ラジオすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > ラジオ > すべて

ラジオ のクチコミ掲示板

(7032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全815スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どんなラジオが求められると思いますか?

2011/03/21 21:49(1年以上前)


ラジオ

スレ主 moto_advさん
クチコミ投稿数:136件

防災ラジオの定番 SONY ICF-B02 が売り切れ状態ですが、
いい機会ですので、非常時のラジオについて考えてみました。

ICF-B02 は手回し充電で電池いらずの設計ですが、
ちょっと重く大きいと思います。

太陽電池駆動で、昼間に太陽を浴びていれば、
夜間にも使える分の充電池も備えている。
そして、重量は100g以下・・・・

そんなラジオが開発されないかと期待します。

皆さんは、どう感じていますか?
防災意外の観点からの意見も歓迎します。

書込番号:12806658

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/03/21 23:03(1年以上前)

計画停電中にいろいろ考えましたが、、、。
あんまり機能を詰め込む必要はなく ICF-B02 にカメラ、腕時計みたいに
防水強化がされるといいかな。
原発みたいに非常電源が必要なときに使えないというのが困りますので。
(ラジオは水濡れに弱いです。)

後付キットで太陽電池パネルがあると、平時は2次電池に給電しておいて、
有事のときすぐに使えるといいですね。

2次電池も10年くらいで使えなくなるのでランプテスト、ラジオの機能チェックは
消防訓練として必要ですが。

ということで、N部隊として準備が良かった東京消防庁には感服いたします。
明日からの計画停電は頭が痛いです。

書込番号:12807143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/03/21 23:15(1年以上前)

ICF-B02の大きさでいいと思います。個人的にはICF-M260の大きさで手回し式があれば欲しいです。

書込番号:12807217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/22 08:52(1年以上前)

防水防塵(水深20メートル級)
非接触充電式
太陽電池内蔵
FM/AM・ランプ・携帯充電・簡易トランシーバ機能内蔵
超高容量リチウム2次電池使用
※10年未使用で残容量98%
※スイッチを入れたまま、最大音量で一カ月使用可
地震発生時にストロボ光と音響でラジオの存在を知らせる
※スイッチ切り替えで、常時可(被災者の存在を外部に知らせる)
ポケットに入る大きさ

書込番号:12808311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/22 09:24(1年以上前)

大丈夫だそうです、御安心ください。
ICF-B200だけで間に合いそうです。

http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/nu/qa/qa08-j.html

書込番号:12808376

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/03/22 20:18(1年以上前)

ポケットカメラさん

>ICF-B200だけで間に合いそうです

最大の皮肉で爆笑しました!!
まだページが削除されていないですね。

書込番号:12810182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:7件

2011/03/27 17:41(1年以上前)

江戸川沿いに住んでいます。今回の大地震の際は家の中にいました。普段と揺れの感じが違うので,急いで家の中でも安全な場所に移動し,直ぐに携帯ラジオ(AM専用)をつけました。ラジオからは緊張した声ながら,「慌てない。まず身の安全の確保を。揺れが落ち着いたら火の元を断ち,アイロンなどの発熱機器を使っていた人はコンセントから断っておけ,・・・」というきちんとした対応策が流れてきました。それを聞いて落ち着いて対応できました。キャスター付きのテレビ台に乗ったテレビは,少しですが動き回っておりました。途中,断続的に停電を繰り返しました。(テレビは緊急時の情報源にならないことがよく分かりました。)

前置きが長くなりましたが,このとき使ったラジオは,900円程度で買ったパナソニックのAM専用ラジオです。単三乾電池2本で動き,電池の持ちがいいという理由で買い求め,外出の際はほぼポケットに忍ばせています。

これも含め携帯ラジオは10台程度持っていますが,いざというときに役立つのはAMラジオです。FMや短波,長波放送は,受信環境に大きく左右されるのであまり役立たないと思います。

あと電源ですが,手回し発電式のものも考えたことがありますが,普段から乾電池を何十本かストックしておけば事足りると思い買うのは止めました。単一,単二乾電池を使うものは,電池の持ちはいいが,大きいので携帯性が悪い。単四乾電池を使うものは,小さいので携帯性はいいが,電池の持ちがすこぶる悪い。

これからお求めになるのでしたら,電源が単三乾電池2本,AM放送の感度が優れたラジオを選ぶことをお勧めします。それと単三乾電池は数十本常備し,自然放電で死んでしまうものがあるので定期的に電圧を調べ,死んだやつは取り除いて,新規に補充しておく。

最近は単三乾電池,単四乾電池を使うものが主流なので,単二,単一の流通量は少ない。なので,今回のように簡単に品切れになる。もし,単一,単二を使う機器がある場合は,乾電池スペーサーで単三電池を流用することができます。その中に単三電池を入れるだけで,単一,単二に早変わりします。100円ショップキャンドゥで,単一へのスペーサーなら2個一組,単二へのスペーサーなら3個一組で売っていましたが,大地震以降は乾電池と一緒に棚から消えてしまいました。

さて,長くなりましたが,私の結論は,
単三乾電池2本を電源とし,携帯性がいいもの,AM放送の感度がいいもの
が緊急時には役立つということ。
そして,普段から緊急用に乾電池は数十本ストックしておくこと。平時のときはエネループなどの充電池を使い,電池ゴミを出さないこと。

だと思います。

書込番号:12828591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/29 00:32(1年以上前)

普段使い【その1】RF-ND288R を仕事中でもポケットのお供に、単四エネループ1本使用。
 
普段使い【その2】(半非常用)TY-JR10を、単四エネループ2本使用。
適当に30分以上まわしておけば、5〜6時間はラジオが付けっぱなしにで来ます☆
(ただ、鞄の中で何かの拍子にスイッチが入り、
 サイレンが鳴る、ライトが付く、は改善して頂ければ…言う事無し/汗笑)

基本、単四駆動のラジオが理想的。コンパクト化。汎用性。などなどを考慮。

ソーラー発電は、理想的ですが、まだまだ、実際の実用面では使えない気がします…。

シャープのソーラー携帯を使用中ですが、
発電中はほぼ使えない。
向きが変わるだけで、充電効率が『ガクッ』と落ちるので、
ヒマワリみたいに、太陽の向きに合わせて小一時間ほどしたら動かさないといけない。
晴天時以外は充電効率が落ちる。
室内、車内がUVカットガラスの場合は充電効率が落ちる。
本体が高温すぎると充電出来ない。
太陽以外の波長の光、蛍光灯等では充電出来ない。
満充電に時間が(約6〜7時間)かかる。
などなど、コストが高い割に、以上の問題が有るかと思います。
コスト。性能。薄型フィルム化。耐久性。等、技術の向上に期待!
 (それでも!『携帯電話機』なのに充電の心配が『昼間太陽があれば』まったく要らないのは素晴らしい☆☆☆☆☆)
 (災害時通信環境が死んでいなければなお良いですが…/苦笑)

混乱が落ち着いて、流通が始まったら SONY ICF-B02 を、友人、姪、自分用に
購入したいと思っております。
非常用途では有りませんが、SONY ICF-51 もコンパクトで、シンプルで、便利そうですね☆

(99の岡村さんはどうやら、SONY ICF-B02 を非常袋に忍ばせてるご様子…袋、ホイッスル付き…)

書込番号:12834238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2011/05/01 23:42(1年以上前)

私の場合は万一の災害の事を考えて普段から乾電池でラジオを聴いています。サイズはいわゆるホームラジオと云われるもので、単一とか単二の大きめの電池を使うものが電池が長持ちしますので安心です。当然マンガン電池の買い置きもしておきます。100Vの電源コードが付属していても使わずに仕舞っておきます。電池代がもったいなくて、ついコードを使ってしまうと停電の時に困りますので、コードは捨ててしまっても構わないでしょう。ラジオに小型の懐中電灯がついていると便利でしょうね。撥水機能も欲しいところです。ソーラーとか手回しとかも良いでしょうが、大きめのラジオをみんなで聴いた方が安心できるような感じがします。他に懐中電灯、保存食、水なども用意しておきます。

書込番号:12960063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2011/05/02 18:19(1年以上前)

追記)何種類かラジオを持っている場合、災害用のラジオを決めておいて換え電池も用意しておくと安心ですね。ついでに懐中電灯も同様に用意しておくと良いですね。こういった観点でショッピングサイトを探してみると、シチズンのクロックラジオが目に付きました。電池式で懐中電灯、警報アラーム付きの製品が何種類かシリーズで出ていて、普段使いも良さそうです。撥水機能が付いて電池がもっと大きければ更に使いやすそうな感じです。シチズンはかなり以前から災害+普段向けの製品を地道に発売して来ているので、安心感があります。

