ラジオすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > ラジオ > すべて

ラジオ のクチコミ掲示板

(7019件)
RSS

このページのスレッド一覧(全813スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アンテナステーション

2010/03/29 23:24(1年以上前)


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10

クチコミ投稿数:11件 日本酒 利酒師 上仙裕一 

アンテナステーションとFMの相性が悪いようです。

アンテナステーションに機器を差し込むと、雑音がすごく、差込をはずすと、クリアな音になるという・・・

そういう方いらっしゃいますか?
そして、それの解決方法はありますか?

書込番号:11160826

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/03/29 23:58(1年以上前)

>アンテナステーションに機器を差し込むと、雑音がすごく、差込をはずすと、クリアな音になるという・・・
>そういう方いらっしゃいますか?

所有していないので推測ですが、アンテナ切り替えスイッチが逆に組みつけられているような。
アナログ、デジタル基板は全量パターン基板なので間違えようはないけど、
アンテナなど物理的な差込は今でも手作業なので。

>それの解決方法はありますか?

価格コムはサポートセンターではないので、オリンパスサポートか販売店へGOです。

書込番号:11161070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/30 12:41(1年以上前)

>アンテナステーションに機器を差し込むと、
>雑音がすごく、差込をはずすと、クリアな音になるという・・・


私は使っていますが、そういう現象は無いです。
FMなんですよね。AMなら色々考えられるけど。

アンテナ線(付属の簡易アンテナ等)はちゃんと
つないでいますか?。
アンテナ線に位置を色々変えても改善しないでしょうか?。
アンテナステーションにACアダプタからの電源は
確実に来ているでしょうか?。
(この機種、電源プラグを確実に奥まで差し込まないと
電源がつながらないことがあります。)

もし電波環境の悪いところでお使いなら、
簡易アンテナではなく、もう少しちゃんとした
アンテナでないとダメなのかもしれません。

また、ACアダプタのAC差込を逆にすると改善する
場合もあると思います。
家庭用100V AC電源は、実は極性があり、どちらか
片方がアースになっていて、これが影響することがあります。

書込番号:11162867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

録音品質の設定について

2010/03/28 00:08(1年以上前)


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10

この製品の録音品質は下記の3種類ですが
語学番組を録音するのに適した品質はどれでしょうか。

高音質(MP3 stereo/128kbps) 34時間
標準音質(MP3 mono/64kbps) 68時間
長時間音質(WMA mono/32kbps) 135時間

今のところ標準品質で録音しようと思っていますが
一番知りたいのは高音質ステレオで録る意味があるかどうかです。
やはり放送自体がモノラルだからステレオ録音は意味ないですかね。

書込番号:11151048

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/03/28 16:56(1年以上前)

>やはり放送自体がモノラルだからステレオ録音は意味ないですかね。

もちろんそうです。
LRとも同一信号で録音されることになり、単純に容量が2倍必要になります。
モノラル放送ならMP3 mono/64kbpsで十分です。

書込番号:11153931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2010/03/29 20:04(1年以上前)

スキンミラーさん

お答えありがとうございました。
今日から開始の語学番組を標準音質で録音しました。
ヘッドフォンで聞いてもLRきちんと良い音質でした。

書込番号:11159503

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオの混信

2010/03/09 20:26(1年以上前)


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10

クチコミ投稿数:108件 ラジオサーバーポケット PJ-10の満足度5

深夜帯のAMラジオの受信・録音では海外の同一周波数の放送局と混信が酷いときがあります。
アンテナを接続していても混信による雑音が気になるときがあります。
もちろん綺麗に受信録音できるときもあるのですが、混信を極力なくすにはどうすればよいのでしょうか。

書込番号:11060057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/03/09 23:31(1年以上前)

パパイヤ田中さん


周波数帯が同じような周波数を仕様しているのと、夜は他の電波、また空気も綺麗になるのも重なり
混信しやすくなります。
特に、韓国等のラジオ波が入りやすいですよね?

もう、アンテナを立てるかするしかありませんが…
AMラジオでこんなサイトがあり、3月15日からテスト配信するようです。
http://radiko.jp/

書込番号:11061392

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件 ラジオサーバーポケット PJ-10の満足度5

2010/03/10 12:22(1年以上前)

>Ein Passantさん

ありがとうございます。
おっしゃる通り韓国の放送だと思います。ほかには何か読経のような放送も聞こえてきます。
1008キロヘルツABC(大阪の朝日放送)ラジオとかなり混信します。
配信サイトを利用してもし配信サイトで自由に録音できるなら
ラジオサーバーを買った意味がなくなりますが・・・
音が綺麗なら配信サイトも利用してみたいです。
オリンパスのラジオアクセサリーのAMラジオアンテナを買うことも検討中です。

書込番号:11063571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/10 12:41(1年以上前)

