
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2011年4月23日 10:41 |
![]() |
5 | 0 | 2011年4月17日 19:53 |
![]() |
2 | 0 | 2011年3月29日 20:30 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2011年3月22日 00:08 |
![]() |
2 | 0 | 2011年3月20日 19:50 |
![]() |
5 | 0 | 2011年3月19日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > パナソニック > RF-P150A-S [シルバー]
最初の書き込み以来、東日本大震災などがあり
この様なポケットラジオの重要性も再認識された
のではないでしょうか。
改めて被災された方にお見舞い申し上げます。
さて私がこのラジオを選択した第一の理由は
消費電力(電池の持ち時間)でした。使用目的が
寝床の中でラジオをイヤホンで聞く為でしたので
家電量販店の店頭で数種類の中から電池の持ちの
長い機種で国産メーカーのなかから選んだわけです。
外国メーカー製のなかにはカタログ上これよりもうすこし電池の
長持ちする機種もあったと思います。
現在は初期のデジカメに付属していたニッケル水素電池
(1650mah)を充電して使用中です。
約1ヶ月以上になると思いますが電圧は1.3V位で二本で
2.6Vになりまだ再充電は先のようです。
(使用時間の概算は一日3時間として 3×30日×7mA=630mAH)
スピーカーを鳴らすとこれより2〜3割増しの電気を消費しますが
(実測で7〜9mAH位)寝床で聞くラジオまた非常用として、電池の
長持ちする機種だと思います。
なお、使用の容易さでは選局、音量調整はやや神経を要します、あまり
年配者や指の器用でない方には使いにくいかもしれません。
参考
製品包装の裏にある電池持続時間の目安(JEITA)
単三アルカリ FM 220 / 95 AM 260 / 125
単三マンガン FM 100 / 50 AM 125 / 52
(最初の数値が イヤホン 後が スピーカー 使用時)
以上
5点



先日、自分も欲しくなり、近所のコジマに行ったら在庫アリだったので購入しました。
ラジオの感度は並程度ですが、なかなか良くできていて愛用しています。
音質調整機能もあればもっと高評価だったのですが標準でもそんなに悪くないのでヨシとしました。
先ほど、液晶画面に傷が付きそうなので携帯用の液晶保護シートを貼り付けました。
ここからは動作レポートなんですが、
自分は三洋のICR-RS110Mも持ってるんですがICR-RS110Mで録音したmicroSDカードを
ICZ-R50に挿したところ、録音ファイルや音楽ファイルの再生ができました。
(タイトル表示、または録音日も表示されました)
ただ、逆にICZ-R50で録音したmicroSDカードをICR-RS110Mに挿したところ、
こちらは認識されず再生不可でした・・・。
ソニー側だけでも再生できれば自分は嬉しいので、これは買って良かったと思います。
5点



ラジオ > WINTECH > KDR-10 (W)
計画停電があるとのことだったので、ちょっとしたライトと一般的なラジオとしての使用を考えて購入。デザインは嫌味がなく操作もわかり易かった。携帯用の充電ケーブルとコネクタも付属しており大変便利。(一応、3社の携帯会社の分が付属)
メーカー製より40%近くも安かったが、ラジオの感度・音量ともに十分実用レベル。
特にスポットライトとランタンの2系統のLEDが予想以上に明るく、同時に購入した懐中電灯が不要になった。ランタンはキャンプなどにも十分に使えるレベルで夏には重宝しそう。
一番良かったのはDCIN端子。
日頃はラジオとして使用するため、家にあったDCアダプタを挿してみるとバッチリと使用でき、乾電池なしでずっと使用しています。ただ、DCアダプタからノイズが入るようで、ラジオは若干雑音が入っている。まあ、その点は我慢するしかなさそう。(場所を変えたりすると軽減します。ラジオは正常のようです。)
現在は携帯用のコネクタ1個とケーブルを、使用していない乾電池BOX内に入れてあるので万一の時も紛失しなくて使用できる。
今回、緊急用に購入したのですが予想以上に便利に使っています。
従来、ラジオは乾電池専用のタイプを使用していましたが、DCアダプタと充電池を併用すると全く乾電池がいらなくなりました。
2点





地震発生当日、深夜まで停電が続き町内が真っ暗となったなかで、この製品を買っておいて良かったとホントに思いました。
急な事で単4電池が用意できなかったのですが、手回しでライトの点灯も出来たし、同じく手回し充電で携帯電話を充電をしつつワンセグ映像を長時間観る事が出来、地震の状況も把握する事が出来ました。
最近は同じ機能(?)を持つ製品にソニーのICF-B02がありますが、あちらは本体を左手で持ち、右手でハンドルを回すとライトが自分の方を向いてしまうようにみえます。
このTY-JR10は左手で持って右手でハンドルを回しても、ライトは前に向くようになるので、充電をしていても周囲が暗くなるといった事もありません(^-^
今は計画停電もあるので直ぐに手に取れる場所においてありますが、こうした品が1つあるだけでも非常に心強いという事を実感しました(^-^
2点



本日購入しましたが、受信感度(特にFM)が非常に悪く途方にくれていました。
ちなみに使用環境は下記のとおりです。
●木造2階建の住居(2F)
●無線LAN機器やネットワーク機器、デジタル家電を複数使用
●部屋の2つの電源タップには上記の機器が接続されている
試行錯誤の上、電池駆動にして部屋の中でベストポジションを探したところ、大幅に感度がUPしました(クリアに受信できています)
PCからのノイズの干渉も受けず、快適にリスニングできるようになりました。
基本的な対処法かもしれませんが、ほっとしました(。-_-。)
これで、10代の頃のようにラジオライフが楽しめそうです。
単三電池4本で駆動し、筐体もコンパクトかつ軽量なので、持ち運ぶ機会も増えそうです。良い買い物ができました(^^)
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





