このページのスレッド一覧(全815スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2019年5月17日 20:09 | |
| 54 | 15 | 2019年5月7日 17:48 | |
| 18 | 6 | 2019年5月6日 10:25 | |
| 6 | 6 | 2019年3月18日 18:38 | |
| 3 | 4 | 2019年3月13日 07:15 | |
| 25 | 19 | 2019年3月6日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長らく室内で使っておられる方に伺いたいのですが、こいつの白色は経年でアイボリー風に変色してくるものでしょうか?
同じ変色するのであれば、ぼけてくる赤の方が良いかなと思い、色で迷っております。
9点
ヤフオクを見るとICF-51のホワイトはかなり退色と言うか黄ばんでいるものも複数ありますね。ボディーの色は濃い物の方が経年変化は目立ちにくいでしょう。
https://www.google.com/search?q=ICF-51+%E3%83%A4%E3%83%95%E3%82%AA%E3%82%AF
書込番号:22672187
![]()
2点
白色を2年ぐらい使ってるけど、使うときしか出さないので今のところ変色は無いです。
ただ、店頭販売されているもので真っ黄っ黄に黄ばんだのを見たことがあるので、放置すると黄ばむと思われます。
書込番号:22672356 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>穹-sora-さん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
露骨な黄ばみ系なのですなぁ。
赤にします。
感謝します。
書込番号:22672969
0点
ラジオ > SONY > XDR-63TV (B) [ブラック]
付属品のワンセグ受信用の15cm位のケーブルを紛失したので、メーカーに取り寄せの問合せをしたのですが、その価格が代引き送料込みで、5,670円との回答が来ました。
XDR-63TV(B)の購入価格が11,000円台でした。簡単なケーブルが付属品込みの本体の半分とは驚きました。
皆さんこの価格をどのように思われますか?
もっと安く購入できる方法がありましたら教えて下さい。
10点
たにやん2さん、こんばんは。
途轍もなく高い商品だと思います。
私なら買わずに他の物で代用できないか考えたいですね。
取説の絵から判断すると、差込口はステレオタイプ、イヤーホーン側はモノラルのように見受けられます(間違っていたらごめんなさい)。
ならば、一般のステレオタイプイヤーホーンを本体に直接差し込んで、片方のイヤーホーンを耳に入れて、もう一方をアンテナとして利用するのはいかがでしょう。
私も次の給料日に本機を購入したいと思っています。
お試しいただき、結果を教えていただければ嬉しいですね。
書込番号:17060584
2点
ご教示有難うございます。
ステレオ用のイヤホン(3極)を差し込んでもFMの音声はステレオで聞こえますが、ワンセグに切替えるとアンテナケーブルを接続するよう液晶表示にメッセージが表示されます。
このイヤホンを少し引き抜き傾けるようにすると微妙な角度でワンセグを受信することがあります。
どうも、3極でなくもう1つ4極目の接点があってそれがアンテナの接点になっているようです。
3.5ミリで4極のプラグがあれば何とかなるように思われます。
書込番号:17060963
3点
たにやん2さん、レスありがとうございます。
>どうも、3極でなくもう1つ4極目の接点があってそれがアンテナの接点になっているようです。
確かに、絵を見直してみると4極になってますね。
高価ですが純正を買わざるを得ないみたいですね、ご愁傷様です(^_^)。
書込番号:17063565
5点
ソニーのワンセグラジオ XDR-63TVにApple EarPodsを挿してみました。
XDR-63TVにApple EarPodsという3ボタン4局プラグのApple純正であるイヤホンを挿してみました。TVアンテナとして認識できます。勿論、イヤホンからの聞き取りは可能です。FMアンテナとして認識させるにはセンターボタンを押し続けなければなりません。以下のリンクに動画を置きましたのでご参照下さい。FMは聞かないがTVとAMだけ聞くのならこの方法もありかと思います。感度は特に悪いという印象は持ちませんでした。iPhone/iPad用の3ボタン4局プラグのイヤホンは一番安いものでパイオニアのSE-CE511iがありますが、これでも同じように使えるかどうかは試してみないと分からないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=mzd0dl2AAx0
このビデオでは撮っていませんが、同じ4局プラグでもAndroid用のものはTVアンテナとして認識できませんでした。FMアンテナとしてはプラグを挿しただけで認識します。普通の3局プラグのイヤホンやWalkman専用の5局プラグノイキャンイヤホンも挿すだけでFMアンテナとしては認識しますが、TVアンテナとしては認識されません。
書込番号:17066449
4点
sumi_hobbyさん動画まで撮ってご説明ありがとうございます。
やはり4極のプラグが有効なのですね。
有力な方法の候補として、もう少し皆さんのご意見を頂いてから
決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17067569
4点
本製品は持っていないので確認のしようが無いのですが、ソニーのスマホ、エクスペリアZで以下の製品を購入し使っています。(付属でついていたものを紛失したためです。)
http://item.rakuten.co.jp/sdpark/aso69087/
4極のミニジャックでただしステレオ(両耳イヤーフォン)対応です。これも決して安いものではないのですが参考になればと思い書き込ませてもらいました。
書込番号:17072079
3点
メタボ父さんさんありがとうございます。
このような製品があったのですね。全然知りませんでした。多くの皆さんに聞いてみるものですね。
4極プラグで目的もワンセグアンテナだし、XDR-63TV もステレオイヤホン対応です。
形状や長さも似ています。ばっちり使えそうな気がします。
第1候補として検討したいと思います。
大変よい情報をありがとうございました。
書込番号:17072677
2点
私もケーブルを紛失してしまいました。
メタボ父さん さんが紹介されたものを、このラジオに使ってみましたが、ワンセグアンテナとして認識されませんでした。
書込番号:17078380
2点
たにやん2さん、初めまして。
iphone用4極イヤホンはワンセグとFMで切り替えて使えた、と以前クチコミがあったので、なぜ4極でも使用可・不可があるのか不思議に思っていました。
4極のプラグには、OMTPとCTIAという2つの規格があるそうです。
OMTPはXperiaの一部の機種で使われており、iphoneを含むほとんどの機種はCTIAが使われているそうです。
・メタボ父さんが紹介してくださった商品はXperia用ですのでOMTP規格の可能性がある→使用不可
・iphoneを代表とするCTIA規格→使用可
ということなのかもしれません。
スマホ用マイクスイッチ付きイヤホンで代用できるのではないでしょうか。
OMTPは古い規格だそうですが、念の為Xperia用は避けたほうが良さそうです。
書込番号:17083884
3点
連投申し訳ありません。
sumi_hobbyさんが既に色々とお試しになっていたのですね。
見落としておりました。
参考にならない書き込みをしてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:17083902
1点
地デジ用アンプ内臓要電源のアンテナで
あり単純な構造ではないですな・・・
つまり代用品はないということかな
書込番号:17231981
2点
皆様も色々とお試ししておられるんですね。。
私も、かねてからこのラジオが欲しいと思いヤフオクで出ていた本体のみを買いました。
このケーブルは、高くても2,000円以下くらいと思いヨドバシカメラに注文をしました。
見積もりの回答を見て驚きました‥!
4,860円もするそうです。
とりあえず、保留にしてこの書き込みを見てやはり同じような事を思った人がおられるのですね。
メタボ父さんが言っておられる、ケーブルを試してみようかと思いました。
書込番号:19676061
2点
メタボ父さんが言っておられるケーブルを購入して試してみましたが、アンテンナとしては使えませんでした。
書込番号:19676176
3点
価格が安くなったので、先日購入しました。
通勤などの持ち歩き用にと購入しましたが、純正のアンテナケーブル無しでFMとTVをイヤホンだけで受信出来ないかと思いネットを検索した際、この掲示板を見つけました。
私が調べたところ、純正のケーブル内に何かしらの回路があるようです。
ピンアサインは、プラグの先端から、@音声左、A音声右、BGND、Cアンテナ(?)兼切替用(?)のようです。
何も接続しない時は、GNDとアンテナ間が32KΩ位で、アンテナケーブルに、ステレオ3極のプラグのみ接続(ラジオには未接続)すると10KΩ位になります。
で、GNDとアンテナ間に10KΩの抵抗、音声左とアンテナ間に1000PFのコンデンサー、音声右とアンテナ間に1000PFのコンデンサーを追加して、音声左と音声右及びGNDはそれぞれそのままイヤホンに接続すると、純正のアンテナケーブル無しでFMとTVで一般的なイヤホンだけでアンテナを認識し、受信出来るようになりました。
実際には、市販のステレオイヤホン(3極プラグ付)の3極プラグ付を切断して、市販の4極プラグ内に部品(チップ抵抗とコンデンサー)を追加しプラグを切断した市販のステレオイヤホンをつなぎました。
尚、あくまでこの方法は、メーカー認めていない改造等になります。
この方法で、ラジオの故障や何かしらの損害が発生しても一切責任は負いません。
やる場合は、自己責任で行って下さい。
書込番号:22651558
