ラジオすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > ラジオ > すべて

ラジオ のクチコミ掲示板

(7021件)
RSS

このページのスレッド一覧(全814スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一部カット

2013/02/28 19:51(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:139件

録音した番組の一部だけをカットすることは可能でしょうか?パソコンがないので、本体だけの操作で可能かどうか知りたいのですが、どなたかご存じの方がおられましたら教えていただきたいのですが。宜しくお願いします。

書込番号:15830346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/28 21:13(1年以上前)

取説をみると本体のみで編集はできるようですね、ファイル分割して不要部を消去すればできそうです。

書込番号:15830761

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ICZ-R50の満足度5

2013/03/01 00:55(1年以上前)

MD同様分割は可能なので任意のファイルを消すことにより可能。
つなぎ合わせて一つのファイルにする事はできないです。
(順次再生はされます。PC上ではいろいろなツールがあるのでつなぐことは可能。)

取説で確認してください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html

書込番号:15831990

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/03/01 09:15(1年以上前)

お早うございます。

カット作業を行う方法です。トラックマークでの分割とファイル消去を併用します。

まず、カットしたい部分の最初と最後にトラックマークを打ちます。消去したい部分が複数ある場合も続けて同じように打ちます。トラックマーク位置が自分の意図した所と一致しているかどうかは再生中に|<<ボタンか >>|ボタンで飛ばすことで確認します。一度打ったトラックマークは打ち直すことが可能です。メニューボタンを押して編集メニューに入った後に"消去...トラックマーク消去"あるいは"消去...トラックマーク全消去"を選んで再生ボタンで決定して消してから打ち込み直せます。

トラックマークを打ち終わったら次にファイル分割に進みます。メニューボタンを押して編集メニューに入った後、"分割...トラックマーク全分割"を選び、再生ボタンで決定するとトラックマークの打った所でファイルが分割されます。

最後に不要ファイルの消去に進みます。本体の正面に消去ボタンがありますので不要ファイルの再生中にそのボタンを押してから最終的に再生ボタンで決定し、消去します。ファイルはバラバラになりますがいらない部分はこれで消去が完了します。

分割されたファイルの再結合にはSound Organizerという付属ソフトを使う事になります。カット作業自体もSound Organizerを使った方がファイル全体を見渡しながら作業することが可能です。

なお、トラックマークを使わずに分割・消去する方法もありますが一発勝負になるためリスクがあります。それから作業前にコピーでマイクロSDにバックアップを取っておいた方が万が一のためには安全でしょう。バックアップを取ったファイルは本体メモリーに再び戻す事も可能です。

書込番号:15832723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件

2013/03/02 03:30(1年以上前)

皆様大変参考になりました。取説をなくしてしまい困っていたので助かりました。一度試してみます。

書込番号:15836555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

付属アンテナ

2013/02/17 21:30(1年以上前)


ラジオ > SONY > XDR-63TV (B) [ブラック]

スレ主 junshinさん
クチコミ投稿数:110件

ホームページを見ると、ワンセグ受信時は付属のアンテナが必要と書いていますが
イヤホンで聞く時は、イヤホンを直接差し込んでアンテナ代わりになりますか?
それとも、付属アンテナを介して使わなければ駄目でしょうか?

書込番号:15779598

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/17 21:47(1年以上前)

ヘッドホン利用時でも付属アンテナを使うそうですよ。

http://qa.support.sony.jp/solution/S1211029005708/?p=XDR-63TV&q=%u30A2%u30F3%u30C6%u30CA&rt=qasearch&srcpg=ce

書込番号:15779713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/02/17 22:00(1年以上前)

取説より抜粋

付属のアンテナはワンセグ用であり、FMアンテナはヘッドホンケーブルが働きをする役割分担がされています。

書込番号:15779818

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/02/17 22:19(1年以上前)

ワンセグ受信時は直接イヤホンを挿すとアンテナを経由して下さいという旨のメッセージが出てきて音が出ません。FM受信時は直接でもOKです。

書込番号:15779950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/17 22:29(1年以上前)

よろしければ既に購入された方にお試しいただきたいのですが、これはもしかしたらイヤホン直付けでもほとんどの場合問題なく聞こえたりということはないでしょうか?

私は現在 XDV-G200 を使用していますが、この XDV-G200 は平型コネクタにアンテナコードを差し込んで、それにイヤホンを差し込むようになっています。
アンテナコードを本体に差し込んで、イヤホンをそのアンテナコードに差し込むという意味ではこの機種と同じ構造だと思います。

このアンテナコードの代わりに100円ショップで売っている接続部品を平型コネクタに付けてイヤホンを繋げても問題なく使用できるという投稿が XDV-G200 のクチコミにあり、私も試してみたのですが、確かに問題なく使用できました。
使用した接続部品はコード部分が非常に短く、もちろんアンテナ機能などついているものではありません。
それでも問題ないことから、もしかしたら、アンテナコードはあくまで感度を高めるためのもので、この機種も、特に電波状況が悪い場所でもない限りアンテナコードがなくても受信できるではないかと考えています。
もちろん、アンテナコードが接続されているかどうかをきっちりと認識して、接続されていない場合には受信しないように作られているのであれば別ですが...

既にご購入された方、どなたかご確認いただければ幸いです。

書込番号:15780027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/02/18 12:34(1年以上前)

再レス失礼します。

この機種を所有している訳でもないので試すことができませんので参考程度にして下さい。

FM受信時なら付属のワンセグアンテナコードを使用しなくても問題ありません。
しかし、ヘッドホンコードとワンセグアンテナでは役割は異なります。

付属のヘッドホンコードの長さは96pなのですが、この長さにもそれなりの意味があり、
周波数帯域に合わせた適切な設計がされております。

FMで80MHzの場合、1波長3.75mです。
1/4波長のアンテナ計算にすると「300÷80MHz÷4=93.75p」となります。

付属のワンセグアンテナは13pです。
地デジで600MHzの場合、1波長が約16pくらいです。
1/4波長でのアンテナ計算にすると「300÷600MHz÷4=12.5p」となります。

100円ショップで購入したコードがアンテナ機能など無いとありますが、基本的にコードが長い短いは関係なく、
電気を通す物ならなんでもアンテナになります。
100円ショップで購入した短い平型コネクターコードもアンテナの一部になっていたはずですよ。

ヘッドホンコードでも受信はできるかもしれませんが、このラジオ本来の性能も半滅してしまうでしょう。
特にワンセグの場合は、電車や建物などの受信条件が悪い所では影響を受けやすいでしょう。

書込番号:15782222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 junshinさん
クチコミ投稿数:110件

2013/02/18 13:33(1年以上前)

短時間の間にたくさんの返答が頂けてうれしく思います。
大変参考になりました。
本来個別にレスを返すのが礼儀かもしれませんが、皆さんの回答に感謝しておりますので
一括返信でご容赦下さいませ。
ワンセグにはイヤホンアンテナだけでは無理なことやFMアンテナ時はイヤホンだけでも可能とわかりました。
両方を聞くのであれば、付属アンテナを常時使用していればいいんですね。
後継機種でも波長の関係で、内蔵アンテナは難しそうですね。
貴重な機種ですので早速購入したいと思います。
ありがとうございました

書込番号:15782428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/03/02 00:17(1年以上前)

解決済みですが、訂正いたします。

地デジで600MHzの場合、1波長が約16pくらいです。→×

地デジで600MHzの場合、1波長が約50pくらいです。→○

300÷600=0.5(50p)÷1/4波長=(0.125)12.5pです。

申し訳ありません。<(_ _)>

書込番号:15836057

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ICF-B03と比べてAMの感度は?

2013/02/22 21:07(1年以上前)


ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:163件

ICF-B03はなかなかAMの感度はいいのですが、同じソニーのこちらの製品はどうなんでしょう。両方をお持ちの方、よろしくお願いします。

書込番号:15801995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/02/23 00:48(1年以上前)

ちなみに両機種を所有しているもではありませんので、参考程度までにレスします。

AM受信時に特定の方向から強い電波を受信する内臓フェライトバーアンテナを装備している点では共通しています。
両者共、内臓フェライトバーアンテナについては特に特化した記載はありませんので、似たような物が使用されているでしょう。
本格的な受信機になると、内臓フェライトバーアンテナは大型化されたり、外部ループアンテナ端子が装備されます。
上記の事とを踏まえれば感度面では勝手な想像ですが、大して差はみられないと思います。

「ICF-B03」がアナログチューナーに対し、「XDR-55TV」シンセサイザーチューナー方式なので、
選択度では何とも言えないのですが、安定度ではアナログ方式だと温度変化による同調ズレなどが
起きやすいので、安定度だけで比較すれば「XDR-55TV」の方がまだいいかなと思います。

本格的な高感度ラジオを求めると、アナログ方式でも「ICF-EX5MK2」などを選択する必要があります。

ICF-EX5MK2
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-EX5MK2/

書込番号:15803330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオ > SONY > ICF-51

クチコミ投稿数:2件

本日商品が届きました。早速開封して、ヘッドホンをつないで使ってみたら、ヘッドホンの左耳から音声が聞こえません。ヘッドホンジャックではなく、イヤホンジャックということで、モノラル出力なのでしょうか。ちなみにヘッドホンはいっぱい持っているので、ヘッドホンの断線でないことは確認済みです。
FM放送でも同じです。説明書を見ても、故障かどうかの判断がつきませんので、どなたか、この商品をお持ちの方は情報ください。
スピーカーで鳴らす分には、何の問題もないのですが…

書込番号:15801907

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2013/02/22 21:00(1年以上前)

こんばんは

持ってはいませんが、Q&A に、下記の記載がありました。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278003195/?p=&q=&rt=qasearch&srcpg=ce

ご参考まで

書込番号:15801964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2013/02/22 21:05(1年以上前)

モノラルラジオのイヤホン端子はモノラルミニジャックです。ステレオミニプラグの
ヘッドホンを挿すと左耳しか聞こえなくて正常です。

以下のようなプラグアダプタを使用することで、ステレオヘッドホンを両耳モノラル
でモノラルラジオを聴くことができます。

http://www.sony.jp/av-cable/products/PC-236HMS/

書込番号:15801988

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/02/22 21:24(1年以上前)

