
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年8月1日 07:51 |
![]() |
3 | 2 | 2011年7月24日 17:53 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2011年7月24日 13:45 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月13日 16:23 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月8日 07:45 |
![]() |
19 | 18 | 2011年9月18日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近購入しましたが、先人の皆様は純正のイヤホンを使っていられますか?
それとも市販のイヤホン、もしくはヘッドホンに交換されましたか?
交換された方は、交換した機種を教えていただければ幸いです。
今後の参考にしたいので、宜しくお願い致します。
ちなみに使用条件は、電車内がほとんどで、聞いているのはFMオンリーです。
0点

自分なら純正を使用します、FMなので純正で十分だと思うからです。
ただ、この手の屋外使用を前提とした製品のイヤホンは、使い込んでいくうちに断線して
片方が聞こえなくなったりする事が多いので、スペアを用意しておいて、聞こえなく
なったら別売り品に取り換えるでも良いし、別売り品を使用して純正をスペアにするのでも
良いと思います。
要は別売り品を購入して2本体制にした方が良いという事です。
書込番号:13296153
0点

返信が遅くなりまして申し訳ありません。
純正品2個持ちとは、全く考えていませんでした。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13321424
0点



ラジオ > 東芝 > TY-SPR1(K) [ブラック]

大きな違いは東芝機はFMステレオ、ソニー機はFMモノラル。
プリセット局数は東芝はAM10局FM10局、ソニー機はAM10局FM15局。
サイズは東芝機の方がコンパクトなので、内蔵AMバーアンテナが短いかもしれませんが、
地元AM局を聴く分なら大差ないでしょう。(アンテナサイズは未確認です)
どちらでも良いと思いますが、強いて言えばFM重視なら東芝、AM重視ならソニーだと思います。
書込番号:13290053
3点

油 ギル夫 様 とても分かり易く教えて頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:13290980
0点



ラジオ > サン電子 > RDPC-101/S
こちらを購入し、インストールしてUSBからつなげて見ましたが、受信も出来ていないようで、音も聞こえず、セッティングボタンも操作することが出来ません。(コントロール画面のアンテナ、周波数表示も表示されていません)
問い合わせをしたのですが、土日はお休みのよう・・・。
ウィンドウズXPで使っています。
どなたか解消法がお分かりになりましたら、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず新しいドライバを入れてみれば。
http://www.suntac-brand.jp/support/download/radio/rdpc101/firmup.html
それと64bitのVista/7はサポート対象外。
書込番号:13285990
0点

こんにちは、
電波の届く位置にセットしていますでしょうか?
マンションだと電波が届きにくいですよ。
付属のFM拡張アンテナを利用するとか・・・
届く位置にセットしているのならスルーして下さい。
書込番号:13285994
0点

早速のアドバイスをどうもありがとうございます。
書き込みをした後に、もう一度ドライバをダウンロードして入れなおしてみました。
そして、コントロールパネルからデバイスマネージャー・USBのところを見てみましたら、どうやら認識していないようなのです。
ほかのUSB機器はきちんと認識してくれているのですが、このUSBラジオだけは認識してくれません。ただし、コードをUSBにいれるとUSBラジオ本体のライトは赤くなります。
でもドライバの画面(青い画面)ではアンテナも周波数もな〜んにも表示されていません。
やっぱり受信&認識していないのです。
コードに不具合でもあるのかな〜と思いました。
お客様相談室、土日も営業してくれればいいのに・・・と思います。
書込番号:13286059
0点

この設定は、どうなってますか?
http://www.suntac-brand.jp/support/download/driver/other/usb/Windows_7setup.pdf
デバイスマネージャーで認識されないのもおかしいですね
書込番号:13286139
0点

