
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2011年6月19日 06:36 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月18日 09:28 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月17日 23:06 |
![]() |
56 | 13 | 2011年6月16日 02:37 |
![]() |
2 | 2 | 2011年6月8日 15:00 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月3日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



クレドール付きの110MFと本機を所有しています。
FMはクレドールに外付けのトンボアンテナを接続していますので不公平すぎて
比較できないので、110MF本体とR50ならば、R50のロッドアンテナの方が感度は
良好です。
AMは、110MF本体とR50内蔵バーアンテナの感度比較では、バーアンテナの
長さが全然違うのでR50圧勝、クレドール付属のループアンテナとの比較でも
R50の方が勝っていますが差は縮まる感じです。
音質は110MFのクレドールの方がR50より良好ですね。
ヘッドフォンで聞く分には両機大差無しといった感じです。
書込番号:13149025
5点

油 ギル夫さん ありがとうございます。
録音してiPhone4で聞く(ヘッドフォン)ことを考えていますので、大差ないとの感想とAMの感度 R50 圧勝 のことで購入をきめました。
書込番号:13149958
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
通勤時間を利用して、NHKの英会話をCDで聞いています。
言葉が聞き取れないので、何度も同じフレーズを聞き返し聞き取れるようになってから次のフレーズに進むようにしています。
CDは重くて不便なので、同じ機能を持っているなら買い換えようかと考えています。
この機種ですが、録画しておいて、同じフレーズを自動的に何度でも聞き返す機能(リピート?)は付いているでしょうか。
また、同じような活用している人の感想をお聞かせ願います。
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
先日購入したばかりなのですが、持ち運びもでき
サーバに繋げば感度もUPして電池もいらないので大変気に入っています。
しつもんなのですが、お勧めのAMループアンテナなどあったら教えて下さい。
付属の物ですとケーブルも短く感度が弱くて。。
0点

ネットで調べると写真ではAMループアンテナの端子は2本の線をサーバの後ろの端子に挟むタイプと思われますが、普通にホームセンターで売っている「並行フィーダー線」で延長すればケーブルの短さは解消できると思います。
延長できたら窓の近くなどへループアンテナを移動してみましょう。あと、アンテナの近くに金属が無いほうが良いです。
質問にお奨めのループアンテナとありますが、市販で無電源のものでしたらノバックなどで販売しているものがあります。あと、キットを購入してループの部分を自分で制作する方法。仕組みや構造そのものは非常に単純なので、いっそのこと自作してしまう手もあります。(コツは要りますが)
非純正のループアンテナを利用する場合、ラジオサーバーに付属するループアンテナは、使用する社外品のループアンテナから電波を受け取るピックアップや磁界結合用のL2ループとして流用します。
お持ちのラジオサーバーのループアンテナはコンポに付属するような簡単なループアンテナのようですので、市販やキット。自作などのループから引っ張ってきた線をそのままサーバの端子に接続することはできません。
仮にそれらから引っ張ってきた線をドックの裏の端子に接続しても受信できる周波数が狭くなるかずれる可能性があります。
ということで一番簡単な方法は、付属のループアンテナのコードを延長する方法が安上がりで早いということになります。
ちなみに他県の放送局を受信(遠距離受信)するつもりが無いのでしたら、普通に増幅回路(アンプ)内蔵の非同調式のループアンテナが販売されています。アンプ内蔵ですから乾電池が必要となります。
理想的なのは電池の要らない共振式(同調式)のループアンテナですね。共振式は特定の電波をバリコン(可変コンデンサ)を使用して共振・増幅させるので聴こえ辛い放送局の電波を選んで増幅可能です。
いずれの方法でも以下のような接続方法になります。
市販または自作のアンテナからのピックアップ→結合コイル(付属のループに銅線を数回巻いてテープで留める)→付属のループアンテナ→サーバに接続。
説明を読む限りでは難しく思えますが、実際は凄くシンプルな方法です。
書込番号:13120221
0点

