
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年12月23日 21:02 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月9日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月4日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月29日 22:47 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月29日 18:24 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月14日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



クッキーチーズミミさん
私もイヤホン取り替えて使用していますが普通にAM・FM両方聞けてますよ。
書込番号:7148118
0点



「付属:キャリングケース、イヤホン、アンテナ、ショートウェーブガイド、乾電池」と記載がありますが?
http://www.ecat.sony.co.jp/rtc/product.cfm?PD=271&KM=ICF-SW22
書込番号:7090554
1点

付属なのですね。12月のカタログでは付属品になっていないようになっていたものですから。ありがとうございました。
書込番号:7092149
0点



ソニーの短波用ラジオを数台持っていますが、音がわれる感じがしますが、このラジオはいかがですか?非常用に1台ほしいと思っています。ユーザー情報で音質が3なのが気になりますので教えて頂きたいと思います。音楽音痴なので音質はあまり気にしませんがどんな感じかを知りたいと思っています。
0点

安い、トランジスタラジオの音ですねぇ。
AMはノイズが多いような気がしますが、使っている環境の
問題かも知れません。
FMは、意外とクリアに聞こえますね。
そうは言っても、モノラルの小型スピーカーなので、音楽
鑑賞用とはいかないでしょうけれど。
防災用としては、十分な音質ではないかと思います。
書込番号:5381237
0点

ラジオの音は、東芝エルイートレーディング株式会社製の手巻き充電ラジオ(TY-JR10)に引けをとらないぐらいかそれ以上に音がいい印象があります。有名メーカーでない中国製のトランジスターラジオと比べたら断然音はいいですよ。音が、安っぽい高音がしている印象は、非常に薄いです。
AMの受信感度は、文句なしですが、FMは、ロッドアンテナを延ばしても受信状況が悪く、他社製のイヤホンを本体に差し込んでアンテナ代わりにすると受信状況がよくなります。FMの受信感度がロッドアンテナのみでもう少しよければ、文句がほとんどないと思います。
充電中に、説明書には緑のランプが点灯すると記載されているのですが、手回しハンドルを回しても、ランプがつかないことに困っています。他のユーザーの方は、同じような状態がみられたことがありますか?
知っている方が、いらっしゃたらご回答お願いします。
書込番号:5477419
0点

音質は、ポータブルトランジスターラジオとしては、
悪くないと思います。
AMは流石に、クリアとはいえませんが、FMは、雑音
少なくクリアに聴こえます。
通常音量では、音割れありませんが、音量あげてい
くと割れる感じです。音割れより、雑音が気になる
レベルですけど。
書込番号:5579166
0点

音質は可もなく不可もなくですね。小型で災害用と納得しています。イヤホンつければFMなんかは音質はいいです。AM、FMの感度はもう一つでしょう。ソニー製のBCLラジオと比較するのも酷ですが、受信できない局のほうが多いです(室内、マンションの3階、見通しのよい場所で)。これはちょっとがっかり。発電できる、携帯に充電できる、ランプ付ラジオと割り切れは納得です。
書込番号:7066725
0点



どうもです。
自分は東京に住んでいて、そこからOBCラジオ大阪やCBCラジオを聞こうと思っています。
周波数がデジタル表示で、低価格の、遠距離受信でお勧めのラジオを教えてください。
0点

経験上、外部アンテナは必須ですよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/AN-12.html
と
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ICF-M770V.html
の組み合わせなら比較的安いかな。
書込番号:7047197
0点



小生は単4X2本駆動のパナのデジタルチューナーの携帯ラジオを利用しています。デジタルチューナーは電池寿命は短いですが内ポケットに忍ばせながら手探りで選局可能だからです。(超ラッシュ時には必須の技)
が、それ以前に問題なのはM260ではまだしも、この手の通勤用と称される
小型ラジオになると受信アンテナも大きくできないせいか、AMに限って言えば受信できるところが非常に限られます。
小生横浜北部に在住ですが、通勤時まともに聞こえるのは駅までの歩いている時のみです。バスは窓際に本体をかざして何とか受信。電車ではノイズが多く耳に毒。駅の構内ではほとんど受信不可。ビルの谷間、ラーメン屋のカウンターの奥など、携帯通話エリアが日々拡大しているのとは正に正反対!「聞きずらい」ことがいずれ「聞かなくなる」になりラジオ離れが更に加速するのではないでしょうか
正直、もはやAMの将来は無いのではないかと思うくらい受信できなくなりつつありますよ!
書込番号:7045826
0点



1分間の充電(ハンドル回転)により、3分間の通話が可能となっていますが、
回せば回すほど、通話可能時間は延びるのでしょうか?
それとも、ラジオ側のバッテリーが過充電となるので1分間でやめたほうが
いいのでしょうか?
1点

ぽぽんた2号さん こんばんは。 手回し発電量と携帯電話の消費量の具合でしょうね。
内蔵電池への充電もいつか飽和するでしょうしそれ以上回しても無駄になるのか過充電になるのか記載がありません。
ま〜 くたびれることでしょう。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/feat.cfm?PD=24276&KM=ICF-B01
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/spec.cfm?PD=24276&KM=ICF-B01
回している間は通話を確保して欲しいですね。
書込番号:6981090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





