
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年1月11日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月10日 08:38 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2010年12月25日 00:34 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月23日 01:56 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月12日 14:48 |
![]() |
19 | 5 | 2010年12月12日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > サン電子 > RDPC-101/S
Windows7Pro(32Bit)で使用していますが、最近になって突然USB RADIOが終了してしまいます。
以前は問題なかったので何か他のソフトとの関係かなと思いOSのクリーンインストールや、他のソフトをアンイストールしたりしますが一向に良くなりません。USB RADIOも再インストールしました。
起動してから数十分から二、三時間など終了する時間はまちまちです。単に視聴しているときも、予約録音でも同じです。
メーカーにも問い合わせしたのですがわかりませんでした。
このような事例に出会った方、またどこを調べたらいいかお知恵を拝借できれば幸いです。
0点

Windows7向けの設定をされいますか?
他のUSB端子(本体直の)でも同じですか?
接続線・双方接続端子近郊等での接触不良等はなさそうですか?
Windows7に有るかは?ですが、イベントログなどは?
書込番号:12298539
0点

batabatayanaさんへ、
ご指摘されたUSB端子関係について以前に確認済みでしたが改めてもう一度行ってみました。その検証をここ三日ほど行ってみましたがやはり駄目でした。
Windows7にもイベントログはありますが使い方がわからないのでそのままです。
書込番号:12314623
0点

「イベントビューア」をダブルクリック(WC)、「アプレケーション」とか「システム」をWCして、
該時間に”エラー”等が記録されていないか、とか、
「デバイスマネージャ」で何処かに”!”が有るとか・・・この程度しか私も出来ませんし、
メーカーと既にやったのですしね・・・
下記で、WIndows7 64bitでもとりあえずOKの模様ですし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024198/SortID=11256102/
後はPCかコレかの切り分けの為に別PCでしょうか?
書込番号:12314817
0点

Win7のPCではどうしても解決しないので、使っていなかったLet's note CF-Y2(Xp SP3)を引っ張り出してUSB RADIOを接続。3週間以上使っていますが今のところ問題がないのでこの状態でしばらく使ってみます。遅くなりましたがbatabatayanaさん、アドバイスをありがとうございました。幕とします・・・
書込番号:12495426
0点



ラジオ > SONY > ICF-SW7600GR
昨年オークションで海外仕様の新品ICF-7600GRを購入しました.
LINE OUT端子3.5mmモノラル端子に録音ケーブルを差し込もうとしたところ、とても
硬くかなりの力でないと入りませんでした.イヤホンジャックの方に試しにつないでみると、すんなり入りました.
LINE OUT端子の中をのぞいてみると、細い金属が内部方向に写真の様に出ています.これが原因の様にように思えるのですが、当該機種お持ちの方でLINE OUT端子にケーブル挿入時の硬さはありますでしょうか?
また写真の様になっているのでしょうか、ご教授いただければ幸いです.
0点

国内モデルですが、他の端子に比べると若干堅いですが、接続に苦労するほどではないですね。
内部にも金属パーツのような物は見えないです。
海外モデルではケーブル抜け防止用の処理がされているのかもしれませんね。
書込番号:12487320
0点



ラジオ > SONY > ICF-EX5MK2
私の住んでいる家ではAM放送はほとんど入りません、(家のそばに山がある為)
大好きな女性演歌歌手のAMラジオ放送のリクエスト等 、また後援会の皆さんの応援する様子を聞きたくて、AM放送の感度が良いと聞いている、このラジオの購入を考えています。
私の家のような場所でも、このラジオを買えばAM放送を家で聞く事が出来ますか…?
教えていただければ幸いです。
1点

こんにちは
お住まい地域でほどんとラジオの受信が出来ない場合、幾ら感度のいいラジオでも難しいでしょう。
感度のいいラジオへ、ミズホのUZ-8DXSループアンテナの使用をおすすめします。
http://www.rakuten.co.jp/esupporters/536809/
ラジオより高価ですが、効果があります。
書込番号:10917956
2点

里いもさん、すばやい返信有り難うございます。
やっぱり難しいですか、教えていただいたアンテナですが、ラジオ本体よりも値段が高いとゆうことなので、よく考えてみたいと思います。(来月、後援会によるファンの集いが温泉である為今は予算的にムリ)
今は車なので、家についたらパソコンで見てみます。
有り難うございました。
書込番号:10918102
1点

聞きたい放送局は、民放でしょうか?どこの放送局ですか?また、局から何kmくらい離れているのでしょうか?私の住んでいる東海地方には、名古屋に50kw出力の民放がありますが、直線距離で150kmくらい北の山間部では、昼間木造家屋の中でもなかなか聞こえません。
また夜になると、遠距離からの混信で更に聞こえにくくなります。
ただ、車に乗った時にカーラジオなどで聞くと、多少マシな場合もあります。そういう場合、弱いながらも一応電波は来ていると思われますので、室内でも場所によっては、比較的よく聞こえる部屋・位置などがあるかも知れません。現在家にある、一番感度の良いラジオを持って、家の中をウロウロしてみると良いと思います。
もし、家の中で「放送を楽しめる程度に聞こえる」場所があれば、このラジオを買ってその場所で聞けば、聞こえる・楽しめる可能性があると思います。
書込番号:10930410
2点

規格統一委員会さん…返信有り難うございます。
聞きたい放送は…
文化放送の走れ歌謡曲です。
書込番号:10933699
1点

今日は休みなので規格統一委員長さんのいわれる通り家で一番感度の良いラジオで.
家じゅうグルグルとラジオを持って.回ってみましたが.ノイズばかりでキィーキィーと.
どの場所もほとんど聞こえず.ただうるさいだけでした。
書込番号:10940749
1点

思いっきり遅い返信で済みません。
「走れ歌謡曲」だと夜中なので、夜にラジオを持って実験した方が良いでしょうね。
「家のそばに山がある」ということだと、「都心部」ではないでしょうから、「都心部特有の工場や住宅密集ノイズ」はあまり無いのではないでしょうか?
キーキーというノイズの正体、明確には分かりませんが、ラジオをACコンセントに近づけたり、特にそのノイズが大きい場所があるなら、できるだけその場所から遠ざかるべきです。
私の家は、田舎の木造住宅ですが、蛇口から温水を出すと、ガス湯沸かし器の作動に応じて激しくノイズが発生します。(地元のラジオが聞こえにくいほど)また光モデムの近くと、その直上階でもノイズがひどいです。お金を掛けて良いラジオを買うのも悪くありませんが、まずノイズ源から遠ざかった方がいいですね。こういうノイズは、私が小中学生だった25年前にはありませんでしたから、(蛍光灯のノイズとオートバイのイグニッションノイズはありましたが)地方都市でも受信環境は悪化しているようです。
AC電源経由でノイズが来ている可能性もありますので、充電池などを使ってラジオを聴くのも有効だと思います。
いずれにしても、「ノイズの一番少ないところ」で「ラジオが比較的よく聞こえる場所を選び」、「比較的感度の良いラジオを使って」、かつ「ラジオを回転させながら電波が良く受信できる方向に向け」、そこまでやって駄目なら「外部アンテナ」の利用を考える、といった対策になるかと思います。
書込番号:12414940
1点



ラジオ > SONY > ICF-EX5MK2
私は、現在静岡市に住んでいます。
今回、このラジオに注目していますが、いくつかの疑問があり
皆様のお知恵をお借りしたく質問を投稿しました。
宜しくお願いします。
義理の母が、今まで使っていたラジカセ【サンヨーのPK-PR910】を使って
AM1422KHZのラジオ日本を何とか聴いていたらしいのですが
これが電源が入らなくなりました。一応修理に出したようです。
93年製なので、修理は期待できないと思ってます。
販売店の担当者に確認したところ、ラジカセは、ラジオ機能がちゃっちいので
仮に新しいラジカセを購入しても、今までのようにはできないとの事でした。
どうしてもラジオ日本が聴きたいようで、このラジオで静岡でラジオ日本が
聴く事が可能かのか、皆様のご意見をお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点

義理の母さんがPCリテーラシーがおありで神奈川であれば「ラジコ」を薦めるのですが...。
機種選定では問題ありませんが、電波環境は現地に行かないとなんとも言えません。
AM放送ならば、デジタル系のノイズに弱く地デジのTVをつけただけでダメな場合があります。
PC/LAN/モーターなどきりがないです。
アンテナについても鉄筋構造のおうちならば屋外にしないとまずだめです。
ラジコ(radiko)
http://radiko.jp/
書込番号:12363402
1点

スキンミラーさん
返信ありがとうございます。
義理の母と私は一緒に住んでおります。
なので、ラジコはダメだと思います。
アンテナですが、仮に外に設置したとして
どの程度金額がかかるのでしょうか?
また、アンテナに投資して、はたしてラジオ日本が
しっかり聞こえるのかが疑問です。
その辺りは、ご存知でしょうか?
ちなみに我が家は鉄骨住宅です。
お手数ですが、ご返事お待ちしてます。
書込番号:12363701
0点

>アンテナですが、仮に外に設置したとして
>どの程度金額がかかるのでしょうか?
ピンキリです。AM波の場合、アンテナといっても単純にリード線で済む場合、数百円です。
逆にヘの字アンテナを構築しようとすると物干し竿みたいな棒にケーブルを取り付けますので
数万円で本体より高くなります^^;
※詳しくはアマチュア無線や長距離受信をされている方のホームページを検索してみてください。
まあ谷や高層ビルに囲まれている場合はどうしようもない場合がありますので、
自分の書き込みは話し半分で。
書込番号:12368099
1点

ラジオ日本の送信所(1422KHz・川崎市・50キロワット)から静岡市までは、直線距離で200キロ弱程度ですね。
PK−PR910というラジカセを調べてみたんですが、CDラジカセ登場直前の、ダブルカセットデッキラジカセ(ラジオはデジタル選局)、当時とすれば結構高級なものですね。
これを使って「何とか」聞いておられたということですね。
義理のお母さんは、ラジオ日本を、特にどの時間にお聞きになりたいのでしょうか。昼間に聞く、という前提で、私からのオススメ案を書きます。
1.まずGNドライヴさんやご家族・ご友人の手持ちのラジオ・ラジカセを複数持参し、義母さんの家をご訪問。
ラジカセ・ラジオだけのポータブル・通勤用・ポケット・防災用など、3〜4種類もって行くと良いと思います。できれば、ひと昔前の図体の大きなもの(物置にしまってある昔のラジカセなど)がオススメ。
2.持参した機材で、ラジオ日本が希望の時間に希望の場所で、楽しめる程度に受信できるのかを確認。(「昼間に台所」とか「夕方に居間」とか、義母さんご希望のシチュエーションで確認してください。)
3.結果判定
・持参した3〜4台「ほぼ全て」で聞こえれば、新たにEX5を使っても問題無く聞こえると思います。これ以外に、感度に定評のある他社のラジオを選択する余地もあると思います。
・持参した「小さなラジオ」では聞こえないが、「大きなラジオ」なら聞こえる場合、EX5なら「まあ何とか」聞こえると思います。この場合は、他社のラジオは避けた方が無難かと思います。
・どのラジオでも殆ど聞こえない場合は、EX5でも聞こえない可能性がありますし、聞こえても番組を楽しむレベルは難しいかもしれません。
最近のラジカセ・ラジオは、ユーザーのニーズを反映した結果、AMの受信性能を軽視した設計になっていることが多いです。「メーカーの想定範囲」として「地元の局が普通に聞ければOK」としてできている、と思ったほうが良いと思います。
その点、静岡市からのRFラジオ日本の聴取は「メーカーの想定範囲」を少しオーバーしている使い方だと思います。
そのため、「地元の局が普通に聞ければOK」仕様の「最近のラジカセ・ラジオ」では、GNドライヴさんが期待する成果が出ない可能性が高いです。
EX5は、アナログ選局(ダイヤルで選局する)ですので、聞く局を頻繁に変えるようなら、選局操作にちょっと戸惑う可能性があります。ラジオ日本のポジションに、シールを張って目印をしておいてあげると良いのではないでしょうか。
デジタルのワンタッチ選局がお好みなら、パナソニックのRF−U700Sも検討対象になると思います。
外部アンテナは煩わしくなりますので、できれば「ラジオ単体」で問題解決してあげたいですね
書込番号:12406305
2点



ラジオ > SONY > ICF-EX5MK2
今年秋、都合で東京都下から約1000km離れた長崎市に越してきました。
好きだったTBS、特に小島慶子のキラキラ(平日13ー15時)や、宮川賢のパカパカ行進曲(土曜15ー17時)が聞けなくなり、寂しい毎日です。
こんな遠距離で、TBSの昼間受信は、この機種と外部アンテナの組み合わせで可能でしょうか?試された事のある方、教えてください。
また、これより値段が高くても、AM受信性能がより優れたメーカーの機種があれば、教えてください。
ちなみに、自宅は長崎市の中心街に近い鉄筋コンクリートのマンションの6階、バルコニーは南西向きです。
夜間なら、サンヨーのICレコーダ、ICR-RS110M付属のクレードルと小型ループアンテナを使ってSINPOオール2くらいでTBSは受信できますが、中国語局との混信と、フェージングがかなりあります。
0点

おっと、実家近辺でのご質問だ。
>TBSの昼間受信は、この機種と外部アンテナの組み合わせで可能でしょうか?
さすがに1300Kmも離れているのでムリムリです。
深夜なら東海地方の局なら聴けますよ。
>値段が高くても、AM受信性能がより優れたメーカーの機種があれば、教えてください。
ほぼないといっても過言ではありません。
すでにラジオの市場は災害時などの緊急用としか思われておらず、
各社力がまったく入っていません。
>中国語局との混信と、フェージングがかなりあります。
これは半島の局だと思われます^^;
最終的な解決はラジコのエリア拡大かな。
待ってられないとは思いますが...。
なのでNBCのTBS同報放送などを聴かれるしかないと思います。
ラジコ(radiko)
http://radiko.jp/
書込番号:12354533
0点

ご連絡ありがとうございます。
やっぱり、無理なんでしょうか。残念です。
希望はラジコだけですね。できたときは「これで全国どこに行っても、東京の放送が聞ける」と喜んだものの、中四国と九州は関西局しか聞けないとわかり、がっかりしました。
コテコテの関西風には馴染めず、ヌルいコミュニティ局もどきの九州ローカル各局は退屈で、味気ない日々です(失礼ですみません。関西や九州出身者に「関東の食いもんは口に合わん」と言う人が結構いるのと同じと思って、お許しください。)
ともあれ、遠距離受信にトライしている方、参考に成果をぜひお知らせください。
書込番号:12356270
0点



MADE IN JAPANです
レビュー書いておきましたよ
参考に なれば良いですが
書込番号:11439559
6点

レビューを読まず慌てて質問を出して恥ずかしいです。
ご親切にありがとうございます。おかげで2台も購入しました。帰国して交流100vに変えなければならないけれども。。。
書込番号:11487700
3点

>帰国して交流100vに
お国の 周波数帯を 知りませんので心配です
日本と同じか 調査されたほうが良いかと・・・
書込番号:11488951
2点

デジデジマンさん、ありがとうございます。
日本のラジオを買って、もって帰る友達がいます。普通に受信できるって言います。日本で使用する音質ほど確保できるかどうか心配なんですが、少なくても使用できるということでほっとしました。
では、評判の日本製がどこまで優れているか使用後また報告します。
書込番号:11493227
1点

このラジオも秋田県にあるソニーの協力工場の十和田オーディオで生産していると思います。
http://www.towada-gp.com/audio/products/index.html
尚、細かい話ですが、ソニーのラジオの電池カバーに張り付けてあるスポンジは、経年変化して ベトつく事があります。複数の機種で経験していますが、この点は改善が必要でしょうね。
書込番号:12354590
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