有難うございます。丁寧に。
結局、純正のアンテナを解いて窓の外まで引いてたのですが
どあの開け閉めで断線してしまいました。
ラジオサーバオプションの製品をかったのですが、あまり感度は
あがりませんね。ケーブルの長さが長いぶん
だいぶ便利になりましたが。。
書込番号:13133672
0点

私も同様の製品を便利に使っています。オーディオコンポのAM受信も同じプラスチックのループアンテナですが、よいポジションを探すのに何年も試行錯誤してしまいました。
一時は大きなループを作ったり、外に設置したりいろいろやってみました。しかし、今のところ、ノイズもビートも入らないのは、付属の標準アンテナの置き場所を工夫することのようだ、という結論に至っています。
このいい場所探しが大変なのですが、わが棲家は、部屋の中ではAMラジオがまともに入らない鉄筋コンクリートの集合住宅なのですが、こんな環境でも電波に粗密があるらしく、鉄パイプ製の本棚の近く、または棚枠の柱部分にアンテナを近づける、あるいは中にアンテナを置くとグッと感度が上がり、アンテナの向きでビートやノイズが消えるポイントがあることを見つけました。
一時はアンテナを外に置くことだけを考えていたのですが、確かに強力に入りますが指向性も強くなり、局によって方向をちゃんと変えないとビートが強くて聞けないですよね。
また、カーテンレールに近づけると電波をよくキャッチするものの、これもビートやノイズが生じやすく、悩んで悩んで、鉄パイプの本棚の近くに置くのがよいということにたどり着きました。
ただこれも季節によって、日によって、あるいは時間によって置いたアンテナの角度を若干変える必要があるなど、鉄パイプ製の本棚も一種のループアンテナなんでしょう、電波状態によって指向性に変化が生じるようです。
録音や聴取の前には一応アンテナの角度を確認し最良にしておくようにしています。
また、鉄筋コンクリートの建物は鉄筋鉄骨の配置も影響していると思いますが、部屋の壁の下の方の隅っことか、意外なところに電波の強いところがあるようです。いまのところわが家のAMラジオはそういった電波の密なところに置くようにして標準アンテナでAMもSWも良好に受信できるようにしています。いまどきラジオ優先配置はなかなか条件が許さないところもあると思いますし、よいポイントを探すのはラジオとアンテナを持って部屋中をくまなくあたる必要があり推理小説の一こまのようで、盗聴器の発見よりも大変かもしれませんが、いいポイントを見つけると感動的によく入ります。
私の家の場合、本当に一朝一夕ではみつからないポイントでした。でもそんな不便じゃない場所で、安定的に置けるし、アンテナの微妙な方向調整が楽にできる位置です。
(本棚の隣のスピーカーBOXの上でした。)
今までの悩みは何だったんだというような位置です。おそらく付属のループアンテナやバーアンテナは決して感度の足りない気休めのオモチャではないようです。
上の回答にあるように、線の長さを長くしておくと自由度は高いと思います。その加工だけでも面倒かもしれませんが、撚り線にしておくと同軸ほどではないですが、ラインがノイズを拾うことを回避できるようです。
長々とすみませんでした。良好な受信ができますよう心よりお祈りしています。
書込番号:13137327
0点

FMアンテナをテレビ線から引いてるので場所をあまり動かせなくて。。
なかなか難しいですね。今はどうしてもキレイな音で聞きたい場合は
ラジコで聴いてます。
でも今回の災害時のようにラジオは一つはもってたいですし、
録音出来るので大切にしようと思います。
書込番号:13144538
0点




今はなかなか買えないですが
あと半年もすれば普通に流通すると思います。
間違っても不当に高いオークションなどで
購入しないように
書込番号:12980268
7点

