
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月3日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月24日 01:11 |
![]() |
1 | 1 | 2006年11月22日 19:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月16日 10:00 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月23日 10:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月13日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯でラジオを聴いているのですが、受信感度が悪いので
このラジオの購入を考えています。
FM-FUJIをよく聞くのですが、FM-FUJIの受信感度はどうですか?
教えてください
0点



最近、この商品を購入しましたが、説明書に手回し充電中に緑のランプが点灯すると書いているのに、速度をあげて手回し充電しているのですが、説明書どおりに緑のランプが点灯しません。お店に苦情を言って交換してもらったのですが、交換した商品も緑のランプがつきません。製品自体が欠陥商品なのでしょうか?ユーザーの方のラジオはどうですか?ちゃんと緑のランプがつきますか?お分かりの方は、ご返答お願いします。
0点

>速度をあげて手回し充電しているのですが、説明書
>どおりに緑のランプが点灯しません。
私の場合、最初ゆっくり、段々とそれなりに速度を上げて
手回しすると、緑のランプが点灯しました。それなりに
つかれます。
もしかすると、手回し速度が足りないのかもしれませんし
、装置の不良かもしれません。点灯しなくても、充電でき
てて、ラジオやLEDが着けば、問題ないとあきらめましょう。
書込番号:5579152
0点

ハンドル回すのは、あるいみ 1分でも腕力トレーニング
のつもりで まわす力が必要です、
ビッグサイズのブラックバスを巻き上げてる感じ、と言っても
わかならないかな?(ギアで変速して中はぐるんぐるん何か回ってる感じです、
3分まわすと手首が痛くなりますが、 1分まわしただけで 1時間のAMラジオが聞けるのは魅力です、結構早くまわさないと 緑のランプはつかないですが、
ゆっくりでも 充電はされてると 説明書にはありました。
このラジオは 防災ラジオだけじゃなく、使い勝手がいいラジオです、携帯電話にも充電できるし、旅行に便利かも、2台買って、1台は両親にプレゼントしました、普通の単四電池も使えるのは良いですね。NHKラジオ深夜便は私の睡眠薬です、(笑)・・ 75歳の父は 漢字でスイッチ類が表示されて
とても喜んでます、チューニングの幅も広く調整しやすいです。
照明もスポットライトまあまあ 明るく、枕元にあれば ソフトランプも便利です、
すみません いつの間にかレポートになっていました。
早めにハンドル回せば 点灯しますよ (充電中ランプ)
書込番号:5671513
0点



初めまして、みなさんに教えていただきたいことがあります。
私はいま関東に住んでいますが新年早々、中部地方へ引越しすることになりました。わたしはJ-WAVEの放送をよく聞いているのですが、中部地方では受信できませんよね?
関東のラジオをキャッチするアンテナとかってあるんですか?
詳しく知りたいので宜しくお願いします。
きのこ
1点

ネット環境とパソコンがあれば聴けるかも知れませんよ、この掲示板では相応しくない話題でしょうからキーワードを提示するだけにします。
興味あればご自分で検索してみてください、キーワードは「PeerCast」です。
書込番号:5665661
0点



機種が違うのですが(ソニーCFD-E500TV)、質問させてください。
鉄筋コンクリートの建物に住んでるせいかFMの受信状態が悪いのです。窓際に寄せて聞いてますが、雑音(シャー、ザッー)がひどくて気になります。
ちゃちですが、アンテナ代わりと思い、ロッドアンテナと金属製のハンガーを適当な線でつなぎ、ハンガーを外に出してみましたが、かえって悪くなる始末。
もう少し雑音を改善できればいいので、何か良い方法はありませんでしょうか?
0点

ここってCDラジカセのカテゴリが無いんですね (^^;
テレビ用のアンテナケーブルの片方を切断して中の線を剥き出し状態にしてラジカセのロッドアンテナに巻きつけ、もう片方をテレビのアンテナ端子(テレビ本体じゃなくて壁の、です)に接続。
東京ならTVとFMの送信所が同じ方向なので、確実に受信状況は良くなるはずですが、他の地方だとちょっと分かりません m(_ _)n
あと、ケーブル局だとFM放送も流している場合もありますので、その場合なら上記の方法がベストだと思います。
もし、余っているTVアンテナのケーブルがあったら試してみては如何でしょう?
あ、その「適当な線」の片方をロッドアンテナに、もう片方を壁のTVアンテナ端子に接触させてみると、改善できそうかどうか分かると思いますよ。
書込番号:5400758
0点

なるほど!TVなんて思いもしなっかったですね。
休みの日にでもチャレンジしてみます。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:5401217
0点

> あと、ケーブル局だとFM放送も流している場合もありますので、
> その場合なら上記の方法がベストだと思います。
この情報を見かけて試してみたところ劇的に改善しました。
それどころか、シールドされていないビニール皮膜の線を壁から
少しのばすと、接触させなくてもロッドアンテナで漏れる電波を
拾えるようです。
もう少し距離が伸びれば、目的の場所でロッドアンテナだけで
使用ができそうな感じなのですが、
「効率よく電波を漏らす」
ためには、どうするのがベストでしょうか?
たとえば、同軸からフィーダーに変換してFM受信用の
T型のアンテナを接続するとだいぶ向上するでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5642694
0点




AFN(American Force Network)
810kHzですよね?
はい!
私も英語の勉強に(聞いてるだけでもリスニングの練習になる)
よく拝聴していますよ。
私は東京都北東部に住んでいますがAFNの感度は良好です。
地域によって差はあるとは思いますが、この機種ならば
AM放送なら大丈夫だと思いますよw
書込番号:5363866
0点

ちなみにSRF−S84も所持していますが、
こちらも感度は良好です。
SRF-M97Vとさほど引けはとりません。
ただこちらはアナログチューニングなので、
あとは購入する方の予算などになってくるんじゃないでしょうか?
書込番号:5363868
0点

そうですか、ありがとうございます!
予算の方は大丈夫なので早速購入したいと思います。
書込番号:5369984
0点



ラジオ > SONY > ICF-R1000V
イヤホンではなくて、スピーカーからの音なんですが、
若干音量が物足りないって感じ、ありませんか?
元々使っていた、携帯型ラジオはもう少しスピーカー
からの音が大きく出ます。
それだけに、余計にそう感じるだけでしょうか?
みなさんは、どうお感じですか?
0点

そうですね、この手のラジオのスピーカーはオマケ的な物ですから、しょうがないでしょうね。このボディでもっと大きな音を出そうとすると、電源もパワーアンプも大きくしなければなりませんから、そうするとこの大きさのボディに収まりきれなくなって・・・・イヤホンからの音量に不満がなければヨシとしましょう。
書込番号:5341356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