書込番号:12962474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ソニーSRF-M97Vについて教えてください。

2011/03/21 21:21(1年以上前)


ラジオ > SONY > SRF-M98

スレ主 vf84さん
クチコミ投稿数:7件

自分はソニーSRF-M97Vを使ってるのですが この手のラジオはイヤフォンコードがアンテナになるみたいなのですが 受信した電波はイヤフォンジャックの 右、左、グランドのどこを通ってラジオの受信機に行くのですか?
それと 感度を何とかして上げたいのですが 何かいい方法はあるのでしょうか??
どなたか 教えてください。宜しくお願いします!!

書込番号:12806489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/08 21:48(1年以上前)

遅くすみません。イヤホンとアンテナ兼用回路の専門ではないので正確なことはわかりませんが、M97Vに限らず受信回路は空中に張った導体(イヤホン内部のシールド線ではないかと思いますが)で得たわずかな電気を特定の周期で共振させて、電池のアンプ回路で信号を増幅して音声にします。(あまりに原始的な話で恐縮です)なのでイヤホンコード間に電気が抜けてゆくものではないと思います。試すとしたら、内蔵電池のマイナス側を大地(水道管など)につないで電波の発生源と電位の条件を同じにしてみてはどうかとも思いますが、たぶんそんな面倒なことはせず、市販のイヤホンの延長ケーブルをつないで伸ばされたほうが格段に効果があると思います。当然ですがその効果があるのはFM受信のときだけです。AMの波長を受信するにはものすごく長いアンテナが要るので内蔵のバーアンテナ(磁性体に銅線をぐるぐる巻きにしたもの)が働きます。延長ケーブルを屋外に引っ張ってみてください。近隣他県のFM局が入ると思います。が、かえって感度が良すぎると同等、隣接の局が混信して聞き取りにくくなる場合もありますよ。

書込番号:13108012

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2011/07/07 17:53(1年以上前)

今更ですが、SRF-M97V の掲示板ありますよ。参考までに。

"SRF-M97V > クチコミ掲示板"
http://bbs.kakaku.com/bbs/20786010100/

書込番号:13225664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

車の中で再生する方法を教えて下さい!

2011/03/21 14:31(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 百々漢さん
クチコミ投稿数:13件

AMラジオをタイマー録音するために本器を検討しています。本器で録音したものを車の中でヘッドホンなしで再生したいのですが、車内でもよく聞こえる音量で再生する方法を教えて下さい。むかしラジカセから車内のFMラジオに飛ばせる方法があると聞いたことがあるのですが。ちなみに、車にはAM・FMラジオとCDのみ聞けます。録音する番組はAMラジオのトーク番組です。

書込番号:12804591

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/03/21 14:56(1年以上前)

こんにちは
>録音した音声で簡単CD作成
機能の中にこちらがありますので可能でしょう、ただしパソコンが要ります。

尚、昔のFM送信は電波法の改訂により使えなくなりました。
ワイヤレスマイクで許可されるのは800Mhz帯です。

書込番号:12804690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/21 15:33(1年以上前)

はじめまして☆
自分はたまたま、昔からのSONY製の、カセットテープに差し込んで使うタイプの
CPA-8 CAR CONNECTING PACK
を持っておりますので、昔はiPod、今は他MP3プレーヤーに刺して車で楽しんでおります。

現在、お車にシガーソケットの空きがあれば、
こんなのや
  ↓
http://getnews.jp/archives/53577

こーゆーのや
  ↓
http://www.amazon.co.jp/ソニー-DCC-FMT3-SONY-カーFMラジオ用-FMトランスミッター/dp/B000B4NMQ4

カーFMで楽しめるのかな。っと、思いますが。いかがですか?
(販売されてるようだけど、法律に引っかかる??/汗)

でも、ICZ-R50をお買いになって使用してからで、これらの購入判断は良いと思います。
なぜなら、ステレオスピーカー搭載・R50を助手席のお供に、本体からそのまま音を出せば
AMラジオの録音を聞くだけなら十分な性能だと思いますので… ←実際やっている(笑)
(お車のカーステレオを使いたい! っと、言うのであれば話は別ですね☆)


書込番号:12804837

ナイスクチコミ!3


スレ主 百々漢さん
クチコミ投稿数:13件

2011/03/21 23:09(1年以上前)

里いもさん。早速のご回答ありがとうございます。CDなら少し手間はかかりますが新たに機器を買わなくてすみます。グッドアイディアです。

すてぃーる☆おだいばーさん。多くのアイディアを出していただきありがとうございます。FMトランスミッターは非常によいのですがシガーソケットはDC/ACインバータで使う機会が多いので悩みます。
逆にインバータのコンセントは余っているのですが。
コンセントが使えるFMトランスミッターはあるのでしょうか?