AMループアンテナの向きを微調整すると
ある程度混信が軽減されると思いますが、
それだけではダメですか?。

書込番号:11063667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件 ラジオサーバーポケット PJ-10の満足度5

2010/03/10 18:45(1年以上前)

>アナログ的おじさんさん

方向を調整していますが1008キロヘルツにかぶせてくる海外の放送の出力が結構あるようで
最悪の場合ABBラジオのほうが聞こえにくいときがあります。
海外の放送が気にならない程度にきこえないときもあるのでアンテナを調整しながら様子をみてみます。

書込番号:11064919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/03/13 01:50(1年以上前)

富山に住んでます
PJと比較して見た目の安心感?でケンウッドのラジカセタイプCR-A7USB購入しちゃいました。
このラジカセで1143KBS京都を受信するとほとんど1134文化放送しか聞こえません
今となってはPJ買ってればよかったかなと後悔
なぜならPJは気楽に運べるのが魅力的で色々な場所で良自信場所探索できそうで

書込番号:11076954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件 ラジオサーバーポケット PJ-10の満足度5

2010/03/13 16:10(1年以上前)

>かずぽぽんさん

KBS京都の放送対象地域である近畿でさえ夜間は文化放送のほうが綺麗に聞こえます。
文化放送の出力が非常に大きいためかと思います。

書込番号:11079204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件 ラジオサーバーポケット PJ-10の満足度5

2010/03/14 16:38(1年以上前)

昨日の録音は混信が少なく綺麗に録音できました。
自分の経験では混信が特にひどいのは雨の日ですね。
雨の日は電波が遠方に飛びやすいのでしょうかね。

書込番号:11084502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/03/14 16:49(1年以上前)

「降雨減衰」
http://www.sophia-it.com/search/%E9%99%8D%E9%9B%A8%E6%B8%9B%E8%A1%B0

http://q.hatena.ne.jp/1134199193


高い周波数を使用している様なものが雨などの日には電波自体が拡散してしまって
逆に、低い周波数の電波の方が有利になり、混信が減るらしいですね。

書込番号:11084547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/16 21:37(1年以上前)

一般に夜間は電離層の影響で、中波〜短波帯は異常に遠くまで
届くことが知られています。雨が降っていたり霧が出ていたり
すると、また状況が変わるようです。

まあ自然現象は人類以前からあるのだから・・・・・。


ときに混信対策ですが、AMループアンテナを2本並列にして
接続し、それぞれの置き方を微調整して混信の少ない
置き方を探す、といったのはどうでしょうか?。
理論的には何らかの効果はあるはずなんですが・・・。


当方の環境では受信状態が良すぎて?、
残念ながら?実験が出来ません。

書込番号:11095783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/03/16 21:56(1年以上前)

アナログ的おじさんさん


私もラジオ好きなもので、今までコンポで聞いていたのですが、
最近はめっきり聞かなくなってしまっていました。

ところが、前レスでも言っていますが、サイマルラジオなるものが試験配信をするといったニュースを
耳にしたものですから、聞いてみました。
音が本当にクリアーですね…。
まだ、試験配信なのでサーバーの方が強化不足があり、ゴールデンタイムは少し接続しにくいですが、
そんなものは気にならなくなりました。

話が外れてしまいましたが…、
>理論的には何らかの効果はあるはずなんですが・・・。
とおっしゃっていますが、テレビアンテナみたいな電波の取得方法みたいなものですか?

私の地域も電波状況が良くてコンポに付属していたアンテナをそのまま接続で問題なく聞けてしまっています。
ループしているやつですね。
微妙に向きを調節すると聞こえ方は変わる程度です。

あと、また話し変わるのですが、先ほどのサイマルラジオ配信は地域指定がありますので、
ネット環境があっても聞けないかもしれません。

書込番号:11095943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/17 14:59(1年以上前)

Ein Passantさん

VHF帯やUHF帯のように、導波器、反射器、のような説明が出来れば
良いのですが(かえって解りにくいかな?)、中波帯なので
ほぼ低周波に近く考えて良いと思います。

即ち、電磁界(電波)を2つのほぼターン数もインピーダンスも同じ
ループアンテナで、それぞれが持つ双指向性が強めあったり
打ち消しあって、うまいこと目的の局を受信して、混信元の
局方向の感度を低下させることが出来るのではないかと
考えた次第です。

本来、中波帯は単純に低周波扱いするには中途半端な
周波数帯なので、本当にうまく行くかどうか、
必ずしも自信は無いのですが・・・・。

もし役に立てばと思って書いてみた次第です。
全然ダメだったりしたらごめんなさい。

書込番号:11099148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/03/17 22:52(1年以上前)

電波同士を中和して聞こえやすい電波だけを取得できる状態にするという解釈でよいですよね?
指向性マイクみたいなものでしょうか。

書込番号:11101245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/18 00:36(1年以上前)

Ein Passantさん

>指向性マイクみたいなものでしょうか。

ううむ。そこまで言い切ってよいものかどうか・・・。

まあ、大体似た感じのものと言って良いでしょう。

ただ、音響は反射や吸収などが複雑で、色々ややこしい
面があるのに対し、電波(特に中波帯など比較的周波数の
低いもの)では「位相」という問題が比較的単純です。

詳しくは電波通信論などの専門書をご参照下さい。
(と、ここでは逃げておきます。)

書込番号:11101932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/20 18:30(1年以上前)

夜間の混信は、避けられないでしょう。1008KHzや1053KHzなどは、朝鮮半島からの強大パワーの電波で潰されています。私は、自作のループアンテナで少しは回避できてますが、完全ではありません。ところで、当方のPJ−10は、AM受信時に液晶パネルに触れるとノイズがすごいです。胸ポケットに入れて使うのを前提にしていたので、少々計算違いで残念。さて、ループアンテナというのは、丸型、四角どちらでもいいのですが、聴きたい放送局で最大の感度になるよう調整しないと意味がありません。また、アンテナの方向も重要になります。受信感度(音量)が最大になる方向に合わせればOKです。あ〜このノイズさえなければな〜・・・

書込番号:11114321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/20 20:22(1年以上前)


c5600zsd さん

> AM受信時に液晶パネルに触れるとノイズがすごいです

AM画面表示を off に設定してみて下さい。
【設定 → 表示/音設定 → AM画面表示 → off】

ただし,AM画面表示を off に設定すると,電源スイッチを
off にできません。もう一度,AM画面表示を on に設定しなおして
電源を切ることになります。

私のPJ−10もノイズが出ますね。でも,気になるほどではありませんが。
ちなみに,SANYO の ICR-RS110MF では,液晶パネルにさわってもノイズは出ません。
また,AM画面表示を off に設定しても,ちゃんと電源を切ることができます。
(当り前か? PJ−10が,おかしいんでしょうね)

書込番号:11114821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件 ラジオサーバーポケット PJ-10の満足度5

2010/03/20 21:42(1年以上前)

AM表示オフのままでも電源オフできます。
自分も最初はAM表示オフなら電源オフできないとおもっていましたが
まず、電源スイッチを電源側(下側)へさげます。するとAM表示が表示されます。表示されているうちにもう一度電源スイッチを電源側(下側)へ入れると電源がオフします。

書込番号:11115213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/20 23:20(1年以上前)


パパイヤ田中 さん

> AM表示オフのままでも電源オフできます。

出来ました。ありがとうございます。
画面に何も表示されない状態では
電源をオフにできないということですね。

ちなみに電源スイッチの代わりに,OKボタンで画面表示させてから,
電源スイッチを下にスライドさせてみました。
ちゃんと,電源を切ることが出来ました。

これで,すっきりしました。

書込番号:11115867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件 ラジオサーバーポケット PJ-10の満足度5

2010/03/20 23:50(1年以上前)

確かにAM画面表示を表示する方法は電源スイッチを電源側に入れるだけではありませんでしたね。
電源をオフにすることに意識がいきすぎておりました。
AM画面表示を表示するだけならOKキーや十字キーでもいけますね。

書込番号:11116061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/21 09:14(1年以上前)


パパイヤ田中 さん

> 電源をオフにすることに意識がいきすぎておりました。

OKキーなどで画面表示させてから電源をオフにするには,
指をチョコチョコ動かさなくてはなりません。

やっぱり,パパイヤ田中さんが最初に言われたように,
電源キーを2度操作する方がやりやすいですね。

書込番号:11117369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件 ラジオサーバーポケット PJ-10の満足度5

2010/03/28 01:05(1年以上前)

アンテナの指向性を調節した結果今回も大変綺麗に録音できました。
アドバイスしてくださった皆さんありがとうございました。

書込番号:11151333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PJ-10とICR-RS110M の AM感度

2010/03/27 13:15(1年以上前)


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10

スレ主 kensan_mさん
クチコミ投稿数:88件

題名の通り、どちらが受信能力が高いでしょうか?
もうすぐ引っ越す先(遠いので確かめられない)は「電波塔」からすぐそばなのですが、かえって近すぎる「山裾」なので電波障害が不安。しかも鉄筋ビルの寮なので…電波を求めて持ち運びがしやすい(バッテリー性能を含め)サンヨーにもかなり傾いています。ただ、サンヨーの受信感度はあまりよく言われていないのですがこちらと比較された方はおられますか?

私の予想では単体での受信能力が高くないと難しいかな…と。

よろしくお願いします。あと、どこか今PJ-10が手に入るオンラインショップや広島か倉敷近辺の店、知りません?

書込番号:11147848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

地上アナログ放送

2010/03/22 08:38(1年以上前)


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10

スレ主 pepekutaさん
クチコミ投稿数:10件

2011年 7月 24日に地デジに移行することで TV の音声部分が受信できないことが分かっています。
何故、それに対応出来ない商品を今発売するのでしょうか?どうせ売るなら地デジ音声対応の製品を発売すべきでは?現在マーケットに出ている TV SET の様に。
技術的に難しいのでしょうか?

書込番号:11122493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2010/03/22 08:55(1年以上前)

 こんにちは。

 アナログテレビの音声は、FMラジオの受信周波数帯を広げるだけで受信できるのですが、地デジは全く別系統のチューナーが必要になってしまいます。
 言い換えると、アナログテレビ音声はおまけ程度で出来るのに対して、地デジはそういうわけにはいかない、ということです。
 技術的に複雑になり、価格面での問題がかなり大きくなると思います。

 地デジを受信できるAMラジオが欲しいというpepekutaさんのお気持ちは、よく分かります。
 自分は、4,5年位待つつもりでいます。

書込番号:11122541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/03/22 08:57(1年以上前)

こんにちわ

地デジ対応の件ですが

●条件を満たすには

UHF(極超短波)を受信できる回路が必要
電波の形式がデジタルなので復調回路が必要

●必要のない事柄として

現在、ワンセグ(映像・音声)を受信できる
携帯電話(又は機器)が販売されている

映像が主体であるため音声を主体(ラジオ)とする放送でないため

●機能を付加すれば

液晶画面が必要
金額が高額になる

以上の内容が考えられるからと思います。
もちろん不可能ではありません

書込番号:11122549

ナイスクチコミ!2


スレ主 pepekutaさん
クチコミ投稿数:10件

2010/03/22 09:15(1年以上前)

理由が解りました。ありがとうございます。

書込番号:11122624

ナイスクチコミ!0


すきちさん
クチコミ投稿数:25件

2010/03/22 09:19(1年以上前)

憶測かつ、かなり大ざっぱな説明ですが

・アナログTVの音声はFM波であり、FMチューナーで聴取可能。

・地デジは放送波が違うため、地デジ用のチューナユニットを追加する
 必要有り。(技術的にな難しくないと思います。)→売価が上がる。

・B−CASカードの問題もあるかもしれません。

今はアナログ→デジタルの過渡期のため、FMチューナーでアナログTV音声を聞くタイプのラジオが主流ですが、地デジが浸透すれば地デジ音声が聞ける製品も出てくるんじゃないんでしょうか。

蛇足ですが・・・
一部では実験的にやってますが、ラジオそのものがデジタル放送になるかもしれませんね。
(一部地域で非常に高音質なIPサイマル放送も始まってますから。) 

書込番号:11122640

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2010/03/25 09:07(1年以上前)

日本のTV音声の1・2・3CHのFM帯域は、USAのFM放送の帯域です。

つまり日本の1・2・3CHのTV音声が受信出来るポケットラジオ等は
USAの地域でFM放送が受信出来ます。海外旅行時には便利です。

TVのデジタル放送の音声を受信するラジオは、ワンセグ対応携帯電話等が代用に
使われてるので、多分開発されないでしょう。

現在デジタルラジオが開発中ですので、ワンセグTV機能付きのデジタルラジオが出る
可能性は十分有ります。


書込番号:11137685

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオの受信性能

2010/03/24 13:10(1年以上前)


ラジオ

スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

Panasonicの高感度ラジオ RF-U06というのを使用しています。
新しいのを購入しようと思っているのですが、この製品と同等以上の受信性能のラジオはどれでしょうか?というような質問は難しいでしょうか?

こちらの環境としては、そんなにラジオをいくつも使用したことはないのですが、安物でもAMは十分聞けます。ただ安物だとFMやTVの音声は聞こえません。FMはAMに比べて電波が弱いのでしょうか?障害物に弱いとか?
RF-U06ならばAMもFMもTVもよく聞こえます。同じく車のカーステレオのラジオでもAMだけでなくFMもよく聞こえます。カーステレオというのは電波の受信能力が非常に高いのでしょうか?

受信能力の目安はRF-U06や車のカーステレオしかないのですが、これらと同等以上の受信能力があれば問題はないと思います。
とりあえず長波や短波も聞けて手ごろな感じのパナソニックRF-B11やSONYのICF-SW11などはどうかなと思っていますが、これらの性能はどうでしょうか?

書込番号:11133633

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2010/03/24 13:34(1年以上前)

こんにちは
FMは障害物、例えば途中に山があるとかで電波が弱くなる性質を持っています。
カーステレオ純正品は、基準を満たさないと採用されませんので、良くなってると思います。
候補にされてるものはどちらもしっかり作られた製品ですから、どちらも感度などの問題はないでしょう。

書込番号:11133702

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング