
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2019年3月28日 00:29 |
![]() |
621 | 95 | 2022年6月19日 10:07 |
![]() |
44 | 4 | 2019年3月23日 17:56 |
![]() |
30 | 2 | 2019年10月27日 02:28 |
![]() |
7 | 1 | 2018年12月14日 00:23 |
![]() |
27 | 2 | 2018年11月30日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > セイコークロック > DL213W [白]
ラジオで目覚める生活習慣です。前のクロックラジオは90分間 前の前のラジオは60分間ラジオが聞けました。
今回も当然そのくらいは・・・と勝手に勘違いをしていました。たった5分で聞けなくなりました。 事前検討をもろくにしない自分の責任です。もひとつ ワイドFM って 民放だけなんですね。朝のラジオ体操も聞けなくなりました。 他の機能はセッティングがめちゃめんどくさいけど どうにかマスターして納得しました。 しばらくは半年に1回時刻合わせが必要な 前の型を復活させます。 娘にくれます。
4点



主要な中波ラジオ局がAM放送を終了してFM放送に一本化したい意向である事が明らかになりました。
ソース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000149-kyodonews-soci
もちろん今直ぐという話でも無く、AM放送が日本から全て姿を消すわけではありませんが、都市圏では将来
消え去る運命の様です。
時代の流れで致し方ありませんが古いラジオのコレクターにとっては寂しい限り。昭和30年代の中波専用機とか
ゲルマニウムラジオはただの箱になりますね。放送をAMに変換して電波(室内範囲限定)を飛ばすのもありですが、やや空しい
建前はともかく今回の要望の裏にはラジオ局の苦しい台所事情があるようで、設備更新の費用を抑えたい意向があるようです。
10点

関東地方で一番聴取率の良いTBSラジオがナイター中継廃止に聴取率週間の特別編成中止と景気の悪い話題ばかりだったから。
コアなファンに向けたプログラムならネットラジオの方が低コストだから時代の流れでも有る。
昭和の頃は平日ナイター中継の後の時間帯は各地方のラジオ局は中高生向けのプログラムが充実していたから40歳台以上の連中はそれぞれ思い出の番組が有るのでは?
書込番号:22552893 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうも。
NHKが承諾するかどうかで決まるかと
総務省は天下り先が減るので抵抗するでしょうね(笑
因みに、SONYのラジデンは名機でした
今でも捨てられずに保管しておりまする。。
書込番号:22552902
11点

AM大好き人間としては困った話です。
書込番号:22552933 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

皆さん コメントありがとうございます
TBSラジオやニッポン放送が無くなるわけでなく、将来はFM補完放送やスマホで聴取して下さいという事のようです。
AMの放送設備が老朽化して何れ更新する必要があるようですが、今のラジオ局にとってはきついようです。
私は芸人尽くしのテレビなんかよりラジオの方が好きですし、オワコンとも全く思いません。誰かやわらか頭の人材が
ラジオ局に入れば復活もあると思います。
書込番号:22553003
10点

深夜に某地方でカーラジオをその地元のNHK第1に合わせたら、混信と雑音で聞けたもんじゃない…
以来、地方に行ってもNHK第1は東京の周波数(594KHz)で聞いています…
最近、親は地方に行っても車のナビを地デジのテレビに合わせて走行しているようです。(危ないなぁ…)
もし、県域放送のAMラジオをワイドFMに移行させるとしたら、
NHK第1と第2はどうするんでしょうか?第1とFMはコールサイン被っていますし…
昔のラジオの深夜放送は面白かったですよね。
私はエド山口・所ジョージ派でした。三宅裕司や伊集院光は聞いたことがありません。
もっと深夜になればビートたけしやとんねるずなどを聞いていましたけど。
AMラジオご無沙汰だな。聞くとしてもNHK第1。
J-WAVEの洗礼受けた世代だから下らない番組に拒否反応するから。
#でも、ピストン西沢の番組は聴いたりする…
書込番号:22553015
10点

廃止を要請しているのは民放連ですよね。
NHKのAM放送は日本海の彼方で日本に帰ってこれなくなった人たちが聴いているかもしれないから残すと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:22553062
11点

民放ラジオはAM廃止と同時に、ワイドFMで出力UP狙っているかな?
書込番号:22553082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

元ネタhttps://this.kiji.is/481756074104767585
現行FM補完放送は出力が弱すぎて受信できません(T_T)
山間部の多い地方はradikoで聴けって事だな(T_T)
結局、ラジスマを買わせようって魂胆か?
書込番号:22553641
12点

