
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スカイセンサー5900の後期タイプです。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/Geocity/bcl/ICF-5900.html
購入してから35年以上? にはなると思います。
現在も目覚ましラジオとして活躍中です。朝6時のNHK・FMのクラシック番組を目覚ましにしています。
ラジオは健在ですが、タイマーは3台目か4台目です。
購入当初にプラスチック製のケースの鳴きが気になったので、ケースを外して隙間に紙粘土やボール紙! を詰め込んで鳴き止めをしました。
結果は良好で音質は良くなりました。ただ、妙な改造をしたので、寿命は短いだろうな〜 と思ったのですが・・・
思いのほか悪影響は無かったようで現在も稼働中です。
11点

こんにちは
懐かしい型名ですね、我が家にもありました。
使用目的は短波の海外放送受信でした。
結構高い値段でしたが、最後までトラブルなしでした、短波放送も時代の流れで少なくなりました。
いい部品を使ったこと、半分手作りが長寿命のもとかなと。
音質改善のため改造とのこと、手元へあればやってみたかったですね。
書込番号:16838177
9点

ICF-5900ですか。
しかも後期型。
歴代ラジオの最高機種じゃないですか。
うちにも初代スカイセンサーICF-5500が健在です。
ロッドアンテナは折れ、電池は使えなくなり、外観もボロボロなのに
今でもミニコンポ並の高音質を奏でます。
よっぽどいい部品を使って丁寧に造ってあるんでしょうね。
かつて ラジカセ Stadio1980と同デザインの小型ラジオもラインナップしていました。
スカイセンサーみたいな高級機ではありませんでしたが、今では欲しい機種です。
横長、軍用スカイセンサーも魅力的でした。
書込番号:16858605
11点

まだ、使っています。
ボリュームはガリが酷くなってきました。
セレクターも数か月位で接触不良になり、動かして接触を良くしています。
現状の写真です。後面との間隔などで音が変わります。
ニュースでの声が聴きやすく、音楽も楽しめるように、偶にですが調整しています。
それでもさすがに、劣化してきたと感じています。
書込番号:25828625
3点

>mc2520さん
ICF-5900名機ですね。うちにもRF-2200ともどもありました。当時BCLが流行っていましたが、周波数が読めないので待ち受け受信ができず、悩みの種でした。そこに登場した5900はまさに当時のBCLにとって救世主って感じでした。これから遅れて競合松下から2200がとても複雑なチューニングメカで出てきたのも興味深かったです。
写真の東芝と書いてある、コマを入れるタイプのタイマーはおそらく松下電器のOEMですね。ラジオと同じ世代の当時ものですね。レバースイッチなども無駄に高級でした。懐かしいですね。
書込番号:25829561
1点




ラジオ > パナソニック > RF-U100TV-K [ブラック]
ジョーシン上得意様、特別ご優待セールで11,800円でした。
操作も簡単で
スピーカー出力も充分で聴き易いです。
インドネシア製です。
感度は
FMは地元局ならロッドアンテナを伸ばさなくても受信します。
AMはSONYのICF−801相当!?・・遠距離受信もできます。いいです!
SONYのXDR-55TV(中国製)より音がいいので
買うならRF−U100TVだと思います。
11点

自分もお勧めのラジオです、当初の予算よりだいぶ高くついたけど
それに見合った満足感がありました
今までFM受信も厳しかったのに電源入れて一発、スッキリ聞こえた感動w
ワンセグもたまに途切れるくらいで何ら問題ありません
何と言っても音質の良さに大満足です、家族がステレオと間違えたくらい
褒めすぎなんで改良してほしい所も挙げるとすれば右脇のボリュームが大きすぎな点かな
全体のデザインに相応しくないかと、ご年配の方には使いやすいのでしょうけど
自分としては長く使いたい一台です、あとはほぼ24時間付けっ放しという使役
に堪えてくれるかどうか これから試練タイムですけどもw
書込番号:17372939
4点



SONYのXDR-63TVを使用してますがTOSHIBAも購入しました。
ボリュームが電子ボリューム
ワンセグアンテナが内蔵している。
以上がSONYより良い点
自動プリセットして要らない局が選局された場合に削除出来ない。
選局が一発選局でない。
手触りが滑りやすい。
価格がSONYより安いので質感が劣る。
以上がSONYより良くない点音質は特に差は感じません。
9点

ヨー坊さん、教えてください。
ソニーと比べて感度は、どうでしょうか?
電車の中でもワンセグが聴けるでしょうか?
書込番号:16685356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨー坊さんがなんでだか返答していないので、横レス失礼します。
電車の中でもちゃんとワンセグ放送が受信できます。
その大昔のTVチューナー内蔵のテープウォークマン(今や絶滅種)以来ですね。
(なので、イヤホンは付属品ではなくSONY系になってしまっていたりする)
電車内での移動中にNHKのTV版ニュースを聞きながら帰宅したのは。
書込番号:18068947
1点

千葉県から東京都に跨る二つの路線で試してみました。
窓側の座席に座った状態でワンセグを聴いてみたところ、途切れることなくクリアーに聞こえました。
車両の中央で聴いた時は、橋の区間で一瞬途切れることがありました。
電波塔(スカイツリー?)からかなり遠い場所でなければ、十分実用的なレベルで聴けます。
ただ、地下では聴けません。
書込番号:18269202
2点



