このページのスレッド一覧(全815スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2015年3月15日 09:35 | |
| 119 | 46 | 2015年3月14日 15:07 | |
| 16 | 3 | 2015年3月1日 07:09 | |
| 5 | 4 | 2015年2月25日 22:55 | |
| 0 | 4 | 2015年2月12日 23:49 | |
| 17 | 5 | 2015年2月11日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
寝室にラジオを購入しようと思っています。
求めている機能は以下のとおりです
目覚ましとして
・指定時間に比較的大きな音でラジオを流したい。
・5分とかで止まるのはだめ。(少なくとも30分以上流して欲しい)
就寝用として
・一定時間で電源OFFになるスリープタイマが欲しい。
・音量を小さくしていてもめざましの音量に影響しない。
色々と調べてはいるんですが、良さそうなものが見つかりません。
(特に目覚ましの時間や音量で引っかかります)
どなたか該当するものをご存じないでしょうか。
SONY ICF-M780Nに目覚ましの音量設定がついたようなものが理想です。
0点
もち ・_・;さん おはよう御座います。 下記では、、、
http://www.amazon.co.jp/LANDEX-%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E7%9B%AE%E8%A6%9A%E3%81%BE%E3%81%97%E6%99%82%E8%A8%88%E4%BB%98%E3%81%8DFM-AM%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA/dp/B003JCMZ1I/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1418769709&sr=8-2&keywords=%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA+%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D
型番が分かりません。 中華ラジオ ですね。
書込番号:18278118
![]()
0点
情報有り難うございます。
このラジオ、取扱説明書などの詳細情報を入手できなかったのですが、
目覚ましの音量調節はできるのでしょうか。
どこにも書かれていないので、できないものだと思っていました。
書込番号:18286382
0点
もち ・_・;さん こんばんは。 探し回ってやっと見つけました。 でも、詳しいことが分かりません。
高音量の「目覚まし時計」を併用されますか?
書込番号:18286734
0点
ソニーのラジカセEL-501が最適だと思います。製造中止となりましたが在庫展示品があるかもしれません。
二時間は鳴り続けます。音もでかいです。音の大きさの別々指定だけは無理です。
書込番号:18580331
![]()
0点
ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]
里いもさん
ラジオだとAM放送が昼間のみ受信可能地域なので、電池があっても夜間は電波が受信出来ません。
F端子付電池ラジオ?
FMアンテナを直結する?
台風が来ればアンテナが倒れる地域です。
現実に前回の台風で困りました。
書込番号:15845369
3点
そうですか。
ここは全国に共通する話題の板なので、個々の電波状態や自然災害などあろうかと思いますが、それを書いてもどの位皆さんの参考になることか疑問です。
個々のことはそれぞれの知恵と実情に合わせた対策が必要でしょう。
今夜はこれで休みます。
書込番号:15845398
4点
各都道府県の陸地の中の可住地面積(総面積−林野面積−主要湖沼面積)を合計してみると約32%。
主要湖沼面積はそれほど大きくないと仮定すれば、日本の国土の約7割は山間部ということになります。
日本は島国であると同時に山国とも言えます。
地デジ難視地域は未だに存在しBSサイマル放送で対応しており、ラジオ放送の受信が難しい地域も多いのは事実です。
書込番号:15845565
3点
