ラジオすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > ラジオ > すべて

ラジオ のクチコミ掲示板

(7019件)
RSS

このページのスレッド一覧(全813スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:52件

使用目的
@母が普段家事をしながらAMラジオを聴く。
A毎週月曜日にAMラジオでしている「上沼恵美子のこころ晴天」を録音する。

上記2点が使用目的です。
この条件を満たしていたのでこのラジオの購入を考えたのですが、圧倒的に@の目的での使用時間が長いです。
母は毎日ラジオを聴きながら家事をしています。

でもアマゾンやこちらのコメントを読むと音質が良くないとのコメントもよく見ます。

AMラジオのおしゃべりが聴くのが目的の多くを占めているます。
(音楽を聴くのが目的ではないので音楽的いい音質を求めません。)
おしゃべりの言葉が聴きとりやすければ良いなと思います。

その目的での使用にはこのラジオの音質はいかがでしょうか?



書込番号:12745031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/05 20:39(1年以上前)

音質が良くないと書かれてるのは、コンポとかに比べたらって事だと思います。ラジオとしては良い方だと思いますよ。
ただ今までのポータブルラジオよりは、ちょっと大きいから、家事をしながらで、置くスペースの確保が課題かも。。

レビューでデザインがダサいって書いてる人がいますが、私はそんなことないと思います。好みですから一度見た方がいいと思います。
レビューって買った人が書くものじゃないのかな?と思うんですけどね。。

書込番号:12745121

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/06 23:27(1年以上前)

はじめまして☆
自分も基本、毎日AM録音に使用して、平日昼間の番組など予約録音し、夕飯時に楽しんでおります(笑)

操作も簡単で、ボタン等も大きく解りやすいので、使用されるお母様もすぐ重宝がられる。
っと、思いますよ。

音質ですが、普通の使用に関しては全く問題ありません。

が、
キッチン周りに限らず。ラジオは『受信する場所』を、選びますので。
AMでも、放送局の周波数の違いがそれぞれありますから、
本体の向きを変えたり、良い受信条件の場所を部屋の中で探したりするのは
リスナーの努力?(苦笑)なので、それさえクリアーすればこのラジオは『いい相棒』になってくれます。

本機は単三電池4本で、約11時間駆動ですので、エネループ等を8本用意してローテーションすれば
家中、いつでも。どこでも。使えますし、
普段使いがキッチンだけならば、付属アダプターからの電源供給でも使用できますので、とっても便利です。
(そのさい本体とアダプターは出来るだけ離して設置して下さい。その方がアダプターの「ノイズ」を拾いません。)

お母様の、楽しいラジオライフの幅がますます広がります事を、お祈りしております☆


書込番号:12751694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/06 23:47(1年以上前)

【追記】
今まで使用していたラジオの場所が『電波受信に最適で良好』な場所なら、
本機でもたぶん大丈夫です☆ ←経験上そうでした。
(ただし、AMならば番組によって本体の向きをやはり動かさなくてはいけません・・・←録音時重要☆)

後は、電源ですが
電池(エネループ等)のみでも録音は(予約録音も)十分可能です☆
毎日同じ場所との事(?)でしたら、やはりアダプター使用をおすすめします☆(その際、電池は消耗しません)

書込番号:12751827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:5件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度4

2011/03/07 21:57(1年以上前)

はじめまして。

すてぃーる☆おだいばーさんが@に関してほとんど的確に書いてるのでAの方で少々・・・。

Aに関しましては、この機種はちゃんと毎週月曜のこの時間に録音開始する・・といった感じで録音するのが可能になってますので、一度設定すれば、毎週録音設定しなくても、決まった
週ごとの時間に自動で録音してくれたりします。何度も設定しないですむので楽チンですよ。
録音したデータも、各ラヂオ局の名前や周波数毎に自動でファイル分けもしてくれますよ。
内臓メモリーでも最高音質でも40時間超とかなり長い時間録音も可能です。
録音したファイルも、「録音済みファイル」ボタンがあるので、それを押して、
各局名を選択して、何月何日録音ていうのを選べばいいのですぐわかると思います。
そして、お気に入りの現在放送中の放送局を3局までボタン1発で呼び出せるようになってますので、わずらわしい周波数合わせもそんなにいらないんじゃないかなと思います。

音質に関しても、若干ではありますが、ノイズキャンセリングボタンもあったり、音量も
かなり大音量まで出来ますので不安は少ないと思います。

書込番号:12755857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/03/08 21:23(1年以上前)

皆さん。ご親切な回答ありがとうございます。

おしゃべりを聴くには問題のない音質のようなので安心しました。

皆さんのおかげで不安も解消できましたので、さっそく購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12760214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PJ-10と比較して、如何ですか?

