
このページのスレッド一覧(全814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2013年10月10日 19:53 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月7日 18:45 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年8月29日 19:59 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2013年8月24日 23:59 |
![]() |
8 | 4 | 2013年8月10日 13:21 |
![]() |
4 | 1 | 2013年8月6日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種の購入を検討しているのですが、AMしか入らない点だけが気になって、購入に踏み切れない状況にあります。
そこで、実際にお使いになっている皆さんの感想をお聞かせいただけないでしょうか。
現在の私の使い方としては、コンパクトサイズのラジオを枕元に置いて、NHKのラジオ深夜便を聞いております。
NHKでは、時々、通信機器の管理ということで、深夜帯のAM放送を中断し、代わりにFMで放送することがあります。
そういった点において、不便さを考えてしまいます。
皆さんの感想・使い勝手などをお聞かせください。お願いいたします。
書込番号:16677809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

み る くさん こんばんは。 ラジオ深夜便を毎夜 聞いてます。
AM/FMラジオだけどFMが枕元で入りにくく地元のAMからFMだけの日には遠方のAMを聞きます。
ビニール電線をFMアンテナ代わりにすると聞こえますが、邪魔なので。
両方聞こえる場所ならAM/FMあるラジオが便利でしょう。
SONY(ソニー)のラジオ 製品一覧
http://kakaku.com/kaden/radio/itemlist.aspx?pdf_ma=76
書込番号:16677978
1点

感度、音質、省電力、堅牢性等々、大変満足して使用していますが、FMの受信ができないことを許容できないようなら購入は見合わせた方がよろしいのではありませんか?
屋外や風呂場等での使用に必要な防水性や堅牢性が不要であれば、FM受信が可能な他の選択肢もあると思います。
また、防水性とトレードオフになると思われますが、音量調節、選局の各ダイヤルがカバーに隠れていますので、これらを頻繁に操作したい方にも不向きかもしれません。
(いちいちカバーを開ける必要がないのは、オンオフスイッチのみ)
カバーを開ける手間自体は大したことではありませんが、ご自身の用途に照らして検討する方が良いと思います。
書込番号:16678087
2点

NHKでは、時々、通信機器の管理ということで、深夜帯のAM放送を中断し、代わりにFMで放送することがあります。
↓
確かに月に数回ありますね。
自分は他にもFMラジオがあるんで。
以前FM付きのICF-B100 という似たラジオがあったんですが、
生産中止になりました。
書込番号:16680595
2点

同社のICF-801ではダメですか?
大型スビーカーで音質良好、
夜間用に照明ボタンなんかも付いています。
当方はこちらのS71も、ICF.801も
EX5Mark2も所有していますが、
一番使用頻度が多いのは、
ICF-801です。
書込番号:16683023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もラジオ深夜便を聞いています。
ラジオは、ソニーICR-S71、ソニーICF-801、ソニーICF-EX5MK2を所有してますが、
AM/FM両方受信でき、価格もほぼ同じの、ICF-801がお奨めです。
書込番号:16689323
2点



こんにちは
ICZ-R50を使用しています
ACアダプターの被服の弾力性が 悪いためプラグのところで断線しました
近くの電気店でICZ-R51のACアダプターと指定して購入しましたところ
5V 700mAのものが来ました
ICZ-R51は700mAが指定品ですか
正常に動作はしています
よろしくお願いします
0点

ICZ-R50が 5V 1A に対して、ICZ-R51は 5V 0.7Aです。
指定品で間違いありませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463005/SortID=15810230/
書込番号:16555798
0点



録音できるタイプのラジオを探しているので、現在こちらの商品を検討しているのですが、テレビ・ウォークマンの手元スピーカーとして使用できるのかが気になっています。
わかる方、ご回答よろしくお願いいたします。
0点

テレビ音声をFMで飛ばせば出来ます。
書込番号:16521343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モサモサ緑さん こんばんは。 入力にステレオマイク /オーディオ兼用端子があります。
レビ・ウォークマンの出力にイヤフォンジャックがあれば、繋ぐと鳴るのでは?
ICZ-R51 主な仕様
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R51/spec.html
書込番号:16521373
0点

取説の28ページから29ページに「外部入力につないだ機器を聞く」という内容で接続方法が書いてあります。
別途、ミニステレオ⇔ミニステレオのオーディオコードが必要になりますが出来ますね。以下、取説のリンク。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44508700M-JP.pdf
書込番号:16521462
1点

sumi_hobbyさん・BRDさん・ひでたんたんさんご回答有難うございました。
外部入力方式でできるのかが気になっていたので、詳しく教えていただいたsumi_hobbyさんの回答をもって解決済みとさせていただきました。
書込番号:16521574
0点