流星104さん、じんぎすまんさん、早速のご回答ありがとうございました。
もしかしたら、早々にお店に連絡しないといけないかも…と心配してました。
お二人の回答を見て安心できました。

書込番号:15802104

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AMの受信周波数帯域に付いて

2013/02/18 14:56(1年以上前)


ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:290件

表題の通り、SONYのアンポンタンはいつもの様に
受信周波数帯域表示を怠っております。
何方か受信周波数帯域をご存知ではないでしょうか?
宜しくお願い致します。m(_ _)m
ちなみに灯台放送が聞けたら・・・と考えております。

書込番号:15782704

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2013/02/18 15:12(1年以上前)

次のサイトを見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/船舶気象通報
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/crafts/toudai.html
周波数は 1670.5kHz となっていますが搬送波周波数は 1669kHz ですので普通のAMラジオでは聞けないそうです。
でも、無線に知識があれば挑戦しましょう。

書込番号:15782742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2013/02/18 15:33(1年以上前)

キハ65さん
早速のご回答とご教授を頂き、ありがとうございます。
1700Mhzオーバーを受信するラジオとして、
SONYや他メーカー製で存在するので、
こちらの機種でも可能かどうかをお聞きしたく、
投稿させて頂きました。
デジタルチューナー方式なら受信できるのかな・・・?と
考えておりました。
「灯 台 放 送」のリンク先も大変勉強になりました。
とくに搬送波周波数と受信周波数に違いがあるのは、
初めて知りました。
外付けアンテナ端子もワンセグだけなのかも不明ですが、
個人的にこの機種が気になって仕方ありません。
んーこの周波数帯域は、やはり需要が少ないのかもしれませんね(笑)。
も少し、他の方の回答を待ってみたいと思います。
それとリンク先のWikiでもう少し情報収集させて頂こうと思います。
大変、お手間を取れせてしまいました。m(_ _)m

書込番号:15782809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/02/18 15:41(1年以上前)

こんにちは。

ソニーのXDR-55TVのポータルサイトを見ました。こりゃ、確かにひどいですね。

取説がダウンロードできるようになっていたので確かめました。以下、リンク参照。結果としては1710KHzまでOKということでご希望の周波数はカバーされているようです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44494000M-JP.pdf

僕の持っているソニーのICF-R351でも1710KHzまで受信できるので最近のソニーのラジオのスタンダードなAM帯域なのではないでしょうか。

書込番号:15782842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2013/02/18 15:51(1年以上前)

sumi_hobbyさん
あああああああありがとうございます!!
そっかー取説ダウンロード出来たんですね!!
しかも、周波数もカバーされてるみたいなので、
sumi_hobbyさん、早速購入してみたいと思います。
わかりやすく、丁寧に教えて下さり
感謝!!感激!!です。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:15782880

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/02/18 16:03(1年以上前)

でも、目的の周波数はぴったり9で割れる周波数じゃないですね。1669Hzに合わせるとすると1669/9=185.444ですから、このラジオで設定できる最も近い周波数は185*9=1665KHzとなりますね。僕が出張でアメリカにAMラジオを持っていった時には(アメリカは何故か10KHzステップ)まあ、周波数がぴったり合っていなくてもちゃんと聞き取れましたよ。普通のラジオはそこまで選択度がシビアじゃないですから。なので今回もぴったりは合わせられないけど聞き取りは出来そうだと思っています。

書込番号:15782918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件

2013/02/19 21:39(1年以上前)

sumi_hobbyさん
重ね重ねのアドバイスありがとうございます。
そうですね。SONY製ラジオは、この機種を含めて9khz幅でチューニングするので、
お目当ての周波数に合致させられないようです。
んー帯に短し襷に長しと言うところです。
再度、機種選定からやり直そうとおもいます。
大変勉強になりました。
深く感謝しております。 m(_ _)m

書込番号:15788987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件

2013/02/19 21:53(1年以上前)

すみません、9hzのまちがいでした。

書込番号:15789083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件

2013/02/20 17:51(1年以上前)

あっもとい、やはり調整幅は9khzステップです。

書込番号:15792358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 moto_advさん
クチコミ投稿数:136件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

マイナーチェンジ機種が内臓メモリを2倍の8ギガバイトを装備しましたが、

メモリカードスロットで使用できる限界を知りたくなりました。

大容量メモリを入れている方は、何ギガバイトですか?

書込番号:15688370

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/02/04 06:07(1年以上前)

在庫も大分少なくなってきましたね。所有者ではありませんが店頭で試しました。

まず、SanDiskのMibile Ultra 64GB + アダプタを挿してみました。"非対応のメモリーカードです"のメッセージが出て来て認識出来ずです。SanDiskのMibile Ultra 32GB + アダプタでは認識できたので32GBが上限ですね。

書込番号:15715010

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 moto_advさん
クチコミ投稿数:136件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2013/02/04 18:32(1年以上前)

sumi_hobbyさん,早速のご解答ありがとうございます。

32ギガバイトもあれば、十分ですね。

書込番号:15717151

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング