
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 1 | 2020年1月5日 09:04 |
![]() |
21 | 2 | 2020年3月18日 11:54 |
![]() |
2 | 1 | 2019年9月27日 08:01 |
![]() |
15 | 6 | 2019年9月15日 01:24 |
![]() |
17 | 4 | 2021年7月21日 16:25 |
![]() |
5 | 1 | 2019年4月15日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使った感想は・・・
☆受信感度は良い。
☆スピーカーは、近くで聴くには十分な性能。
★付属のイヤホンの品質が悪い。
★電池の取り出しが面倒。
イヤホンだが、「サー」とノイズが出るので、本体の仕様か?と思った。
自宅に有ったヘッドホンを接続すると、殆どノイズがありません。
これは、イヤホンの品質が低く、ノイズが出るようです。
電池の取り出しですが、これを道具無しで、高齢者がやるには厳しい。
高齢者でなくても、安易ではない作りです。(写真)
昔の東芝なら「布を引っ張れば取れる」ような、そんな作りでしたが・・・
裏蓋の強度も不安で、短期で割れそうですね。
店頭展示品が有りましたが、裏蓋が外せなかったので、
購入してから分かりました・・・
この程度のを3千円で売っているが、千数百円が妥当な価格かと。
昔の東芝と思って買うと、失望します。
14点

今、単体ラジオが売れるのか?生産国は?
妥当な製品では?
書込番号:23149685
14点



アマゾンに下記コメントが載っています。
『本体にマイクロUSB端子が有るので、スマホ感覚でモバイルバッテリーを繋ぎ、充電しながら使えば良いと考えていましたが、マイクロUSBを接続すると、充電以外の全ての動作が停止します。』
大体最近の電気製品の電池はスマホを含め、本機のごとき電池をユーザーが自分で交換できない仕組みになっているのは超非合理的・傲慢的事と憤慨している。(電池交換は修理と同じ扱いとなり、余計な手間と時間と費用がかかり、しかもデータは完全消去・初期化される) 電源は須らく汎用性がある単3電池(NIMHを含む)(最悪でも単4、電池容量的には単3を望む)1本駆動にすべき。 電圧的にどうしても無理であれば、コンパクトカメラ(例えばキヤノンG7X)のように、電源はユーザーが自分で取外し、交換可能なリチウム電池とし、かつusb端子で本体に電池を入れたまま充電できる形式に須らくすべきと考える。そうすれば小型・軽量な予備電池だけを必要個数持ち歩くことで電源確保が可能。 でなければ出先・旅先で電池切れになった際どうしようもないではないか! 常時純正ACクレードルを持って出かけろ言うことか? (ノートPCのUSB端子でも代替可能とのことだが、常時ノートPC携帯するわけにはいかぬ) しかも移動中にAC電源はどうやって確保可能なのか?? ICR-RS110Mの様な方式なら単3 1本持っていれば事足りるし、使用中の他電気製品の電池を外し代用利用も可能だし、単3ならコンビニ等でも簡単に入手できる。アップル・ソニーを含め各メーカーの再考を強く促したい。あと本機の時期versionにはBluetooth対応機能の登載を強く望む。このソニー機は本体スピーカー250mW クレードルでもわずか500mWの出力しかなく音量が大不足。 これの拡大をすると共にBluetooth対応機能を早急に登載実現願いたい。
11点

電気自動車でもそうですが電源(バッテリーや電池)を次々変えて互換性が無いようにしないと新製品が売れないんですよ。携帯電話の頃は電池パックさえ入手すれば簡単に交換できたのにスマホになったら殆ど自力交換は出来なくなりましたよね?
大変残念ですが今後もこのような傾向が進むと思われます。
書込番号:23138592
4点