書込番号:12807176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/22 01:16(1年以上前)

>DC/ACインバータ
むむむむむ、っと、云う事はー…?

もってけどろぼう! ←寅さん☆
 ↓
http://www.amazon.co.jp/カーメイト-CARMATE-増設ソケット-ダイレクト2連ソケット-CZ258/dp/B002NGN2D6/ref=pd_cp_e_0

こんなんもどうだ!とうッ ←某ライダー(笑)
 ↓
http://www.amazon.co.jp/プラタ-ブラック■自動車用シガーソケット増設器-12V車用-USB増設器/dp/B002GXC7IW/ref=acc_glance_e_ai_ps_t_1

これらで、なんとかなりませんでしょうか?
シガーソケットを、2つ、3つ増やせばいいのです☆
色、種類、値段、各社、他にも色々、これで心置きなく、悩めますね?(笑)

こんなのはあるんですが、何か、違う、ような…?
 ↓
http://item.rakuten.co.jp/kitcut/c/0000000235

>コンセントが使えるFMトランスミッター
ソナノ無イヨー!かー用品店回ルヨロシッ ←謎の中国人w

を探すのよりも、百々漢さんが今お持ちの
DC/ACインバータも、持腐れ(拗ね)ずに済みますし ←+延命対策
(コンセント使いたい時に〜FM〜使ってて〜使用不可〜とかも回避出来る?)
予算等も考慮すれば、ソケット増設案に『一票』☆

こんな もんで ど かな? ←みゆき

書込番号:12807727

ナイスクチコミ!1


スレ主 百々漢さん
クチコミ投稿数:13件

2011/03/27 15:56(1年以上前)

すてぃーる☆おだいばー さん、シガーソケットの増設とは思い浮かびませんでした。こんなグッズがあったのですね。どうもありがとうございました。

いろいろな解決方法を考えて下さりどうもありがとうございました。
とりあえず手間はかかりますが一番安価なCDにコピーして聞こうと思います。

それが面倒になったら増設シガーライターと再生機を購入しようとおもいます。


書込番号:12828250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

オキシライド乾電池

2011/03/20 17:18(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:5件

質問です。
オキシライド乾電池は使用できるのでしょうか?
取説には6V使用になっているので1.7Vのオキシライド乾電池では
6.8Vになるので0.8Vオーバーになってしまいます。
このラジオの電圧の許容範囲がわかる方教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:12800524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2011/03/20 17:25(1年以上前)

ラジオは大電流を必要としないのでマンガン電池で大丈夫です。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=Panasonic%20%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0&rs=1&rs=1&tid=top_ga1&ei=UTF-8&fr=top_ga1

書込番号:12800564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/03/20 17:32(1年以上前)

速レスありがとうございます。
もしもの時の為に買置きしていた電池が
オキシライド乾電池でした。
40本もあるのでどうかな?と思い質問してみました。

書込番号:12800599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ICZ-R50の満足度5

2011/03/20 18:21(1年以上前)

電圧計があればですが、、、。
再利用の戦略としてはまずリモコンなど2本しか使わないもので使用して、
1.5Vまで下がったらR50にマウントするといいのでは。
2本しか使わないリモコンだと超過電圧は0.4Vです。

ちなみにもっと使用本数が多いストロボは、キヤノンとかは使用禁止の周知をしていましたね。
しかしパナは何で超過ギリギリの電池を作ったんだろう?
普通は安全サイドに仕様は倒すんですが、いまだに謎です。

書込番号:12800812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/03/20 19:33(1年以上前)

あまり電気を使用しないリモコンで電圧を下げるのは時間がかかるのでは。

自分はオキシライド電池は早く使い切りたかったので単一用スペーサーに入れて
単一電池6本仕様の5WLEDフラッシュライトの電源として使い切りました。

書込番号:12801078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/20 23:55(1年以上前)

はじめまして スレ主様。オギパンさん。

>マンガン電池
 !ご注意
 本機にはマンガン電池はお使いになれません。
【ICZ-R50 取扱説明書 p.15 準備2:電源について より】

だそうです〜☆ご注意を〜

書込番号:12802394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2011/03/21 11:08(1年以上前)

http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/spec.html

電源部の仕様を見ると、アルカリ乾電池、ニッケル水素充電池、ACアダプターの使用が可能になっており。ACアダプターの出力電圧はDC5.0Vであり、これが定格電圧と考えると、アルカリ乾電池4本で6.0V、ニッケル水素充電池4本で4.8V。
定格の+20%〜-4%の動作を保証しているわけで、オキシライド乾電池4本では6.8Vで+36%にもなってしまいます。
これでは異常な発熱や部品の焼損が起きても不思議ではないです。

書込番号:12803802

ナイスクチコミ!0


FTKKさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:42件

2011/03/21 13:49(1年以上前)

>オキシライド乾電池は使用できるのでしょうか?
>取説には6V使用になっているので1.7Vのオキシライド乾電池では
>6.8Vになるので0.8Vオーバーになってしまいます。
>このラジオの電圧の許容範囲がわかる方教えてください。
知りません。
仕様に書かれていないので、関係者(と分解して解析した人?)以外知らないはずです。
推測でよければ、多分大丈夫です。実験はしていませんが...。

初期電圧はアルカリ乾電池(←ICZ-R50の指定電池)が1.6V、一方、ご質問のオキシライドは1.7Vです。4本直列使いなので6.4V迄は問題無い様に設計しているハズです。この6.4Vに対してオキシライド使用時は初期電圧が6.8Vとなりますが、この0.4V(+6%)オーバー程度は、設計マージンとして見込んで設計しているハズです(この様な場合、通常少なくとも10%以上はマージンをとって設計します)ので、問題無い可能性が高いです。

でも、自分は使いません。
どんな回路かわからないから指定外の電池使って壊したくないから。
エネループも持っているし...。

余計なことと思いますが、買置きのオキシライド電池の使い道が無くて、大量に余っているなら、震災地に送っては...。

書込番号:12804444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/03/21 18:25(1年以上前)

オキシライド電池は電球式懐中電灯に使えない等、汎用性に問題があるので、
震災地に送るのはちょっと問題があると思います。

書込番号:12805617

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

テープのダビングについて

2011/03/14 23:03(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 mastercoreさん
クチコミ投稿数:20件

テープに録音したものをダビングできると聞きましたが、その為に必要なケーブルはどのようなものでしょうか?
またそれはソニー製同士ではないとできませんか?

書込番号:12782365

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/03/15 06:50(1年以上前)

カセットテープ側の端子がステレオミニなら、ステレオミニ→ステレオミニのケーブルで接続できます。
端子はライン入力とマイク入力の切換式になっているので、ライン入力に設定するなら抵抗無しのケーブルを選びます。

特にSONY製でなくても録音できるでしょう。

書込番号:12782984

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 マサ66さん
クチコミ投稿数:16件

macで使用できますか?また、使用させている方みえますか?
こちらの使用目的は、ラジオをを録音してiTunes聞いたりiPhoneで持ち歩きたいです。
既にお使いの方などがおりましたらやり方などを教えてください。
お願いします

書込番号:12773094

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/12 20:13(1年以上前)

>macで使用できますか?
 はい、できますよ☆
>目的は、ラジオを録音 iTunes聞いたりiPhoneで持ち歩き
 はい、十分可能かと思います☆

ウォークマンでも、他のMP3プレーヤーでも「ドラック&ドロップ」でラジオ番組等聴いておりますので、
マサ66さんも十分利用可能かと思います。

ちなみに
ブートキャンプ等あれば、付属ソフトが使えるかもですが、自分のMacでは古くて無理なので(苦笑)
でも、Macと、以前から使用している「Sound it!」という編集ソフトで普通に楽しんでおります。

さらにドン!
本機単体ではファイルに名前は付けられませんので、Mac上で編集後「番組タイトル&放送日」等を
後付け整理しております。

こんなんで、いかがでしょうか?

書込番号:12775751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 マサ66さん
クチコミ投稿数:16件

2011/03/13 17:30(1年以上前)

ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:12778379

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング