このページのスレッド一覧(全815スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2014年2月8日 17:33 | |
| 0 | 1 | 2014年2月8日 15:52 | |
| 0 | 3 | 2014年2月1日 19:12 | |
| 34 | 6 | 2014年1月31日 21:53 | |
| 9 | 5 | 2014年1月9日 17:54 | |
| 8 | 7 | 2014年1月7日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AMはモノラルです。
ウィキペディアによれば、AMステレオ対応機種の現状は下記のようになっています。
ポータブル型はデジタル選局(シンセサイザー)式はパナソニック RF-HS90/HS70を最後に2001年を以て、アナログ選局式はソニーSRF-A300を最後に2011年5月2日を以て生産終了した。また、据置型についてもパイオニア F-D3が2013年に生産終了したためAMステレオ対応チューナーの現行機種はすべて無くなった。
書込番号:17166643
4点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-30
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Product/pj35/pj35_a1.html#a17
ANMステレオには対応していません、現行機は対応している製品はないですし放送自体もほぼ絶滅したようです。
ただモノラルの音声を両チャンネルで再生することはできるでしょうね。
書込番号:17166289
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
FMラジオをこちらで選曲した番組、放送局を入れておけば
自動的に録音する機械を探しております。
アプリでは、出てこないFM局で、(LiSMo Waveだと、毎月課金される局なのです)
1週間に30分しかない番組のために課金したくはないので、
また、他の地域も拾えればと期待はしております。
私が調べた中では、これが1番安い(ヤフオクなどの中古は別として)
思うのですが、他にも候補有りましたらお知らせ願います。
自宅で録音、自宅で聞きます。
0点
安さならキュリオムのYVR-R410Lですね。amazon.co.jpで6681円(2014年2月1日 17:00現在)、yodobashi.comで7350円です(2014年2月1日 17:00現在)。操作感がちょっとトロいのと予約開始時間が1分遅れる(1分前の時間に予約すればOK)のを使いこなせばまあまあかなと思いますよ。
YVR-R410Lは予約件数20件、毎週決まった時間の予約が可能、メモリ容量、電池の持ち時間などの基本性能はPJ-20と殆ど変わりありませんが、単四電池が4本必要で充電機能が無いのは難点でしょうか。長いですけど、下にリンクを貼っておきますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AIGZB7I/
http://www.yodobashi.com/Qriom-%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%A0-YVR-R410L%EF%BC%88S%EF%BC%89-%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/pd/100000001001888776/
書込番号:17139500
![]()
0点
sumi hobbyさん、早速のお返事ありがとうございます!
山善なら安心ですね!
早速 Amazonで、希望リストに追加しました!
書込番号:17139608
0点
ご丁寧にリンクまで貼って頂き感謝です! ヤフオクで4980円有りました!
書込番号:17139956
0点
ラジオ > SONY > ICF-EX5MK2
神奈川の横須賀からさいたま市に引っ越したのですが、ニッポン放送1242の受信の状態が悪いのでICF-EX5MK2を買いました。評判どおり若干ノイズが混じりますが、良く聞こえるので満足しておりますが、
NIKKEI(ラジオたんぱ)が全然と言っていいほど聞こえません。初期不良化と思い、マンションの4階ですが外に出てみたところ、良く聞こえるのです。ですが、室内に入ると全く聞こえなくなるのです。
横須賀にいた頃は丘の上の住宅で、ラジオたんぱは普通に聞こえていただけに、くやしいのです。
どなたか、室内でNIKKEIを聞く方法がありましたら、ご教授いただけませんか。
10点
既に他の方も仰ってますが、radiko.jpで聞くのが手っ取り早い方法だと思いますよ。
どうしてもICF-EX5MK2で聞きたいとなると、お住まいがマンションとの事ですので、
鉄骨や鉄筋などの影響も関係しているかもしれません。
またAMや短波の場合、電源ラインなどからのノイズにも弱いですから、
試しに乾電池を使用してみるのもいいかもしれません。
ラジオNIKKEI 放送がよく聞こえないのですが?