FM補完放送は電波の直進性が強く山影とかで受信出来ない地域が結構多い。
FM補完放送は送信出力を上げるより中継局を増やした方が聴こえない地域は少なくなるのだけど金がかかるから放送局は実行出来ないだろう。
AM止めてFMに移行したら聴取出来ない地域は間違いなく増える。
時間の遅れが顕著だけどradiko利用の方が便利かな。
書込番号:22553708 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まーくんが話題に出すとスレが消えちゃう某国がAMラジオやめたとかゆう噂を聞いたんだお
その北にある乱数表を読み上げる不気味な放送局はどうなったのかお?
まーくんは最近はテレビでラジオ聞いてるからわかんないんだお( ・∇・)
書込番号:22553873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AM は消費電力が少ないのでいいですよね。
FM付きラジオはAM聞いても電力消費が多い。
災害時などはAMの方がが有効だと思うけどね。
もちろん災害があってはいけないのだけど。
書込番号:22553975 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

現在、日中は近県のAM放送を聴き、夜間は東京のAM局を聴いている。
総務省はFM補完放送に対して、既存FM局よりも低出力を求めている。
同地域から発信されたFM放送は聴けるのにFM補完放送は聴けない。
結論として、ラジオ受信機ではNHKだけしか聴けなくなる地域が殆どとなる。
「radiko premium」に350円+消費税(35円)払って聴けって事ね。
書込番号:22554341
12点

「J‐COMならテレビでラジオが聴けます」とか、とんでも商法が繁盛するのかな?
書込番号:22554346
10点

定年後、
大きめのループアンテナを作成して、遠方のAM局の受信を試そうか、
考えていました。
定年後の楽しみが一つ減りそう。
記事によると、北海道他、一部は残るとのこと。
去年の夏、乗鞍高原に行きました。
温泉宿に一泊しました。
ソニーのラジオ XDR-64TV を持っていきました。
地方の放送を楽しむために持って行ったのですが、
AMは、一局も、受信できませんでした。
FMは、地方の局が、1つのみ、受信できました。
日本は山が多いです。
ラジオが聞けない場所もまだあるようです。
地方のAM局は、まだ増やすべきと思います。
書込番号:22554354
12点

AMの問題はFMよりも電波が飛び過ぎるから特に夜間に地域によっては深刻な混信が起きる事。
韓国と北朝鮮はお互いプロパガンダ放送を行っているけど相手の放送を聴こえなくする為にとんでもない出力で送信しているから周波数が近い日本の放送局に深刻な混信が起きている。
FM補完放送だと海外局との混信の問題は無くなるだろう。
FM放送で使われているVHF帯や地デジのUHF帯は電波を遮る物が無ければ相当遠距離まで届く、北九州市は八幡東区の皿倉山から地デジやFMラジオを送信しているけど大分県別府市のケーブルテレビ局は鶴見岳で皿倉山の電波を受信して大分県でネット局が無いフジテレビ系やテレ東系の局を再送信しているし長崎県の壱岐市で皿倉山送信のFMラジオ局が普通に聴ける。
しかし山間部が多い北九州市門司区は皿倉山の電波が受信出来ない地域が多く小出力の中継局が10箇所位有ります。
北九州市門司区はFM補完放送だと地元のKBCやRKBを良好に受信出来ない地域がたくさん出ます。
書込番号:22554455 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

やや想定外の多数のコメントありがとうございます
正直AM放送なんか聴くことないからどうでもいいなんて反応が来ると覚悟してました。
そうです 多少音が悪くてもAM放送には独自の魅力が一杯あり、それはradikoじゃカバー出来ない。
子供から高齢者まで料金無料 一億総課金が目標の日本集金協会も今のところラジオだけの所帯には手を出せない
消費電力が少ない という事は緊急時使い古しの電池でも使える可能性大
電波の届く範囲が意外に広い 音の悪さに目をつぶれば遠隔局を受信するのは結構楽しい
結局視聴者の為の方針転換では無く、ラジオ局のお金の問題なんですね。広告収入の不振で将来の設備更新の資金が負担できそうも無いのでって、次の車検整備費用が厳しいどこかのローカル鉄道と同じような話。
ラジオの魅力は出演者とリスナーの距離の近さ。テレビのオファーは応じないがラジオのレギュラーなら受けるという大物ミュージシャンも結構居られます。さらに距離を縮める工夫をすればテレビ見ない若い人が反応してくれると思います。そうすればスポンサーも
戻って来る。
そういえば物流コストの高騰で九州地区とか雑誌の発売が一日遅れになる公算とか。でアマゾンが更に寡占化を進めて、街の書店が更に消滅する危機 まさに進撃の巨人リアル版 日本も年々弱肉強食の世界になっていくようで悲しい
書込番号:22554527
11点

現行のFM補完放送はFM放送局の圧力により、免許エリアをカバーできていません。
AM波を止めたら電波送信出力アップを認めてくれるかな?
https://toppy.net/broadcast/160112.html
書込番号:22554558
12点

>TWINBIRD H.264さん
地デジの10ch(Jテレ)のデータ放送で、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送が聞けますよ。大阪は、確かMBSラジオだったような…
書込番号:22555047
5点

>TWINBIRD H.264さん(書込番号:22554558の方)
東京スカイツリー組(NHK-FM東京、J-WAVE、TBS、文化、ニッポン)は7Kw
東京タワー組(TOKYO-FM、InterFM897)は10Kw しかも昔TVが使っていた塔頂部
この差は何でしょうかね。
書込番号:22555065
8点

>東京スカイツリー組(NHK-FM東京、J-WAVE、TBS、文化、ニッポン)は7Kw
TBS・文化放送・ニッポン放送の免許エリアは1都6県なのですが、既存FM局のクレーム(リスナー取られる)により7kwとなり、その他の局は免許エリアの関係でその様になりました。
AM電波を打切る場合は免許エリアをカバーする出力になるでしょうね。
>東京タワー組(TOKYO-FM、InterFM897)は10Kw しかも昔TVが使っていた塔頂部
免許エリアに対応した出力であり、東京タワーは今後も電波塔として使用されます。
書込番号:22555222
8点



ラジオ > SONY > XDR-56TV (B) [ブラック]
今回購入し気づいたことを,今後購入される方のために
年老いた母用に購入,記憶ボタンがあるので,上のボタンを押すと簡単に操作できそうなので購入
ほとんどNHK受信,たまにNHKテレビ (昼間はAM放送・深夜はAM電波の受信状況が悪くなるのでFM)
設定を終え,放送局も記憶させボタンを押して確認。
音質・サイズともほぼ満足です。
最大唯一の不満(欠点)
記憶ボタンがAM・FM・TVでバンドと一緒に記憶ができていない。例えば1にAM放送,2にFM放送,3にAM放送設定の場合,
いちいち別ボタンでバンドを選び,そこで1〜5ボタンを押すようになっています。
単に,1を押せばAMの記憶放送・2を押せばFM記憶放送が再生されず,2のFM放送を選ぶ時は
FMに切り替えて2を押すことになります。
コストダウンの為に,機能を省いたのは分かっていますが,ラジオ専用にしては,値段も結構しますし,残念な結果でした。
もう少し,確認してから,購入すべきでしたが,上記以外は,ほぼ満足です。
22点

ICZ-R250TV は、メモリーボダンに
AM NHK, AM 民放1, FM 民放1、FM 民放2, 地デジ 1,
等、バンド含めて記憶できます。
AM/FM/地デジの切り替えなく、メモリボタン1-5を押すだけで、
切り替えできます。
ここら辺は、賛否あるようで、
自分は、このR250方式が好みですが、
メモリー数が少ないと、不満の人もいるようです。
書込番号:22551658
4点

>それじゃぁプーさん
私もICZ-R250TV手に取ったのですが,ボタンが多く,80代の高齢者には難しそうでしたので
このラジオにしました。
電池の持ちもいいとの,書き込みがあったのも,きめてのひとつでした。
ボタンに周波数まで記憶させると,そんなに単価が上がるか疑問です。
懸念したように,TVは放送が聞けません。
書込番号:22551700
2点

この機種はワイドFMに対応しているので、いつも聴いてるAMラジオ局もFM電波で登録すればいいのではないでしょうか?
私はそうしてます。
ワンセグは無理だけど。
書込番号:22552877 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>落花生ぼっちさん
投稿ありがとうございます。
たしかに,NHKはFMで聞けばいいのですが,午前1時までは,NHKFMはほとんど,音楽メインなんです。
若い方には,理解できないと思いますが,超高齢になると,何回教えてもすぐに記憶がうすれる人もいるのです。
私の投稿は,いいラジオですし,通常の使い方をされる方には,全然問題ないのですが,
私の母のように,操作音痴の人でも,ボタン一つ押せば,すべてできればよかったというだけのことです。
愚痴のような物ですので,スルーして下さい。
書込番号:22552984
9点



