このページのスレッド一覧(全815スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2011年11月25日 11:02 | |
| 2 | 2 | 2011年11月12日 17:18 | |
| 0 | 2 | 2011年11月11日 10:12 | |
| 0 | 2 | 2011年11月2日 21:06 | |
| 5 | 3 | 2011年11月5日 04:29 | |
| 10 | 9 | 2011年12月30日 08:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、語学学習のため予約録音ができるラジオの購入を考えています。
主にNHKの英語講座を予約録音して聴きたいのですが、こちらの製品かオリンパスのラジオサーバーポケットPJ-20にするか迷っています。
外出中にも録音したものを持ち歩いて聴きたいと思っています。
オリンパスのICレコーダー、ボイストレックV-75を持っていて、こちらの製品で録音したものをそのレコーダーでも聴けるのならこちらの製品にしようかと思っています。
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
あと、こちらとラジオサーバーポケットでは音質、感度、操作性の違いはどのようなものでしょうか?
初めて質問するもので、長文、乱文で申し訳ありません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
1点
PC持っていますか?
PCが無いとICZ−R50は時刻の自動補正も出来ないので時刻自動補正機能がついた
ラジオサーバーポケットの方が便利だと思います。
書込番号:13767403
0点
PJ-20の場合は、録音した物をそのまま持ち出せます。
V-75よりは大きいですが、SDカードを差し替える手間が不要です。
SONYのR50は直接マイクロSDを挿せないので(SDカードのみ)、
V-75で聞く場合にはマイクロSD⇔SDの変換アダプタが必要ですね。
PJ-20は直接マイクロSDを挿せるので、そのまま対応可能です。
単体での音質は当然R50>PJ-20でしょう。
ただ、PJ-20はアンテナステーションにラインアウト端子があるので、
お好きなスピーカーを接続できます。
操作性は個人的にはシンプルなPJ-20>R50です。
感度については、単体では大きさの問題もありR50>PJ-20ですが、
アンテナステーション込みで考えれば、大差は無いと感じました。
PJ-20はアンテナステーションにF型コネクタが付いているので、
TVのVHFアンテナから同軸ケーブル接続でFM感度が劇的に良くなります。
値段は少し高いですが、私ならPJ-20を買います。
(というか、散々比較した上でPJ-20を買いました)
書込番号:13794357
![]()
0点
ICZ-R50もオリンパスのラジオサーバーポケットも持っていますが、今や非常時のバックアップ用になっています。
現在はパソコンでストリーミング放送されているNHK第二放送を予約録音しています。
ノイズが全く入らないので非常に快適です。
ソフトはRadikaというフリーソフトを使っています。頻繁にバージョンアップもされており、
使い勝手は非常にいいです。ICZ-R50はシングルチューナーですが、このソフトではマルチ
チューナー録音が可能です。放送時間が重なっていても異なる放送局を同時に録音可能です。
また、予約数も20に限定されることもありませんし、録音が尻切れトンボになることもありません。
radikoは地域が限定されていますが、NHKのストリーミング放送は全国で聴けます。
たまにパソコンの不調で録音に失敗したりするのでその時のバックアップ用にICZ-R50も併用しています。
書込番号:13797936
3点
皆様詳しい返答どうもありがとうございました。
いろいろ検討しましたが、オリンパスのラジオサーバーポケットを購入しようと思います。
書込番号:13810459
0点
ラジオ > パナソニック > RF-U700A-S [シルバー]
このラジオの購入を検討しています。
朝、タイマーでON・OFFさせたいのですが、電源スイッチをONにしたままの状態に出来ますか?(本体の電源スイッチをONにしたまま、元電源をON・OFFして、ラジオを入り・切りさせることが出来ますか?)
0点
この機種はおやすみタイマーしかないために、設定時間を合わせればオフにすることは可能ですが、
オンタイマーはないために、朝、タイマーでオンにすることはできません。
またこの機種は電子式スイッチを使用しているために、元のコンセントを抜いてしまうと、次に本体の電源を入れるとなると、
再びコンセントを差して、本体の電源スイッチを入れる必要があります。
タイマー機能付きコンセントなどもありますが、利用できません。
書込番号:13712560
0点
早速の回答ありがとうございました。
やはり電子スイッチでしたか。残念です。
曜日によってONの時間を変えられるプログラムタイマーを利用していますので、固定出来るスイッチを有する高感度ラジオがほしいのですが。
良いラジオはありませんでしょうか?
書込番号:13712960
0点
手回し充電型のラジオについて伺います。ソニーのほかに無印良品(5,200円)などがあり、みなラジオとランプと携帯電話の充電機能がついています。実際のところ携帯電話の充電は何分くらい手で回して充電されるものでしょうか?また、通勤ラジオを買おうとしています(月に3度は短期出張があり、ラジオが必要)。用途にあったラジオについてどのようなものがあるのかお教え願いませんか?(手回しラジオを携帯してもよいのです、ただ、イヤホン穴もついていないといけないのです)
0点
ソニー FM/AM ポータブル 手回し充電ラジオ 【ICF−B02】
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-B02/feature_1.html
●【携帯電話の持続時間】は、手回し充電 約1分間の場合、「連続待ち受け」約90分、「連続通話」約3分。
単4形アルカリ乾電池(2本使用)充電 約1時間の場合、「連続待ち受け」約10時間、「連続通話」約20分。
※ 【イヤホンジャック ミニ 】 付きです。
書込番号:13710201
![]()
2点
愛のメロディーさん こにちわ
そうですか、手回しでも十分ラジオが聞けますね!
