1点

誤字すみませんでした。
電車通勤は、京成勝田台から京成青砥まで通っています。
購入したら、いろいろな位置でタメシテ見たいと思います
ありがとう御座いました。
書込番号:13997521
0点

通勤電車で往復ラジオ(AM)を聞いていますが、電車のドア付近などの電光表示機器やスマホ・携帯など電子機器の利用による雑音が混じることが多いです。
都心部では受信感度の悪いところが多いですね。着席できるのであれば窓に付近が良いですが送信所と列車の進行方向により雑音が多くなることが有ります。
AMラジオ局は都内には送信所が無いので、TBSは戸田市、ニッポン放送は木更津市です。
防災の関係から、都営地下鉄線の地下部分でもAM放送が聞こえるように設備を設置しているようで、今後東京メトロでも聞けるように設備を設置するようです。
書込番号:14661970
1点



ラジオ > SONY > ICF-R100MT
krt7000さん こんにちは。
一般的に電車の中など金属に囲まれている場所での使用では、
電波がラジオに入りにくくなり、受信しにくいと思われます。
周りの環境(開けたところ、、トンネルの中など)がどんどん変わるのが、
走行中の電車ですので、それに伴い、受信しにくいと思われます。
また、山ラジオと歌っております。
この印象からして、山の高いところは、電波が強烈によく届きすぎて
受信感度が、少し控えめになっている可能性があります。
(このあたりは、メーカに問い合わせなければいけませんが。)
ご参考までに。
書込番号:13994461
1点

モーターの有る車両(モハ)やパンタグラフや運転台の付近を避けるなどの工夫も必要
ですし、山手線が西の谷間など電波が届きにくい場所を走行するときなどラジオの性能
では対応できない場合もあります。
A5サイズくらいの海外短波放送用ラジオは夜間の県外AM局受信でポケットラジオより
感度は良いと思いますが、ポケットラジオ同士であればAMの内蔵バーアンテナやFMの
イヤホンアンテナの感度はどれも似たり寄ったりの印象です。
書込番号:13995116
1点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20

前の機種とほぼ同じか、若干いいかなと言う印象です。
NHKなどは問題なく聞けています。周波数の高いラジオ局はちょっと厳しいかもしれません。
列車から発生するノイズがけっこう入るので、これが気になる人はダメかもしれません。
書込番号:13996083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主にAM1242日本放送を聴いていますが、どうも感度がいまいちで、
買い替えを考えています。
参考にさせていただきます。
ありがとう御座いました。
書込番号:13997546
0点

もうすぐ電車内でも3Gネットワークが敷設されるので、
スマホでradiko.jpを聴いたほうが早いでしょうね。
AMはどうしても妨害を受けやすいので強電使っているところは入りにくいです。
(電車、鉄塔、無線LAN、etc)
※radiko.jpで日本放送はサイマル放送されています。
※※もしかしたらIPアドレスで電車内は制限されるかもしれません。
現在、県境で制限されています。
書込番号:13998264
0点



先日量販店で、新品在庫1個だけを見かけ、前から気になっていたこの製品を買いました。
音の良さとデザインでとても気に入り、もう一台いざというときのプレゼント用に買おうかと、
思ってます。
ただひとつ気になるのは、ベット横で深夜静かに聞きたいとき、小さい音の微調整が
ちょっと動かすと大きくなりすぎたりして、やりにくいなーと思うことがあります。
みなさんはそう感じたことはありませんでしょうか?
2点



ラジオ > コイズミ > SAD-7708/W [ホワイト]
某店のカートに入れっ放しです。
と言いますのは、アンテナがどういう形態のものか分かりません。
どんなことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。
例えば、
「ビニールコーティングされたφ?mm位×?cm位のふにゃふにゃのアンテナ(フィーダー線?)が本体後の下の方から出ていて、それを浴室の壁に貼って使う」などなど...
0点

ユーベルさん
数年前にオークションで買った風呂用のICF-S70が壊れ、1週間前にこれを買いました。
(話がずれますが、ICF-70は分解するとスイッチ部分のプラスチックレバー(板バネ)が割れてスイッチが入らなくなっていた。指でボタンを押すと鳴るので残念です。プラスチックでなく金属にしてもらいたかった、ソニーさん)
風呂ラジオはいくつか販売されていますが、電源スイッチがボリュームを回すものでなく、独立しているものを探していました。
本題ですが、これのアンテナはFM用アンテナ用リード線が後ろのスピーカ穴の一つからねずみの尻尾(マウスのコード)のように出ています。使うとすればこれを下に垂らすか、上の何かに引っ掛けるかでしょう。
自分は風呂ではFMは聞かないので、結束されたまま厚めの両面接着テーブルで本体にくっつけています。(移動する際にちょっと邪魔臭いので)
AMは内部の(たぶん)フェライトコアアンテナでしょう。
AM感度は局によって聞きにくいものありますが、ICF-70もその傾向があったので特に遜色は感じません。小型なので内部アンテナも小さくなり、感度が多少悪い可能性もありますが、逆に小型で円筒形なのでどこにでも置きやすく方向も自由なので感度の良くなる向き、場所に置けるのは良いです。
LEDを点灯するとAMにノイズが入ると言う話もありますが、自分は通常ランプを点ける必要がないので気にしません。
音質はスピーカが小さいので大型に比べれば多少落ちると思いますが、これもAMラジオで音楽をじっくり聞くわけではないので気にしません。自分の部屋ではAORの10万円以上する受信機で、風呂ではこの二千円弱のラジオで聞いています。
完璧を求める人には不満があると思いますが、この値段でコスパは高いと思います。自分のように用途が合えば非常に良い買い物です。
尚、電池はニッケル水素電池単三を3本で聞いています。
書込番号:13991818
2点