日本の地形上、FM波で全国をカバーするのは現実的に無理です。
従って、災害報道の役目を担っているラジオ放送の全てが完全にデジタルに移行する事は無いと思われます。
しかし、アナログラジオ放送が減る可能性は有り得ますね。
書込番号:15848347
5点
>主要湖沼面積はそれほど大きくないと仮定すれば、日本の国土の約7割は山間部ということになります。
ほとんどが平野の関東一都六県で日本の人口の約 1/3 を占めてますし、
関西、名古屋、福岡など人口密集地はほとんど平野です。
国土の7割の面積が山間部だったとしてもほとんどが過疎ですから、そんな割合出しても意味無いと思いますよ。
勘違いしてほしくないので、予め書いておきますが、
過疎だから無視していいということでは無く、
自分と同じ立場がどれぐらいいるかを説明するのに、大雑把な類推で山間部面積7割という数字を使うのはかなり無理があるという指摘です。
書込番号:15856888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
放送法抜粋
協会は、中波放送と超短波放送とのいずれか及びテレビジョン放送がそれぞれあまねく全国において受信できるように措置をしなければならない。
書込番号:15856922
2点
放送事業者は、暴風、豪雨、洪水、地震、大規模な火事その他による災害が発生し、又は発生するおそれがある場合には、その発生を予防し、又はその被害を軽減するために役立つ放送をするようにしなければならない。
書込番号:15856940
3点
放送事業者は、その行う放送に係る放送対象地域において、当該放送があまねく受信できるように努めるものとする。
書込番号:15857024
2点
今まで、ラジオ放送受信について数々の相談が書き込まれてきた。
私の受信環境は決して特異(特殊)な例ではない。
乾電池ラジオでのラジオ放送受信エリアとワンセグケータイでのテレビ放送受信エリアは、同一エリアである場合が多い。
此処で情報収集し共有してこそ、他者にもアドバイスができると私は思う。
書込番号:15858634
2点
里いもさん
>AMのFM化と言っても今迄のFMではなくデジタル方式のようですね。
そうでしょうか?
記事見ると、前半はAMのFM化、後半は V-Lowを使ったデジタルラジオ化なのでは?
それぞれ独立の話を「経営環境」、「老朽化した設備の更新」という範囲で、
一緒の記事にされているだけだと思います。
朝日新聞デジタル:AMラジオ局、FM化検討 デジタル化、聞きにくさ解消 - 経済・マネー
http://www.asahi.com/business/update/0228/TKY201302270601.html
>FM移行に伴い活用を考えているのは、テレビのデジタル化で空いた「V―Low」と呼ばれる電波帯。
>これまでラジオ業界は、ここを使ったデジタル化を検討してきた。
それから、TWINBIRD H.264さん
>私の受信環境は決して特異(特殊)な例ではない。
それは、FM化やデジタル化、あるいはこの XDR-55TV とはかけ離れた話なのでは?
(ここで展開する話とは思えません。されたいのでしたらラジオのカテゴリーで新規にどうぞ。)
特異か特異じゃないかは都市部平地に住んでるので判りませんが、
特殊で無いことを「約7割は山間部」と 7割であるかの如く言及してるのには無理があり過ぎます。
書込番号:15859213
2点
地域カバー率と人口カバー率が同じとは言っていない。
書込番号:15859787
2点
見出しなり引用なり、何を示したくてその URL を張っているのか言及ぐらいしましようよ。
番号だけかいた付箋を本人がいる机に無言で張って去っていくぐらい気持ち悪いです。
(実際、Yomiuri のリンク先の記事なくなって何を言いたいのかさっぱりですし。)
>地域カバー率と人口カバー率が同じとは言っていない。
それこの製品と何か関係あるの?
ラジオのカテゴリーや上記に関わりのある製品で新規に投稿しては如何でしょうか。
書込番号:15876005
4点
本格的なデジタル放送になってから『BSラジオ』が無くなった事です。
まぁ、「4Kや16Kの方式のTVが始まれば兎も角・・」実際、コンテンツで4k対応が有るか?
現状、今でもソフトはDVD中心です。(おまけの様にBDが有る様に・・)
個人的意見とすれば・・『各中波局=大手だけになりますが・・このご時世現状有る受信機で併用できないか?』
を模索する事ではないでしょうか?
先に言った『BSTVがラジオ音声=波の音とか・がアナログ・デジタル併用時に有りましたが、今はなく・・
それならば、衛星利用するも1つの案』
TVのデジタル化で有ったように『デジタルチューナー』で補填する形
(歴史は繰り返す様ですが・・整理していた所、UHF受信チューナーが出てきました。
VHFだけのTVにUHF放送を受信する為=先に言ったアナログTVにデジタルチューナーと同じ事)
どの方式になったとしても最小限「専用チューナーなり、衛星なり形状移行する場合は何か変換する物が要る様に
なるでしょう。」ポケットラジオ程度は専用IC等で賄えるでしょうが・・
基本、持ち歩く前提としていないラジオ受信機は必ず「変換チューナー機器」が必要です。
ウルトラCは当方は近畿地区ですが・一部の放送が、FMで放送されています。
(オールナイトニッポン月イチ=と言えば判るでしょう。ある意味、模索と実験を兼ねていると言えるでしょう)
書込番号:18182426
1点
追伸
http://www.soumu.go.jp/main_content/000292845.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_content/000240738.pdf
書込番号:18184425
1点
相変わらず言及なしでリンクのみですか。
価格.com - 価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
> URLを記載する場合の注意事項
> 下記に該当するURLの記載はお控え
> ・ファイルを直接ダウンロードさせるURL(exeファイル、PDFファイルのURLなど)
書込番号:18184544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「FM補完放送」と呼ばれるものですね。(参照URL)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000292845.pdf
AM放送はサービスエリアを確保するには巨大な送信アンテナと広大な敷地(一般的な支線式などの場合)が必要なこと。送信アンテナは接地抵抗の関係で「海岸付近や河川近辺、低地・湿地」に多く立地しています。(wikiなどで「送信所」を検索して下さい)
2011年の東日本大震災で明らかなようにこれらの地域は想定される「東南海地震」など大きな津波を伴う災害の際真っ先にやられます。
被災した場合臨時のアンテナを大型クレーン車でL字型アンテナ線を張って放送を続行する方法もあるようですが、国内で実績は無く未知数。時間と準備が要る(同じ場所では意味ありませんしね)NHKはじめ民放も本社側に予備アンテナや小型の予備送信機を設置する努力も行われてはいますが、パーフェクトではありません。
このため国土強靭化政策とも相まって「山の頂上など高地」に立地するエフエム波への期待が高まっているわけです。
加えて民放の中波放送局の営業収益は右肩下がりを続けており、今後劇的ヴイ字回復は見込めない〜など現実的事情や、中波の巨大なアンテナや大電力の送信機の更新にこれらの民放の経営が耐えられないという経済事情が一番の理由かと思います。
大陸からの混信電波の問題も西日本中心に年々問題になっている→radikoなどが普及する要因
インターネット接続環境が無い状況(災害時なども含め)ではまだまだ空中波による放送サービスの信頼性が不可欠〜という事情もあります。
※蛇足ですみませんが、他の人の意見をよく調べもせず「意味が分からない・ソースを出せ」などといった書き込みがあとを断たないのは読んでいて本当に不快極まりないですね。
今の時代少し検索すれば1分とかからず情報を得られるのですから、もう少し慎重にコメントを書き込んでもらいたいなあというのは野暮な愚痴なんでしょうかね。
余りに腹が立ったので数年ぶりに書き込み失礼しました。
書込番号:18577236
2点
ラジオ > SONY > ICZ-R250TV
SPECに詳しい方、購入された方々にご質問です。
ICZ-R250TV購入しTV端子からアンテナつないでFM放送のエアチェックしたいと思っています。
MP3変換とパソコンではソニーのソフトが付いてくるようですが、パソコンでITUNESに登録管理して
ipodclassicで聴こうと思っています。
ズバリ可能でしょうか?
もし無理ならそれが可能なFMラジオ録音機を教えてください。よろしくお願いします。
3点
こんばんは
FMエアチェックですか
>ICZ-R250TV購入しTV端子からアンテナつないでFM放送のエアチェックしたいと思っています。
ICZ-R250TV 取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45435330M-JP.pdf
P7 準備する
>F M ラ ジ オ / ワ ン セ グ T V 用 外部アンテナ接続ケーブル(1)
P12
>外部アンテナへ接続して、切り替えスイッチを「外部」へ切り替 えてください。
>接続、および切り替え方法は13、14ページをご覧 ください。
出来ますが?
>MP3変換とパソコンではソニーのソフトが付いてくるようですが、
>パソコンでITUNESに登録管理してipodclassicで聴こうと思っています。
>ズバリ可能でしょうか?
30年前、単体FMチューナーと、カセットデッキで、FMエアチェックしていた人間には、サッパリ分かりませんが(苦笑
詳しい人のレスを待ちましょう
書込番号:18529507
2点
添付ソフトのサウンドオーガナイザーの連動機能で可能です。
が、10万曲越えている場合おすすめしません。
曲カタログのマージ機能があるのですがこれをオーガナイザー起動時動くようにしておくといつまでもたっても処理が終わりません。
(実際には終わるが、毎度起動2000曲位で異常終了する。)
なので大量の音源がある場合は起動時にはマージしないようにチェックオフです。
ラジオ番組取り込みが手動にはなりますがどうしようもないです。
書込番号:18529783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お早うございます。
特に問題無くiTunesのみでライブラリ管理は可能ですね。まず該当するフォルダをミュージックライブラリにリンクします。まあ当然ですけれど同期はかけておきます。それぞれのファイルにはtagが打たれていますんで放送局毎にライブラリ化されます。添付したスクショはICZ-R50とiPad miniでの例ですけれど参考にご覧下さい。
書込番号:18529904
5点
パナソニックのRF-NA17RAを使用しています。年数がたったためか、巻き込み式イヤーフォーンのコード外皮があちらこちらで剥がれてしまいコードが露出してきました。今のところ、聞けていますが、そのうちにアウトになると思います。
そこで質問ですが、巻き込み式イヤーフォーンのコードがアウトになったら、巻き込み式イヤーフォーンを取り替えるなどして新しくすることは可能でしょうか。(予備のジャックがついているのでそれを利用することになるのでしょうか)。
1点
こんばんは
取扱説明書、読んでみましたが
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/rf/rf_na17a_ra.pdf
購入店持ち込み、交換修理するにしても
※ 補修用性能部品の保有期間 6 年
技術料 ・・・診断・修理・調整・点検などの費用
部品代・・・ 部品および補助材料代
部品はあるか?、いくら、かかるか?、わかりませんが
予備のジャックがありますので、
>プラグタイプ 2.5 mm モノラル
>品番 RFEV919A-HS
のインサイドホンを購入されて、使用にはなれますが
書込番号:18514279
![]()
0点
パナソニックの補修用性能部品の保有期間の一覧を見るとラジオは6年になっています。イヤホン自体はまあ特殊な部品でも無いですしそこはOKでしょう。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/guarantee.html
問題は修理料金でまず参考にパナソニックのコンデジは8,000円の定額修理になっているようです。また、かなり古い情報のようですがパナソニックの小物オーディオの修理代金は税抜きで5,500円となっています。
http://panasonic.co.jp/pcmc/news/2009/20091001.html
http://home.k04.itscom.net/marushin/work%0D%0D/work_national.html
実際の所、RF-NA17RAは新品がamazonで2,950円となっていますからきっと買い直した方が安いです。また、イヤホンを買い足すにしてもプラグが特殊ですからソニーのME-L55Dのようなちょっと入手性の悪いものになってしまいますね。マグネチックイヤホンでも良ければソニーのME-L53のようなものもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00424SW3M/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009VT2F/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009VT2B/
書込番号:18514546
![]()
3点
お二人ともいろいろ調べていただきありがとうございました。コード処理が簡単と思い、初めて巻き込み式を使ったのですが、コードがじゃまでも普通のイヤーフォーン式の方がいいかもしれないと思っています。聞いている最中に勝手にコードを巻き込むこともたびたびありました。
書込番号:18516086
1点
1万円以下くらいの安い製品は修理コストが製造コストを上回りますから、無料のメーカー保証修理でも
有償の定額修理でも新品の同一製品または同等品への交換をもって修理としています。もっとも定額修理
よりも普通に新品買った方が安いので、イヤホンやイヤホンジャックが壊れた時を含めて1年を過ぎての
故障は買い替えですね。過去の経験では断線するより前にイヤホンのゴムがひび割れてきます。
書込番号:18518535
0点
皆さんのお使いのこのラジオ、こんな症状がありませんか?
・ NHK定時ニュースで、男性アナの声で、本体?いや、共振して
います。ボリュウムは半分程度です。(音楽も)
・ 購入して一台目、販売店で交換、二台目も同じ症状が出たので
皆さんにも伺ってみることにしました。
(販売店も親切で、他の支店から取り寄せてくれましたが。)
・ 今まで名刺ラジオを何台か使いましたが、初めてです。
販売店では、気になるのであれば違う機種に変更しても良いと言って
いただいたので安心ですが、同様の症状がある方がいらして使用されて
いるとしたら、私が神経質なのでしょうか。
0点
レビューにも書きましたが前に住んでいた所では送信所が近いラジオ日本の音声が歪みまくっていました。ICF-R351は中弱電界に向いた高感度とは引き換えに強電界には弱いですね。NHK第1やNHK第2の場合は出力500kWとかの、とてつもない大出力なので送信所から離れていても歪む可能性は十分にあります。
これは個体差ではありませんよ。なので交換しても同じ結果になったのは当然かなと思います。同じソニーならSRF-R431はこのような症状は出ませんから機種を変更された方がいいと思います。
書込番号:16195731
![]()
0点
sumi hobbyさん、ありがとうございます。
スピーカーではなく、強電界も考えられるのですね。
お勧めの通り、431に交換してみようかと思います。
(販売店とも相談ですが・・・)
交換したらご報告します。
書込番号:16198608
0点
sumi hobbyさんが言われたように、販売店のご好意で差額を支払い
「431」に交換していただきました。共振?歪音はなくなりましたので
ご報告させていただきます。
2台共に同じ症状だったのですから、やはり電界強度の問題だったのでしょうね。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:16237195
0点
年が変わってもクチコミします。
昨年の3月に R351を買いました。
(スピーカーの共振?歪みます) そうですきっと同じ症状だと思います。
抜けが悪いですね、こもって。 ぜんぜんダメです。電波の強弱とかわ関係ないですね。
10年位前買った 現役で使っている ICF-R700V 同じポケットラジオです。
すごく普通になってます
書込番号:18470033
0点
ラジオ > パナソニック > RF-DR100-W [グレイスホワイト]
ICZ-R51が販売終了して、後継機も出ず高価になっているので、こちらの機種を検討しています。
録音した深夜ラジオをウォークマンで聴くのが目的なのですが、MP3で録音したデータをパソコンに取り込んで、x-アプリからウォークマンへの転送は普通にできますか?(著作権保護で転送できないとかありませんか?)
RF-DR100は、ICZ-R51とくらべてかなり大きく重いようですが、スピーカーの音質以外の面でメリットはあるでしょうか?
例えば大型AMジャイロアンテナは、ICZ-R51とくらべてかなり優れていたり快適だったりするのでしょうか?
毎週同じ曜日・同じ時間のラジオ番組を録音予約したいのですが、ICZ-R51のように30分ごとにトラックマークを自動で付けて分割したりはできますか?
自動で時刻補正はしてくれますか?
後半はこの商品を検討している人間には誰にでも重要なことだと思うので、あたり前すぎて書いていないのかもしれませんが、ホームページでも仕様を見つけられなくて困っています。質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
2点
こんにちは
>毎週同じ曜日・同じ時間のラジオ番組を録音予約したいのですが、
>ICZ-R51のように30分ごとにトラックマークを自動で付けて分割したりはできますか?
>自動で時刻補正はしてくれますか?
RF-DR100 取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/rf/rf_dr100.pdf
お手数ですが、読んで、調べてみてください
書込番号:18457397
0点
JBL大好きクインテットさん
ありがとうございます!サイト上の案内ばかり見ていて、説明書をダウンロードして読む事までしていませんでした(^^;
時報による自動時刻補正はあるようです。
長時間録音した際に、自動で30分ごとのファイルに分割したりする機能はなさそうですね。
質問した後にICZ-R50とICZ-R51の発売日を見てみたら、もうすぐICZ-R52が出てもおかしくない時期のようなので、それも待ってみようと思いました。
でもたまにはパナソニック製品も良いかなと思っているので、引き続きジャイロアンテナの性能やウォークマンへの転送について口コミがありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:18457485
0点
http://s.kakaku.com/item/K0000701584/
ICZ-R51の後継機はコレでしょ。
>引き続きジャイロアンテナの性能やウォークマンへの転送について口コミがありましたら、
パナのU700を持っているけどAMの感度は悪くは無いけど特別優れている訳でも無いと思います。
録音出来ないから対象外ですがAM感度だけならソニーのM780NやEX5、昔の機種ですがパナU30の方が上です。
書込番号:18457506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーの機種のトラックマークに当たる機能はパナソニックのラジオレコーダーやICレコーダーではインデックスと名付けられていますが、ICZ-R51の自動トラックマークのような自動インデックスはRF-DR100には装備されていませんね。ファイルの転送に関してはAM放送やFM放送のアナログ放送の録音に著作権保護はありませんからx-アプリでもMedia Goでも直接のドラッグアンドドロップでも何れの方法でも問題ありません。仮にソニーのラジオレコーダーを選択なさってWalkmanに転送したとしてもトラックマークはソニーのICレコーダーやラジオレコーダーでしか効きませんのでそういう意味ではRF-DR100との差は無いでしょう。
ICZ-R51とRF-DR100がまだ同時に量販店内で展示されていた頃にAM放送やFM放送の感度を確かめた事がありますが、まあ殆ど差は無かったかと思います。但し、AM放送にはバーアンテナの指向性がありますから本体の向きを変える事無く最適な方向にセッティング出来るという点ではRF-DR100のジャイロアンテナ装備は有利でしょう。ICZ-R51の前のICZ-R50とRF-DR100とのFM感度比較なので直接の参考にはなりませんがYouTubeに比較音源を上げてありますので宜しかったらお聞きになってみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=r-FxY2bqaaw
RF-DR100で気をつけておいた方がいいのがボリュームのコントロールです。枕元で小さな音で聞きたいと思っても最少ボリュームでかなり大きな音になってしまいます。あくまでも録音に徹するなら問題無いでしょうが聴取しながら録音と言う事になるとそぐわない部分もあるかもしれません。
他のラジオレコーダーの候補としては油 ギル夫さんも挙げられているソニーのICZ-R250TVやICZ-R100、オリンパスのPJ-35やPJ-30が挙げられます。下記のリンクは取説がダウンロードできるURLです。ワンセグ放送も録音出来る機種が含まれていますがワンセグ放送の録音は著作権保護によりWalkmanでは再生出来ません。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45435330ICZ-R250TV.html
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44885360ICZ-R100.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/index_audioman.html#radioserver
書込番号:18457634
![]()
8点
油 ギル夫さん
コメントありがとうございます。ICZ-R250TVならたしかにICZ-R51で出来ることがすべて出来そうですが、後継機と言うには高価で、追加されたワンセグ録音の機能も自分には不要だなあと感じています。語学番組とかのためには良さそうですが。
ジャイロアンテナの性能に関するコメントも、ありがとうございます。参考になります。
sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。ICZ-R51はトラックマークが付いた部分で自動分割もできたら最高なのですが、いちおう後から分割する手間が多少容易に出来ていそうですよね。
ジャイロアンテナは、そういった設置時のメリットがたしかにありそうですね。参考になります。あとYouTubeも拝見しました!貴重な比較音源、素晴らしかったです!自宅の窓際なら問題ないとは思いますが、厳しい環境でもどちらもちゃんと聴けるようですね〜。
RF-DR100の最小ボリュームが大きい問題については、ここのレビューでもよく書かれていますね。自分は99%以上ウォークマンで再生する予定でしたが、いま使っているネットジュークと違って持ち運びもできるので、もしかしたら電池を入れて直接聴いたりもするかもしれません。それだとスピーカーや音量の使い勝手も重要かもしれませんね…ご忠告ありがとうございます。
他機種のおすすめも、ありがとうございます。調べて検討してみます。いま使っているネットジュークがとても古いので、きっとどれを買っても(音源をSD経由でバックアップ保存できるというだけで)満足しそうです^^
書込番号:18462632
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)