ケーブルには断線がつきものなので、付属のワンセグ用のアンテナケーブルのお値段の回答がサポートから来たので、以下に紹介します。
型式名1 :XDR-64TV
部品名1 :アンテナ ケーフル UBA-BWW238S
部品コード1:8-597-847-10
単価:5184円(税込)
予想外の高価格に驚き、代用に「エレコムのスマートフォン用テレビアンテナケーブル(10cm) MPA-35AT01BK」( https://www2.elecom.co.jp/products/MPA-35AT01BK.html )を600円ほどで購入しました。
このラジオには使えないというレビューも散見されますが、ワンセグ放送の音声が出るので、(ラジオ本体のアンテナの効果のせいか、分かりませんが)、このラジオでも使えると思っています。
付属のアンテナケーブル、くれぐれも、紛失や断線しないよう、注意しようと思います。
何しろ、純正の10cmのケーブル、5184円(税込)もしますからね。
書込番号:22327360 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>The_Winnieさん こんにちは
ご意見激しく同意します。
先日、ソニーのスマホXperiaに付属のワンセグアンテナケーブルと、長さ、極数も同じであることに気付き本機で使ってみました。
取っ替え引っ替え色々と試したところ、受信性能は同じであると判断しました。
本物は予備で保管し、普段はスマホの付属品を使おうと思います。
書込番号:22913027
4点

みさか333号は、スマートフォン用テレビアンテナを
Can Do(キャンドゥ)で発見と誇らしげに言ってみる♪
MT-07 約10cm 4極ステレオミニジャック
発売元 丸七株式会社
書込番号:23011199
8点



あー気になる!
買ったばかりなのに、液晶に薄い所が有ってムラが目立つ。最初に電源を入れた時に、表示が一部欠けているではありませんか。その後表示されたのですが、気になってしまいアイワさんのサービスに電話をし内容を伝えると、「製品を送ってください。」との回答がありました。
早速、送りましたが回答は、「症状が再現されないので、一度お返しします。」返って来たけど、ヤッパリ気になる。パナやソニーなどの製品買ったが、液晶にムラがあるなんて無かったのに、あ〜製品に愛着無くなる。
アイワブランドでも、中身は中華ラジオだからリスクもある。
保証が1年あっても、だいたいこの手の故障は保証切れになってから、症状が出てくる気がする。
初期不良の扱いでは無さそう。
ラジオを前に、ストレス感じる。
購入された方、ラジオの故障など気になる事が有ったら情報ください。
日本のメーカーさんから、素晴らしい短波ラジオが復活する事を期待しています。
書込番号:22322662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確実な再現方法があるなら、詳しく記載して再度修理に出してみるのがいいでしょう。
この製品と同じOEM元の安いラジオの短波放送受信性能も上々です。
https://www.amazon.co.jp/TECSUN-PL-310ET-%E2%98%85%E6%B5%B7%E5%A4%96%E7%9F%AD%E6%B3%A2%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%80%81%E9%AB%98%E6%84%9F%E5%BA%A6%E5%8F%97%E4%BF%A1%E2%98%85-%E6%97%A7PL-310%E3%81%AE%E5%BE%8C%E7%B6%9A%E6%A9%9F%E7%A8%AE-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D/product-reviews/B00EWJUYUQ
Aliexpressから購入すれば5000円で済む製品です。日本メーカーの製品より性能が高く、コスパも優れているという残念なことになっています。
書込番号:22322711
1点



災害に備えて持っていた携帯ラジオが故障したので、新しいのに買い換えました。
価格コムのリストから絞り込んで PANA のこの機種に行きつきました。
でも、詳細スペックを見て、電源が AC と電池単2 とあり 残念ながらS社の製品を発注しました。
我が家では単3と単4の乾電池を大量に使うのでまとめ買いをしています。
そこに 単2電池を加えるなんて面倒なことはしたくないのです。
パナさんへのお願い:単3乾電池を使う携帯ラジオの仕様にしてください。
価格コムさんへのお願い:電源検索を”電池”ではなく、”単1”〜”単4”の選択にしてください。
14点


な〜るほど! これは良いアイデア製品ですね、
お教えいただきありがとうございました。
我が家で使う電池使用家電製品はずーっと単3単4で統一
してきていますから 直ぐには使う予定はありませんが,
将来 何かのときの参考にさせていただきます。
これ 電極部分を導電性膜でフタをしますと、
万一の電池の液漏れの対策用にもなりますね。
書込番号:22291151
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