2011/03/05 04:35(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:24件

一つ目は、
PJ-10を使い続けて約1年。いつの間にか、SONYでも同じような機種が出ていて、「さすがはSONY!」と今日びっくりしました。
確かに、PJ-10は「電池もちが悪い。」「感度が悪い」「扱いにくい」(特に「扱いにくい」が短所で、早送りしようと思って、ボタンを押し続けていると、たまに滑って二度押しになり、一気にその番組が終わって次の番組に行ってしまうのは、4時間番組を早送りしてしまったときには、泣きそうになります。)
PJ-10も出たときは、「こんなに便利なラジオレコーダーは無いよ!」みたいな感じですが、改めて、ICZ-R50のユーザーの方にお聞きしたいのです。

2つ目は
私は茨城のつくばに在住なのですが、FMはポケットサーバー本体にFMアンテナとしてTV線を配線しないと、BAY-FMでさえ、満足に聴けず大変苦労しております。FMヨコハマとかFM−FUJIとか聴けたら夢のよう…(洋楽系を聴いておりますので、伊藤政則氏を追っかけてます。)
何かいい方法ありますでしょうか?

お願い致します。

書込番号:12741848

ナイスクチコミ!0


返信する
moto_advさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/03/05 13:30(1年以上前)

PJ-10 との比較はできませんが、電波状況の改善のご参考までに・・・・

私は、SONY のワールドワイドラジオ付属の AN-71 をどんなラジオであっても取り付けて電波を探っています。
本来は短波用ですが、FMにも有効です。
部屋の天井などに貼り付ける位置関係で、電波を探るのが楽しいかもしれません。

AN-71 は単純なビニール線なので代用でもかまいせん。
http://bclguide.exblog.jp/4206376/

アンテナに関しては検索エンジンで調べれば、色々ありますがとりあえず
一番簡単なのは、ビニール線や AN-71 です。

書込番号:12743340

ナイスクチコミ!0


moto_advさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/03/05 13:32(1年以上前)

Yahoo! オークションでも今現在の出品があります。
『 アンテナ AN-71 』 で検索してみてください。

書込番号:12743352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:7件

2011/03/05 18:55(1年以上前)

この機種の話からそれますが
radikoはどうでしょうか?

エリア外でしたら未確認ですが
「radikoをエリア外から聞く方法」
でググってみると方法はあるようです。

我が家は幸い関西エリア内なので、NHK以外の録音は
radikoに移行しつつあります。

電波状態が良ければリアルラジオの方が音質は良いですが

書込番号:12744590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ICZ-R50の満足度5

2011/03/05 22:06(1年以上前)

FMだとLISMO WAVEが始まるのでケータイ買い換えると解決でしょうね。
radikoと違って聴取エリア制限がないので、エリア外聴取もできますよ。

書込番号:12745694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/03/05 23:38(1年以上前)

moto_adyさん、かめっこさん、スキンミラーさん
書き込み有難うございます。

「AN-71」は調べたところ、商品としては2007年のものなのでしょうか?Yahoo! オークションで拝見しました。2500円。悩むところですね。

「RADICO」は放送局が限定されるのが問題点ですね。(FMヨコハマやFM−FUJI、まで行かずBAY-FMも無いのは厳しい。)

「LISMO WAVE」も調べてみましたが、主にauのスマートフォン向けのサービスの様ですね。「全国民放FM52曲」とか言ってるのは、大変魅力的ですが、既にi-phone4を持っているので、何ともしようが難しい…。

悩みどころですね。
もう少しお知恵を拝借させてください。

書込番号:12746297

ナイスクチコミ!0


moto_advさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/03/06 08:01(1年以上前)

こじゅーろーさん、おはようございます。

PJ-10 を調べましたが、アンテナステーションに取り付けると思われるFMケーブルアンテナが付属していますね。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/pj10/accessory/index.html

これは、原理的に AN-71 と同じです。

また、テレビの同軸ケーブルをアンテナステーションに接続する時は、テレビ局のアンテナとFM局のアンテナが同じ場所・方向でなければなりません。
テレビのアンテナが魚の骨のようになっていますが、指向性があって、拾う電波の方向が違います。

で、何が言いたいかというと、『 PJ-10 付属のFMリードアンテナで電波を探ってみてください 』 とういう事です。

書込番号:12747404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/07 01:13(1年以上前)

はじめまして☆
PJ-10との比較は出来ませんが・・・参考になれば☆

【1つ目】
本機は、単三電池4本で、約11時間駆動です。
自分は、エネループ8本を使い回しております(笑)
あと、アダプターも可。

「感度」は「場所次第」ですが、操作の「扱い」うんぬんでしたら
PJ-10とは(たぶん?)違い「二度押し」で泣かれた事故もかなり楽ですよ☆

本の「シオリ」の様にトラックマークを挿入等、簡単ですので
「CMあけに入れておく」ことにより、
次に聞く時、「ぽん」っと、飛ぶ事も出来ます。
(CMカットも「一応」できますが、一つの番組が「ブロック」として別れる可能性があります。
ソフト次第で、PCにて、CMカット後連結も可能かと)