地デジ化辺り、母が目が疲れるとテレビを廃棄しました。
完全地デジ化までNHKを聞いて居た様ですが、その後はラジオ専門に成りました。
当時も地デジ放送の聞けるラジオを探したのですが、高価なものしかありませんでした。
久しぶりにネットで調べた所、AV-J125Wを見つけました。
また、緊急放送が聴ける他の製品も見つけました。
どちらにするか悩んだのですが、緊急放送は滅多にある事では無い事、デザインがAV-J125Wの方が良い事、日本語表示に成っており、母にも使い易いであろう事からAV-J125Wに決定しました。
問題はテレビ音声の入り具合です。ネットの書き込みを見ると、電波が入らない等書かれている書き込みが気になりました。
ネットを更に見て行くと、Y電器が店頭売りをして居て、インターネットの価格も参考にして居ると書かれて居ましたし、Y電器のウエブ販売でも7000円ちょっとを付けて居ました。
本日、上手く行けば店頭に置いてあつて、感度が試せるかなっと思い店に行ってみました。
商品はあり。電源を入れると全チャンネル、ビルの中ですがテレビ音声が入りました。
しかし、FMとAMの放送が入りませんでした。そして価格も12800円とネットとはかけ離れた価格でした。
まぁ、FMやAMが入らない事は無いだろう。テレビの音声が入れば、ラジオが入らないのはビルの中の性であろうと考えました。で、帰ってネットで注文しようと思いましたが、店内に、他の店、ネットで安いのがあった時は店員にご相談下さいと書いてありました。
で、店員にかなりネットと価格が違うがと相談した所、今日のネット価格を調べて来てくれて、6995円で良いとの事でしたので、即購入をしました。昨日のネット価格より数百円安く買えました。
早速、テストしてみましたが、宅内でテレビ音声は東京発信の電波は全て受信出来ました。
AM、FMは室内奥ですと入らない局もありましたが、窓際ですとほぼ東京発信局は全て受信出来ました。
なお、当家はスカイツリーから直線で30Km程度の中電界と弱電界の境、茨城県の千葉寄りに位置して居ます。母の家は埼玉でやはり東京からの距離は同じ位ですので、問題無くテレビ音声が入ると思います。
今度の連休辺りに持って行ってあげようと思っています。
たまたま敬老の日に近く成ってしまいました。
3点

>母が目が疲れるとテレビを廃棄しました。
液晶テレビはブラウン管テレビ以上に目が疲れますよ。
書込番号:16560093
0点

スレ主さんの母上が、地デジ後も、テレビを見られたかは、わかりませんが。
機種により、表示が、ハイビジョン・フルハイビジョンですが、アナログ放送時代に比べ、走査線が倍になり、細かく表示されるようになりました。
人によっては、目の疲労を、訴えるようです。
自分は視力が良くないのでわかりませんが、裸眼視力が2.0の人が、見え過ぎて疲れやすいと、聞いた事があります。
それと、同じ事が起きているのでは、と思います。
書込番号:16561945
1点

お年を召されて目が疲れやすくなったので、地デジになるのを気に視聴を止めたって事では?
書込番号:16606952
1点



ホームラジオを探しておりましたが、A101が気になり口コミを参考にして買いました。
今まで、ラジカセで聞いておりましたが、FMが聞けること、簡単選局ができる機種でA101になりました。
使ってみて非常に良かったです、選局は、わかりやすいし、音質もよかった、音量調整も、口コミにあるようなことはありませんでした。
気になった点は、お気に入りの局数は、5局ぐらいで、持ち手は、キャリングハンドルがよかったかな?
FM局は、聞こえる範囲が微妙なのか聞こえるときと、聞こえない時がある。(NHK)
民放は全く聞こえないのが残念です。
家の駐車場のカーラジオでは問題なく6局聞こえるのに・・・・・
ラジオは、窓のそばに置いています。(ロッドアンテナのみ)
付属のイヤホンは、耳にぴったりで、好印象です。
価格、ラジオのみという観点からA101はいいのではないでしょうか?
皆様の参考になればうれしいです。
1点



ICF-B88は、機能比較欄AC電源に○がついていませんが、乾電池(単3)無しで、AC電源からUSBアダプター経由、内蔵充電池で常時ラジオが聞けます。そのため、AC電源は○にすべきだと思います。
1点

そのAC電源は付属品に含まれていますか?
また、
>AC電源からUSBアダプター経由、内蔵充電池で常時ラジオが聞けます
これが本当ならば、内臓充電池の寿命を短縮する恐れがあります
書込番号:16301960
1点

その商品の付属品だけでAC電源でラジオが聴ける場合のみAC電源に○が付きます。
「USB ACアダプタ」は別売りですし、無くてもパソコンやブルーレイレコーダーなどの
USB端子に繋いで充電できるので、実際に買う人はあまりいないと思われます。
私は単3電池使用のICF−9にエネループを使用し、4本の充電済みエネループと
エネループスティックブースターとともに、非常用ラジオをいつでも使用することで
いざというときに使える体制になっています。
書込番号:16304159
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