セルフパワーのUSBハブやバスパワーでも接続しているUSB機器トータルの電源容量が多すぎると認識されないかも。
書込番号:13286640
0点

教えて頂けますか?単に確認だけになると思いますが。
1.オジーンさん レスのリンク先pdfの”USB RADIO”の画面のような状態ですか?
(『Device not found』画面は無視)
2.デバイスマネージャーのUSBに
”USB複合 ドライバー”が表示されないのですjか?
一応給電はしているとしても双方のUSB端子とかUSBケーブルがNGも有りかと思うので、
PC側は異なるUSB端子でのテスト接続はできませんか?
後はケーブとプラグ近郊とかを軽く動かすとか・・・
書込番号:13287687
0点

batabatayanaさんへ。ご返信ありがとうございます。
1.オジーンさん レスのリンク先pdfの”USB RADIO”の画面のような状態ですか?
(『Device not found』画面は無視)
→はい、そうです。
2.デバイスマネージャーのUSBに
”USB複合 ドライバー”が表示されないのですjか?
→ありました〜。すみません・・・、複合ドライバーと表示されるとは思っていませんでした。。。
一応給電はしているとしても双方のUSB端子とかUSBケーブルがNGも有りかと思うので、
PC側は異なるUSB端子でのテスト接続はできませんか?
後はケーブとプラグ近郊とかを軽く動かすとか・・・
→他のUSB(プリンター)を接続してみましたが、きちんと動作しました。
USBラジオ本体のLEDは赤く点灯しています。ためしに、パソコンに表示されるコントロール画面のAMボタンをクリックしてもLEDは緑になりませんでした。
コントロール画面はtimerボタン以外は、クリックしてもぜんぜん動きません。。。
これは、交換するしかないかなと思い始めてます・・・。
書込番号:13289606
0点

当方では、未挿入状態で”USB”を確認の後に接続すると”USB複合 ドライバー”が新たに出来ますので
それかと思っています。
該USBケーブルを持ちの方は少ないと思うし、感じ的には交換方向かな。
書込番号:13290279
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10

電池交換を60秒以内に行っていないなら、日時が初期化されるのは仕様どおりです。
逆に行っているなら、キャパシタ抜けなので故障です。
取説 p13 - p14 電源について。
※一分以内に2本とも交換するのは慣れている人でも失敗すると思いますので、
右か左か1本づつ交換するよう決めておくと良いでしょう。
※※2本同時に抜くと無給電時間がそれだけ長くなります。
書込番号:13242378
1点

ありがとうございました!
60秒以内に、できていなかったと思います^_^;
そして1本ずつ交換するって、なるほどーって感じです!
危うく『不良品』にしてしまうところでした・・・
ありがとうございました^^
書込番号:13249291
0点



今はCFD-E10TVというSONYの古いCDラジカセを使用しています。ウォーキングにはSRF-R431という名刺型をイヤホンで聞いています。。
家でFM放送をステレオで聞いて、かつ録音できれば最高なので当機種を考えています。
機能はよさそうなのですが音がスピーカー出力からして問題ありそうな気がします。
当機種を使用されている方、及び検討中の方のご意見をいただきたく投稿しました。
目についた方、アドバイスをお願いします。
0点

himajii2010さん こんにちは。 使用者の レビュー・評価がありますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000220743/
書込番号:13225261
0点

本体のスピーカー出力はダメダメです。
もともと語学用なので。
音源はiTunesで最終管理していますが、FMの受信状態がいい局は
オーディオでも再生できるレベルです。
自分はYAMAHA AX863(AVアンプ)で鳴らしております。
※あくまでFM放送なのでCD音源には当然負けます。念のため。
書込番号:13226832
1点

ありがとうございます。
悩ましいところですね。
今のCDラジカセと比較して少しくらいマシなら良しとしたいのですが・・・。
お店では音なんてわかりませんからね。
書込番号:13227898
0点



最近、テレビに飽きて、オーディオミニコンポからラジオを聞くことが多いのですが、当地はAMラジオの入りが悪くて困っております。NHK第一でも雑音の嵐です。
そこで、感度が良いと評判のソニーラジオの購入を検討しておりましたところ、「ICZ-R50」を見つけました。録音の機能も付いており、これは便利と思いました。
ただ、一番重要なAMラジオ感度はどれぐらいのものでしょうか?同じソニーのラジオ 「ICF-A101」や「ICF-801」と比べていかがでしょうか? これら両方をお持ちの方が居られましたら、感度について情報をお聴かせ下さい。
0点

>一番重要なAMラジオ感度はどれぐらいのものでしょうか?同じソニーのラジオ
>「ICF-A101」や「ICF-801」と比べていかがでしょうか?
AMラジオの感度は内蔵のフェライトバーアンテナで決まりますが、似たような
ものです。PLLシンセサイザー式だと選局は楽ですが、隣接局の混信を防ぐには
ダイヤル式が有利ですし、電波の入り口である窓際に置くのは鉄則です。
とにかく感度というなら同期検波回路を搭載したICF−EX5MK2でしょう。
書込番号:13223484
3点

早速のご助言有難うございました。ICF-EX5MK2について調べました。感度を徹底的に追求したラジオのようですね。でもなかなかの値段です。日本の遠く離れた放送局の電波を拾うことが目的ではありませんので、そこまで必要でしょうか?
問題はどれぐらいの感度があれば、我が家(滋賀県)でも大阪からのNHKなどがうまく受信できるかが分からないことです。買って試してみるしかないですかね。
NHKさん、地デジも良いのですが、AMラジオの地方での受信状況改善も宜しくお願いします。
災害時にはラジオが一番ですし。
よく調べますと、ICZ-R50にはAMラジオ用ループアンテナが付属品で付いているようです。これを付けるとかなり感度アップになりますでしょうか?全くの素人質問ですみません。
もし分かりましたらご指導下さい。
書込番号:13226572
0点

昔はパナソニックRF−U90、U70、U30という内蔵バーアンテナが
14pもある非常にAM感度の良いシンセサイザーチューナーのラジオが
発売されており、おそらく現在発売されている機種を含め、全ての
シンセサイザーチューナーのラジオでは最強のAM感度を持っていましたが、
同等のAM感度を持つ後継機は発売されていません。
R50の付属ループアンテナの感度は、内蔵バーアンテナと大差無しです。
メリットとしては、鉄筋コンクリートの住宅でアンテナを窓際に設置し、
本体は窓際から話して聞く事が出来るくらいです。
木造住宅ならどちらのアンテナでも感度は変わりません。
AM感度が悪いのなら、PC使ってラジコで聞いた方が良いかも。
書込番号:13227185
2点

有難うございます。以前は高感度ラジオも多くあったのですね。
勉強になりました。
ループアンテナでの感度アップは期待でそうになく、がっかりです。
radikoは画期的だと思います。
音質に感動します。でもなぜ、NHKは参加しないのでしょうかね。
書込番号:13230863
0点

スレ主さん、こんにちは。
radikoには、NHKは参加していませんが、NHKはラジオのインターネット同時配信を9月1日から
開始することを発表しています。日本全国でNHKラジオ第1放送、第2放送、NHK-FMの3局の放
送がインターネットで聴けるようになります。
radikoにはいくつか録音予約出来るツールが無料で公開されていますが、NHKのインターネット
同時配信対応版の録音ソフトを誰かが作ってくれれば、もうラジオは不要になりそうです。
radikoのラジオNikkeiの予約録音にradikaというのを現在使っていますが、パソコンさえ起動
しておけば無ノイズで毎週録音してくれるので非常に便利です。
書込番号:13231071
2点

RD-styleさん
貴重な情報有難うございました。
9月からはNHKラジオの雑音から解放されると思うと本当に嬉しいです。
radikoに加わってくれれば、もっと良かったですのにね。
高感度ということでICF-EX5MK2にかなり傾いていたので、今後は使い勝手で選べます。
そのうち、LAN端子の付いたラジオができるかもしれませんね。
パソコンをずっと立ち上げておくのは省エネからは反しますものね。
radikaも試してみます。
今回、思い切って相談させてもらって良かったです。
皆様、有難うございました。
書込番号:13232233
1点

>そのうち、LAN端子の付いたラジオができるかもしれませんね。
FMラジオならありえるかも。
AM放送はPCやデジタル家電が発生するノイズと致命的に相性が悪いから、
PC関連とは親和性が低いと思います。
書込番号:13233846
0点

全国の放送がネットで合法的に聴取出来るようになれば、ノイズや混信にまみれての
遠距離受信の苦行から解放されるので、普段聞きはそちらになってしまうでしょうね。
しかし、災害時にリアルラジオは強さを発揮するのでラジオ本体も手放せません。
書込番号:13234285
0点

>災害時にリアルラジオは強さを発揮するのでラジオ本体も手放せません。
まさしくその通りです。
電気無ければネットワークもタダの銅線。
計画停電時、PCはまったく役に立たなかった。
書込番号:13234682
4点

油 ギル夫様、スキンキラー様 有難うございました。
おっしゃるとおり、災害時に一番頼りになるのは、電池で動くラジオです。
しかし、我が家のように受信状況が極めて悪いところでは、それすらも役に立たない可能性があります。
国や放送局も災害対策の一環として、ラジオ電波空白地帯を作らないような対策を是非お願いしたいものです。
今回、いざというときに役立つ高性能のラジオを十分検討した上で購入したいと思います。
書込番号:13235403
1点

放送法にはNHKはラジオ最低1波が受信できる事と災害報道の義務が明記されています。
NHKは完全に放送法無視状態です。
書込番号:13236244
2点

>NHKは完全に放送法無視状態です。
TVが映らなかったら、CATV等で対応するケースが多いけれど、なまじ遠距離に届く
AM波は送信所そのものが少ないうえサテライト局みたいな物も無いので、受信困難の
対策はラジオの方が難しいのでしょう。
誰もがネットを使える訳ではないので対策して欲しいのですが、コストがかかりそうですし。
書込番号:13236275
2点

「ICF-A101」と「ICZ-R50」両方持っています。
東京都杉並区、鉄筋コンクリートのマンションです。
付属アンテナなしの状態で2つ並べて聴いてみたところ、若干ですが「ICZ-R50」のほうがAMFM共に感度が良いですね。付属のループアンテナを付けると、さらにAM感度が良くなり、両機の性能に差が出ます。
AMのNHKに関しては、両機ともわが家ではノイズもなく綺麗に入ります。
参考になればと思います。
書込番号:13237577
1点

TWINBIRD H.264様、油 ギル夫様:
放送法の詳細は存じ上げておりませんでした。
滋賀の場合、NHK第1、第2は大阪放送局からの電波を受信することになるのですが、災害時にも強いラジオ網の構築を考えると、都道府県にサテライト局があればなと思います。実際にNHK FMは大津に局があるため、AMよりかえって受信状況が良いことがあります。
でもAM放送のサテライト局の実現は難しいですかね。
携帯各社が災害に強い体制を目指していると聞いております。将来、スマホでインターネットラジオを聞く方が実現可能性が高いかもしれませんね。
touch07531115様:
貴重な情報有難うございます。
今のところ、災害時も役立つように感度重視でICF-EX5MK2にするか、録音など実用面を考えてICZ-R50にするかに絞られてきております。
東京とは受信状況はかなり違うかもしれませんが、ICZ-R50もかなりの感度があることがわかりこちらに傾きつつあります。
今回、ラジオの購入に際して素朴な質問をさせて頂きましたが、色々な方からご助言や情報を頂戴し、ラジオの奥深さを感じております。有難うございました。
書込番号:13239597
0点

EX5MK2は単二電池仕様なので、単三電池を単二電池用の機器に使用できる
スペーサーを用意しておいた方が良いです。
いざという時には単三電池の方が入手しやすいので。
自分は夜間のAM遠距離受信用にMK2では無いEX5も使用していますが、
単三エネループをスペーサーを使用して単二サイズに変換して使用しています。
書込番号:13239877
0点

油 ギル夫様
アドバイス、有難うございました。
エネループに単3と単4しかないことは存じ上げておりましたが、スペーサーなるものは知りませんでした。
家族は皆知っておりました。ショック!
早速活用したいと思います。
書込番号:13243335
0点

皆様、これまで様々なアドバイス有難うございます。
ラジオの感度一つとっても奥深いものを感じました。
ICZ-R50は録音など機能豊富で魅力的ですが、当地はAM受信そのものが難しい地域ですので、まず感度を優先してICF-EX5MK2を購入することにしました。
災害時やキャンプの時にも役立てたいと思います。
もしICF-EX5MK2でも受信が不十分であれば、秋から始まるインターネットでのNHKラジオに期待したいと思います。
いざというときのラジオですので、将来、日本どこでもせめてNHKラジオが容易に受信できるようになればと願っております。
書込番号:13269725
1点

このラジオ、夜に地方局受信する場合、感度が悪くて方向変えると1、2秒たってからクリアに聞こえ出したり
感度がいいのか悪いのかよくわからんな。仕様か?
書込番号:13516302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





