ラジオすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > ラジオ > すべて

ラジオ のクチコミ掲示板

(7019件)
RSS

このページのスレッド一覧(全813スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

ケーブルテレビのFM配信でノイズ

2013/09/14 10:16(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R51

スレ主 JUNO98さん
クチコミ投稿数:46件

ケーブルテレビでFMの電波も正式に配信されています。AVアンプパナソニックのSA+XR55にF栓で接続してそのチューナーでFMを聴いています。まったくノイズがなくとても良好です。今回、R51になってF栓に対応したので、同じ線からR51につなぎ変えてみました。ところが、音声のみになるととても気になるほどサーっというノイズが発生してしまいます。同じ電波を使用しているのになぜ違いが生じるのでしょう?R51の故障なのでしょうか?アースなど何か特別なことをしなければいけないのでしょうか?アンテナ切り替えは「外部」にしています。

書込番号:16583690

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ICZ-R51の満足度5

2013/09/14 16:03(1年以上前)

いろいろ原因はありますが、AVアンプは、つながれているスピーカーで聴かれているのですよね?
だとAVアンプにつながれているスピーカーツイーター感度(高域用スピーカー)が低めだと考えられます。
(距離が離れていて耳には気づきにくいパターンもあります。)

R51側は相対的に近くで聞かれている上、スピーカーも音声に力点を置いたものなので(元々は語学用)
ホワイトノイズが気づきやすいパターン。

本当にR51側の信号レベルでホワイトノイズが多いかどうかはAVアンプチューナーのFM音声を
録音して比較法でヘッドホンなどで確認するとはっきりすると思います。
(おおむね、単体コンポに近いAVアンプのほうがノイズレベルは優秀ですが...。)

書込番号:16584862

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUNO98さん
クチコミ投稿数:46件

2013/09/14 16:29(1年以上前)

レスありがとうございます。ノイズの確認はAVアンプ、R51ともに同じヘッドフォンで行っています。FM番組をいい音で録音して残したいと思っているのでシビアに追求していますが、差がありすぎです。

書込番号:16584961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ICZ-R51の満足度5

2013/09/14 16:45(1年以上前)

だとするとR51のチューナー部は諦めて、
AVアンプのチューナー出力をR51の外部入力で録音されるしかないのでは。

書込番号:16585018

ナイスクチコミ!1


一瓢飲さん
クチコミ投稿数:7件

2013/09/15 08:18(1年以上前)

我が家もJUNO98さんと全く同じ環境でFM放送を受信しています。
そして、R51のF栓接続での音声は「サー」程度の軽いホワイトノイズではありません。
「ザザザザー」音で音楽鑑賞としては聴くに耐えません。
当地(大阪)のケーブルテレビ局では近接の周波数との混信を避けるため、NHKの周波数を変換して放送していますが、コンポーネント・チューナ−は完璧に受信しています。
R51は元来AM放送受信が主眼で、FM放送は「おまけ」のようなものと理解していましたので、F栓接続してまでは・・・と諦めています。
しかし、クラシックおよびジャズを主に予約録音して、自分なりのライブラリー作りに大忙しです。
もともとMP3の高圧縮録音ですから、音質を求めるより貴重な音源を収集して愉しむと割りきて使用されては如何でしょうか。

書込番号:16587931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/16 00:17(1年以上前)

我が家は屋外に5素子のFM専用アンテナを立て、
地デジと混合させて屋内に引き込み、マスプロの
屋内用ブースターを介して各部屋に分配し、分配
器で分けてヤマハのAVアンプと本機につないで
います。
当初、本機をつないだときは、JUNO98さんや一瓢
飲さんと同じで、AVアンプではノイズが気になら
ないのに本機ではかなりノイズが出ました。
そこで、ブースターの利得を上げてアンテナ電波の
出力を強くしたところ、気になるノイズはなくなり
ました。
おそらく、 本機の外部FMアンテナ入力の定格値が
AVアンプよりも高いのではないか、と推測してい
ます。
ケーブルテレビの利得は調整できないかと思います
ので、別途ブースターを用意し、ケーブルテレビの
電波をブーストしてやれば、ノイズ問題が解消する
かもしれないと思います。
確証はありませんので、ダメでしたらごめんなさい。