よろしければ、以前自分が書いた、
☆プチ感想[12677610](以下の書き込み) ←も参考にして頂けたら☆

【2つ目】
自分は東海地方なので、あれですが・・・

本機は県別プリセットで周波数帯が『固定』ですので、お聴きになりたい局が
県外の場合は聴けない可能性があります。

以前、千葉県辺りのどなたか(失念)が、
同じような問題(今まで可能だった近隣都県の放送局が、本機では聴けなくなること)を
言っておられたと思います。

ですが、
プリセットの変更は『簡単』です。

つまり、
その手間さえ惜しまなければ「普通のラジオ」で、今お住まいの場所から、
よくお聴きのラジオ局をクリアに聴く事が出来ていれば

『聴きたい他県、他局の場合、そのつど変更すれば、
 理屈的には本機でのリスニング&録音も十分「可能」』

という事です。
(スレ主様の場合、色々工夫の末なので、これは、無理かな?/汗)

以上、本機での使用感、共々参考にして頂けましたら幸いです(笑)
それでは、良いラジオライフを☆

書込番号:12752261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/07 01:25(1年以上前)

【追記】
PJ-10でやっておられる「アンテナ線増強」を施す事が出来れば、

本機でも十分他局を聴く事は可能かと☆

録音・操作環境も楽かと☆

思いますが・・・いかがでしょうか?

書込番号:12752301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/03/07 17:56(1年以上前)

ネットラジオ「Brandnew-J」がこの3月をもって終了する。

auの「LISMO WAVE」開始の為だそうです。

書込番号:12754667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:93件

2011/03/24 15:05(1年以上前)

FMアンテナは3素子以上のものを購入するのが良いのですが、
自作も容易ですのでトライしてみてください。

たとえばリンク先のものを、
受信周波数80MHzとして、7/80にスケールダウンして作ってみてください。
7/82でもそんなに性能に差はでません。

http://www.cqcqcq.org/testji/7mhzzl/7mhzzl.html

真面目に作成するともう少し余分な部品が必要です。
http://www.geocities.jp/ja6hic/ant/zl/zl.html
(こちらは21/80にスケールダウン)


同軸ケーブルの先をわに口クリップ付の配線でミニプラグに変換するとか、何らかの方法で電気的にラジオのアンテナ端子と接触させるだけでも感度は良くなります。

書込番号:12816999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

短波ラジオの入門機?

2011/03/03 15:46(1年以上前)


ラジオ

クチコミ投稿数:55件

今春大学に入学する甥に短波ラジオをプレゼントしようと考えています。
将来、海外に打って出てほしいと願っているのですが、本人もその気でいるようです。
現地での情報源としてのラジオの活用に慣れてほしいということと、語学勉強にでも使えればと考えています。

候補として考えているのは次の機種です。
SONY ICF-SW23、ISF-SW11
ELPA ER-20T-N
オーム電機 RAD-S312N

これらの性能はどんなもんでしょうか?
値段を考えるとSONYが優れていると考えるべきでしょうか?

PLL方式や中華ラジオも考えましたが、本人が使わずに終わる可能性もあることと、本人が必要と思えば将来自分で好きな機種を選べば良いという事で今回は候補から外しました。

皆さんのご意見をお願いします。

書込番号:12734284

ナイスクチコミ!0


返信する
jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2011/03/03 23:27(1年以上前)

厚揚げ豆腐さん
こんばんは、やはり周波数のデジタル表示はあった方がいいですよ!
てなことで、ELPAのER-21T-Nをオススメしておきます。
3000円程でこの性能なら問題ないですね。

次にオススメが候補にもでているRAD-S312N。
ダイヤルをくるくる回していると結構協力に色々入ってきます。
作りはヤワなので信頼製には欠けますが、性能はなかなかです。
ただ、その次にオススメなのがICF-11 やっぱり信頼製は欲しいなというのであればこちらを選択すればいいかと。

書込番号:12736331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2011/03/04 00:34(1年以上前)

jbkqb324 さん、レスありがとうございます。

値段を考えると確かに性能云々の話ではありませんね (~ ~!)
ER-21T-N はタイマー機能も付いているので魅力的ではあったのですが、入門機としてはアナログからと考えた次第でした。
バンド、周波数、波長を理解すると、いざという時に役にたつかなと思ったのですが、考えすぎかもしれません。

RAD-S312N も実用上は問題なさそうなので安心しました。
SONYは信頼性なんですね、なるほどです。

本人とも相談して決めたいと思います。
どうもありがとうございました。


書込番号:12736735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/04 22:58(1年以上前)

厚揚げ豆腐さん、こんばんは。
もうプレゼントされる機種を決められたかもしれませんが…。

ICF-SW11は持っていますが、非常に使いやすい機種ですね。感度も良好です。
しっかり作ってあるので、jbkqb324さんがおっしゃっておられるように信頼性は高い
と思います。さすがSONYと言ったところでしょうか。

