
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年6月25日 21:42 |
![]() |
11 | 8 | 2013年6月11日 20:34 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年6月4日 18:32 |
![]() |
3 | 2 | 2013年6月3日 20:28 |
![]() |
2 | 3 | 2013年5月29日 22:42 |
![]() |
5 | 4 | 2013年5月28日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去スレには書かれてなかったのでお聞きします。
各局をランダムに20番組を予約録音した場合ですが、
ラジオを聞きながらの録音する機能を利用して、ラジオをONしたまま放置しておけば、
予約した通りに自動で各局に切り替わり聞くことができるのでしょうか?
それと、予約録音時にメモリが記録しきれない状態(容量オーバー)の場合は
当然録音はされないでしょうが、この状態でも予約の機能だけが働いて
予約した時刻に自動で各局に切り替わり聞くことができるのでしょうか?
0点

>聞きながらの録音する機能を利用して、ラジオをONしたまま放置しておけば、
>予約した通りに自動で各局に切り替わり聞くことができるのでしょうか?
その通りです。
実際には一分前位に録音準備でチューナー側は切り替わります。
>予約録音時にメモリが記録しきれない状態(容量オーバー)の場合は
>当然録音はされないでしょうが、この状態でも予約の機能だけが働いて
>予約した時刻に自動で各局に切り替わり聞くことができるのでしょうか?
テストしていませんが、その通りだと思います。
記録系(ICレコーダー)とチューナー音声部分は別系なので。
もっともよっぽど放置しないかぎり、
先代から本体は倍容量になりましたし満杯になることは少ないのでは。
書込番号:16295224
1点



A)icz-R51を買ってとても喜んでいます。本体では充電できないので充電乾電池を買おうと思っていますが
マニュルにはNH-AA-4BKBを入れてくれとありますが?パナソニックの充電単三乾電池では使えないのでしょうか?
今は通常のニッケル乾電池使い捨てを使用しています。
B)本機をACアダプターを使わず電池で録音や再生をするとあっという間に電池が消耗してしまいます。そこで
本機に付属しているACアダプターを使うのですがACアダプターが重くごっつくコードも太く部屋の持ち運びが
面倒です、そこでソニー製のオオデイオプレーヤーのACアダプターがあるのでそのアダプターは小ぶりで
コードもやわらかく持ち運びには比較的使いやすいのですが代用できるのでしょうか?ボルトは
5ボルトと5.2ボルトの違いがあるんですが。以上2点の質問をさせていただきます。
0点

A) 可
サンヨーエネループを自分は使用しています。
電圧降下曲線が乾電池とは違うので、すぐに4本目のゲージが減ります。
(乾電池は1.5Vから降下します。)
ですが、そこから3〜2本状態の持ちはいいので慌てないでいいです。
B) 可
使えますが自己責任となります。
(本体破損しても無保証。)
本体側は簡単なレギュレータが入っています。
(乾電池を4本使うと6Vとなります。このため上限電圧を5Vにする回路が入っています。
※実際の回路を調べたわけではありません。アダプタ系電源はバイパスしているかも。)
アダプタは他機種でいいものがあればSONYも統一しないのかなとは思います。
先代より小さくなったけれども。
ただAMはアダプタのノイズに弱いのでご注意。
スイッチング電源系のアダプタだと壮大にAM放送にノイズが乗ります。
書込番号:16202713
3点

本題の充電回数の方は充電池の仕様(使用)回数位はいけるのではないでしょうか。
先代のICZ-R50から使用中ですが、性能が落ちてきている感じはありません。
おおむね新品の状態では力がでず、3〜4回使ってみて本来性能が出てくる感じです。
書込番号:16202733
2点

このラジオの仕様では、単3アルカリ乾電池が指定されていますね。
おそらくですが、一応単3型ニッケル水素充電池でも使えると思いますが、電圧の違いから
(アルカリ乾電池=1.5V、ニッケル水素充電池=1.2V)、ニッケル水素充電池に
充電した電気を使い切れず、使用可能時間が乾電池より短くなる可能性があります。
これは、実際に使ってみないとわかりません。
ACアダプタについては、電圧だけで無くプラグの極性(プラス/マイナス)が合っているか
どうかが重要です。
電圧の5Vと5.2Vの違いは、この程度ならおそらく大丈夫だとは思いますが、
保証は出来ません。
一応メーカー側では、専用のACアダプタを使用する事が保証の前提になっているので、
それ以外のACアダプタを使う場合は、自己責任になります。
もしもメーカー側指定のもの以外のものを使用する場合は、以上の事を理解した上で
使用して下さい。
書込番号:16202800
2点

有難うございました。早速サンヨーのエネループを買ってこようと思います。ACアダプターは止めておこうと思います。充電乾電池があればACアダプターで持ち運ぶことは無いのですものね。
書込番号:16202940
1点