http://www.radionikkei.jp/faq/listen_tampa/entry-32236.html
ご参考までに
書込番号:15534376
3点
ご返答頂きありがとうございます。ラジコ少しは知っておりましたが、ニッポン放送・nikkeiばっちりですね。思わず、「くやしいです!」と叫びたくなりましたが、小生は20年前のBCL少年でして、超便利なrajikoではなんとも納得いきません。それにしても集合住宅はMWもSWも感度が悪すぎますね。ラジオ短波も全く聞こえないのですから、ドイチェベレなどとても無理、SWは完全に視聴不可能のようです。
それでもかつてのBCL少年のはしくれです。室外にワイヤーのループアンテナを張ろうかと考えております。それとSONYから出ているAN-12を実際使っている方がおりましたら、その効果をご報告いただければ参考になるのでよろしくお願いします。
書込番号:15537412
4点
拙者はこれを聴いていました。
http://www.youtube.com/watch?v=08eUiZvwV5o&feature=player_detailpage#t=5s
書込番号:15537446
6点
AN-12をICF-EX5MK2で使っております。
使用環境は木造建築の2階に立てているBSアンテナのポールに取り付けて中波は付属のカプラーで
短波を聴く時は付属のクリップをロッドアンテナの先の細い取り付けています。
木造住宅なのでロッドアンテナを伸ばせば聴けるのですが、ラジオの設置場所がラックなので
アンテナが伸ばせなくてこうして聴いています。
中波も短波受信状態が改善されました。
書込番号:15767312
5点
我輩も歪んだ電波で飛んで来ないと達成感や優越感がさっぱり沸きません、
<写真で見る>さようなら!! “昭和の香り”の短波放送局−−「ラジオNIKKEI」社屋移転前の内部を激写!! http://www.hamlife.jp/2013/12/22/joz-akasaka-farewell/
書込番号:17136678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーのNAS-D55HDというミニコンポを愛用しています。我が家は軽量鉄骨造りのため、ラジオの電波が入りません。しかしながら、子供(二人)と主人がNHKの語学講座を愛聴しており、毎日3番組をタイマー録音しています。ミニコンポに同封されていたAMループアンテナをばらして、室外に伸ばす&エアコンのアースのところに突っ込むでなんとか電波を入れて、しばらくは快調に録音できるのですが、2〜3か月たつと雑音だらけになります。なんとか費用をかけずに雑音なく録音したいのですが、何か良い方法はないでしょうか。コンポの本体も窓際に持ってきてありますが、今一つだし、ラジカセ等では、タイマー録音が1つしかできません。(現在は3つ必要)ちなみにFMはテレビアンテナから引いてあるので、問題はありません。子供の基礎英語は朝6時からなので、起きれない時もあるし、帰宅後都合のよい時間にしたいのでできたら録音しておきたいです。
2点
木造の建物なら室内でもいいのですが、鉄骨となるとやはり外に張った方がいいでしょう。
ホームセンターなどでビニール導線コードを10メートルくらい購入してノイズ源を避けてベランダや軒下などにピンと張ってみる。
(※不要の長いビニール導線コードがあれば、それをカットして流用してもいいです。)
しかし、この方法もノイズを拾いまくったり、他局が混信してしまい実用にならないケースが多々あります。
付属のループアンテナは既にばらしてしまっているので手遅れなのですが、
別の方法として、ループアンテナとビニール導線コードを併用した方法があります。
ループアンテナのプラス側アンテナ端子に接続する線とビニール導線コードをよじって接続します。
マイナス側はループアンテナのマイナス側に接続する線だけをマイナス側アンテナ端子に接続します。
もしダメ元でよければ、ハードオフなどでループアンテナを購入してきて上記の方法を試されてはいかがでしょうか?
一応他社製コンポのループアンテナでも大半は流用できます。
参考までに
書込番号:16258428
![]()
2点
ラジオ放送にこだわらないならネットラジオの「らじるらじる」でしょうね。
PCを常時立ち上げておく必要はありますが、ギリギリのスケジュール録音ソフトもあります。
PC上に音源があるとハンドリングもよくなりますよ。(リピート学習、iPodなどで持ち出し。)
あと予想ではありますが、外国語はネット学習と相性がいいのでWebサイト化するでしょうね。
(既に個別型のサービスはあり。)
書込番号:16280273
![]()
1点
秋葉原の 富士無線って店を検索して相談するのもよし
IT プラザと言う店を検索して相談するもよし
結果的には良い結果が出るかと思います
書込番号:16324357
![]()
0点
お三方、アドバイスありがとうございます。
いまのところ、まだ具体的な解決策にたどり着かず、雑音入りまくりの番組を聞いたり、窓際に小型ラジオを持って行ってリアルタイムで聴いたりして、しのいでいます。
皆さんからいただいたアドバイスに基づき、もう少し頑張ってみるつもりです。北陸地方は今からが梅雨本番なので、天気の様子とにらめっこしながらアンテナ線を延ばしたり、まいたりしてみますね。
書込番号:16324973
1点
ずいぶん前にラジオ電波の受信の件では、ありがとうございました。
いろいろ試してみたのですが、状況は改善しませんでした。我が家には同じコンポが2台あり、ひょんなことから「入れ替えてみるか」ということとなり、入れ替えた結果・・・、受信状況は改善されました。
どうも、本体に問題があったようで、現在問題なく受信できています。壊れていると思われる方は現在FMしか受信できず、また蛍光灯をつけると雑音ダラケという状況です。
本体が壊れているなんて思ってもみませんでしたが、疑ってみるもんですね。
書込番号:17052909
3点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
キュリオムの製品と迷いましたが、処分価格で安かったため購入しました。
アナログ人間ですので、初歩的な質問だと思いますが…。
購入したとき、「ニッケル水素電池」が入ってましたが、この電池はどうやって充電するのでしょうか?
本体を充電器に置いていたら電池が充電されるのでしょうか?
使用しない時はずっと充電器に置いておいても問題ないのでしょうか?
0点
取扱説明書があるのだから、ここで質問をする前に、まずは取扱説明書を見てはどうでしょうか?
ここで回答を待つより早いですよ。
充電については、取扱説明書の25ページ目から書かれています。
手元に無ければ、メーカーのホームページにあります。
取扱説明書:
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_pj20.pdf
書込番号:17028029
2点
ありがとうございます。
取説は見てるのですが分からなかったので書き込みしました。
充電の仕方は分かるのですが、充電すると電池が充電されているのか、電池と別物でバッテリーがあり、それが充電されているのかわかりませんでした。
初歩の初歩の質問ですみません。
書込番号:17031745
1点
リレー回答いたします。
>充電すると電池が充電されているのか、電池と別物でバッテリーがあり、それが充電されているのかわかりませんでした。
これは設定により給電されます。
取説P108を参照されてください。
ニッケル水素電池とアルカリ電池が選択できるので、ニッケル水素電池を
設定すると充電されます。
設定誤りも当然あるので製品仕様があまり良くないかな。
#1 アルカリ電池は一次電池ですので充電不可です。
(充電しても熱エネルギーになるだけで何もメリットなし...。)
#2 受電状態をチェックして自動判別はしているようですが。
書込番号:17032007
![]()
1点
>充電すると電池が充電されているのか、電池と別物でバッテリーがあり、それが充電されているのかわかりませんでした。
この機種の電源は、電池カバーの中に入れる単4タイプのアルカリ乾電池か、またはニッケル水素充電池ですね。
本体内部に、別途動作用の充電池は内蔵されていません。
充電すると書かれているのは、電池カバーの中に入れる単4タイプのニッケル水素充電池です。
また、ニッケル水素充電池の充電が、満充電状態になると充電は自動停止します。
なお、使われる電池が乾電池か充電池かの設定は、間違えない様に注意しておいた方が良いですね。
書込番号:17032056
![]()
1点
お早うございます。
本体の電源がOFFや停止状態の場合はアンテナステーション経由ACアダプターからニッケル水素充電池に充電されますが、再生や録音などの本体動作中はアンテナステーション経由ACアダプターからの給電動作になります。スマホやケータイのように充電と給電が同時にされるわけではありません。給電の最中は小さなコンセントマーク表示が本体の液晶にされます。
書込番号:17032359
![]()
2点
皆様、わかりやすくご回答いただきありがとうございました。
初歩的な質問、すみませんでした。
いろいろ触ってみて、音質があまりよくないような気がしますが、ラジオをよく聴く私には必需品になりそうです。
また、分からないことが出てきたら質問させていただきます。「
書込番号:17039827
0点
>充電と給電が同時にされるわけではありません。
取扱説明書の25ページ目に、
「アンテナステーションに接続して本機を使 用しながら充電することもできます。」
と書かれているので、給電と充電は同時に出来る様ですよ。
書込番号:17046099
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