6点
近頃地震や台風などの自然災害が多発しているので、いざという時の為に手回し式充電器付きラジオを探していたら、SONYのICF-B99と東芝のTY-JKR5を見つけました。SONY製品は生産が追いついていない様で、価格が\16,000〜\18,000位と非常に高価格になっていました。ヨドバシカメラで販売終了時点の値段は\6,500程でした。そこで東芝製品を候補に考えていますが、ライト、ラジオ以外の機能でスマートフォン(iPhone6)への充電が可能かどうか教えていただきたいのです。TY-JKR5にはUSB端子がある様なので充電は可能かとは思われますが、どなたか実際に充電された方はいらっしゃいますでしょうか?宜しくお願いします。
4点
iPhoneには充電出来ないです 乾電池では充電出来ない 手回し式の充電てはiPhoneでは充電出来ません
書込番号:22625317
0点
>アトムのパパさん
こんばんは。
当製品は未購入ですが、自身の狙った価格まで下がってきたら買おうと思ってウォッチしています。
製品レビューは過去にそれなりに読み漁ったつもりですが、Amazon.co.jpにそれなりの件数が投稿されています。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01BXIY9AY/
その中の情報を抜粋すると以下のようなコメントがあります。
ケース1
iPhone付属のケーブルでiPhoneSEも充電できました。ただ、充電量は微々たるものなので本当に最後の手段といった所です。
ケース2
iPhoneには対応してません。
販売店はグズグズ言ってましたが、東芝に確認してiPhone未対応と明記してない事は、瑕疵であると回答を得ました。
返品しました。
私はAndroid機を所有していますが、スマホ充電にはあまり期待していません。
ただ、微量でも充電に使える場合もあるかもしれない、と若干の期待も持ってはいますが、スマホ充電に拘るならモバイルバッテリーを所持するしかないのだろうなという気はしています。
所有者ではないのに、長々と失礼しました。
書込番号:22625455
![]()
3点
充電先はiPhoneでは無くiPad miniですが店頭で実機確認しました。TY-JKR5の充電ハンドルを回すとiPad miniで雷アイコンが表示される事から充電はされているようです。
しかしながら4分間回して回して回して回し続けて充電量は1%も増えず、疲れて断念してしまいました。この感じだとソニーののICF-B99も似たようなもんかもしれません。
Ankerの大容量モバイルバッテリーを貯蔵しておく方がよっぽど現実的かと思います。
書込番号:22625496
3点
>hiromu52さん
>でそでそさん
>sumi_hobbyさん
皆さま情報ありがとう御座います。このTY-JKR5ではiPhoneには充電は出来ない様ですね。
この機種の購入は残念ですが諦めます。
また色々と探してみます。
皆さま本当に有難うございました。
書込番号:22625552
1点
自分の使い方は
この製品でモバイルバッテリーに充電して
そのモバイルバッテリーでiPhoneを充電する方法です。
この製品に限らず、手回し充電器でiPhone等のスマホに充電しようとすると
画面が点灯してしまって、それが電力消費してしまっているので充電ができにくい状況になると思います。
手回しをし続けていられれば、そのうち画面点灯は消灯すると思いますが
回し続けるのは、ほぼ無理だと思います。
そこで、この製品でモバイルバッテリーに充電するほうほうであれば、画面の点灯も無いので、効率よく充電できると思います。
手回し充電器は恐らくどれを選んでも同じ問題になると思います。
書込番号:22627858
5点
皆さま回答有難うございました。あれから色々と探して、結局アイリスオーヤマの手回し式充電器を購入しました。
今回は>でそでそさんの回答をGoodアンサーとさせて頂きました。
回答下さいました皆様、本当に有難うございました。
書込番号:22648717
2点
ラジオ > オーム電機 > AudioComm RAD-P2227S-S [シルバー]
デザインとバッテリの持ちくらいでしょう。
スピーカー使用時はP125Nの方が長いですし、イヤホン使用時ならP2227Sの方が長いです。
安いものですし、どれを買ってもたいして変わりませんよ。
書込番号:22535288
![]()
1点
微妙な違いなので余計に迷ってしまって^^;
その時に買いやすいほうを買ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22537000
0点
>チョコレートパンさん
仕様上の一番の違いはFMの受信周波数の範囲ですね。
P2227S: 76〜108 MHz
P125N: 76〜95 MHz
どちらの機種もワイドFMに対応していますね。
仮に周波数の目盛りの長さが同じ場合、76〜95よりも76〜108の方が目盛りが圧縮されるのでP125Nの方が選局しやすいと言えるかもしれません。
海外では108 MHzまでFM放送に使われている国があるようで(詳しくなくてすみません)、海外に持っていくならP2227Sが安心かもしれません。
書込番号:22537797
2点
地元局中心の使用なら、個人的にはパナソニックや東芝が発売しているアナログチューニングだけどデジタルチューナーを搭載しているポケットラジオの方が適当にチューニングしてもバッチリ同期するから良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0001067509/
http://s.kakaku.com/item/K0000917260/
書込番号:22537826 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>チョコレートパンさん
RAD-P125N-WのAmazonのレビューに、P125NのFMの感度は非常に悪くRAD-2227SではFM感度が改善されている、という書き込みがありました。
一人の意見ではありますが、両機種を比較した方の意見として参考になるかと思います。
書込番号:22537930
![]()
2点
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
改善もあるのであればそちらの方がよさそうですね。
レビューも目を通したつもりでそういうところ見れていませんでした
ありがとうございます。
>油 ギル夫さん
詳しくないので適当にしても使えるデジタルのほうが合っていそうです。
そういうことも知りませんでした。
見た目ではないのですね、中身はデジタルと・・・。
メモリが昔ながらなので、同じと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:22541381
1点
icf-51ホワイトを購入。
サイズ小さく、スピーカー小さいながらも音にはそこそこ満足しています。
質問なのですが、
チューニングダイヤルを回していると、非常に回転が渋く、重いところがあります。
全体的にスムースな動きなのですが、なぜか、チューニングバー末端(表記AM530)〜AM650あたり
が重く、動かしづらいです。
AM650あたりを過ぎると、スムースに端まで動きます。
特定の範囲だけやたら重いです。
手持ちのラジオ機器で経験がないので、
もしみなさん何かご存知でしたら、教えて頂けるとうれしいです。
宜しくお願いします。
2点
>せおどわぁさん へ
昔はいろいろな機器でも、電源オフの状態で、幾度か“グ〜リグ〜リ”と回転させて【アタリを良く】したのですが、
それでも気に掛かりますか?
書込番号:22519245
0点
>せおどわぁさん
個人ブログだと思いますが分解写真を掲載している方がいらっしゃいます。
http://www.juno.dti.ne.jp/~mkatsube/recentness/contents/20130406.html
分解写真を見て内部の動きを想像しながら同調ダイアルを回してみたら、
「なるほど、ここで重くなるのか」とか
「ここで重くなるのはやっぱり変だな」
なんてわかってくることがあるかもしれませんね。
書込番号:22519482
0点
店頭で実機を触ってみましたが僕がいじった個体では特定の領域が重いとか渋いとかの印象は無かったです。割とすんなりとでも軽過ぎない程度に全領域回りました。
周波数表示のバーはタコ糸駆動ではなさそうなのであんまりばらつきは無さそうなんですけどね。
書込番号:22528957
0点
ラジオ > SONY > ICF-EX5MK2
こんにちは
中波放送だと思いますが、昼間の500Kmは多分無理でしょう。
ラジオの性能の問題ではなく、電波の性質だからです。
書込番号:9896182
3点
里いもさんへ 早速のアドバイス有難うございます。他社の高感度ラジオ購入したのですが電波の問題なんですね。少しでも心地よく聴きたかったもので。
書込番号:9896216
2点
外部アンテナを張れる状態でしたら、ビニール線をベランダ、屋外へ10M以上張ってつないでみてください。
書込番号:9896235
0点
これに変えたら受信できると保証は出来ませんが、これはかなりの高性能です。
くもの巣を廻すと電波の来る方向にあわせて感度を上げることができます。
http://www.rakuten.co.jp/esupporters/536809/536810/#491790
書込番号:9896279
0点
里いもさんへ いろんな方法があるんですね。本当にありがとうございます。聴けようになればいいな〜
書込番号:9896457
0点
どうせこんなものでは電源入れたら,周波数ズレますよ。
留守録にも使えんね。
書込番号:9897355
4点
ラッキー888さん こんばんわ
転勤先はどちらで、何処の何局をお聞きになりたいのでしょう
やり方によっては、東京で大阪局や福岡局聞けてますし
逆に大阪の方で、TBSをSINPO45433で
聞けているようです、聞く時間や天候、設置、環境
此の辺りをお知らせ下さい、但し購入予定のラジオでは
若干無理があるかも知れません・・
自分の所では(東京です)
ソニーSW7600GRとDEGEN DE1103で