充電式の単四電池を別に持っておけば良い訳ですね!よくわかりました、
有り難うございます!やはりソニーいいですね!
書込番号:13715925
1点
ICF−B02いいですね。
ライトが、スポットとソフトの二通りあるところが秀逸です。
夜釣りをしているとその両方を使うんですけど、乾電池式や家で充電してくるタイプと違い、その場でハンドルを回して充電できるなら大助かり。
もともと眩しいほどの明るさは必要ありませんし、これがあれば何時間でも気兼ねなく釣りを楽しめます。
あと、キャンプの共にも格好です。
おまけにラジオまで付いて…ってこの商品はラジオがメインなんでしょうけれどw
書込番号:13723277
2点
1分間手回し充電すると60分間AMラジオが聞けるようですが最大何分間AMラジオが聞けるまで充電できるのでょうか。
その場合手回しは何分必要でしょうか。
回答よろしくお願いします。
2点
手回し充電ラジオ「ICF-B02」は、ハンドルを毎分120回転程度のスピードで回すと緑色のインジケーターが点灯し、内蔵のニッケル水素電池への充電が始まります。
休みながらでも1分ほどの充電時間で、ラジオを60分くらい聴くことができます。LEDライトなら約15分使えます。
この回転速度や充電時間は、開発者たちが「頑張ればこのくらいは回せるかな」というレベルに設定したそうです。
ニッケル水素電池の容量は700mAhで、フル充電するには1時間以上回す必要があるのですが、必要な分だけ充電しながら使うことも可能です。
書込番号:13685770
![]()
1点
取扱説明書を見ると、スレ主さんがご自身で既に書かれている様に、ラジオは1分間の充電で
FMで約40分間、AMで約60分間使える様ですね。
但し、このAMの60分と言うのは、内蔵充電池のコンディションやラジオの音量の大きさによって
変わります(ラジオは出力が約1mW時と言う条件での時間です)。
以上の点についてはご注意ください。
書込番号:13685888
1点
>愛のメロディーさん
>ニッケル水素電池の容量は700mAhで、・・・
これはこのラジオの内蔵充電池のことを言っているのでしょうか?
仕様では、内蔵充電池の容量が700mAhあるとはどこにも書かれていない様ですが...?
書込番号:13685914
0点
ソニーのエコ商品学 第4回:「FM/AMポータブル手回し充電ラジオ」より抜粋しました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr/eco/product/product/eco_product04.html
書込番号:13686043
4点
愛のメロディーさん、nehさん回答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:13688357
0点
>ニッケル水素電池の容量は700mAhで、フル充電するには1時間以上回す必要があるのですが、必要な分だけ充電しながら使うことも可能です。
700mAhって本当ですか?
ソニーのサポートに聞いてもそんな回答は無いし、手回し充電で700mAhもの容量が
必要なものには思えませんが・・・
あの紹介されている記事は、ソニーの正式な仕様ではなく単にライターが乾電池が単4なので
一般の単4充電池の容量と思って書いている様に思えます。
内蔵されている充電池が単4タイプとは限らないでしょう。
それに使用時間も取扱説明書に書かれていることしか書かれていないし、ライトも実際に
店頭でみるとスポットの方が明るかったのに、ソフトライトの方が明るい様な書き方をしている。
実際に使ったのではなく、単に発光面積から書いた様にしか見えません。
ラジオも60分、1mWって、普通にスピーカーで聞く音量で60分も持つのでしょうか?
あの記事はあまり信用できないですね。
だれか実際に充電池の容量を確認された人はいないでしょうか?
書込番号:13698450
1点
スレ主さん、このラジオは1分間の充電では、スピーカーでは15分ほどしか聞けない
様ですよ。
ここのレビューで以下の書き込みがありました。
>バッテリーは買った時に満充電だったのか、ライトとラジオが一晩中点きっ放しでした。
>その後、バッテリーを使いきってからは、一分回すと15分程度ラジオを聞けます。
やっぱり、1分間の充電で60分ラジオが聞けると言うのは、スピーカーではなくイヤホン
でも使って音量を絞った状態?の様ですね。
イヤホンが付属していない、聞く条件がはっきりわかるように書いていないのに60分も
聞けると言うのは、そのままスピーカーで聞けると誤解します。
ちょっと詐欺の様なものですね。
書込番号:13719046
1点
あ・・・
ラジオは「聞く」では無く「聴く」ですね。
失礼しました。
書込番号:13719064
0点
たくさんの回答ありがとうございました。
ソニーに問い合わせたところ『フル充電になる時間に関しましては、情報がないものとなっておりご案内ができまねます。申し訳ございません。』
と回答がありあくまで緊急用でありフル充電を想定しているわけではないとのことです。
書込番号:13957939
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