秋葉原四十年さん
情報ありがとうございます。
何となくイメージできてきました。
場所にもよると思いますが、アンテナ線を伸ばさなくてもFM受信は問題なしでしょうか。
長さ等はお分かりにならないと思いますがその大体の径や色はいかがでしょうか
...浴室に妙(と思われる)線を這わせて家族から撤去命令を受ける恐れがありますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13992099
0点

ユーベルさん
さっきアンテナ線のことを少し書いたのですが、間違えて下のスレッドに書いてしまい、今見たら削除されているようです。
アンテナリード線はノギスで測って直径1.3-1.4mmの白いビニール被覆の撚り線です。(もしかしたら白は機種によるのかも)
長さは買った時のまま結束状態なので長さは不明ですがたぶん1メートル位?端部は一応被覆処理されています。
ここは神奈川県、湘南地域のはずれですが、結束されたままの状態でFM受信すると市内の地元局、FM横浜はよく入ります。71.9MHzのNHK(横浜?)は聞こえますが雑音が多い。
ディコーンアンテナとAORのAR5000でないと聞けない埼玉のNAC5は雑音の中で何やら声らしきものが聞こえる程度。(しかし壊れてしまった中華ラジオのDE1103はロッドアンテナを窓際に持っていくとNAC5が聞けたのでコストパフォーマンスはすごかった---また話がずれました)
でもアンテナ線は結束したままだし、特別感度が良いと言えないまでもまずまず普通のラジオと同じレベルと思います。FM局を聞くならやはりアンテナ線は伸ばすべきと思います。
書込番号:13992453
0点

秋葉原四十年さん
度々すみません。
家族に伝えたところ、
「見せてょ〜」ってな具合ですが「アンテナの見栄え位は自分が何とかする!!」としました。
連休中に再度決裁を仰ぎます。
ありがとうございます。
書込番号:13992555
0点

ユーベルさん
さっき少し聞こえたと言ったNAC5も聞こえなくなり、地元FM局も窓際ならOKですが部屋の真ん中だと雑音が入ります。電波は場所、時間により大きく変わりますし、浴室の位置や構造にも影響され、ご承知のようにマンションの浴室などでは絶対に無理です。
このラジオも期待しないで買うと値段の割にはけっこういいじゃないかと言う感じですが、期待するとがっかりするかもしれません。自分の意見はあくまで参考と言うことでよろしくお願いします。
しかし浴室は普通お客さんに見せる場所でないし、なかなか厳しいご家族ですね:-)
書込番号:13992672
0点

アンテナ線ですが、約80cmですね。本体色がブルーの場合、アンテナ線は黒です。
それから注意事項ですが、アンテナ線は割りと硬めなので本体に緩衝材がなく直出しなので、あまり根元で動かし過ぎると切れてしまいます。
買ったお店でだいぶ前、線が切れた状態で展示してあったので私も充分に注意して扱っていたのですが、おとといについに切れてしまいました。今度 中を開けてつなぎ直そうと思います。
但し防水性の兼ね合いから、修理に自信のない方は販売店に修理依頼された方がいいでしょう。私は同じ線径のやわらかい物に交換しようと思います。
ユーベルさんもお風呂で使用する場合、どこかに線を固定しておいた方が無難です。
>秋葉原四十年さん
このスレッドに投稿がある旨メール通知があったので見ましたが、確かにメールでは3件入っていることになっていましたが、見て見るとあとの2件は削除されてるようですね。
感度ですが、FM/AM共に良くも悪くもなくといったところでしょうか。LEDをつけた時のノイズはAMに出ますが筐体によってノイズのでる周波数が違います。
音質はまあこんなもんかという感じです。お風呂に入りながら「NHK ラジオ深夜便」を聴くには丁度いい音質かも知れません。
この値段で周波数デジタル表示の防水ですからコストパフォーマンスはいいです。
私も話はそれますが、ICR-S71を以前お風呂で使ってました。こちらは全ての耐久性も音質、感度も良く防滴型でしたが、東北の地震を機会にLEDライトも付いてということでコイズミのSAD-7708/Aを買いました。
中華ラジオはTECSUNのPL-350を所有です。これも感度はいいです。これで防水だったら・・・
書込番号:13992787
1点

デジアナ人間さん
補足ありがとうございます。
確かにアンテナ線は根元で切れる可能性が高そうですね。撚り線と書いたけどもしかしたら単線かも。
根元で切れてしまうと線をつなぐのも一苦労になりそうです。根元から何センチ以内のところでテープ等でボディにしっかり固定し、根元に力がかからないようにしておいた方がよさそうです。本当はロッドアンテナの方がよさそうですがコストの点からひもアンテナなのでしょう。因みにポケットラジオではイヤフォンコードをアンテナにしているものも多いですね。
前述したように自分はこのラジオではFMは聞かないので万一アンテナ線が切れてしまってもそんなに影響はないです。普段浴室の前に置いておき、入浴時に持って入ります。浴室に置きっぱなしだと結露でずっと濡れた状態になるのが嫌なので。
書込番号:13994656
0点

自己レスです。
> 本当はロッドアンテナの方がよさそうですがコストの点からひもアンテナなのでしょう。
コストの点もそうでしょうが、防滴の点からもそうせざるを得ないのでしょう。そう言えばICF-S70もひもアンテナでした。
書込番号:13994683
0点

白を注文しました。
皆様には、おやじのささやかな買い物にお付き合い頂きありがとうございました。
後日レビューにて。
書込番号:14007316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