書込番号:16592087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/16 01:43(1年以上前)

放送から良い音で録音ならradikoが賢明ですよ。AM放送がラジカセ?のFM以上の音質です。
R51はカセットテープでなくデジタル録音を手軽にする予約付きレコーダーです。
チューナー単体もオーディオではR51単体以上の値段は普通ですし、録音機でさえR51の値段を超えてますね。
電波は単にFMの特定の周波数だけ拾うと思いでしょうが、強い電波が入ると周波数が異なっても入ってきます。ケーブルテレビなら尚更です。選択度っていうやつとダイナミックレンジってやつですか・・・・
ってのは置いといて・・・・

モノラルとステレオの切り替えで松下はモノラルかもしれませんね。SONYは高感度でステレオに切り替わりノイズかも?
もう30年以上前にオーディオ(BCLもMSDOSかじった)に凝ってた頃はFMのレベルが低いとモノラルとステレオに切り替わりがしょっちゅうで泣く泣くモノラルで録音したものです。

ホワイトノイズはアナログ時代の産物でデジタルはそのホワイトノイズが消えるので1980年代にCDは驚かされたものです。ハムとホワイトノイズは違います。
テープのヒスノイズからは逃げられますねw

FMで数局聞こえると思いますが全局で同じノイズですか?

>音声のみになるととても気になるほどサーっというノイズ

音声のみ?無音のときに目立ち実際は常時ノイズですかね?本体のアンテナで受信できる局(目的局でなく良好な局)でも同じ症状だと本体を疑う事もできます。ちなみに周波数を100khz(最小限)上下にずらして綺麗に聞こえたら周波数ズレです。PLLは周波数を正確に受信するのではなく周波数を安定させる回路です。Fズレ(周波数ズレ)はそのままです。

シリコンチューナーはFM受信は得意なんですよ。AMより遥かに!(机上でBCLを妄想しDSPラジオを見てます。I/Qのペルセウスは良いねw)

ZS-R1**シリーズでノイズって話題ありましたね。あれはFMだけじゃなく全てのソースなので今回のノイズとは異なりますね。

音に凝るなら 変調→空間→復調のラジオ よりはらじるやRadikoでデジタルソースで保存したほうが遥かに高音質です。

ラジオ日本の『全米トップ40 THE 80'S』をRADIKOで聞くと驚きますよ!約30年前?当時1985年頃にFM東京で一時放送してましたが全くラジオ受信とは違い高音質がスタジオで製作されてたのに驚き、それがネットで高音質に今聞こえるのですからラジオ受信は低音質って思うよ!

カセットテープは伸びて消耗するけどデジタルは半永久に劣化しない!年配向けのラジカセです。
録音フォーマットがMP3 192kbps?どうであれ音を評価するも批評するも価値ないです。

書込番号:16592347

ナイスクチコミ!1


スレ主 JUNO98さん
クチコミ投稿数:46件

2013/09/16 08:24(1年以上前)

皆様ありがとうございます。単体チューナーではノイズがないのに本機ではノイズが発生している事例が、私を含め既に3件あることが判明しました。私の個体の故障ではなさそうなので一応安心しました。とりあえずヴォルフラムさんの事例を参考にその方向で色々試してみようと思います。その他に改善事例がありましたら、引き続き情報を待っておりますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:16592958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/19 06:28(1年以上前)

>単体チューナーではノイズがないのに本機ではノイズが発生している事例が、私を含め既に3件あることが判明しました。

R50、R51と大人気で出回ってるのに3件(1件に思えますが)?ですよ。
意味不明ですね。CATVのFMってオマケですよ。ノイズは別として局によっては音質も低下して乗せてます。
本体のアンテナでの受信でのノイズはどうなんですか?
外部アンテナ入力が有る意味を理解すればチューナーを否定する前にCATVを疑うでしょう。

