
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年10月31日 08:48 |
![]() |
1 | 1 | 2012年3月5日 23:49 |
![]() |
4 | 2 | 2011年11月11日 02:10 |
![]() |
4 | 0 | 2011年10月24日 06:22 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月23日 02:30 |
![]() |
7 | 0 | 2011年10月16日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




稼動時間・感度・スピーカー音質を考慮し、本品を購入して
みましたが買って正解でした。デザインは好みもあるかと
思いますが、このシンプルさが個人的には好きです。
最初に述べた3つの点については申し分ないレベルです。
またストラップ穴がなく、背面に取手の替わりかちょっとだけ
窪みがあるところも何気に良いです。(ストラップ穴がない故
分類的にはホームラジオに属するかと思います
0点

天つ風さん、今晩は。
補足で、書きます。
コレを使用して、3〜4年たちます。
特筆事項の一つに、ダイアルの滑らかさ、操作性の良さがあります。
BCL時代のこのグレードでは、ソレが当然でしたが、最近では、この製品
のダイアル感は、優秀です。(他の製品が安づくりになった感じです。)
書込番号:14246977
1点



ラジオ > WINTECH > KDR-10 (D)
万が一の、自宅での電池切れの場合(保管予備乾電池等が無くなった場合)の明かりの確保の為、
この機種を購入しました。
購入店は家電量販店です。期間限定のワゴンセールで2980円。店員交渉でさらにもう少し安く
購入できました。
(この書き込み時のここの最安値の金額(2767円)より安いです...^^;;)
ソニーの同等機能の機種(ICF−B20:これも期間限定で4980円でした)と迷いましたが、
こちらの機種の方が、ライト、ランタンが明るい(ランタンの明るさはソニー機よりかなり明るい)、
使用できる乾電池が単3乾電池(3本)で、ソニー機の単4乾電池(2本)と比べてかなり長く
持ちそう、価格が2000円もの差がある...と言うことで、こちらにしました。
あと違いは、ソニー機ではイヤホンジャックの所がACの外部電源入力になっています。
(ACアダプタは付属していませんが...)
でも、ソニー機の方が大きさが一回り小さいですね。それからソニー機の方は防滴対応です。
しかしあくまで防滴なので、過剰な期待はしない方が良いですね。
本当に防水するなら、透明なジップロックの様な袋に入れておいた方が良いでしょう。
ジップロックに入れるのなら、防水でなくても大丈夫ですね。
最大の決め手は、やはりランタンの明るさです。実際に使ってみて、最も明るい状態ではライト
から1m位離れていても、十分に本が読める位の明るさがあります。
6畳位の部屋なら十分にモノの判別ができる位の明るさで全体を照らすことができます。
これの取扱説明書はあまり詳しい説明が無いですね。
で、とりあえずランタンでの1分間充電した場合の持ち時間を調べてみました。
調べ方は、充電池をしばらく放電してランタンの明るさが暗くなる様になってから、1分間の
充電を行いました(完全に消えるまで放電すると内蔵充電池を痛める可能性があるので、
消えるまでは放電していません)。
その結果、10分弱位は明るい状態が保てますね。
ソニー機では確か1分の充電で15分位とのことだったので、明るさの違いから言えば十分の
性能があると言えそうです。
ソニー機の15分と言うのが、どれくらいの明るさがある場合か完全に消えるまでかはわかり
ませんが、完全に消えるまでならこちらの機種でももっと時間は長くなるでしょう。
そして、どうしても内蔵充電池の容量が知りたかったので、開けて調べてみました。
内蔵充電池は、単4電池の半分くらいの長さの充電池が3個で、容量は300mAhのもの
が入っていました。
内蔵充電池が満充電にできれば、内蔵充電池だけでそれなりに持ちそうです。
(充電池の充電状態がわからないのが難点です。 これはソニー機も同じ)
あと、ラジオの品質は値段相応ですね。ある程度の値段のラジオ専用機と比較するのは
ちょっとかわいそうと思いますが、まぁそれなりに聞くことができます。
携帯の充電機能は、私が使っているのはPHSなのでこれはまだ使っていません。
とりあえず、コストパフォーマンスンは結構良さそうです。
また安く買える時があれば、もう1台欲しいですね。
2点

前の書き込みで間違いがありました。
>ソニーの同等機能の機種(ICF−B20:これも期間限定で4980円でした)と迷いましたが、
ソニーの機種名は、「ICF−B02」です。
失礼しました。
書込番号:13750087
1点

私がこの機種を購入したのは手回し充電の明るいライトが目的ですが、一応ラジオに
ついてもライバル機?のソニーのICF−B02と受信感度の確認をしてきました。
受信環境は家電量販店内でそこに並べて置いてあるサンプル機での比較です。
店舗内なので受信環境が悪く、受信できるラジオ局は少ないですが悪条件での受信感度を
みるには良さそうです。
比べた結果は、ほとんど同等ですが若干KDR−10の方が良い感じですね。
例えばちょっと聞き取りにくい局が、KDR−10の方が多少良く聞こえます。
音質はほぼ同等です。
受信環境が良い場所では、受信局も多数聴くことができますからこのクラスのラジオと
しては問題無い様です。
それから、自分が購入したもので内蔵充電池が無くなってから1分間の手回し充電で
ラジオは何分聴けるかも実際に試してみました。その結果、15分弱位聴くことが
できました。
ソニー機では、ラジオは1分間の充電で60分聴くことができると書かれていますが、
これは出力が1mW時と言う非常に少ない電流値の条件の場合で(説明書に小さく
書かれています)、ICF−B02のレビューを見ると内蔵スピーカーでは1分間の充電で
15分程度しか聴くことができない様です。60分と言うのはイヤホンで聞いた場合の様
ですね。これが1mW時と書かれている理由かもしれません(しかし、ソニー機には
イヤホンは付属されていない...)。
私はこのラジオのメーカーは今まで知りませんでしたし、値段も2000円も安いので
大丈夫かなと思いましたが、ラジオの受信感度もソニー機より若干良い位で問題無いですね。
店員に聞くと、ソニーブランドの為か値段が高くてもソニー機の方が良く売れていて、
たまに品切れになることがある様ですが、性能はラジオはほぼ同等、ライトはこちらの方が
明るい(特にソフトライト/ランタンはソニー機の方はモノを照らすと言うより目印灯として
しか使えない位の明るさしか無いのに対して眩しい位の圧倒的な明るさがある)ので、
ライトが明るい方が良いなら間違いなくこちらの方ですね。
書込番号:13750116
1点





いまだにこのラジオを使っています。
今(2011年)はなきアイワのラジオ、ロゴはAIWAでも裏面にはソニー、と書いてあります。
で、感度はまぁまぁ、電源+音量のダイヤルとチューニング用ダイヤル。後者はギアが実装、微調整狩野です。単3電池x2本。
いまや、ボリュームをいじるとガリガリいう状態に劣化しており、小音量がつらいです。
そろそろ買おうかな。。。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





