
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2012年9月8日 10:52 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月26日 22:42 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月13日 14:41 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月5日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月12日 21:19 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月2日 05:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



自己解決、コジマさんにて探してもらったら、あっさり他店にあったので取り寄せていただきました。
3800円で購入したので満足です。
書込番号:11818306
2点

非常に気に入っていて使用していたICF−M260の音が出なくなったので家電量販店に修理に出したところ修理できないという回答でした。(部品欠品?)新品に替えてくれるというので驚きました。¥4,000かかりましたが気に入ったラジオであり、オークションにも見当たらなかったのでラッキーでした。SONYの修理センターを経由して修理依頼したものです。もう一回り大きいですがSONY ICF−M350Vもいいですよ。
書込番号:15036929
3点



ラジオ > サン電子 > RDPC-101/S
受信感度が良いと書かれていたので購入しました。
でも私の住宅環境では窓に近くても良いとは言えません。
付属のアンテナの向きを変えて、電波状況の良いところでとめて
いますが、周りの家電などの動作によっても影響が出ますし、常
にノイズが入ってしまいます。
一工夫加えないと、使えない状況ですが、みなさんはどのような
工夫をされてますか?
0点

眠れる森さん、こんにちは
自分の場合は、AMは窓の枠に貼り付けています
FMは、室内に適当なあまったケーブルなどを
使いT字型にアンテナを作っています。
簡単ですが、付けないときより、雑音がはっきりと
なくなった感じになりました。局によっては
あまりかわらない所もありますが、よろしかったら
試してみてください。
書込番号:12255239
1点

特大おにぎりさん、こんばんは
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
なるほど、T型ですか。
前に書き込んだ後、バッファロー Fメス:3.5mmミニプラグ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000L42M06/ref=oss_product
とピンジャックを接続して本体アンテナ入力のメス端子に差し込み、また
バッファロー Fメス:3.5mmミニプラグのメス側はTVアンテナコードの
同軸クケーブルと接続して試してみました。
これも思ったほど効果はありませんでした。
教えていただいた方法を、早速やってみます。
書込番号:12280309
0点



全くのラジオ初心者です。
60代後半のオヤジにラジオをプレゼントしたいと考えています。
メインは夜間AMで、贔屓チームのプロ野球中継をよく聴いてるようなのですが、
5〜10年程度前に購入した1万円くらいの安物CDラジカセに付属のラジオで聴いてるため、
音がこもった感じで、とにかく聴き辛いそうです。
そこで、音質の良い(聴きやすいクリアな音)ラジオを探しています。
受信環境は恵まれた地域に住んでいるので、感度は平均的なものでいいのか?!と思います。
室内で聴くだけですので、携帯できるほど小さなものは必要ありません。
できれば1万円くらいまででと考えていますが、良い物なら多少オーバーも可です。
何かお勧めの商品ありましたら、アドバイスお願いします。
1点

goro-goro さん
親孝行な息子さんですね。御父様が御うらやましいです。
いろいろラジオで経験した中から SONY ICF-A101 をお勧めします。
何より楽で確かなのは選局がたいへんやりやすい。これ以上はないというくらい。
音質でも外すことはないと思います。
因みにラジカセのスピーカーは何センチかわかりますか?。
さて「クリアな音質」の定義ですが、これには音質を切り替えるスイッチがあります。
3種類の設定があり、これで好みの音質に近づけられる可能性はありと思いますが。
書込番号:11608840
0点

びっくりかめさん
ICF-A101は予算内ですし、評価も高そうなので第一候補として検討したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:11615222
0点

持ち運ばないならRA-H77はどうでしょう。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/ra-h77/index.html
音質の補正機能もありますし、なんといっても大きめのスピーカーで聴きやすく、ダイヤルが大きくて回しやすいです。
ボタンの機能が太い漢字で書いてあるのも地味にユーザーフレンドリーですね。
書込番号:12209034
0点



一万円前後のラジオが欲しいのですが、近所のヤマダやコジマには置いてありません。今どきラジオを購入する人は少ないのかもしれませんね。
できるなら手に持ってその大きさや操作感を確かめたいので通販は考えておりません。
秋葉原に行けば何か手がかりが見つかるかもしれないと思い、先日久々に行ってみたのですが、さすがの秋葉原でさえもラジオを多数展示していある店は少ないように感じました。
そんなこんなで質問です。いろんなラジオを触って動かせて試聴できて購入できる店、どなたかしりませんか?それが無理ならば、せめて、沢山の種類を販売している店(東京かその近郊で)、教えてください!お願いします!
0点

ヨドバシ川崎店、横浜店は比較的ラジオは置いてあったような。
でも周りがミニコンポ、ウォークマンとかのデモでうるさいし、
肝心の電波の感度は店内では試せないです。
3年ほどまえに据え置き型のFMチューナーを購入しましたが、ほぼカタログと
デザインからの選定でしたね。
オーディオとかラジオは市場的にすぼまりの時代に入ったので
悲しいですけど使用感を試せるところはほとんど無いです。
#つまり購入は大博打、肝心のカカクコムのレビューもあてにならないし。
書込番号:11579624
0点

スキンミラー様、返信ありがとうございます。
そうですか…。やがてますますラジオもオーディオも少なくなり、すべてiPodになるのでしょうか…。なんかさびしいなぁ…。
暇をつくってまたブラブラ探しに行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:11586139
0点



その昔、AM放送において近隣の諸国間と電波の周波数の割り当てを見直して、混信・妨害を防いで、より快適な受信環境を実現しようという国際間の取り決めを検討する会議があった。むかしAM放送のラジオの周波数が変わったのをご記憶の方もいると思う。当時、最終的に7KHzおきに切り直す案と、9KHzで切り直す案が残り、技術的には7KHz案が優勢であった。だが、政治上の要請で、FEN現AFNが固定周波数のラジオを多数かかえているために、それに譲り最終的に810KHzを変えることを避けるために9KHz案が採択されたというが、事の真偽を知る方はいますか。
0点

ウィキペディアを「中波放送」で検索すると、
1978年11月23日国際協定時刻午前0時から9Khz刻みになったようです。
※アメリカは10Khzのまま。
書込番号:11486416
0点



数年前よりデジタルラジオなるものができるような話がありました。
試験放送をしているというような情報もあり規格が優れているので、
いまの時代に相応しい性能を期待しておりました。最近は聞かなく
なりましたが、実用化される時代は来るのでしょうか。小生として
は自分がテレビもさっぱり見ないような、もっぱら聴覚人間なので
何もデジタル化はテレビの独壇場を許しているのは悔しいのですが。
0点

自己スレです。
キーワード検索をしてみました。
ピクセラ製のワンセグもはいる
USBを使うPC用があるのみです。
いわゆるラジオは見当たりませんでした。
試験放送を受信できるのでしょうか。
本放送はいつになるか
わからないとの予想もありました。
芳しくありません。
書込番号:11440668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