外部アクティブアンテナ使えば、福岡の局を聴けます
JRCのNRD545とコリンズのSラインも有るのですが
此方は普通の外部アンテナで問題なく聞けます、
って言うことで、アナログ放送はそれなりの受信機が有れば
何とか聞けます(雑音や音質は・・・)短波なんて地球の
真裏の局が聴けるくらいですから(Eスポ利用で)
書込番号:9902628
1点
一誠ぷららっちさん こんばんは。ありがとうございます。現在の岡山市から福岡の1413kHzKBCラジオが聴きたいです。時間帯はAM9:00〜PM7:00の番組で環境的には街中でビル等障害物はありますが・・・。 ちなみに現在使用のパナソニックRF-U700では、夜間放送は聴けてます。昼間が聴きたいです。
書込番号:9902810
1点
ラッキー888さん さっそく・・・
これから、1413kHz トライしてみます
お使いの機種でも、遠距離聞けてる方もいるようです
お暇でしたらここら当たりを覗いてみて下さい(*^o^*)
http://user-club.net/blog/radio/?p=208
書込番号:9902851
1点
一誠ぷららっさんへ ありがとうございます (^-^) よろしくお願いします m(__)m
書込番号:9902912
1点
ラッキー888さん 結果です
ラジオクラスのDEGEN DE1103と
SONY、SW7600ではラジ関東にかぶられて
分離し切れません、しかし7600なら同期検波かけて、
SSBモードにしLSB側波帯受信で何とか
聞き取れる感じです・・・
どちらも、ロッドアンテナでは不可
SONY製アクティブアンテナAN2を
バッテリ駆動で使っての状況です
通信型のJRCとコリンズで固定アンテナ使用では
ちょっと雑音がありますが聞ける範疇でした
此が、東京大田区から今の天候での状態ですから
ラッキー888さんのお住いの所なら
今お使いのRF-U700にロングワイヤアンテナ
付ければ、お昼でも聞けそうな感じがします
ロングワイヤはググってみると作り方が
出てきます・・
ただし、本機はAMアンテナがジャイロで
通常ありがちのロッドアンテナではありませんので
付けてみないと効果のほどは解らないです・・
また、此の機種から乗り換えなら、7600GRクラスか
DEGEN(中華ラジオですが)DE1103辺りではないと
満足できないと思います・・・
そもそもお使いのラジオの性能が良いですから・・
音質については、僕の書いた二機種は太刀打ちできません・・・
書込番号:9903118
1点
一誠ぷららっちさんへ お手間かけましてすみません。ラジオ機器初心者ですが、アドバイス頂いたように、ロングワイヤアンテナか7600GR DEGEN DE1103 購入でトライしてみようと思います。ご親切にありがとうございます(^-^)
書込番号:9903208
1点
RF-U700も性能の良い製品だと思いますし、昼間は中波を遠方まで届く電離層が無くなる
ので、東京だと午後4時にループアンテナ使用やラジオを屋外に出してやっと名古屋の局
を受信できる状況です。岡山で福岡の局は5時くらいまで難しいと思います。
書込番号:9914143
0点
はじめまして
当方、静岡県東部在住です。ミズホのUZ-8DXS評判ですね。私は、自作の50cmX50cmのループアンテナを使い、AM放送全国制覇しました。2年前。その時のラジオは、1996年製 Panasonic RF-HT7というポケットラジオを使用しました。昼間の500キロは、なかなかですね。1413KHz KBCですか。いけますよ。UZ-8DXSでなんとかいけると思いますが。受信機がよくても、アンテナがしょぼいとなんにもなりません。アンテナが高感度だと不要ノイズも拾います。まず、耳S(ノイズまみれの中から聞取る能力)を鍛えてはどうでしょう。この為にも、AM放送をいろいろ聞きまくるのも楽しいですよ。
書込番号:10078708
1点
にしても,この前の怪奇日蝕の伝般はおもろかったな〜,
なお我輩は,RDに高レート1Mbps以上リニアPCMで,
近所の文化放送をノイズアリアリ詐欺でモノラル録音よ,
書込番号:10080671
1点
高い高台や海沿いなど、周囲の視界が開けている場所でしたら、局によっては500km超でも受信できる場合があります。
(例)千葉県銚子市で13時台にHBC本局(1287kHz)を受信
書込番号:22513225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おおむね、100kw以上ならアンテナ次第で可能です。
ただこちらの機種というわけではないです。
この世界はアンテナが大事です。
書込番号:22513270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高価なラジオやおおげさなアンテナを購入するくらいなら(受信できるかリスクもあるし)、
radikoプレミアム のほうがいいと思いますが・・・。KBCはエリアフリー放送をしているようです。
書込番号:22513331
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