次期モデルはクレドール不要。
Bluetoothスピーカーやイヤホンと接続できるようにしてほしい。
接続端子はUSB-Cでお願いします。
というか、次期モデルは出るのか?
携帯型で、複数の予約エアチェックができるのは、この機種だけになってしまった。
最後の神機。
次期モデルもお願いします、ソニーさん。
書込番号:23291208
6点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10

hakaku.comさん
発売して10年近く。
もうメーカー対応もどうでしょうか。
部品が残っていれば。
購入当初にそのような事例があれば、交換や修理の可能性もあったのに。
書込番号:22950159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>spidervさん へ
価格の変動は「日常茶飯事」・・・きのう・今日の価格に“惑わされてはイケマセン”
もっと長いスパンで、俯瞰(ふかん)してください。。。
書込番号:22887165
2点

同じソニーのHDMIケーブルも3ヶ月連続上げ下げ
何か連動があるのかな?
書込番号:22887233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

九州の豪雨災害によるラジオ需要の急激な高まりということは考えられませんか?
書込番号:22891591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ラジオ > オーム電機 > RAD-F830Z-W [ホワイト]

アルカリ単4電池は安い店だと4本60円とか6本100円で売っているから格安電池を使えば?
書込番号:22838254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカー使用時で9〜11時間ですから、1日30分で2週間ならそんなものです。
そもそも、毎日、常用するような使い方を想定しているのではなく、非常用でしょう。
エネループのような充電池タイプを使えば、電池を使い捨てずにすみます。
ただし、ラジオは、エネループにはあまり向かない使い方なので、場合によっては、使える時間はさらに短くなるかもしれません。
充電が面倒なら、2組を交互に使えばよいです。
書込番号:22838331
1点

>そもそも、毎日、常用するような使い方を想定しているのではなく、非常用でしょう。
それは知りませんでした。
それなら納得です。
しかし、電池を毎月6本廃棄するのは???資源の無駄?
おっしゃる通り、エネループを使っています。
書込番号:22838491
2点

もう2年近く前のスレなんですが失礼します。電池の持ちが良くないのは私も感じているので普段は昔から使っているパナソニックの2バンドラジオ(単3電池2本)を使い、録音したい番組だけ本機を使っています。電池はどちらもニッケル水素充電池を二組または三組をローテで使っています。
書込番号:24250908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ラジオ > オーム電機 > RAD-F2031M
昨日、ホームセンター「コメリ」で買いました。
外箱には、乾電池にのみ(別売)の表示しかなく、ACアダプターは同梱されているのかと思ったら、
同梱されていなく、取説には別売の表示がされており初めて別売だと分った。
仕方なく、ACアダプターを買いに行ったら、その店には売っていなかった。
そこで、お店でACアダプターを注文してもらおうとしたが。
土曜日なので、メーカーへ適合アダプターの問い合わせさえも出来きませんでした。
休日明けに、注文することになりそうです。
お店には落ち度があるわけでもなく返品はしませんでしたが、
お客は外箱しか見れないのに、なんと不親切というか不注意?なメーカーですね。
4点

>だらやちゃーさん
こんにちは。
確かに不親切なメーカーですね。
しかもACアダプタは「市販品を買ってくれ」、
取説には自社扱いの適合型番も書いてなければ(最初から自社扱い品は無い?)、出力電圧と電流の要求値とDCプラグの極性はあっても同プラグの形状寸法の記載はない、という中途半端さ。。。
ユーザーに「どうしても欲しけりゃ現物合わせしろ」と言わんばかり。
今時の製品ならせめてJEITA極性統一プラグ/ジャックを採用しててくれれば、ACアダプターを市販品から選ばなきゃならないにせよ、
定格出力電圧・電流の値が合っているか、上記絵記号の表示(+と−が菱形の囲みになっている)があるかと、あとは内部がスイッチング式かトランス式かの選択さえ気を付ければ、間違いない品選びができるんですけどね。
プラグの形状・寸法は規格で決まっているので。
製品の仕様設計段階から、(日本の国内事情なんて知ったこっちゃない)海外メーカーに丸投げなんでしょうね、きっと。
せめてもの救いは、メーカーHP↓から取説がダウンロードできる事、
不審?不明?に思ったら製品情報をメーカーHPで調べてみるのが、今時の自衛策ですかね。
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1327/11618/
書込番号:22603970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