SONYの3万台被災地支援は感激しました。
素晴らしいと思います。
でも正直、そろそろ市場に出して欲しいです。
原発の件もあり、念のため自分(関東県在住)も備えたいと思っているのですが、買いたくても買えないので、類似品にしようか迷ってしまいます。
amazonの個人出品者からも買えるようですが、何と5倍前後の価格を付けており、絶対に買いたくありません。
(経済原則とはいえ、非常時に私欲に走る人に呆れますね)
いつ頃再開されるのか、情報だけでも欲しいです。
書込番号:13010898
5点

私も震災直後に購入しようか迷いましたが・・その時はやめました。そしたら数日で市場から消えてしまいました。 しばらくすれば出てくると思いましたが・・なかなかですね。 商品が変わってお値段が上がるではと心配です。 同じ商品でも品薄で値引き率が一気に下がりそうですね・・。 購入しておかば良かったと反省ですが・・。 早期に市場に出回ることを多いに期待している一人です。
書込番号:13011107
2点

私の住む地域では震災から二日間停電でした。
携帯のワンセグと母親が使用している乾電池の入ったソニーのCFD-E501で地元ラジオ局から情報収集しようとしましたが、
CFD-E501で使用している乾電池は何と時計のためのラジオで、停電時には使用できませんでした (T_T)
幸い古いアイワのラジオが見つかりなんとかなりましたが、この機種があったのを思い出し購入しようと思いました。
しかし、震災直後は水や食料品の調達に負われたうえ電器店やホームセンターも被災して閉店したままだったり、
空いていても営業時間が短く帰宅の途中には閉まっている状態でした。
ようやく19日に近くのケーズデンキで注文しようとしましたが、当面は在庫品の販売のみで
注文は受け付けないといわれました。
3月26日にケーズデンキ水戸本店で注文することができましたが、まだ入荷の連絡はなく後から頼んだ
同じソニーのICF-R351やパナソニックのR-P130のほうが早く入荷しました。
>再発売の予定はいつごろでしょうか?
>でも正直、そろそろ市場に出して欲しいです。
>商品が変わってお値段が上がるではと心配です。
別に販売中止になったわけではないですからね。
報道にもあったようにメーカー在庫分は被災地に送られたのと、ケーズデンキに張り紙がしてありましたが
単三電池やラジオは被災地(茨城県も被災地なんですが被害は東北地方3県のほうが甚大でしたので)
に優先的に送られているそうですから極端な品不足になっているのでしょう。
ネット通販はともかく家電量販店やホームセンターでの値段は変わらないと思いますので、
可能なら注文されてみたらどうでしょうか。
ちなみに私は5,800円で注文しました。
震災前の最安店から見れば高いかもしれませんが、ケーズデンキでの通常売価です。
書込番号:13012171
1点

誤字訂正します
X CFD-E501で使用している乾電池は何と時計のためのラジオで
◯ CFD-E501で使用している乾電池は何と時計のための乾電池で
書込番号:13012182
1点

すいません。また誤記を訂正します。
X 単三電池やラジオは被災地
◯ 乾電池やラジオは被災地
書込番号:13012249
1点

大震災の次の日にジョー○ンWEB注文しました。
当然在庫はない状態でしたが、時間が経過すると、また今度でいいかって思ってしまして購入しないと思って注文しておきました。
で、もう注文したのさえ忘れていましたが、今日届きました。
なので、再発売?したってことですかね?
ジョー○ンWEBでは現在注文できないですが・・・。
書込番号:13033557
3点

ヤフーショッピングで売ってるよ♪
GETPLUSってお店です。
お取り寄せですが・・。
書込番号:13115376
4点

6月13日現在、デジハマというお店が、\12,000と言うとんでもない価格で、ICF-B02を販売している唯一のショップとして、kakaku.comの最安値として登録されています。数週間後になって、ICF-B02が正常な価格になったときに、デジハマというお店が、過去にとんでもない価格で販売していたことが残るようにと思い、記録しました。
書込番号:13125933
8点

いくらメーカーが販売価格を強制しないオープン価格でも、これはひどすぎますね。
最も使用機会の多い単3電池もすぐに流通したし、完全に停電にならなければ
エネループとICF-9で十分常用&非常用に使えるでしょ。
http://kakaku.com/item/K0000037289/pricehistory/
書込番号:13126066
4点

松山市役所さん
人の不幸で商売するデジハマと言う店、余程、ネットで叩かれたいのでしょうね。
書込番号:13129132
5点

価格コムのこの機種の価格変動履歴グラフがエライ事になっていますね。
書込番号:13132841
2点

>amazonの個人出品者からも買えるようですが、何と5倍前後の価格を付けており、絶対に買いたくありません。
>(経済原則とはいえ、非常時に私欲に走る人に呆れますね
個人ならともかく、「人の不幸で商売するデジハマ」といった販売店まで存在する世知辛い世の中なんですね。
書込番号:13137606
4点



ラジオ > パナソニック > RF-U700A-S [シルバー]
私はケーキ屋で仕事中にラジオを聴いています。ショーケースの蛍光灯のノイズを拾ってしまうのですが、高感度と謳っているラジオでは解消されますか?蛍光灯を切ると10数年前のラジカセでもクリアにきけています。何か良い方法があれば教えてください。
0点

>高感度と謳っているラジオでは解消されますか?
残念ながら解消されません。
機械側はノイズと音声の切り分けはつかないので。
屋外アンテナをシールド線で本体に接続されるか、
ショーケースの明かりを電球に変えるのがいいです。
が、電球は消費電力は大幅に上がりますね...。
LED型蛍光灯でも良いですがコレもノイズを出すものがあるので保証できる物がないですね...。
書込番号:13103867
1点

スキンミラーさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
やっぱり解消しませんよね^^
屋外アンテナ等の対策を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13106455
1点



ミニFM、コミュニティーFMが良く聞こえるラジオを教えて下さい。ノイズや歪みが無く周波数がズレないものです。私の手持ちの機種ではANDO ER4-330SA、SONY ICF-M770V あたりが音質が良いようです。他にありませんでしょうか。
0点

追記)先に挙げた2機種は値段が一万円以上しますので性能が良いのは当然ですね。私の手持ちのラジオのうち、安くて結構聞こえやすい物を挙げるとなると、SOUND LOOKのSAD-7207あたりになります。感度そのものは前記の2機種に劣りますが、サ行の音の歪み感が良く抑えられていて聞き易さがあります。同調ダイヤルの調節の具合もそんなにシビアではなく、合わせ易いです。単二電池4本またはACコード使用で、横幅が26センチもあるホームサイズで、ネットでの値段が1,980円というのはお買い得でした。皆さん方もどうぞお返事下さい。自分の手持ちのラジオでミニFMを聴いてみたら、こんなだったよという使用レポートで構いません。聞こえづらかったら窓際か野外で聞いてみて下さい。メーカー、機種を挙げて下さい。今後の参考になりますので。
書込番号:12962802
0点

>ミニFM、コミュニティーFMが良く聞こえるラジオを教えて下さい。
コミュニティーFMが良く聞こえるように特化したラジオというのは無いと思いますので、
通常の受信感度の差が出てくると思います。
また、ご存知かと思いますがコミュニティーFMは聴取可能なエリアが狭いですから
上の記述と矛盾するようですが、いくら受信感度が良くてもコミュニティーFMから距離が離れていれ
ば受信自体が難しくなるでしょう。
書込番号:13012234
0点

まともな答えにはなっていないかと思いますが、
ラジオという手段でなくても構わないというのであれば
スマートフォンにコミュニティーラジオのアプリをブチ込むといった手段はどうでしょうか。
例えば私が入れている「i-コミュラジ」の場合、現時点ではまだ全国30箇所だけなのですが、
アプリのアップデートがあるごとに聞けるステーションが増えていっているので結構楽しいです。
ご存知でしたら失礼。
書込番号:13084785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





