
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年2月14日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月5日 22:25 |
![]() |
11 | 7 | 2012年2月3日 11:09 |
![]() |
1 | 0 | 2012年1月29日 15:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年1月28日 14:04 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月23日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
通勤などではエアーホンで拝聴しています。でも自宅ではは迫力のある外部スピーカー
で楽しみたいですね。
このPJ−20に相性のいい、外部スピーカーを教えてください。小さいければ小さい
ほど歓迎いたします。
0点

この手の製品に合わせる外部スピーカーだと、電源ありのアクティブスピーカーになりますね。
PCスピーカーの板を物色すると良いと思います。本当に様々な種類の物がありますよ。
スレ主さんの希望の、出来るだけ小さくて迫力ある物だと、ちょっと値は張りますが
BOSE Computer Music Monitor あたりはどうでしょうか。ただこのスピーカーは
デジタルアンプを使っているので、ラジオをすぐ近くに設置するとAMラジオにノイズが入ってしまいます。
アナログアンプ物なら audio-technica AT-SPS7が迫力ありそうです。
私が個人的に使っていて、イヤホン用の携帯ラジオの外部スピーカーとしてオススメなのは
audio-technica AT-SPS5です。電池駆動のみのモバイルスピーカーですが、このサイズにしては
かなり良い音が聴けると思います。見た目も良いし、どこにでも持ち運べます。
eneloopが使えるので経済的ですし、単4四本で小さめの音量で12〜3時間持ちます。
実はSONY ICZ-R50を持っているのですが、このラジオのあまりにしょぼい音に
満足できず、わざわざこのスピーカーにつなげて聴いてます(笑)。
実は私、小型モバイルスピーカーオタクかも知れません。他にもいくつか持っていますが
良いなと思うオススメのものは
soundmatters社 foxL V2
コレはbluetooth接続もできる超小型モバイルスピーカーです。
上記のSPS5よりもさらに少し小さいですが、低音がなかなか良いです。ただ、これも
デジタル物なのでAMラジオにノイズが入りますが……FMならビックリする位良い音で聴けます。
PCのradikoでBluetooth接続でも聴けますよ。
あと、所有はしていませんが、SONY SRS-TD60あたりも良さそうですね。
AC駆動と電池駆動のどちらにも対応していて、サイズの割には低音の迫力があるようです。
書込番号:14152708
2点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
ラジオサーバーポケットPJ-20で岡山から大阪のABCラジオを聴くことは可能ですか?
聴けるのであればどれくらいの受信感度か教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

比較になれば良いのですがご参考までに。
小生、東京に在住ですがソニーの高感度ラジオEX5も所有しており、夜間であればABCラジオも辛うじて聞く事が出来ます。PJ20は残念ながら高感度ラジオではありませんので、逆立ちしても無理な様です。
はっきり申し上げれば、お手元に配達される新聞のAM欄にABCラジオが掲載されていなければ無理です。
書込番号:14103420
0点

こちら愛知県豊橋市ですがabcラジオ
雑音と半々ぐらいですがクレイドル無しで
聞くことは出来ますよ。
岡山と距離的には同じぐらいなので
いけるかもしれません。
書込番号:14109838
0点

回答ありがとうございます。
雑音が入ってもいいので買うことにしました。
御二方ともありがとうございました。
書込番号:14113223
0点



地上波アナログ放送を受信できるラジオ(ソニー SRF-DR2V)を持っていますが地上波デジタル放送への完全切り替えとともにテレビの音声を聞くことが出来なくなりました。(視覚障害者の方も困っているとニュースか何かで見ました)
当方はケーブルテレビに加入しているので2015年?まで地上波デジタル放送をアナログに変換して配信してくれるのでテレビはもちろんアナログテレビでもしばらく受信できますが、ラジオでは受信できません。
ところが、ふとしたきっかけで壁にあるアンテナ端子のそば(5センチくらいの場所)では受信できる事に気がつきました。
今は、同軸ケーブルでアンテナ線を延長し、同軸ケーブルの中心の線をラジオのロッドアンテナ?にくくりつける事でクリアーに受信できています。
しかしながら、出来れば部屋の中(家の中)で出来るだけ自由な場所で聞きたいです。
室内のアンテナ端子にテレビのアナログ電波をラジオで受信できるレベルに増幅出来るような安価な装置をご存知であればご紹介いただけないでしょうか。
1点

アナログ放送を終了したVHF波や地デジを放送中のUHF波で電波で飛ばすことは
法律で禁止されています。デジアナ変換は同軸ケーブルの中だけで行なうことができ
ますが、ラジオで聞く目的でデジアナ変換そのものを電波で飛ばす装置はありません。
デジタルテレビのヘッドホン出力からFMトランスミッターで微弱な電波で音声のみ
飛ばしてFMラジオで聞くのは問題ありません。
書込番号:14099427
3点

こんにちは
アナログはVHF(1-12Ch)の一部が残ってるかと思いますが、テレビブースターをつければ感度アップされます。
しかし、今はUHFのみが多く、VHF用を見つけることが出来ませんでした。
http://kakaku.com/kaden/tv-booster/
まだ店舗あるいはメーカーへVHF-UHF兼用のものが残ってると思います。
その場合、AC100V電源の接続できるものをお選びください。
書込番号:14099433
0点

ドライ愛2さん こんばんは。 、同軸ケーブルの中心の線にビニールコードを繋いでながーく伸ばすとラジオをどの位離れて聞くことが出来ますか?
SRF-DR2V
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199605/96-05-23/index.html
書込番号:14099583
3点

