このページのスレッド一覧(全815スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2016年1月23日 18:00 | |
| 2 | 7 | 2016年1月19日 20:34 | |
| 7 | 3 | 2015年12月10日 08:09 | |
| 10 | 5 | 2015年12月4日 19:24 | |
| 0 | 0 | 2015年11月15日 19:11 | |
| 2 | 1 | 2015年10月24日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジオ > SONY > ICZ-R250TV
先日本機を購入して楽しんでいますが耳のせいで音がこもって聞こえています。
音質を調整しようと取説をみたのですが見つけられませんでした(老眼のせいか、、)。
SONYのサイトで商品説明にあるイコライザはどこにあるのでしょうか。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R250TV/feature_1.html#F_40
どなたかお分かりの方ご教示ください。
よろしくお願いします。
0点
ICZ-R250の以下のリンクのヘルプガイドをご覧下さい。ファイルの再生か停止中にメニュー>スピーカーサウンド設定>イコライザーで調整可能になります。ラジオ受信の聞き取り時には反映されません。
http://helpguide.sony.net/icd/iczr250/v1/ja/contents/TP0000557042.html
書込番号:19516060
![]()
1点
早速の情報ありがとうございます。
ファイル再生中にのみ設定できるのですね、気付きませんでした。
ラジオ、テレビなどでも適用できればよかったのですが、残念です。
ただ、いい老眼鏡に替える良い機会になりました、
ありがとうございました。
書込番号:19517386
3点
東芝
TY-SPR2ラジオ
購入検討中です。
田舎(奈良)でもFM802や851などは受信出来ますか?
今使っているCDコンポのラジオではFM765や使えますかNHKしか入りません。
アドバイス頂けましたら助かります。
書込番号:18585290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FM COCOLO(76.5MHz)は送信所が生駒山である事と近畿広域を聴取対象としていてアンテナの指向性が弱めに設定されているらしいこと、NHK FMは奈良県内にマメに中継所があるのがふう☆さんお住まいの地域で聴取できる要因かと思います。FM802やFM大阪は送信所が飯盛山であることと大阪に指向性を強めているらしいので今の環境で聞き取れないなら外部アンテナでも設置しない限り難しいかなと思います。
スマホをお持ちならradikoで聞き取る方法は当然ありますが、まあ数十秒の時差があるのが難点ですかね。一応アプリのリンクを貼っておきます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.radiko.Player&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/radiko.jp/id370515585?mt=8
書込番号:18591324
![]()
0点
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
使っている携帯がAQUOS K SHF31でラジオアプリが対応していないんです。
東芝 TY-SPR2こちらの商品については、ならココロが受信出来ても、田舎では802や851の受信は厳しいということでしょう?
現在は古いCDコンポを使っていますがコンポの設置場所次第では、802は何とか入りますが雑音がかなり多いのでちゃんと聴けません。
アドバイスを頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:18591359
0点
イヤホンケーブルをアンテナに使用しているラジオは一般的にそんなに遠距離受信には向いていない。
書込番号:18591455 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
奈良で入りませんか?一週間前にも名阪国道でも入っていた気が。
日本最長の路線バスでも走る十津川や、ぱっと浮かんだ地名の中継局で、吉野奥六田とかまた調べに行きたかったが。
生駒山をうろうろしてケーブルカーを回り込んだ斜面に、奈良テレビのD送信所が山影に出現して、平群まで移動して、帰りは三重名張と山添村のが同じ山だったのが思い出(^_^) よき受信ライフを
書込番号:18636161
0点
ラジオ > SONY > XDR-63TV (B) [ブラック]
TBSラジオが90.5MHz、文化放送が91.6MHz、ニッポン放送が93.0MHzで聞けるようになりましたが、このラジオが
対応することはあると思いますか?
やはり、新製品が出るのでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
5点
2012年製。まず対応しないと思う。
新規に設計した製品を買え、と今、キャンペーン中。
古いの改造して、誰が動作保証するのやら。メーカーにメリットなし。
調査・再試験の費用を製品に転嫁しなければ売れないが、高くなって買うだろうか?
そんな事したら新しいラジオを買ってもらろうキャンペーンに水を挿す。
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/model/
対応品を買いましょう。
書込番号:19391287
0点
ソニーとしては基本的にFMチューナー搭載機はすべてFM補完放送に対応させる方針のようです。XDR-63TVはTVアンテナの面倒さやもう一段の感度アップが必要との書き込みも多く、どうせならこの辺りの改良も施された上での新製品の登場を期待したい所です。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FM%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89%E6%A9%9F%E3%81%AF%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6FM%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8D%EF%BC%88%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%EF%BC%89&lr=lang_ja&gws_rd=ssl
書込番号:19391393
![]()
2点
値段が下がってきたのでそろそろかな・・・と思っています
現在、ICZ-R50を便利に聞いておりますが一つ不満な点があります
ONから聞こえるまでの時間が約1分(SD8G挿入)掛かり
イラつきます・・・!
この機種の立ち上がりまでの時間はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします
3点
この機器では立ち上がり時間が気になったことはありません。
ラジオで1秒未満。
録音ファイル再生(内部メモリー)で1秒くらいでしょうか。
アナログ機器のようです^^
書込番号:19344158
![]()
2点
歴代のラジオレコーダーについて予約録音時の立上り時間の記載について調べました。まず、ICZ-R50は取説のP35に「予約開始の約1分前から予約実行の準備を開始します。」とあります。後継機のICZ-R50でも取説のp42に同様の記載があり、ICZ-R100でも取説のp39にも同様の記載があります。
予想ですけれどこれは内蔵のメモリとスロットに挿したSDカードのメモリの両方に最大限のファイル数(仕様によると1ドライブで4,074ファイル(フォルダ数が21の場合))でメモリを消費していた場合に電源立上り時間が最大で1分は掛かる可能性があるということを示しているのではないでしょうか。ソニーのラジオレコーダーの場合はICレコーダーでもそうですけれどcapability_01.xmlというデータ管理ファイルを電源立上りの度にファイルの全内容を読みにいって書き換えているようです。
サポートに確認するのも1つの方法ですが、こんな暇な実験をやっているかどうかは何とも言えなくて開発者のみぞ知る領域かもしれません。取り敢えずどんなICZ-Rシリーズでもファイルの蓄積数を最小限に抑えるしか電源立上り時間を抑える方法は無いのではと思います。
書込番号:19344913
![]()
0点
アリカ・ユメミヤさん
sumi_hobbyさん
早々の返答ありがとうございます
R50、R100共取説の通り予約の1分前からONになり
録音が始まるようです、この辺はストレスはありません
しかし、R50は普段の使用でもONからラジオが鳴るまで1分
程掛かりなんともこの時間が長くイライラします。
ICレコーダー SONY-ICD-UX533Fも(MSD16Gを挿入)
所有していますが2秒程で立ち上がります
この違いはよく判りませんが、2〜5秒程度の待ちなら
イライラしないと思いますが・・・
新しい機種なので改良されたのでしょうか・・・?
書込番号:19345503
1点
お早うございます。
実際に試してみました。32GB micro SDに総ファイル数400、容量は7GBで電源ONしてからの立上り時間は15秒程度です。最後に電源を切ってから4時間以内ならスタンバイモードになっていますんでこの状態だと電源ONで即立ち上がります。因みにICZ-R250TVは15秒程度、オリンパスのPJ-35は40秒掛かりました。結論としてファイル数か容量かはわかりませんがそれに依存している事は確かで無駄にファイルを溜め込まないのが早く立ち上げられるコツと言えそうです。
書込番号:19371761
![]()
2点
sumi_hobbyさん
ありがとうございます
先日、当機種を購入しました・・・=^_^=
8GB microSDに3G程度ファイルを入れておりますが
今のところ、立上がりは1〜2秒程度で満足しております。
今後ファイルが増えると遅くなりそうですが・・・
不要なファイルは削除したほうがよさそうですね。
書込番号:19375989
2点
ラジオ > 東芝 > TY-JR50(K) [ブラック]
40年以上使用してきたソニー社スカイセンサー5500の同調が不安定になってきたために下記の条件で検索したところこの機種にたどり着きました。
1. これから購入するなら災害時使用を前提に手回し充電可能であること
2. これまでの使用と同様に、AC対応
この条件だけでかなり絞り込まれました。
次の条件での使用の可否を知りたいのですが、
◎ 朝の目覚まし代わりに、コンセントタイマーでのオンーオフ動作可能なこと(つまりスイッチ設定などで停電時に自動でバッテリー動作に切り替わらない設定が可能なこと。ラジオ体操で起床して、出勤後にオフになってくれること)
説明書などをみてもこの条件が満たされるのかどうかがわからないのでユーザーに質問します。
また、東芝のサイトではすでに生産完了製品となっていますが、後継機種が出る予定でもあるのでしょうか?(大災害でもないと需要が見込めず新機種は期待できない製品群なのでしょうか?)
ついでにもう1つ、できれば20年は使いたいと考えていますが、内蔵の充電バッテリーは劣化したときに交換可能でしょうか?(通常使用乾電池とはもちろん別に内蔵してるんでしょうから。いろいろの電化製品で分解→半田付けのスキルはあります。)
0点
つい先日こちらの品を購入しました。使い始めて気になったのですが、ラジオもTVも、「サー」というノイズがかなり気になります。こちらの品を購入する前はSonyの携帯ラジオを使用していましたが、ノイズは全く気になりませんでした。不良品なんでしょうか?イヤホンは付属の物を使用しています。
書込番号:19248529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしもボリュームを最小限に絞った時でも同じように出るならアンプ出力やフィット性も含むイヤホン感度に起因するものでしょうしボリューム設定に応じて大小するようでしたらチューナー要因でしょう。どちらにしてもトラブルによるものでしたらノイズが間欠的だったり左右不均一だったりするものです。
因みにボリュームを最小限に絞った時のノイズが気になるようでしたらオーディオテクニカのボリューム付きヘッドホン延長コードであるAT3A50STのような製品を間に挟む方法も考えられます。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=677
まあでもラジオの命というと1に感度、2に選択度(隣り合った放送局が混信しないこと)、3に音質かなと僕は思っています。基本、感度が高くないと始まりませんからその点での不満が少ないようでしたら良しとするのもいいかもしれません。
書込番号:19254944
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