ラジオ > パナソニック > RF-U150A-S [シルバー]
Amazonクチコミを見て本機を購入しました。
築37年の14階建団地の3階に住んでおります。
90歳の母親の寝室の電波環境が悪く、特に枕元の受信環境が酷い為、Amazonのクチコミを見て本機を購入しました。
結果、以前からの手持ちのラジオ2台よりは改善しましたが、まだまだ雑音が聞こえてしまいます。
母の寝室は団地廊下側に面しており、方向的には北向きです。
母の寝室の窓付近では良く聴こえますが、枕元付近だと感度が低下します。
素人質問で恐縮ですが、外付けのブースターの様なものや、外付けの小型外部アンテナみたいなものは無いのでしょうか?
錦糸町ヨドバシさんに高感度を謳ったラジオの貸し出しをお願いしたところ、メーカーに聞いて欲しいとのことでした。
まだ、メーカーには聞いておりません。
また、超高感度ラジオみたいな機種があるのなら教えて頂きたく。
2点

アンテナを取り付けると良いかと思います
秋葉原の 富士無線って店を検索して相談するのもよし
IT プラザと言う店を検索して相談するもよし
結果的には良い結果が出るかと思います
良い物が見つかるといーですね!
書込番号:16324351
5点

ラジオの電波は鉄筋を通しませんし、感度のいいラジオは雑音もいっぱい拾います。このラジオが
最も高感度のAMラジオの一つですから、ラジオを変えて解決することはできません。
ラジオを窓際に置いて受信できるなら、ラジオを窓際に置いてイヤホン端子にオーディオコードを
繋ぎ、枕元にアクティブスピーカーを置くと枕元で聴けます。選局は窓際のラジオで行います。
http://www3.jvckenwood.com/accessory/speaker/sp-a35m/index.html
なお、アクティブスピーカーはテレビのステレオミニのヘッドホン端子用のため、モノラルミニの
イヤホン端子のラジオに使うには、リンク先のAP−112Aのようなプラグアダプタが必要です。
http://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=43
AMラジオの感度を良くするにはラジオを窓際に置くことは絶対条件となります。パソコンや
スマホをお使いの方は民放はradiko、NHKはらじる★らじるが良いと思います。
書込番号:16324518
4点

AM高感度ラジオとして名前が度々挙がるのがソニーのICF-EX5MK2やICR-S71ですが、基本的に綺麗な電波環境でないと力を発揮しないでしょう。街の中の鉄筋コンクリートの住宅の中というのであれば買ったはいいものの、返ってノイズだらけになる可能性はあります。
ここは素直に窓際に設置する外部アンテナを考えるべきでしょうが、問題はアンテナ端子の無いラジオにどうやってカップリング(結合)させるかです。カプラー付きの外部アンテナでメジャーベンダーの製品だとちょっと大袈裟で高価ですけれどソニーのAN-12というのがあります。ACアダプターのAC-E90Mもセットで買わないと長時間聴取には不向きかと思われます。
http://www.sony.jp/av-acc/products/AN-12/ , http://www.amazon.co.jp/dp/B000B4NMQY/
http://www.sony.jp/av-acc/products/AC-E90M/ , http://www.amazon.co.jp/dp/B00009PP5C/
もう一つの方法としてネットラジオに頼るのもありかなと思います。ご存じかと思いますが、参考のためにradikoとらじる★らじるのリンクを張っておきます。(実は僕自身もスマホやPCでAM放送を聞くことは殆どありません。)
http://radiko.jp/ , http://www3.nhk.or.jp/netradio/
書込番号:16324522
2点

>外付けのブースターの様なものや、外付けの小型外部アンテナみたいなものは無いのでしょうか?
ヨドバシ.COMで、アツデンALA-60A ブースター内蔵AMループアンテナがありますよ。
価格は\10.500円です。
ヨドバシ.ドット.コム
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A2%E3%83%84%E3%83%87%E3%83%B3-AZDEN-ALA-60A-AM%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/pd/100000001001747082/
ノイズだらけの環境下では、ノイズもブースターで増幅してしまうので逆にノイズが増えてしまう可能性もあります。
案内したループアンテナは、アンテナ端子の無いラジオにも対応しています。
ただ防滴仕様では無いので濡らす事は厳禁です。
書込番号:16324614
4点

AZDENhttp://www.azden.co.jp/product/am%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-ala-60a/
こちらで、アンテナの貸出(お試し)サービスをやってますよ。
書込番号:16324870
1点

スレ主です。お世話様です。
ご返信頂いた皆様へ 大変ありがとうござました。
色々と勉強になりました。一つ一つ試していきたいと思います。まずは貸出可能なお店を
あたってみようかと思います。
書込番号:16327589
1点

AZDENに電話して送って貰い、返送料は本人払いでした。
電話番号 0422-55-5115(9:00〜17:00)
書込番号:16328343
6点

TWINBIRD H.264さん 電話番号と送料を教えて頂きありがとうございましたm(__)m
書込番号:16328547
0点

スレ主です。お世話様です。ご返信頂いた皆様には大変お世話になりました。 ありがとうございましたm(__)m
グッドアンサーは3件しか押せませんが、皆様全員のご返信 は、私の知らないことだらけで、大変助かりました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:16328561
1点

NHKの放送会館の屋上や、行く機会がなければ、
東京23区の地下、メトロ出口や道路の地上への通気口などの上に
○に+を入れたようなアンテナがたまにあります。
最強な仕様はそういうのになります。
書込番号:16504045
1点



本日、購入したばかりです。
購入後の初期設定に「地域設定」がありますが、「地方の受信環境を全くメーカーは把握していない」ことにがっかりしました。マニュアルをざっと目を通しただけなので、見落としているかもしれませんが・・・。
ラジオ局の設定で良い方法がありましたら、教えてください。
@AM放送での群馬地域を選択すると、CRT栃木放送は1560KHz、ISB茨城放送は1179KHzが設定されます。
群馬県東部(両毛)では、CRT栃木放送は1062KHz(足利中継局)が受信できますが、CRT栃木放送は1560KHz(県央)は実用に耐えられなうレベルです。そこで未登録の放送局をスキャンしてプリセット後に1062KHzをCRT栃木放送を割り当てることができました。
しかし、登録の順番は周波数の順番ではなく、登録された順番(地域一覧からの選択で自動登録+追加登録の順番)です。不便ですね。⇒もっと良い、設定の方法はありませんか?
ISB茨城放送1197KHzの受信は、無理。邪魔なので消去は出来ました。(やれやれ・・・)
AFM放送も同様にRadioBerry78.3MHz(県央)は無理。AM同様に足利地域の周波数があります。
そこで未登録の未登録の放送局をスキャンしプリセット後に放送局を登録しようとしたら、放送局名(RadioBerry)が表示されず選択できません。放送局名は、どうやって入力するのでしょうか?
1点

@これはR50とR51と仕様が違います。
R50のプリセット局は周波数順にならびます。
Aこれは最大の仕様上の穴かな。個別登録した局は名前がつけれません。
もっともカーソルキーだけでどうやって文字入力するのかという日本語圏独特の問題はありますが。
プリセット局に近い周波数で名前登録されている場合は表示されます。
自分は川崎ですが東京圏でプリセットしています。INTERFMが入りにくいので、本局の76.1Mhzに
76.5Mhzを追加登録しています。これは局名表示されます。
川崎の地域FM局である79.1Mhzを追加登録していますが、これは局名表示されません。
書込番号:16436548
1点

早々のアドバイスをありがとうございました。
放送局名を入力することは、できないのですね。
プリスキャン後に放送局名を新規追加登録できない事の解決方法として、次期製品では、地域ごとの標準登録の放送局を広域(多めに)に登録してあれば、OKかな。不要な放送局は、削除すれば良いのですから・・・。
ソニーのサービス・ステーションが、各地域にありますね。このサービス・ステーションで地方の受信環境を調査し、次期製品には反映してほしいですね。
この程度のファームウェアのバージョンアップが、現在の機種でも出来ればいいのに・・・
最後に、私の質問の中の誤りをこの場を借りて訂正させていただきます。
FM放送局の「RadioBerry」は誤りです。NACK5が正しいです。
放送局名が表示されなかったのは、NACK5でした。
書込番号:16437726
1点

パソコンでのソフト(Sound Organizer)を使えば、放送局名を代えたり,表示の順番を変更することができます。Sound Organizerを起動して、機器設定をクリックすればできます。
Sound Organizerは、ラジオのメモリー上にインストールプログラムが購入時にすでにあるので、それをパソコンからインストールすればよいのです。
書込番号:16438775
5点

Tani yan さん、アドバイスをありがとうございました。
Sound Organizerを使って解決出来ました。
インターネットから「FMラジオ局周波数 関東地区」で、地域コミュニティ局も含め
情報(周波数、中継局地名)を得ました。
http://radiotuner.jp/fm3_index.html
ラジオ局のプリ設定が出来るのは、便利ですね。
手動スキャンせず、ラジオ局の周波数を決め打ち出来るのは、
シンセサイザー・チュナーならでは、ですね。
Sound Organizerについては、取り扱い説明書の91ページ以降に記載されてありました。
取り扱い説明書の「準備」25ページには、「自動時刻補正」がSound Organizerで出来る記載がありますが、
「地域設定」の説明としては分かりづらいですね。
書込番号:16455800
0点



ワンセグの聴けるラジオとして、SONY・SKNET・ツインバードより価格的に手ごろなこの機種を(AV-J125W)を購入しました。
所持しておりますラジオ(SONY:ICF-305)と比べると、音がこもって聞こえるのですが、この機種を使用したことがある方の具合はいかがでしょうか?
3点

こんなもんです。
明らかに帯域の狭い音質ですね。
有名メーカーの例え2000円前後のポータブルラジオを使った方には
厳しい評価になりますね。
書込番号:16443333
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