ER-20T-NとER-21T-Nは持っていませんが、ネットでは特にER-21T-Nの方が評判がいい
ようです。

RAD-S312Nですが現在では生産終了となっていますので、購入されるなら後継機種の
RAD-S512Nとなります。違いはボディの色と(シルバーからガンメタルへ変更)と
FM周波数が76-90MHzに変更しているぐらいです。RAD-S512Nは持っていますが、
1980円で購入しました。値段のわりに十分普通に使用できる超ハイCP機です。

ちなみにER-21T-NはREDSUN社製RD1202のOEM、RAD-S512NはTECSUN社製R-9012のOEMに
なりますので、両方とも中華ラジオですね。

ICF-SW11とRAD-S512Nを比較すればやはり感度も音質もICF-SW11の方が上です。

以上ですが、購入時の参考になれば幸いです。





書込番号:12740741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2011/03/05 00:20(1年以上前)

Wild∞Ambitions さん、すっごい情報ありがとうございます。

Made in China だとは思っていましたが OEM とまでは考えていませんでした。
信じられないような低価格での販売はそういう事だったんですね。
興味があって中華ラジオをいろいろ見ていましたが気が付きませんでした。
日本では短波ラジオの需要は減っているのでしょうが、中国ではこれからなんでしょうね。
中級機以上では高性能のものもあるようで自分用に購入したいなと考えています。

ER-21T-N と RAD-S512N の件了解しました。
ICF-SW11 は SONY の意地なんですね。
なんとか伝統を守ってもらいたいものです。

ちなみに機種はまだ決めていません。
店頭で購入したいと考えているのですが、まだお店まわりをしていません。
お小遣いの都合をつけていろいろ購入したいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:12741199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件 あおもりくまの何にもね〜よ!? 

2011/03/06 02:45(1年以上前)

パッケージ

AM受信中のER-21T

同一機種のDR-09でバックライト点等

自分もER-21T-Nをお勧めします。アレはデジタルじゃなくてチューニングがアナログで表示がデジタルというだけです。ダイヤルをグリグリ回して選局する感覚は単純明快かつ直感的で非常に扱いやすいという感じです。(ER-21Tと中身が同じDR-09を併せ計3台所持。DR-09はポーチ付き。)
難点はバックラッシュ(選局合わせたのに少しだけ戻る)という点。これはアナログ選局の安い中華ラジオには多かれ少なかれありますので仕様だと思って使えば何ということはありません。電池の持ちが異様に良くて感度も想像してたよりも凄く良い感じです。
耐久性などを考えると、もっと内部構造が単純なER-20TやRAD-S512が完全アナログなので消費電力は更に長いでしょうね。
何よりこのアナログなのにデジタル表示です。周波数をメモっておくのに最適です。
短波は時間帯で聴こえる周波数が変わりますから、放送局も複数の周波数で電波を出していますからね。
チューニングは糸掛けですから微調整シューニングが可能。ただ、バックラッシュは考慮しないとね。朝に起きたらチューニングがズレてた!ということはあります(苦笑)。
それを含めてもこれだけ安くて面白い短波ラジオは無いでしょう。価格も2200〜2680円程度。送料・代引き手数料込みでも1台3000円程度です。
ER-20TやRAD-S512だと本体価格が1980円が普通ですからもうちょっと安いです。
ここ最近は海外の日本語放送を聴くのが面白くてRAD-S800N(これはPLLシンセ/デジタル選局デジタル表示/オートチューニング/オートプリセット)同様に毎日世界中の電波を拾って遊んでますよ。
甥っ子に短波ラジオをプレゼントとは中々興味深いと思いますし、良い品が見つかるといいですね。

書込番号:12746997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2011/03/06 19:52(1年以上前)

aomorikuma さん、レスありがとうございます。

> 甥っ子に短波ラジオをプレゼントとは中々興味深いと思います

プレゼントと言えば聞こえは良いのですが、中東情勢やNZ大地震のニュースが続いたので現地で役に立つ可能性があればと考えた次第です。
これから親元を離れることになりますし、防災グッズとしての携帯ラジオを知ってもらいたい気持ちもあります。
今のデジタル世代にはラジオをいじったことがない子も多いのではないでしょうか。

さて、話は変わりますが...
昨日、近くのホームセンターで ANDO の AP5-374S \1980-を買ってきました。
縁日の露店で買う子供のおもちゃのような感じでだいじょうぶかと心配しましたが、窓際ではだいぶ良く聞こえます。
FM TV AM(NHK) は雑音もなく明瞭に聞こえます。
肝心の短波は北朝鮮の日本語放送がビンビン入ってきます。
今はインターネットですが、昔はこうやって世界と繋がっていたんだと実感しました。

そして本日、家電量販店を回って RAD-S512N \1980-を手に入れてきました。
ICF-SW11 もあったので触って確認することができましたが、ちょっとお高かったので今日はパスしました。
RAD-S512N も AP5-374S 受信性能は互角という印象です。
値段を考えると、非常に良い音質だと思います。
恐るべし中華ラジオ!
昔、SONY が世界に与えた衝撃がわかるような気がします。
まぁ聞こえる局だけでなく、聞きたい局を狙えるかはこれからの評価になります。

今度遠出してお薦めのラジオを探してみます。
プレゼントのつもりが自分がはまってしまいました。
甥には好きなものを選ばせて、その他親戚の子供たちに配ろうと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:12750321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件 あおもりくまの何にもね〜よ!? 