取扱説明書の32〜33に載ってますが33ページに向上しない例外を載せてますね。
例外はCATVの事なんですよ。

CATVは街中を駆け巡ってますが同時に店舗などからノイズを拾います。ですから負けないようにレベルが高いんです、しかしTV信号のレベルは高くしますがFMはオマケ(高調波の都合で)なので低いまま・・・・
外部にFM専用アンテナ6素子や7素子を付けてFMを受信した状態とCATVを付けた状態では専用アンテナでは聞こえない信号が無い所にCATVではお化けが現れてる。
このお化けが目的局の周波数付近には載ってないとは限らないのです。
一番厄介なのはCATVで新たにFM局の周波数を設けてる場合は音質(ノイズの有無は別として音質が低下してる)は諦めてください。
オーディオに熱心な方はFM受信に専用アンテナを建ててる意味は最大限の音質を確保するためです。
32ページにCATVじゃなくTVアンテナ(TVアンテナのFコネクターじゃない)を載せてるのはオーディオメーカーならではです。CATVは薦めてませんね。

じゃあSA+XR55は綺麗だよ? それはね、このラジオはシリコンチューナーだからだよ。ノイズとシリコンチューナーは別問題でお化けが出るCATVが問題だって事。
選択度とダイナミックレンジ・・・・・を語るならシリコンチューナーは遠慮するのが賢明でしょ!

わざわざノイズが載る要因の環境使用でノイズを話題にするのは悪意が有るとしか思えない!

新品交換の為の情報収集ならとにかく・・・・・何が目的なの?

書込番号:16605163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/23 16:24(1年以上前)

JUNO98さん

その後、進展はありましたでしょうか?

当方も、FMアンテナのラインをチューナーと2分配し、一系統
をこちらに向けていますが、そのままだとノイズが目立ちます。

幸い?、電源を電池で受信するとノイズが消えますので、
留守録の予定時刻の前に、ACプラグを抜いています。

ACラインからのノイズを消せれば、ACプラグを刺しっ放し
にできるのですが、今のところ解決できていません。

電池の消耗を抑えるため、録音後はACプラグを繋いでい
るので、ちょっと手間です。

そのうちに、電池ボックス側から給電できるように
アダプターを作成しようと考えています。

久しぶりにこちらを訪ねたところ、同じ症状の書き込みが
ありましたので書き込んでみました。

書込番号:17658223

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUNO98さん
クチコミ投稿数:46件

2014/07/20 21:11(1年以上前)

その後あきらめて、20数キロ離れた親戚の家にラジオを置かさせてもうらうことにしていました。なのでパスタ&ドリアさんの書込みをすぐには検証できませんでしたが、今日やっとできました。結果は私の環境では電池で受信してもノイズに変化はありませんでした。貴重な情報を本当にありがとうございました。

書込番号:17753122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クレードルだけ買えますでしょうか?

2014/06/22 13:23(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R100

スレ主 Ms.Alwenさん
クチコミ投稿数:107件

・クレードル
・ACアダプタ
・FMアンテナ接続用コネクタ
 のみを購入したいのですが、この製品は、部品単位で売っていますでしょうか?
 
本体等一式は既に2台所有してはいますが、上記セットがもう1セット欲しいです。

書込番号:17653943

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/06/22 13:30(1年以上前)

量販店でCSチューナーとアンテナのセットを得売していました。
しかし、アンテナは所有しているためチューナーだけ購入したいと交渉したのですが、
アンテナがセットより高額にしかなりませんでした。
泣く泣く重くて嵩張るアンテナ付きを購入しました。
安い単品販売があるといいのですが…

書込番号:17653982

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ms.Alwenさん
クチコミ投稿数:107件

2014/06/22 16:29(1年以上前)

> ガラスの目さん
 
 こんにちは。
早々にお返事を頂き、ありがとうございます。(^^)
ネットで情報が探せませんでしたので、先ほど近所の家電店で問い合わせて来ました。
  
頂いた回答によりますと、
メーカー価格(+販売店利益も少し乗っていると思います)
クレードル:\ 7,128
FMアンテナケーブル:\712
ACアダプタ:\4,725
------------------------------
合計   \12,565 (税別)

とのことです。
本体一式で買うと\19、000ですから、価格差は\6,435です。
 
ラジオレコーダー本体よりも、クレードルの方が高いというのが驚きですが・・・。(^_^;)
しかし、こうなってくると、部品で買うか、いっそのこともう1台買っちゃうか、大いに迷いますね。
一式買うと、3台目になっちゃいますが。(笑)

