
このページのスレッド一覧(全814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月15日 11:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月12日 15:57 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月11日 11:37 |
![]() |
6 | 5 | 2009年10月3日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月2日 00:19 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月1日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバー VJ-10-J1
最近、VJ-10を購入しました。主にFMラジオ番組を録画しています。
録画した番組をICレコーダーにコピーしようと考え、同じオリンパスのV-72
を購入しました。
実際コピーをしようとするといつまでたってもコピー実行中の画面が点滅いている
状態です。(コピーファイル数が0になっても)
しかたがないので中止を実行するとこれまたいつまでたっても実行中の画面が
点滅している状態です。
結局電源を引き抜いて終わらせています。
実際、ICレコーダーには音はコピーされていますが音飛びとノイズが入った状態です。
同じような現象になっている方はいらっしゃいますか?
また、同じオリンパスでも相性の良し悪しがあるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点

私もmeちゃんと同じような希望を持っており、現在機種選択中です。
オリンパスのICレコーダーだったら相性は良いと思っていたら、ラジオサーバーの取扱説明書p59にも書かれているように、結構制限があるものもあるようで、オリンパスのHPをなめるように見たら、次のURLに「VJ-10に接続可能なICレコーダー」という文書がありました(2009年6月現在)。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Product/vj10/J/vj10usb_q.cfm
どうも、V-72は接続可能なICレコーダーのリストには、入っていないように思えます。
書込番号:9848266
0点

私もヨ○バシカメラにてV-72を購入しVJ-10でタイマー録音したファイルを転送して聴こうとしましたが、10秒毎に音とびがして、またインデックスを付けようとするとエラー表示が出てフリーズしてしまいます。購入店に事情を説明し、V-72を交換してもらいましたが、他のV-72でも全く同じでした。オリンパスさん早くファームウェア公開して!
書込番号:9949779
0点

こんにちは。
答えになっていなくて申し訳ないのですが、ちょっとした情報です。
私も、VJ-10を2年程使っています。
録音した番組を持ち歩きたくて、色々実験しました。
今は、「Transcend 2GB T.sonic 320 TS2GMP320」を使っています。
アマゾンで、3280円くらいです。
ラジオサーバーのUSB端子に直接差して録音できます。
(あらかじめ、MUSICフォルダの中に、Radio Serverフォルダを
作っておくとよいと思います。)
音も特に問題ありません。
ちなみに、私は、wma形式で録音しています。
また、聞き終わったファイルを機器上で消去できます。
(この機能は、オリンパスのICレコーダーにも付いていると思います。)
ただ、USB端子が下の方にあるため、USB端子にトランセンドを差し込む際に、
ラジオサーバーをちょっと持ち上げる必要があります。
私は、ラジオサーバーの下に適当な本を置いて、
トランセンドを差してます。
以上長くなってしまいすみません。
参考になればと思い、投稿してみました。
書込番号:10312821
0点



ラジオ > SONY > ICF-EX5MK2
現在、横浜市金沢区にて
外部アンテナAZDEN ALA-10(室内)+チューナーケンウッドRD-VH7
を使用して、深夜TBS954kHzを聴こうとするとひどいフェージング
によりほとんど聴き取れない状態にあります。昼間は聴取可能。
また、深夜アンテナ付属のブースタを使用すると972kHzがかぶって全く
聞き取れない状態です。チューナーの分解能が低いのでしょうか?
この状態にて、このラジオを購入すれば聞けるようになるのでしょうか?
0点

実は私も金沢区在住です(すごい偶然ですね)
我が家では特に外部アンテナなど使用せずに内蔵バーアンテナのみで
TBSラジオは昼夜問わず受信可能です。
ただニッポン放送や文化放送に比べると聞きずらくなる時もありますが
聴取不可能になったことはありません。
ちなみに我が家は金沢区の海側です
参考になれば光栄です
書込番号:10293751
0点

返信ありがとうございます。
やはり海側は大丈夫ですか。職場は区内海側にありまして
そこでは問題ありませんでした。
自宅は内陸へ1〜2キロ入った盆地状のところにあります。
また、北側に山を背負ってますので北側からの直接波の
受信が困難です。回折したよわ〜い波のみ拾う状態(昼)です。
書込番号:10294983
0点

追記です
夜間スレ主さんは972kHz(KBSだと思われます)が混信されるとのことでしたが、うちの場合は逆に全く受信できませんでした。スレ主さんの使用してらっしゃるアンテナは遠距離受信に向いているとのことなので韓国局がTBSに混信しているものと思われます。もう試しておられましたら失礼ですが、一度アンテナを外しての受信をするのもよいと思います。
書込番号:10297905
0点



ラジオ > サン電子 > RDPC-101/S
本製品とLogitec製のLRT-FMAM100Uを比較検討しています。
現在使用しているPCがSONYのVAIO MXSシリーズで、内臓のFMチューナー&専用ソフトでFM予約録音を多用しています。
このたびPCの買い替えをすることになり、FMチューナーを後付けすることを検討しています。
使用するシチュエーションは、
『毎週土曜日のFM番組を、PCスタンバイ状態からMP3やAACなどで留守番予約録音し、iTunes経由でiPodへ転送する』
といった感じです。
本製品はLogitecよりも新しく、クチコミを拝見すると使い勝手もよさそうなため、本製品の購入に心は傾いています。
両製品の使い勝手をご存知の方がいらっしゃいましたら、比較レビューをよろしくお願いします。
また、両製品以外にオススメの製品がありましたら教えてください。
0点

自己レスします。
新PCはOSがWindows7です。
ソフトのバージョンアップで対応、ってことになるのでしょうか。
NOVAC製のNV-UR001という製品も見つけました。
しかし、サン電子がいちばん新しいですね。
情報よろしくお願いいたします。
書込番号:10291132
0点



本日、購入しました。
手回し充電の経済性に惹かれました。
が、そもそもニッケル水素充電池の寿命って、どうなのでしょうか。
永久的に使用できるものなのでしょうか?
それとも通常の乾電池みたいに、消耗すれば買い替えが必要なのでしょうか。
0点

こんにちは
ニッカドの場合は300回の充放電に耐えるとうたわれていましたが、水素の場合はさらに長持ちするようです。
しかし、充電し過ぎなどは寿命を短縮させますので、毎日の充電などは控え、無くなってから充電がいいでしょう。
書込番号:9069765
1点

早々のご回答、本当にありがとうございます♪
現時点では、まだ購入したばかりなので、試しに手回し充電1分間後、使用中です。
>充電し過ぎなどは寿命を短縮させますので、毎日の充電などは控え、無くなってから充電がいいでしょう。
という事は・・・。
あまり頻繁に手回し充電しすぎると、かえって充電池の消耗を招いてしまうという事でしょうか。
普段使っているデジカメなどの充電池は、電池残量表示がされ、その度に充電しますが、このラジオの場合は、充電池の残量は、あくまでも作動しなくなった事で判断するしかありません。
その場合、充電池がなくなったつど、手回し充電(数分間)をする分には問題ないのでしょうか?
デジカメのように“充電完了”のランプが点灯するわけではないので、果たしてどれぐらいの手回しで、どの程度の充電がされているのか・・・判断しづらい気がしますね。
1回数分の手回し充電をその都度行う場合と、まとまった手回し充電を行う場合と・・・充電池にとってはどちらが消耗を少なくするものなのでしょうか?
あれこれすみません。
もし宜しければ、またアドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9070194
0点

ご覧いただきありがとうございます。
表示がありませんので、聞こえなくなってからの充電だと一番問題ないと思います。
手回しだけで100Vからの充電はないのでしょうか。
書込番号:9070372
0点

はじめまして
ハンドル回を、くたくたになるほど回して充電しても大丈夫ですよ。例えば、800mAhの容量をもっているとします。この場合は、最大で800ミリアンペアで1時間つかえるの意味、80mAhなら10時間使用できるということです。逆に充電はというと、標準で80mAで16時間かけて充電します。急速充電対応ならもっと沢山の電流で、短時間で完了します。このラジオの場合ですが、意地になって回しても電池寿命には、ほとんど関係ないと思います。私は、このタイプのラジオに付けて欲しいのは外部充電端子、太陽電池が付いているといいな〜なんていつも感じています。
書込番号:9587070
4点

里いもさん、はじめまして。残念ながらACアダプターなどでの充電端子はついていません。
このため、使い切ってからの手回し充電では、とんでもない労力になりそうな気がしますので、私の場合、普段は主に乾電池を使用しています。過充電による2次電池への影響は気になるものの、気がついた時に1〜2分間程、2次電池への手回し充電をしています。
ベストは、2次電池を使い切ってから、本体の2次電池を取り外し、市販の(SONY製)充電器での充電でしょうか。
書込番号:10254841
1点



北海道で文化放送を遠距離受信したいのですが、この機種はどの位の感度でしょうか?
一応オーム電気のポケットラジオで文化放送がかすかに聞こえるのですが、NHK第2放送が
1125khzなので混信してNHKばかり聞こえてくるのですが、この機種だと隣り合った放送局の
混信は減るでしょうか?
0点

地元の局を聞く分には問題ないかと思いますが、遠距離受信ではちょっときびしいかと。
上位機種を検討されたほうが良いと思います。
書込番号:10244365
0点



安物買いの銭失い7さん
イヤホンを外すと使い物になりません。
書込番号:7399411
0点

スピーカーは内蔵していないのでイヤホン専用ですね。
書込番号:7400616
1点

パソコン用のスピーカーをイヤホンジャックにさせば、普通に音が出ます。
最近はパソコン用スピーカーでもかなりいい音でステレオで音が出ます。
書込番号:10242566
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