補足ですが、ニッケル水素充電池に関して以下のリンクにいろいろ分り易い解説があります。大体の疑問は解けると思います。
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/support/faq/eneloop.html
書込番号:16202978
1点

パナソニックは2大充電池ブランドの併売となりますから、充電池と充電器を組み合わせを確認
のうえお求めください。エネループ・充電式エボルタ両対応の充電器をお求めになれば間違い
無いでしょう。
http://panasonic.jp/battery/charge/faq/
書込番号:16206162
1点

皆さん有難う御座いました、早速明日エネループとエポルタ両対応の充電器をセットにして買い求めたいと思います。多分この後も、購入しようと思っていらっしゃる方も居ると思います。実感した感想などもしっかりとフオローして差し上げたいと思います。きっと喜ばれるでしょう。
書込番号:16207237
0点

皆さんから情報をもらって家電量販店でエネループと充電器を買い求めました有難う御座いました充電器もコンパクトで直接コンセントに差し込めるタイプです。もう既に2回充電をしました大満足です。
書込番号:16241290
1点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
こんばんは。
音楽ファイル再生機能についての質問です。
パナ製のRS150とPJ-25と比較しての購入を検討している者です。
パソコン等から取り込んだ音楽ファイルについて、
パナ製のRS150には、楽曲情報の表示、サウンドイコライザー機能、全曲リピート&ランダム演奏機能付とメーカー説明に書いてありました。
そこで質問なのですが、
PJ-25には、RS150と前述の同様な機能を持ち合わせいるのでしょうか?
特にRS150の楽曲の表示、イコライザー機能なんかには憧れてしまいます。PJ-25に同様の機能が付いていば、迷わずオリンパス製を購入したいと考えております。
また、PJ-25で再生可能な音楽ファイル拡張子の種類と、パナ製のように音楽再生中のスピードを変えられるのか、添えて教えて下されば幸いです。
書込番号:16209475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大体は取説に書いてあります。僕の方で実機確認したものも書き出しておきます。
●オリンパス PJ-25:取説 https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_pj25.pdf
■イコライザー(Hz):60、250、1k、4k、12k:取説p103参照
■全曲リピート&ランダム:フォルダ内でのランダム再生可能。取説には書いてないが、ランダム再生かつリピート再生も可能:取説p101参照
■タグ情報:取説に明記してないが、MUSICフォルダの下のファイルのみアーティスト名が表示される。タイトルとアルバム名は表示されない:取説p65参照
■再生可能ファイル:MP3、WMA:サポートページ http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Product/pj25/pj25_a1.html#a04 参照
■再生スピード可変:取説にはっきり書いていないが、WMAでもMP3でもOK:取説p52参照
●パナソニック RR-RS150:取説 http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/rr/rr_rs150.pdf
■イコライザー(Hz):150、500、1K、4K、12K:取説p89参照
■全曲リピート&ランダム:MUSICフォルダ内全曲(認識出来る3000ファイル分まで)リピート可能:取説p88参照
■タグ情報:MUSICフォルダの下のファイルについてタイトル、アーティスト名、アルバム名が表示が可能:取説p91参照
■再生可能ファイル:MP3、WMA、WAV:取説p140参照
■再生スピード可変:WMAでもMP3でもOK、WAVは不可:取説p82参照
こうして見るとRR-RS150の方が特にファイル操作に関してDAPライクなことがわかります。但し、PJ-25には「しおり」と呼ばれるファイル毎にレジュームを打てる機能があり、長時間ファイルを複数再生する可能性があるラジオサーバーの再生機としてはこちらの方が使い勝手がいいかと思われます。
書込番号:16211016
1点

>sumi_hobby様へ
遅くなりまして申し訳ありません。
この度は、ご返信を賜り大変感謝しております。
2機種のDAPの解説がとても分かり易く、
メーカー諸元表も添付していただき、申し分ございません。
PJ-25にもそのような機能が搭載されており、オリンパスも良いなと思った次第です。
諸元を見てもおっしゃるとおり、RS-150の方がややDAPライク的であると思いました。WAVの再生も譲り難いのですが、一方のPJ-25の『しおり機能』。
これは非常に便利であると思いました。
両製品のデザインの好き嫌いは多少あるとしても、
sumi_hobbyさまの推奨されるオリンパス製(PJ-25)の購入を検討する事に致しました。
下町の下手な店員さんよりも、すごく分かり易くてとても参考となりました。
ありがとうございます。
また、わからない事などありましたら、いろいろ教えて下さい。
書込番号:16215099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ありますね。僕が持っているのは充電器が付属していないICF-R351の方ですが、外付けイヤホンしか使っていません。但し、ラジオ本体はモノラル出力なのでモノラル-ステレオ変換プラグを使ってステレオイヤホンで聞いています。SRF-R433(ないしはSRF-R431)ならステレオプラグなのでステレオイヤホンを直接繋げます。
書込番号:16211639
2点

ありがとうございます。
父の日のプレゼントに購入を考えていたので助かりました。
書込番号:16211691
0点



少し教えてください。購入を検討しているのですが、予約録音時の音量はどうなんでしょうか?
前回電源オン時の音量で突然録音オンになりラジオが鳴るのでしょうか?それとも電源オフ状態で勝手に録音されるのでしょうか?(音が鳴らない状態)
0点

こんにちは
電源がオフの状態で録音が(無音)開始されます。
取説には、
d 電源が切れている状態で録音予約が開始すると画面に何も表示されませんが、
録音は実行されます。録音を開始するとアクセスランプが赤に点灯します。
d 録音予約が実行されている状態でも電源のオン/オフができますが、録音予約は継続し
ます。(抜粋)
との記載もあります。
念の為、取説はこちらになりますので、ご確認、その他の事もお調べください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44508700M-JP.pdf
違う意味合いでしたら、ごめんなさい。
一応ご参考まで
書込番号:16190902
2点

補足です。
「電源がオフの状態で録音が(無音)開始されます。」の(無音)とは、
「音が鳴らない状態」と言う意味です。(念の為)
説明がヘタで、ごめんなさいね!^^;
書込番号:16192692
0点

質問の内容はまったく逆ですが、過去ログを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463005/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16047658
書込番号:16192849
0点



ラジオ > SONY > XDR-55TV (W) [ホワイト]
300mWとはどのくらいの出力ですか?
他商品ですと この価格帯で(1.3W)くらいですが・・・
かなり 小さくきこえるのでしょうか?
ソニー SONY ICF-EX5MK2→(1.3W)です
ちなみに 出力(JEITA/DC)となってます
0点

静かな室内だと5m位離れても十分聞き取れるでしょう。屋外だと2m位まで寄らないと聞き取り難いと思います。感覚的なものですが、1.3Wをフルボリュームとすると300mWはそこから1/3目盛り位ボリュームを落としたような感じでしょう。数字が示す程の差はないと思います。
書込番号:16179379
2点

返信ありがとうございます! 私は お店のBGMで(BOSE 301V)を使って このラジオを購入しようかと考えていました!! (300mW)と(1.3W)では、店舗内でどのように聞こえるか分からなかったので・・・・
さまざまな音楽が(低音)(高音)響き渡ればよいです!
当初は、CDをかけようとしましたら・・・(有線の営業マンさん)が著作権にひっかかるから店舗ではダメ!ですよ
と、怒られたので・・・(FMラジオ)を店舗BGMに考えていました・・
何か他の機種で・・いいラジオないですかね?? スピーカーは( BOSE 301V)です! お願いします
書込番号:16185551
3点

このスレを見た時に床屋さんか整体院を勝手に予想しましたが、やはり店舗でしたか。僕はてっきり内蔵スピーカー直で鳴らすものかと勘違いしていました。ひょっとしたら下に書いたことも既に有線設備をお持ちかもしれないということで噛み合っていない部分もあるかもしれません。
色々調べたり考えたりしたんですけれど、ポータブル機器を使い、店舗でBOSE 301Vを鳴らすには3つ問題があると思います。
1. BOSE 301Vのインピーダンスが6Ωと低い → 通常のラジオの適合インピーダンスは8Ω以上なので合わない。大した出力でなくても簡単に歪んでしまうかもしれない。
2. イヤホン出力にダンピング抵抗が入っているかもしれない → ヘッドホンを繋いだ時のホワイトノイズ低減などが目的で入っているならスピーカーを繋いだ場合はかなり出力が小さくなる。
3. 配線長耐性が心配 → ポータブル機器では通常はせいぜい3m位しか想定していないと思われるが、今回は10m位になるかもしれない。その場合に発振が心配。
ということでラジオの出力をライン出力とし、アンプを経由してBOSE 301Vを鳴らすことをお奨めします。アンプの値段はピンからキリまでありますが6Ωドライブが保証されていて安いのはUsenでも扱っているオースミ電機のOE-S1010です。
http://www.osumi.co.jp/seihin/OE-S1010.htm , http://www.amazon.co.jp/dp/B007TRQZPQ
この場合、ラジオはAC電源駆動が可能の最小限の出力のもので良く、候補としてソニーのSRF-18を挙げます。ACアダプターは別売りのようです。
http://www.sony.jp/radio/products/SRF-18/ , http://www.amazon.co.jp/dp/B005K1T4WO
ラジオの出力からアンプへの入力コードはソニーのRK-G129やRK-G329があります。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129_RK-G329/ , http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B4SM
書込番号:16188210
0点

いろいろとありがとうございました!
是非参考にさせていただきます。
ひと月になるのが・・・
既存モデルの ICF-51と同仕様のスピーカーを採用している(80mW + 80mW)と、(1、3W)を大きく下回る点ですが、
私は素人なので、どういう影響なのかもわかり兼ねます・・
いずれにしましても、いろいろと感謝してます。
ありがとうございました。
書込番号:16189083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