書込番号:17654571

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ms.Alwenさん
クチコミ投稿数:107件

2014/06/22 16:37(1年以上前)

とりあえず、部品単体で買えることは分かりましたので、解決済にしました。
しかし、どうしたものやら・・・。(^_^;)

書込番号:17654595

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2014/06/22 20:00(1年以上前)

一眼カメラと同じで対応時間で価格が決まり、セットの方が安いです。
資源セーブを考えるともったいないですがケーザイ原則です。
(一種の大企業病です。小回りが効かない。)

書込番号:17655408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


悠々2さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/01 18:24(1年以上前)

セットで買って、本体だけヤフオクで売る

書込番号:17686607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

もっといいのありませんか

2014/02/06 09:41(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICF-SW7600GR

スレ主 Kenkimiさん
クチコミ投稿数:152件


買いました、専用アンテナ付けても入りません
Am 短波だけでいいのですが もっと受信感度いいのを教えてください
山間部でダメでしょうか

書込番号:17157973

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/06 19:07(1年以上前)

> もっと受信感度いい
YouTubeとかを見てもICF-SW7600GRと、ためを張れるポータブルラジオは中々無いようです。

> 山間部でダメでしょうか
カーラジオでも受信出来ないようなら厳しいでしょうね。もしもカーラジオで受信出来るようならアクティブアンテナを使って受信出来る目があると思います。恐らく、ポピュラーなアクティブアンテナとしてソニーのAN-12があります。Webを色々読むとカプラーでの結合では性能が発揮出来無く、ICF-SW7600GRのような外部アンテナ入力があるラジオだとゲインがぐんと上がるようですよ。もしも、既にアクティブアンテナをお使いでしたらこのレスは飛ばして下さい。

書込番号:17159358

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Kenkimiさん
クチコミ投稿数:152件

2014/02/06 19:41(1年以上前)

有難うございます
中国製のラジオというのを噂ではきくのですが。。
ソニーよりいいぞっという意見があればすぐ買い替えるのですが
an12も買ったのですが木造室内ではだめみたいで 少し気候が良くなって外にだそうかと
思ってますが テレビ用隙間サッシケーブルとかで悩んでます
 カーラジオのほうが よほど入るので 室内用に改造しようかとも思うのですが
短波が入りませんから躊躇してます

書込番号:17159462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 ICF-SW7600GRのオーナーICF-SW7600GRの満足度1

2014/02/14 10:59(1年以上前)

ラジオといふ商品は放送局の恐ろしく強力な電波受信を前提に設計されているため感度を抑えざるを得ない側面があるのではないかと思います。どうしても高性能や高感度をご追求されるのでしたら多少の知識が必要ですが無線用受信機が最適ではないかと思います。ただしそれらはラジオとは比べようも無いほど高価になります。たとえばアルインコのDX−R8やICOMのIC−R75などが良いかも知れません。しかしこれらは安定化電源と外部アンテナなしには作動しませんのでラジオのように手軽に持ち運ぶことが出来ません。http://www.cqcqde.com/shop/19_8835.html

今すぐ出来ることとしてお持ちのラジオに外部アンテナを付けたり、もしAC電源ご使用ならノイズフィルターを入れることで改善される可能性があります。しかし高感度=雑音もたくさん拾うといふ図式も成り立ちます。いろいろ実験がてら試すしかないといふのが結論です。

書込番号:17189570

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Kenkimiさん
クチコミ投稿数:152件

2014/02/15 20:23(1年以上前)

有難うございます
手製の室内ループアンテナを作って聞くのですが
思わしくないので少し暖かくなるのを待って外で受信可能か見てみます
外国放送の日本向けを聞くのですが 北京、韓国、金将軍、インドネシアくらいしか聞けないですが
他に持ってる方が身近にいないのでこれが いいのか悪いのかさっぱり判りません

書込番号:17196092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/20 19:46(1年以上前)

はじめまして。手製のループアンテナとありますが、中波帯は比較的簡単に製作できますが、短波帯においては製作が難しいと思います。私は、中波帯用としてシャンテック電子製キットを使用しております。短波帯用は、Δループ10を自作して中波と短波でループ部を交換して使用しています。このΔループ10は、専用基板が付録で付いている製作本があります。但し、部品を集めてコイルを作製したり調整をしたりしなければなりません。それが楽しいのですが・・・。短波用であれば、AL-1530とかAOR LA800などがあります。何れも高価です。これらを使用したからといって、効果があるかは使ってみなければわかりません。受信機は、ICF-SW7600G ICF-EX5markUならばOKだと思います。私は、IC-R75をメインに使用していますが、都市ノイズに悩まされています。ペルセウスという受信機もありますが、とてもとても高価で手が出ません。いづれにしても、使ってみなければわからないところがあります。私のアンテナは、中波受信用に電柱に0.5スケアのビニール被覆電線を20回巻いたものを、中波〜短波用にアペックスラジオの303WA-2を、それぞれ受信状態によって切替えながら使用しています。IC-R75は、アンテナを2系統切換えが出来るので。
私の受信スタンスが中波遠距離受信がメインなので、これで十分ですし、移動用に先ほどのΔループ10中波改で満足しています。ご自身のスタンスに合った受信設備構築には時間がかかると思います。

書込番号:17216211

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/02 19:21(1年以上前)

いろんなラジオ買ってご自分の耳で確かめてみたら。私は、ラジオマニアじゃありませんけど、30台以上あります。キットからメーカー製、中には40年前に買ってもらったもの。それを、自分でレストア、調整して現在も高感度、現役バリバリですよ〜。アナログだけど、音がいいんですよ。昔のラジオってね。毎日聴く番組は、最近流行のMP3録音で聴き、枕元では昔のラジオ、遠距離受信には、通信型受信機+屋外アンテナって感じで使い分けてるんですよ。要は、ご自分の耳で確かめて気に入るものに出会うまで買い続けるしかないでしょう。それでは、さようなら。

書込番号:17585443

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kenkimiさん
クチコミ投稿数:152件

2014/06/02 21:46(1年以上前)

すみません
2/20のご回答を見逃してました
今回も有難うございます m(. .)m
30台以上ってすごすぎますね
いろいろ工夫してやってみます
有難うございました

書込番号:17585978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

?

2014/05/30 23:16(1年以上前)


ラジオ > 東芝 > TY-SPR2

スレ主 月光町さん
クチコミ投稿数:133件

なぜ?この製品が1位なのか理解不能。レビューも少ないし評価点も4にも達していない。順位付のしくみ解る方御教えください。

書込番号:17575283

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/05/31 06:06(1年以上前)

この手の議論は他のスレでも稀に出て来るわけですけど、価格.comのランキングって純粋な売上げランキングじゃないってことだけは確かで、PV(Page View)の影響を受けるランキングのようですよ。下記リンクをご覧下さい。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html

僕の見た感じでは機能・性能の割に値段が安いとか、尖がった商品のランクが上がり易いようです。TY-SPR2はシンセチューナーのポケットラジオとしては最も安い部類なのがランクアップの要因かと思います。

書込番号:17575993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/31 09:46(1年以上前)

こんにちは

クリックカウントかと思います。

まぁ、ここに限らず何とかランキングに惑わされないことです。

ランキングでそれなりに信憑性があるのはスポーツの世界くらいでしょう。


書込番号:17576569

ナイスクチコミ!0


スレ主 月光町さん
クチコミ投稿数:133件

2014/05/31 21:24(1年以上前)

御二人様、貴重な御意見ありがとう御座いました。しかし評価3点台の製品が1位とは・・・・・。ランキングの設定に甘さがあるとしか言えませんね。

書込番号:17578542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

再生中の録音

2014/03/31 20:34(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R100

スレ主 Ms.Alwenさん
クチコミ投稿数:107件

みなさん、こんにちは。
ラジオ好きなのですが、仕事上、聞きたい番組をオンタイムで聞くことが出来ず、こういう機種の登場を待っていました。 (^_^)
 
ただ、聞きたい番組が多過ぎて、録音と再生の時間が重なることも多く出てきそうです。
長い時は、1日に6時間くらい聞きたい番組があります。
あらかじめ録音しておいた番組を再生している時に別の予約していた番組の時間になった時って、この機種はどのような動きをするのでしょうか?
再生中でも予約録音を同時処理出来るのなら最高なのですが、それらしい記事が見当たりません。
実際にお使いになっていて試したことがあるお方がいらっしゃいましたら、教えてくださると幸いです。
よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

書込番号:17366623

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2014/03/31 22:05(1年以上前)

基本チューナー資源が一つしかないので録音スケジュール優先です。
ラジオ聴取中だと録音局に切り替わります。
なので録音時間がかぶる異局番組は、自分のように2台購入される必要があります。
(自分はICZ-R50/R51です。)

書込番号:17367065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2014/03/31 22:32(1年以上前)

要件としては録音済み番組再生中に、録音番組スケジュールが来たら?でしたね。
出来ないこともないかなと思ってテストしましたが、やはり録音スケジュールの方が優先されICレコーダーからチューナーの録音局に自動で切り替わりました。

操作がややこしくなりますが、90年代くらいまでのインプットセレククターと
recセレクターが付いているプリメインアンプのような機能が望まれますね。

書込番号:17367203 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ms.Alwenさん
クチコミ投稿数:107件

2014/03/31 23:13(1年以上前)

> スキンミラーさん
 
 こんばんは。お返事ありがとうございます。
録音再生の同時処理は出来ないのですね。
普通のラジオも複数台持っていますので、切り替えしながら使うしかなさそうですね。
それでもこれがあると随分環境が改善しますので、使い方を考えながらまずは1台購入したいと思います。
ありがとうございます。 (^_^)

書込番号:17367421

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ms.Alwenさん
クチコミ投稿数:107件

2014/05/28 22:13(1年以上前)

録音番組がとても多く、重なることも多くなってきましたので、結局本体を2台購入しました。
本当は、番組を録音したらその都度録音MP3をPCに移せば済む話なのでしょうけれどね。
ただ、頻繁にそれをやると、USB端子やメモリーカードを痛めそうな気がしましたので、それは基本的にやらないことに。
とりあえずは一件落着です。
 
本当はファームウェアのアップデートとかで改善出来れば最高なのですけれどね。(笑)

書込番号:17567659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 microSDカードの認識について

2014/05/03 18:17(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R100

クチコミ投稿数:1件

先日今回の商品を購入したのですが、
掲題の通りメモリーカードを認識しません。

メモリーカードは以下の通りです。
Panasonic microSDHC 4GB 4class

メモリーを切り替えるを行っても認識しないため、
現況内蔵メモリーで録音していますが…。

状況を改善したく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17476649

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件

2014/05/04 01:47(1年以上前)

「メモリーカードの初期化」はお済みですか?
取扱い説明書22ページです。

書込番号:17477952

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/05/04 09:19(1年以上前)

ICZ-R100でのカードの挿す向き

この機種はメモリースティックマイクロ(M2)/microSD/microSDHCの共用になっており、メモリースティックマイクロ(M2)とmicroSD/microSDHCは挿す向きが表向きか裏向きかの違いがあります。また、挿し方にも若干敏感な部分もありますので今一度、向きを再確認された上で丁寧に真っ直ぐ挿し直してみて下さい。

それから、直挿し若しくは通常のサイズのSDカードへのアダプターがあるなら、それを使って他の機器で認識できるかどうかも確認してみた方がいいと思います。他の機器で認識出来てICZ-R100で認識出来ないならサポートに相談ですね。

書込番号:17478499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/04 12:12(1年以上前)

microSD カード挿入時の向き

私は、microSD カードを挿入する時、取説を見たのですが向きを間違えました。
添付画像のように microSD カードの端子が機器表側です。
ご確認ください。



書込番号:17478952

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2014/05/04 14:29(1年以上前)

なにゆえsonyは本体を180度ひっくり返してメモリー挿入法を記述しているのだろうか。
表面基準のほうが普通の人は分かりやすいと思うのだが...。

書込番号:17479260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Ms.Alwenさん
クチコミ投稿数:107件

2014/05/28 22:08(1年以上前)

裏面にメモリカードを挿入する際の方向が記号で記されています。
よく見ると微妙に形が違いますので、現物のメモリカードと照合してもう1度トライしてみましょう。(^^

書込番号:17567628

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング