このページのスレッド一覧(全815スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2013年12月30日 23:13 | |
| 7 | 6 | 2013年12月22日 19:48 | |
| 1 | 1 | 2013年12月21日 21:58 | |
| 9 | 2 | 2013年12月20日 12:50 | |
| 1 | 2 | 2013年12月20日 10:18 | |
| 11 | 1 | 2013年12月8日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中国で使用するためICF-SW11の購入を検討しています。
そこで、電圧は200Vに対応していますか?
また、中国で使うならICF-SW11はオススメかを教えて下さい。
他にオススメがあれば、それも教えて下さい。
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点
当該機の別売りACアダプターはAC-E30Lとなっております。
・入力 AC100V
・出力 DC3V
なので、さらに別途200V→100Vのトランス、電源プラグ変換が必要になります。
量販店などの免税部門とか旅行部門で売っています。
関連URL
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-SW11/spec.html
http://www.sony.jp/av-acc/products/AC-E30L/
ホテル滞在だと、洗顔台にAC100Vはついているところはあります。
PCとかのアダプタだとAC240V対応しているのがほとんどですが、
まだSONYのラジオ部門はそこまで頭が廻っていないようです。
変換トランスは結構重いものなので、滞在が短いならば
予備電池をもって行くほうが良いかもしれません。
書込番号:17017049
![]()
3点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-30
こんにちわ。
PJ-10を持っていますが後継にPJ-30か35を検討しています。
違いはアンテナステーションがスピーカー付きかどうかと予約件数の違いしか
判りませんでした。(色も違うが)
もし、上記の違いしかなくラジオの感度など同じであればPJ-30にしようかと
思います。
どなたか調べた方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく思います。
よろしくお願い致します。
1点
公式より。参考にどうぞ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Product/pj35/pj35_a1.html#a02
書込番号:16984059
3点
9832312eさん、ありがとうございます。
書込みしてからこのHPはみました。
これ以上の情報がなければPJ-30で充分ですが今、中国メーカー製と迷っています。
書込番号:16984722
0点
お早うございます。
ラジオが辛うじて受信できる量販店内で試した事があります。PJ-35とPJ-30を比較すると受信感度は同一、起動時間が約10秒という点でも同一、しおり機能は両方とも装備、他の操作性も同一でした。普段使いとして差があるとすればPJ-35をスピーカー付きアンテナステーションに挿した場合に少し送るという機能が使えることです。まあ、どれ程の使用頻度があるのか分かりませんが。
SIFI2さんが迷われている中国メーカー製とはキュリオムのYVR-R410Lのことを指しているのでしょうか。この機種も量販店で試したことがあります。ラジオが受信できる量販店内に置いてなかったので感度についてはわかりません。機能についてはワンセグの設定はありませんが、その他についてはPJ-35やPJ-30とほぼ同等です。
劣っている点として、メニューが直感性に欠ける、放送局のエリア別プリセットが無い、単四電池が4本必要で充電機能は無い、操作レスポンスがポワンポワンしていて5秒位待たされることがある、しおり機能はついていない(レジュームは効く)などです。それらについて我慢できるなら1万円を大幅に切る価格設定は大変魅力的かと思いますよ。ジャパネット限定モデルのYVR-R500も操作系は同一のようです。
書込番号:16984942
3点
sumi_hobbyさん、情報ありがとうございます。
ラジオはFM/AMしか聞きませんが調べるうちに短波も受信できる機器が欲しくなり
ました。大きさはまったく違いますがDEGENなどで短波を録音できる機種を見つけ
迷ってしまった次第です。
DEGENでは10K以下で購入可能ですがこの機種はワンセグ録画できるだけで17Kです。
少し迷いが生じております。
ICZ-R51を少しコンパクトにしてワンセグ録画できたらこの機種にしたのですが。
書込番号:16985964
0点
DEGEN、面白そうですね。僕は約1年前にこんなスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15453768/#tab
iriverのLyumo m33に関するものですが、短波も受信出来るDEGENのDE1127についても触れています。中々アグレッシブな製品ですが、Lyumo m33と同様に予約録音は単なるタイマー録音で1タイマー分か毎日の決まった時間のみ、しかも放送局の指定は出来なくてタイマー録音に入る前に電源を切った放送局が録音されるらしいです。そこが普段使いとマッチするかどうかですね。まあ、でも日本のメーカーでは出そうもない面白い製品ですね。
それから、iriverのLyumo m33は製品リンクが変更になっていました。
http://www.aiuto-jp.co.jp/product/lyumo/digitalaudioplayer/lyumo_m33.php
YVR-R410Lはベンダーのリンクさえ見当たらないのでググってみて下さい。
書込番号:16986106
0点
sumi_hobby さん、返信ありがとうございます。
興味深い内容でした。
DE1129あたりが良いかなと思いましたが録音機能はDE1127と変わってないような
気がしています。そうなると少し残念です。短波が録音できるのは良いのですが。
PJ-10の弱点は電池持ちが短いことでしたがPJ-30が長く、もう少し安くなれば
購入したく思います。
書込番号:16986910
0点
ラジオ > SONY > ICF-SW22(JE)
SW22(J)は11,500円。SW23は9800円くらいで買えます。機能は同じだと思うのですが、なぜ2,000円近く高いのでしょうか?作りが海外向けだから、しっかりしているのでしょうか?
0点
販売店が少ない、こちらの方が新しいなど考えられますね。
取扱店が少ないと価格は高くなりやすいですね。
過去のスレを全て放置していますので、解決したらスレを閉めましょうね。
書込番号:16983515
1点
手軽に聞けるポータブルラジオのICF-51かICF-M55にしようかで迷っています。
体幹障害があり、聞き取りやすい場所まで一人で移動するのは困難です。
また、右耳が難聴気味です。
そのため、近くに置いた状態で、少しでも音質や感度が良好な方を選択しようと思っています。
どちらの方がよりお勧めでしょうか?
ラジオ初心者なので、アドバイス頂きたいです!
4点
感度という意味では大差ないでしょう。
ただし、ICF-M55には、あらかじめ25局(AM10局/FM15局)の周波数がセットされています。
また、受信できる放送局を自動的にチェックするスキャン機能があります。
したがってそちらを選んだ方がよいでしょう。
書込番号:16780525
4点
>P577Ph2mさん
お礼の返信が大分遅くなってしまい、申し訳ございません。
回答いただき、ありがとうございます!
書込番号:16977871
1点
お早うございます。
製品のリンクをみると以下の記載がありました。
電源 DC5.5V/600mA(専用ACアダプター付属)
単三形乾電池×4本
ラジオ:
スピーカー使用時 AM 約17時間 FM 約17時間
イヤホン使用時 AM 約26時間 FM 約27時間
警報監視:約40時間(主電源オフ時)
警報監視を常にONしておく使い方なら毎日電池をローテーションする必要がありそうなので維持が面倒くさそうですね。
FM放送の受信だけで良いのならエフ・アール・シーという会社の防災ラジオNX-109RDという製品が良さそうです。充電池仕様でその充電端子はマイクロUSBですから携帯のものが流用できます。電池の持ちは警報+防災で25時間ということですから毎日充電すれば問題無いですね。
NX-109RDのヨドバシの在庫を確認すると新宿西口本店、マルチメディアAkiba、マルチメディア町田、マルチメディア川崎ルフロン、マルチメディア横浜、マルチメディア梅田、マルチメディア仙台に在庫があるようです。
書込番号:16938288
1点
このラジオを買いました。
買ったその日に、試しにSDカードを差し込み、再度プッシュして取り出そうとすると、
物理的に引っかかってる感じがして抜けませんでした。
そこで使い方相談の窓口に電話しましたが、
修理するので、往復の送料(うちからソニー、ソニーからうち)を負担してください。
とのことでした。
「初期不良だと思うのですが」とは伝えましたが、なにか要領を得ない答えが返ってくるばかりでした。
仕方なく、ゆっくりゆっくり引っ張ってみると少しずつ抜けて、取り出すことができました。
しかしSDカードに録音したいので、ゆっくり差し込んで、再度プッシュすると普通に抜けるようになりました。
ところが、SDカードをまったく認識しませんでした。
これまで、カメラ、パソコン、他沢山のSDカードを使用しているので、どのカードを入れても
やはり認識できませんでした。
アマゾンで購入していたので、保証書以外にアマゾンの納品書兼領収書が必要で
(知らずに、捨ててしまっていたので)
アマゾンに納品書兼領収書の再発行をお願いするために電話をしました。
この段階では、ソニーの窓口の人がいうように往復の送料(1500円くらい?)は覚悟していて、
必要な書類を用意したいという気持ちでした。
アマゾンに少し話したら、なんときっぱりそれなら「初期不良ですので交換します」と
言ってくださって、それならと事情を話したら、送料もアマゾン負担になりました。
ここに書いたのは、まず私はアンチソニーではなく、どちらかといえばソニーファンでして、
ブルーレイレコーダーやウォークマンや一眼カメラや、他多数のソニー製品を使っています。
今回初めて、相談窓口に電話してビックリした次第です。
たまたまその窓口担当者が要領を得なかっただけなのでしょうか?
それとも、会社として対応はこういうものなのでしょうか?
これまでファンだっただけに、正直少しがっかりしているのですが、いったん電話を切って
再度別の担当者と話をしたら、違ったのかもとか色々思っています。
昨日、アマゾンから交換商品が届きましたが、きっちりSDカードを認識しますし、録音したものを
車のオーディオで聞けて、製品は素晴らしいです。
9点
昨日、Amazonでポチしました。
本日の配達を楽しみにしています。
私も以前に同じような経験をしました。
今では初期不良は販売店(Amazon)へ。
故障についてはメーカーへとしております。
書込番号:16929628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





