
このページのスレッド一覧(全814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年6月22日 06:26 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月10日 00:02 |
![]() |
5 | 4 | 2012年6月4日 11:03 |
![]() |
3 | 2 | 2012年5月28日 23:58 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月21日 08:40 |
![]() |
5 | 2 | 2012年5月19日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > 東芝 > TY-SPR1(K) [ブラック]
この製品を使用中の方に質問です。
@ボリュームボタンを押したとき、操作音はしますか?
(ピッ、ピッ、というような)
高齢の親にプレゼントする予定なのですが、なぜか電子的な操作音が嫌いなようで、固定電話の子機などを、しょっちゅう無音にするよう頼まれます・・・・。
神経質なところがあり、よくボリュームを微調整しているので、操作音がするようだと嫌がるかもしれないと、心配しています。
A音がするとしたら、どの程度の大きさの、どんな音でしょうか?
Bアナログダイヤルと比べて、微調整のしやすさ(音量1段階分の大きさなど)や、無音に近い状態から、スピーカーで聞く用の、ある程度大きな音になるまでにかかる時間(長押し?)など、デジタル式音量の特徴や感想を教えてください
Cイヤホン接続時にも操作音はするのでしょうか?その場合は、スピーカーとイヤホンのどちらからでしょうか?
DメーカーHPの説明書になかったので、蛇足とはおもいますが、無音化することはできるのでしょうか?
総合的に見てこの機種がダントツに良さそうなのですが、「SONY TV(1-3ch)/FM/AM PLLシンセサイザーハンディーポータブルラジオ ICF-M55」のようなアナログダイヤル式の方が無難かなと迷っています。
多岐にわたってしまい、恐縮ですが、ご回答をお待ちしております。
0点

このラジオ、操作音がしません。それがメリットで買っている人もいるかもしれませんね。
それからボリューム調整が63段階もあってこのレンジの製品としては異例の微調整ができます。
最大音量と最小音量のボリューム差をざっくり60dbと見積ると1段階当たり1dbを切っています。
音量を1段階変えても分からない人もいるのではないでしょうか。
書込番号:14680780
1点

sumi_hobbyさん、的確なご回答をいただきまして、有難うございます。
おかげさまで、迷うことなく、購入を決定できました。
親も喜んでくれると思います。
それにしても、この価格帯で、ここまで微調整できるのはすごいですね。
「ラジオはソニー」という固定観念があって、「ICF-M55」の購入一歩手前までいったのですが、改めてシンセチューナー対応機種を検索してみて、この機種を見つけました。
余計なお世話でしょうが、ソニーがちょっと心配ですね。ももっと頑張ってもらいたいです・・・・・。
この度は、どうもありがとうございました!
書込番号:14681108
0点

ラジオの件、お役に立てて何よりです。
所で
> ソニーがちょっと心配ですね。
いやー、僕はパナソニックが心配ですよ。
というのも先週、アメリカに出張した際にBest Buyという、まあヨドバシカメラみたいな店に寄ったんですよ。一時間位しか、うろうろしていないので見逃しも一杯あるだろうから次の話は割り引いて見て下さい。
パナソニック製品の展示はテレビとビデオカメラだけで、TVは端っこに追いやられ、ビデオカメラはビクターよりも展示面積が狭いという有様。ソニーの製品展示は日本での品揃えと変わらず雲泥の差。パナソニック、どうしちゃったんでしょう。白物家電もGEとLGばっかりだったし。日本国内では強いんですけどね。
デジカメは画素数の割に動画は720pまでしか対応していないキヤノンのPowerShot A4000 ISやソニーのH90辺りが売れ筋らしく、ここら辺の感覚は日本とは相当違うようです。
Panasonic。発音し難いみたいですね。現地の発音でパエナサニックと聞こえます。SONYはそのままソニー、Samsungもそのままサムスンとスムーズに発音しているのと比べるとですが。ちなみにNikonはナイコンになっちゃいますけど。
ICレコーダーはレポート出してますんで下記リンク、どうぞご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14663322/
書込番号:14686275
0点

アメリカでは、ソニーはアメリカの会社だと思っている人も多いと、聞いたことがあります。
やはり、知名度が抜群なんですね。
昔、松下の「パナニカ」というブランドの充電池を使っていたの思いだしました。
「パナ〜」にこだわりがあるんですかね。
ニコンは、キムタクが出ていたCMでわざわざ外国人に「ナイコン」と発音させて、強調していましたね。
「ナイキ」みたいな感じで、ちょっとカッコイイですね。
書込番号:14706009
0点

洗濯機はMAYTAG(メイタグ)と呼ばれるちょっと聞きなれない会社の製品が結構幅を効かせていました。でかかった。
Nikonをナイコンと発音しているのはアメリカ方面とカナダ方面だけかもしれませんね。aはエイ、iはアイになっちゃうケースが多いようですよ。IKEAもアイキーアです。
ヨーロッパや中国ではNikonをニコンと発音しています。でも心なしかニッコーンに聞こえるんですけど。
書込番号:14710158
1点



電車の中で聞きたいのですが、放送局の電波状態で違いはあると思いますがどうでしょうか。
また、電車の発車/ブレーキをかけた時ひどい雑音が入ると思いますが、聞くに堪えないでしょうか。
0点

>聞くに堪えないでしょうか
私の場合、そういうことが多いです。
受信環境によって、大きく異なるはずなので、路線名と乗車区間、受信局を明らかにして尋ねないと参考にならないと思います。
以下、ご参考まで...
・東京多摩地域の京王線を良く利用しますが、その車内ではどの局も聞き辛いことが多く、受信を中断する事が多いです。
・車輌[モータ種やモータ有/無?]、車輌内の場所[窓際がベター?]、ラジオの向きなどによって、感度やノイズが大きく異なります。
書込番号:13996437
1点

誤字すみませんでした。
電車通勤は、京成勝田台から京成青砥まで通っています。
購入したら、いろいろな位置でタメシテ見たいと思います
ありがとう御座いました。
書込番号:13997521
0点

通勤電車で往復ラジオ(AM)を聞いていますが、電車のドア付近などの電光表示機器やスマホ・携帯など電子機器の利用による雑音が混じることが多いです。
都心部では受信感度の悪いところが多いですね。着席できるのであれば窓に付近が良いですが送信所と列車の進行方向により雑音が多くなることが有ります。
AMラジオ局は都内には送信所が無いので、TBSは戸田市、ニッポン放送は木更津市です。
防災の関係から、都営地下鉄線の地下部分でもAM放送が聞こえるように設備を設置しているようで、今後東京メトロでも聞けるように設備を設置するようです。
書込番号:14661970
1点



ラジオ > 東芝 > TY-SPR1(K) [ブラック]
購入使用する方へ質問です。
価格com通販で購入。静岡県浜松市在住。朝、通勤時のバス・JR電車の移動中に天気予報、ニュースをイヤホンで聞く方法で使用。購入後約3週間経過しての感想。バス・電車内はAM放送は雑音が酷くほとんど聞けないのでFM放送のみ。感度も良くないので、使用時間1回約10分を3回くらい聞いただけで(計約30分使用)、バッテリー交換マークが点滅する。単4アルカリ乾電池2本新品使用、普段は時計表示だけ、聞こうと思うとバッテリー交換マーク点滅。説明書仕様には、AM受信時約85時間、FM受信時約70時間と記載されているが、乾電池仕様携帯ラジオで1時間も聞けないラジオは初めての経験です。
購入された方、バッテリー消費状況を教えて下さい。宜しくお願いします。
3点

今朝から8時間以上スピーカー(音量50)で鳴らし続けてますが平気ですよ?
電池はエネループですが。
故障を疑われた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:14193743
0点

同じ浜松市在住です。急きょポケットラジオが必要になりヤマダ電機にて3000円で購入後2日目になります昼間外でイヤホン6時間位夜寝るときAM、FM2時間位聞いていますが感度、バッテリーは大丈夫です。買って良かったと思います。
書込番号:14196239
1点

浜松の東芝テクノネットワークへ点検依頼した処、1週間くらいして新しい商品と交換してくれました。 その後、全く問題無く聞けています。感度も良く満足してます。
書込番号:14225659
1点

電池消耗、激しいですね。付属の電池なん一晩で、
画面に取り換えのサインが点滅しました。
入院生活を送っているので、ラジオを45にして下に置いて聴いていますが
今は、MiMe007さん同様にエネループを使用しています。
メーカーは、スピーカー35時間、イヤフォン70時間と言ってました。
イャフォンも装着の感じが悪くて買いました。
書込番号:14639957
0点



ラジオ > WINTECH > KDR-105 (D)

KDR-105に比べるとKDR-10の方が質量は変わらないが、少しだけサイズがコンパクトになっています。
仰られている通りスペックに差はみられないので、マイナーチェンジと考えてもいいでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000370533.K0000184784
書込番号:14616910
1点

スマートフォンに対応したのかな?(IPhone除く)
【KDR−10】
※各社スマートフォン用携帯充電アダプター、iPhone用携帯充電アダプターは付属しておりません。
またスマートフォン、iPhoneへの携帯充電には対応しておりません。
【KDR−105】
※PHS、iPhone用携帯充電アダプターは付属しておりません。
iPhoneへの携帯充電はサポートしておりません。
書込番号:14616975
1点



これを購入してすごく小さい音で聞くと左の方が少し大きいんです。
これを持っている方どうですか。仕様なのかな。
夜中にすごく小さい音で聴く事が多いので少し違和感があります。
大きくしていくともうわかりません。
耳は検診で正常でした。
1点

確かに仰るとおりです。ボリュームを絞ってゆくと左側の音が大きくなり
バランスが崩れます。個体差かと思いましたが、そういうものなのかも
知れないと思いました。イヤホンの能率の悪いものを選ばれると良いのかも
知れません。今は、ATの106dBのものを使っていますので、小音量でも敏感
かもしれません。95dB以下を選ばれたらどうでしょうか。
書込番号:14142969
0点

便乗質問で失礼します。
この機種は、ヘッドホンでしか使えないようですが、
枕元で聴く程度ならヘッドホンでも使えるでしょうか?
書込番号:14586973
0点



R50とMDプレーヤーとPC用スピーカーを使って,MDプレーヤーとR50をステレオケーブルで接続し,R50で録音しつつ,R50とPC用スピーカーを接続し,PC用スピーカーで音楽を聴こうと思っています。
このように,録音しつつ再生もする,ということはできますか?
教えてください。お願いします。
3点

Whatever Will Be, Will Be.さん、こんにちは
MDプレイヤーを使ってということなのですが、ラジオ本体ではなくMDに録音するということでしょうか?その場合、確証は持てないのですが分かる範囲で。
環境がいまいち掴めないのですが、3行目の"録音しつつ再生する"という趣旨であれば可能だと思います。
これは録音中の番組に限って再生可能という意味です。
ですのでスレ主さんがこのラジオを使って、ある番組を聴きながら裏番組を録音したいのなら、これは不可能かと。
的外れな事を応えていたらスミマセン。
書込番号:14462840
2点

先日”ナイス”をいただいたので、久しぶりに見直してみると、
Whatever Will Be, Will Be.さんは「この機種で録音しつつ」、
と仰ってましたね。勘違いをしていました。
察するにラジオのマイクアウトから、
スピーカーケーブル(ステレオミニ)を用いて、
RCAケーブルもしくはステレオミニ等で
MDプレイヤーのAUX等につなぐ構想
だったのでしょうね。
既に書いています(以前のスレッドにも詳しい書き込みをされている方がいらっしゃいました)が、
録音中の番組に限れば再生可能なので。
書込番号:14580247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