受信アンテナと送信アンテナは同じと聞いたことがあります。
コンポ用のT字アンテナをアンテナ端子に繋げれば受信しやすくなのでは?
もし有れば試してみてはどうでしょう。
書込番号:14099631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、早速の返信をいただきまして有難うございます。
うまくログイン出来ずに返信が遅れましたことをお詫びいたします。
「じんぎすまん」さん
建物についているアンテナ端子よりもれるわずかな電波でアナログテレビの音声が受信できているようなので、その電波を感度を上げて受信できないかご質問させていただきました。ワンセグでは微弱電波を室内で感度を上げるブースタ(またはホームアンテナなるもの)があるとのことで同様な装置が無いかご質問させていただきました。VHFの電波として直接飛ばすような(送信機)装置は無いとと言うことで理解いたしました。いろいろと調べていただきまして、有難うございました。
「里いも」さん
VHF用のブースター(直接電波として飛ばす送信機ではない)を私もネットで調べて見ましたところ幾つかありそうでしたが価格が約1万円から3万円弱と結構高価でした。近くの電気屋さんを休日にでも回ってみます。
「BRD」さん、「アメリカンルディ」さん
30センチぐらいのビニール線に近いものを用いて試したところ 4,6、8チャンネルで2、3メートルぐらい離れたところでも比較的クリアーに受信する事が出来ました。2,10,12はだめでした。
ビニール線の長さを変えると感度が変わるかも知れません。又、「里いも」さんに教えていただいたブースターを併用すればもっと感度が上がるかも知れません。
ビニール線の代わりにアナログテレビ用の室内アンテナを用いてみればもっと感度が上がるかも知れません。いずれにしても皆様のおかげで、なんとなく改善の余地がありそうな気がしてきました。
週末に電気屋さんに行って出来うる限り安価に改善できる方法を考えたいと思います。
有難うございました。
書込番号:14101398
0点

映像に影響あるか不明ですが、ビニールコードをそれこそ家中に張り巡らすと、どこでも聞こえるかも知れません。
50年ほどアマチュア無線してます。
アンテナは、長く、太く、高くすると遠距離送受信出来ますよ。
書込番号:14101958
2点

BRDさんはしばらくブランクがありましたが、免許復活されたようですね、しばらく切れてましたね、今度はハムをしてると言えますね。
さて、ブースターの出力へ前にどなたかが書かれていたT型アンテナをつけてはどうでしょう。
FMラジオ用のT型アンテナでは波長が合いませんので、ヨコの長さを 150÷周波数(TVのチャンネルにより異なる)にあわせる。
例えば8chでしたら約200Mhzなので、75センチ程度になります。
書込番号:14102174
0点



購入を検討しています。据え置き型で使おうと考えていますが、アダプターからノイズは入りますか?またループアンテナの長さは十分でしょうか?自動時刻補正ができないということは、PCとの頻繁な同期が必要なのでしょうか?ちなみに当方、サンヨー110MFを3年間愛用していますが、ソニーブランドとコストパフォーマンスにも興味を惹かれています。ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:14082821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
この前、購入いたしました。まだ、慣れないかと思いますが、パソコンからの予約ですが、
うまく設定できません。オリンパスのホームページからダンロードしていますが、予約画面が
でません。OSはxpです。
(PJ-20をパソコン(Windows/Macintosh)と接続して、予約録音や放送局名の編集、録音フォルダーの作成などができます。予約設定ツール(ソフト)は、オリンパスイメージングのウェブサイトからダウンロードしてください。)
何がいけないでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点

基本的な事ですが
DLしてからソフトの
解凍はされましたか?
書込番号:14071818
1点



ラジオ > SONY > ICF-EX5MK2
このラジオの購入を検討しています。
住まいは埼玉県さいたま市ですが、青森県と北海道に長く住んでました。
このラジオで関東圏内でRAB青森放送は受信できるのでしょうか!
またHBC北海道放送とSTV札幌テレビ放送も受信可能でしょうか!
受信可能なら即買いしたいと思っています。
また上記の3局はどの国内の何処まで受信可能か知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

昼間は無理の可能性が高いですね。
電離層の関係で・・・
夜車で軽沢でSTV聴けた事はあります。
また、夜車で博多でSTV聴けた事はあります。
車でお試しください。
道産子
書込番号:12573504
0点

無理だと思いますが。
夕方から朝なら年間を通して、STV札幌ならいけるでしょうが。
受信したいなんて思うなら、ラジオ片手に移動受信するとか、
現地までに調べに行くくらいでないと・・・。
確かRABはとんでもない砂利道の山の中にあったが。
STVとHBCならレンタカーでもすんなりいけます。
書込番号:12601036
0点

大分県ですが夜間はSTVはなんとか受信できてます。
もちろんICF-EX5です。
書込番号:12835908
1点

福岡県はHBCとSTVは夜間は聞こえます。
RABは出力が低いことと長崎放送と周波数が同じことも有って厳しいですね。
EX5、パナU30、ソニーSW7600GRその他、自作ループアンテナ使用で受信です。
書込番号:12838162
0点

もう購入しましたか?静岡東部からRAB受信できます。ただし、ニッポン放送と長崎放送
の為かなり厳しいですが。毎年、受信報告しています。アンテナは、主に自作ループアンテナこれが一番。そして、受信モードをLSBにして受信しています。HBCとSTVはループアンテでなくとも受信できます。夏季のEスポ発生時に、HBCの57.3MHzの中継回線を受信しレポート報告した事もありますよ。RABは、かなり手強いですね。埼玉だと都市ノイズとニッポン放送でどうなんでしょう。ニッポン放送はそんなに強くないんでしょうか。いろいろ実験してみるのも受信の楽しみです。
書込番号:14059335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