2011/03/08 00:53(1年以上前)

目玉クリップに導線をハンダ付け

ロッドアンテナを挟む

導線の反対側には洗濯バサミ

>ANDO の AP5-374S \1980
トランシーバーみたいっ!(爆笑)。
これ本当にラジオ?という奇抜なデザインに腹筋が鍛えられましたw。
昔買った玩具のトランシーバーを彷彿とさせますね。
本当に夜店の景品にありそうなデザインwww

>中華ラジオ
 国内メーカー製ラジオの大半がMADE IN JAPANじゃないので実際のところ中華ラジオも、国内メーカーが中国で作っているラジオも品質は近くなってきてはいるのでしょう。分解すると分かる違いは基盤ですけど・・・見ないほうが幸せ?(苦笑)
 そう考えれば、日本国内向けのありふれたラジオより、中国国内で流通している中華ラジオはある意味で新鮮です。国内向けのこの価格やグレードのいラジオは殆どがAM/FMのみ。確かにAM/FMは極まった感があるのに、何か物足りないと感じます。

 日本ではSONYやPanasonic。特にSONYは未だにラジオを見捨てていないので根強いファンが多いのも事実ですが、オーム電機(AudioComm)朝日電器(ELPA)アンドーインターナショナル(ANDO)は、日本国内向けに調整したOEMの低価格中華ラジオを販売している有名メーカー。
 ちょっと前では「これはダメだろう」という安かろう悪かろうなラジオも、安いから悪いという構図が崩れてきています。
 むしろ、安っぽいのに高機能なものが今の技術で出現していますので、ラジオに興味を持った大人が目的を忘れてハマってしまうのも頷けます。
 中華ラジオの次のステップは品質向上と耐久性の向上ではないかと思っています。そうなるとSONYがどう出るか!(笑) 逆に、そのときにSONYがどういうラジオを出すか気になりますね。技術のみで対抗するか、それとも使っていて楽しい。持っていて嬉しいラジオというのはどんどん減っていますからね。むしろ、SONYでの人気商品は昔からあるラジオの方が根強い人気を誇ります。

 実際にいくつか中華ラジオを購入し、実感したと思いますが、ラジオ単体での受信能力はあっても、ラジオ単体での受信性能は低い場合が多いです。
 もしも「このラジオは海外放送もたくさん聴けるんだぞ!」と子供らに見せるとき、塗装していない目玉クリップに導線をハンダ付けするか皮膜を剥いて何回も巻きつけて捻ってから絶縁テープで固定したものを用意してください。導線は1.5〜2mもあれば充分ですが2mくらいあれば受信する局の数がロッドアンテナだけの時よりも数倍に跳ね上がります。※添付写真参照

 自分はAMラジオ用のループアンテナを散々作って遊んでたこともあり、かなり手の込んだものも造りますが、短波ラジオの感度アップは導線1本と着脱が簡単な目玉クリップのみで凄い効果がでてしまいます。100円ショップでアンテナの材料も揃いますし。今では充電池と充電器も105円です。
 アンテナの効果があり過ぎて何となく拍子抜けのようですが、たったこれだけで感度が数倍になるのですから中華ラジオも使い様によっては充分な実用機です。
 その辺も含めてまずは低価格の中華短波ラジオとアンテナの工夫から始めてみて、ある程度満足できなくなったらSONYの高性能機を(自分用にw)購入されるのもアリでしょう。推らくこの安価な中華ラジオはまだまだ耐久性はそんなに高くないでしょうが、それでも充分に長いこと遊べると思えます。

 まずはELPA ER-21Tがあったら一台ゲットしてみてください。たぶん、「やるな・・・コイツ」と思うかも知れません。では良いラジオライフを。
 いやぁ・・・それにしてもANDO の AP5-374Sはある意味最強ですねw

書込番号:12756894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2011/03/09 01:14(1年以上前)

なんか、予想の外受けちゃっているようですけど...

私も AP5-374S は確かにトランシーバータイプだと思います  v(^ ^)/
片手で操作できるところが意識して開発したなという印象です。
小型軽量なので、山好きな人にはお薦めです。
防災袋に放り込んでおくのも良いと思います。
ただし、お小遣いに余裕のある方には上のグレードをお薦めします。

目玉クリップもある意味最強ですね!
これなら窓際にこだわらず使えそうです。
ハンダごても購入します。

さて、本日ゲットしてきました。
jbkqb324 さん、aomorikuma さんお薦めの ER-21T-N (DR-09) \2480-です。
土日の経験でほとんどの店で短波ラジオの品揃えがないという事を目の当たりにしました。
そのため、aomorikuma さんの HP でご紹介のホームセンターを狙ってネットで探して行ってきました。
帰宅所要時間が通常1時間のところ2時間オーバーです。
見つけた時の感慨はひとしおです。
これだからお店まわりはやめられません(送料以上にガソリン代が掛かっていると思いますが...)

早速、電源を入れて NHK第一を受信しました。
他の2機種と比べて明らかに違っていました。
その昔、ソニーのスカイセンサーを買ってもらって喜んでいた私が、友達のパナのクーガに衝撃を受けたと言えばわかるでしょうか?
クーガのくるくるまわるバーアンテナは、すんっごい受信性能でした。
Wild∞Ambitions さんがネットで評判が良いと教えてくださいましたが、その意味がわかります。
さらに驚いたことは、アナログなのにデジタルの周波数表示にまったく狂いがないことです。
なんでこんなことができるの!!!  w( ̄o ̄)w Unbelievable!!!
画像はラジオNIKKEI(3.925MHz)の受信中です。
AP5-374S はバンドが対応していないので FM 受信中です。
ER-21T-N は受信時は TUNE マークが出ていたのですが、撮影時は消えちゃいました???
ちなみに AP5-374S は SW について相当受信周波数がズレていると思います。

バックラッシュもあるっちゃーあるんですけど、3機種ともほとんど気にならないレベルです。
しかし、ER-21T-N は格段に合わせやすいです。
気になってチューニングツマミの回転数を調べたところ、バンドの上から下までER-21T-N も RAD-S512N も同じ二回転半ぐらいでした。
jbkqb324 さんがデジタル表示はあった方が良いというお薦めの理由がわかりました。

ところで、いろいろ見ていて気が付いたのですが...
ラジオに時計機能が付いているのになんで電波時計じゃないんだろう...?
ラジオ+電波時計ってあるんだろうか?
下の質問にもあるんだけど、ラジオタイプのワンセグラジオなんで市販しないんだろう?
技術的にはちょ〜簡単だと思うんだけど...
十和田湖の近くにすんっごい会社があるって聞いてるんだけど、作ってくれないかな?

すいません、勝手なこと書いちゃいました... m(_ _)m

P.S. 初めて画像をアップしようとしたのですが嫌われちゃいました。
   なんで〜?
   またこの次にします。

書込番号:12761703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2011/03/09 02:11(1年以上前)

ラジオNIKKEI(3.925MHz)受信中(2台)

画像アップです。

書くのに時間が掛かって時間切れだったのかな...???

書込番号:12761828

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2011/03/09 16:52(1年以上前)

厚揚げ豆腐さん

こんにちは!お久しぶりです。
デジタルはあった方が良いの理由がわかっていただけたようで。
スカイセンサーやクーガーなど、当時のBCL機はマーカーが付いていて、目的の周波数に合わせることがアナログでも可能でしたが、現在のアナログはマーカーなんて付いていない機種しかないので大変です。
また、周波数が大体でしか書かれていないので、目標の周波数になっているかどうかもわからないので・・・(その為のインターバルシグナルですね)

ちなみに、自分はSONYのICF-SW7600GRを所有しています。
近隣局(ロシア・中国・韓国・モンゴル・フィリピン)は3000円以下の中華ラジオでもOKですが、イランなんかになってくると話は別です。
まずラジオの受信性能もありますし、アナログ機だと雑音にまみれているので目的の周波数に合わせられないことがあります。

さて、ここでお知らせです。
BCLに再びハマってしまった、手持ちのラジオよりも良いのが欲しくなった
ときたら、最終兵器 DEGEN DE-1103を紹介しておきます。
しばしばSONY 7600GRと比較される中華ラジオの王様です。(見てくれも結構良いです)
絶対買って下さいというのではなく、あくまでBCLにはまってしまって、良いのが欲しくなった場合の話ですので頭の中にとどめておいていただくだけでOKです。

書込番号:12763802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件 あおもりくまの何にもね〜よ!? 

2011/03/09 20:20(1年以上前)

 いやぁ、地震凄かったですね。自分のところは震度3でした。仕事中でしたが「何故か」ポケットにRAD-S512Nが入ってたので地震速報を聴くことができました。もちろん周りの人もラジオに耳を傾けていました。やっぱりラジオは受けっぱなしなツールですが受信が安定しないワンセグや、こういうときにパンクしやすいネットと違って即時に情報を得られるという点で優れています。

 前置きはさておき。

>ラジオに時計機能が付いているのになんで電波時計じゃないんだろう?
電波時計は電波時計として。ラジオの時計機能は時計機能として別々でも良いんじゃないでしょうか。電波時計といっても日本に(確か)2箇所しかない送信所の微弱な電波は電波時計ですらキッチリ受信できないことも多いです。その為の中継機すらあるくらいですから。
確か電波時計の電波はAMらしく、当然、東北や関東では福島の送信所の電波を受信することになります。AMの電波は指向性のあるバーアンテナで捉えますが、電波時計も内臓のバーアンテナで信号を受け取ります。必ず福島の方角に向けていないと使えない電波時計が必ずしも便利なものとは思えません。
ER-21Tですと、時報が鳴った時に時間遅れていたら[時刻設定]+[分]でポチ!で済みますし、進んでいたら[時刻設定]+[分]連打で1分少なくします。
あまり厳密にあわせるつもりもありませんし、1〜3分くらいは気にしませんw

>ラジオタイプのワンセグラジオなんで市販しないんだろう?
まぁ、ノイズが入るけどとりあえず聴けるアナログなラジオ放送。ノイズが入れば殆ど使い物にならないワンセグ(デジタル)。自分だったらアナログを選択しますね。ローテクは非常時に強いですよ。電気も食わないし、構造が複雑化しませんので故障にも強いです。
もし、ワンセグ放送の送信設備が網目のように広くエリアをカバーできるようになれればデジタルの方が音質などの面で優位性はあるでしょう。
でも、僻地ではやっぱりアナログの方が「使える」と言う点で便利です。

>十和田湖の近くにすんっごい会社
自主出荷工場ですね?w。それこそ品質に自身や信頼があればこそできることですよね。SONYブランドにはこれからも「持っていて楽しい製品」「使って便利。持っていて良さを実感できる製品」を期待しますね。もちろん、Panasonicさんもラジオを見放さないで欲しいんですよね。競争相手があってこそより良い製品が生まれるし、ユーザーがあってこそのメーカーです。
一般大衆向けは商売上、戦略上で重要でしょうけど、どれもこれも似たり寄ったり。皆が持ってる。皆が買っているというのではあまり面白みがありません。

書込番号:12764620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2011/03/10 01:03(1年以上前)

jbkqb324 さん、どうもです。

甥に説明する必要上、せっせと錆を落としているところです。
ところで、やはり DE-1103 にきますか。
ネットで高性能と評判なので、自分用にひそかに狙っています。
どうせなら中国に出張した時に現地購入をと考えているのですが、いったいいつになることやら...
まぁ、楽しみに待つことにします。


aomorikuma さん、どうもです。

ポケットにラジオですか... ある意味ビジネスマンの鑑ですね。
私も見習って通勤用のカバンに AP5-374S を放り込むことにします。
今年は大雪で列車が立ち往生するニュースもありましたが、ラジオを持ってるといいかもしれません。

地震...
考えてみると、非常時用にラジオを常備している企業や事業所はどれだけあるんでしょうね?
緊急地震速報対応機器が各社から販売されているようですが普及はまだまだだと思います。
停電も考えると電池式になりますが、アナログラジオはもしかしたら最強の情報ツールかもしれません。
日本のラジオメーカーに頑張ってほしいものです。

どうもありがとうございました。

書込番号:12766236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/03/21 23:24(1年以上前)

もう話がまとまってしまったのでしょうか?
入門用ならDE1103をおすすめします。

書込番号:12807265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2011/03/22 00:10(1年以上前)

お宝ラジオさん、レスありがとうございます。
話がまとまったかと聞かれればまだ決定はしていません。
と言うのは、大地震の影響です。
甥とゆっくり話をする機会がないことと、入学式が延期になりそうなこと。
そして何よりラジオの存在がクローズアップされたことです。
乾電池や懐中電灯に加えてラジオも売り切れ。
このような状態なので、ラジオ選びも仕切り直しを考えています。

ところで、やはり DE-1103 ですね。
皆さんお薦めのラジオを早く手にしたい気持ちです。

いろいろ見ていて気が付いたのですが、DE-1103 は SONY の ICF-7600DA を意識して開発したのでしょうか?
アナログの周波数目盛りとダイヤルバーを液晶に表示しているところがそっくりです。
ICF-7600DA の性能はどんなもんだったんでしょうね。

書込番号:12807525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2011/03/22 20:02(1年以上前)

皆さんご無事ですか? どんな状況でしょうか?

今回の地震は大地震に加えて大津波、そして原発の多重災害となってしまいました。
被災地域が広範囲に及び、行方不明の方々はもとより身内を始め親戚、友人知人の安否を気づかう方が全国にいるというまさに日本を襲った大災害です。
予断を許さない原発情勢と震災後10日を過ぎて未だ支援の手が届いていない被災者の方々がいるという現実には身につまされる思いです。
家族全員、家も無事でありながら一日二食、おにぎりと一汁一菜以下の食事、そしてお風呂無しの生活を強いられている被災者の多さには初めて他人事ではないと実感しています。
復興に相当の期間を要するとの見方もさることながら、一日も早いライフラインの復旧と仮設住宅の設置を願っています。

さて、地震後の停電そしてその後の計画停電が行なわれる中でラジオが注目されています。
私自身、手持ちのラジオを必要とするご近所や親戚の方に配り大変感謝されました。
偶然にも地震の一週間前に4台のラジオを購入し(紹介した3台+その後購入1台)手持ちの AM/FM ラジオ2台と合わせて大活躍でした。
被災した親戚に救援物資を持って行ったところ、子供たちが手回しラジオを持っているのには驚きました。
聞けば学校の授業で作ったとのこと、間違いなく起こる大地震に備えて先進的な取り組みを行なった方々がいたことはひとすじの光明を見る思いでした。

他の方の口コミにもありますが、今回の地震をきっかけにラジオの役割が見直されるのは必須という状況でしょう。
様々な意見を取り入れたパーソナルラジオの企画と市販をラジオメーカーにお願いしたいと思います。
個人的には カールツァイ酢 さんの地デジ音声ラジオをぜひ企画していただきたいと考えています。
FM と同じで雑音無しに明瞭に聞こえる点でメリットはありますよね。
ラジオメーカーさん、どうか検討お願いします。


この様な状況で短波ラジオの役割は何だろうと考えました。
海外でどの様なとらえ方をしているのかを聞くことができる、海外在住の方が情報源にできるなど。
今回の地震では被災地のラジオ局が実際に被害を受けて放送の中断や出力を下げての放送がありました。
万が一日本が大きな被害を受けたときに海外を拠点とした日本向け情報発信ができる。
いずれにせよ短波ラジオの存在も見直してもらいたいものです。

書込番号:12810109

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

FMステレオ放送は受信可能ですか?

2011/03/01 14:40(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 memorさん
クチコミ投稿数:7件

仕様には内蔵マイクなどはステレオと書いてあったり、
ステレオ録音モードがあるのはわかるのですが、
FMステレオに対応しているのかどうかが書かれておらずどうにも気になります
ソニーのほかのラジオをみると、ステレオ対応機はFMステレオと書いてあるので、
ステレオ非対応と判断しても良いのでしょうか…?

書込番号:12724664

ナイスクチコミ!0


返信する
qwert5さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:80件

2011/03/01 15:55(1年以上前)

たしかメーカーホームページの商品の特長に「FMステレオ放送…」と記載されていたと思うのですが、それは違いますでしょうか。

書込番号:12724873

ナイスクチコミ!0


moto_advさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/03/01 16:14(1年以上前)

メーカーホームページでは、全てに 『FMステレオ放送』 と表示されていません。
でも、例えば
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/feature_1.html

このページは、
『高密度フェライトバーアンテナ内蔵によりAM放送を高感度で受信。またFM(ステレオ)放送も大型ロッドアンテナでクリアに受信します。』
と表示されています。

『ステレオ』 の文字が抜けている表示の方が圧倒的に多いのも事実ですが・・・・

これで納得いただけるでしょうか?

書込番号:12724937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/01 22:37(1年以上前)

FMステレオ放送受信の件ですが、

今ヘッドホンを使用して聞いてみました。
ちゃんとステレオで聞こえましたよ。

放送局のほうで、ステレオ放送していれば、
大丈夫なようです。

書込番号:12726723

ナイスクチコミ!1


スレ主 memorさん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/01 23:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます
おかげで安心して購入することが出来ました

書込番号:12727120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ICZ-R50使用方法について教えてくださ

2011/02/23 14:24(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 sachiko333さん
クチコミ投稿数:18件

間違えてフォルダーを作ってしまいました
フォルダー 1 2 3
とすでにありますので間違えて作ったのは消したいのですが消し方がわかりません
よろしくお願いします

書込番号:12696307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/23 17:43(1年以上前)

sachiko333さん

デフォルトで作成されるようです
取説 P51、71〜73

書込番号:12696891

ナイスクチコミ!0


スレ主 sachiko333さん
クチコミ投稿数:18件

2011/02/24 07:14(1年以上前)

ありがとうございました
別な方が消せないようですと教えてくれました
あって困るわけではないので気にしないことにします

書込番号:12699309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ソニーicz-r50について

2011/02/23 13:50(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 sachiko333さん
クチコミ投稿数:18件

ICZ-R50に間違ってフォールダをつくってしまいました
フォルダー 1 2 3 とすでにありますので間違って作ったのを消したいのですが方法がわかりません
よろしくお願いします

書込番号:12696209

ナイスクチコミ!0


返信する
2pointさん
クチコミ投稿数:9件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度4

2011/02/24 00:47(1年以上前)

本体のみだとファイルは消せますが、フォルダーは消せないみたいです。
Sound Organizerを使うと簡単に消せますが、パソコンをお持ちですか?

書込番号:12698853

ナイスクチコミ!0


スレ主 sachiko333さん
クチコミ投稿数:18件

2011/02/24 07:11(1年以上前)

わかりました
ありがとうございました
あったら困るわけではありませんので気にしないことにします

書込番号:12699301

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング