
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年11月13日 21:39 |
![]() |
2 | 0 | 2009年11月9日 20:19 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月9日 18:39 |
![]() |
15 | 10 | 2009年11月13日 21:46 |
![]() |
9 | 0 | 2009年10月18日 01:51 |
![]() |
9 | 0 | 2009年10月15日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


詳細はレビューに投稿しておりますのでご覧下さいませ。
先日も使用する機会がありましたが、本当に安価かつ日常使用として使うラジオでは抜群に感度も音質も満足出来ると思います。
格安なブランドは国産でも外国製なラジオが多数ある中でメイドインジャパンなラジオです。
このラジオなら長持ちして良き相棒としての道具になるでしょう!
頑張れSONY!他の国産家電品ブランドも頑張って欲しい。
0点

こんばんは
ご使用レポートありがとうございます。
当方も小さな畑仕事やりながらのラジオはとても息抜きになります。
日本製でありながらお安くなりましたね。
ところで音質がいいとことでしたが、評価3はちょっと気がかりです。
書込番号:10465835
1点

里いもさん。
このラジオでまたレスを頂き感謝しております。
>音質がいいとことでしたが、評価3はちょっと気がかりです。
AM・FMラジオではやはりオーディオ機器と同じ感覚で音質を比較したくなる皆さまも居るかと思います。
ラジオ単体の評価では満点な評価を差し上げたいところですが、FMを楽しみにしたいユーザーの視点に立つとモノラルスピーカーでステレオ再生不可の観点から3の評価をしただけであります。
AMの感度はこの大きさのラジオでは申し分ない感度です。夕刻からは一般的には地元局の合間はダイヤルを合わせないところを注意深く聞けば思いがけない遠くの局を受信する事が出来て防水性のあるタフなラジオですから僕はお気に入りです。
書込番号:10470594
0点





前日Amazonで購入しました。体は小さいけれどもなかなか良いと思います。
小さいなりにちゃんと3バンド入りますし、手軽です。
庭で作業する時とかビニールに入れて風呂で聞くなど重宝しています。
安い割には優れものです。
0点



ラジオ > SONY > ICF-SW7600GR
2009年11月5日に購入直後のレビューを投稿しましたが、数日間使用した感想をクチコミ掲示板に投稿致します。
短波ラジオのご購入をご検討なさっているみなさまのご参考になれば幸いです。
やはり、短波ラジオは、「外部アンテナ」が重要だと思います。
当方の自宅はマンションですが、鉄筋コンクリート構造の家屋の屋内では、SW(短波)MW(中波)共に雑音が酷く、受信出来ているかさえわからない状況です。またパソコンを置いている部屋ではより一層雑音が酷くなります。無線LANなどの影響もかなりあると思います。
ラジオを窓際に置くと、MW(中波)・FMは快適に受信出来ました。
そこで、8階部分に居住していますので、高さだけは充分かと思って、3方向に面したバルコニーにビニールコードを適当に張っただけの簡易なアンテナを作成して接続してみました。
高性能な通信型受信機や高性能アンテナを活用して、本格的に放送受信を楽しんでおられる方々の様に、遠距離の放送局を快適に受信する事は出来ませんが、SW(短波)では、主要な日本向けの日本語放送やラジオ日経、近隣諸国の放送、比較的聴きやすいと言われている海外放送が快適に受信出来ます。またMW(中波)では居住区域から隣接したエリアまでは十分受信する事が出来ました。
AC電源を接続した時には、電波の弱い放送を聴くときには雑音も気になりますので、近くの放送を聴く時は「AC電源」、遠くの微弱な放送を聴く時には「乾電池」と電源も使い分けると良いかと思います。
昼間にSW(短波)を受信した様子を「YouTube」にアップしてみましたので、よろしければご覧ください。
YouTube
SONYのICF-5900とICF-SW7600GR で19mbを受信している様子です。
http://www.youtube.com/watch?v=SNDqXZ3WJxk
SONYのICF-5900とICF-SW7600GR で49mbを受信している様子です。
http://www.youtube.com/watch?v=tBv42FHwflI
3点

こんにちは
ご使用レポートありがとうございます。
集合住宅での受信は苦労の多いことと思います、どこの家にもPCやインバーター機器、プラズマテレビなどから雑音が発生しています。
少しでも改善するためのアンテナとしてこんなものもあります。
窓際に下げて使います。
500SL http://www.rakuten.co.jp/apexradio/741953/742047/
書込番号:10442976
1点

こんにちは
ご使用レポートありがとうございます。
集合住宅での受信は苦労の多いことと思います、どこの家にもPCやインバーター機器があり、プラズマテレビなどから雑音が発生しています。
少しでも改善するためのアンテナとしてこんなものもあります。
窓際に下げて使います。
500SL http://www.rakuten.co.jp/apexradio/741953/742047/
書込番号:10442982
0点

里いもさん、こんばんは。
外部アンテナについては、私も色々興味があり、調べておりました。
今の簡易なロングワイヤーでは、地上からベランダを見上げても、ワイヤーを設置していない様に見えるくらい、細い電線で、建物の景観を損なっていると管理組合さまよりお叱りの出ない様に配慮しています。
里いもさんは、どのようなアンテナをご使用なさっていますか?
お勧めいただいた、500SL アンテナをご使用なさっているのなら、感想などお待ちしております。
返信ありがとうございました。
書込番号:10445840
2点

前回は二重の書き込みとなったようで、失礼しました。
現在勤務先で当方のアンテナ画像をアップすることは出来ませんが、一端をご説明しますと、
敷地の中央に地上高20mのタワーが建っており、更に両端に13mのタワー2本が建っています。
そこへ3.5Mhz,3.8Mhz,7Mhzのフルサイズダイポール、14-21Mhzの5エレの八木アンテナ、
18-24Mhzの3エレの八木アンテナ、VHF-UHF用コリリアアンテナなどです。
書込番号:10446569
0点

里いもさん、返信ありがとうございます。
とても大規模なアンテナ群ですね。地上20mの両端に13mタワー2本、そして各バンドのDPにハイバンドの八木にVUHFのコーリニアとは恵まれた設備ですね。
そんなアンテナにICF-SW7600GRを繋ぐと入力過大で役立たずかもしれませんね。
子供時代は買ってもらってラジオでBCLに夢中になり、学生時代からは主にHFでアマチュア無線を楽しんだりVHFの業務用無線を傍受して楽しんだ体験験があり、投稿頂いた内容を見て懐かしいやら羨ましいやら(笑)
社会人になってから無線関係以外に夢中になった時期を経て、仕事中心な暮らしを過ごして、今になり、短波が懐かしく思って昔のラジオICF-5900や今のICF-SW7600GRで色々聴きたくなりました。
無線関係はまだ仕事や家事で再開は困難ですが、定年後には再開したいと思っています。
今は懐かしい短波を気軽なラジオで聴く事を楽しみたいと思います。
書込番号:10448323
1点

自慢話しご覧いただきありがとうございます。
実は当方もハムでして、世界338エンテテー(カントリー)で未コンファームは残り1つとなりました。
今年、全日本よみうり1万局賞も受賞しました、DXと国内交信の両方に力を入れています。
書込番号:10449046
1点

久しぶりに懐かしい「BCL」を30年ぶりに再開しようかと思い、
往年の名機であったスカイセンサー5800や5900を思い出しながら
価格コムで受信機をさがしているうちに、「ICF-SW7600GR」のクチコミ掲示板に
たどり着きました。
「モリゾーに似ているらしい(笑)」さん、「里いも」さん
それぞれの書き込みを、それぞれ、楽しく拝見いたしました。
モリゾーに似ているらしい(笑)さん:
マンション住まいでアンテナの設営に苦労されている旨、まったく同感です。
実は、当方もマンション住まいで、景観や意匠を損ねないようにとの管理組合の
規則があり、受信機探しの前に、アンテナをどうしようかで悩んでいます。
ベランダの手すりにBSやCSのアンテナをつけただけでもクレームが入る
厳しい管理組合さんもあるようなので、心中お察し申し上げます。
せっかく高性能な受信機も、アンテナがなければ「ただの箱」ですものね(笑)。
高層階にお住まいでしたら、戸建て住宅にお住まいのかたよりも
地上高だけ(笑)は稼げますので、どうか、いろいろ工夫なさって
楽しいBCLライフをお過ごしください。
ちなみに当方は8階建ての7階に住んでいますので、
外壁の色に近い色をしたビニールコードを手すり沿いに這わして、
この”ロングワイヤーもどき”を常設の空中線として、
DXを狙う時には、ゲリラ的に窓からそ〜っと「里いも」さんに教わったような
垂直型アンテナを出してみようかと思っています。
あああっ、その前に受信機を調達せねば・・・
里いもさん:
マンション住まいでは、絶対に設営できない本当に羨ましいアンテナ群ですね。
数々のアワードにも果敢にチャレンジされている件、楽しそうで何よりです。
昔、ラジオ少年(自分で言うか??!!)だった自分は、
深夜に海外のハムと交信するのが大好きで夜更かしばかりしていました。
「こら!早く寝なさい!!」と何度も親に叱られていました(笑)
就職、転勤、結婚、などなど、いろいろな転機があり、長らくの間、
「ハム」から遠ざかったままになっていますが、いつか必ず再開したいと願っています。
もし、お時間がございましたら、アンテナ群やシャック(リグたち)の写真を
ぜひ、拝見させてください。
「モリゾーに似ているらしい(笑)」さん、「里いも」さん、
立冬を過ぎ、これからますます寒くなりますが、風邪などひかないよう
どうか大事にお過ごしください。
懐かしい「BCL」や「ハム」の話題で、ついつい調子にのって
長文の書き込みとなりましたこと、どうか失礼をご容赦お願いします。
書込番号:10451486
6点

横レス失礼します。
メタボ街道まっしぐらさん こんにちは、同じくハム仲間なのですね。
現在の無線環境はとても良くない状況です。
太陽黒点が0に近く、11年周期もすでに2年を経過しても復活のきざしが見えない状況です。
それと、PCはどこの家庭にも置かれ、プラズマテレビ、さてはPLC(電灯線データ伝送)などからのノイズが溢れています。
そうは言ってもDXペデションは盛んに行われ、JA各局の意気は高まっています。
チャンスがありましたら、アンテナ画像アップさせてください。
書込番号:10452099
0点

メタボ街道まっしぐらさん、里いもさん。
レス投稿に感謝しながら帰宅途中の携帯からお返事を書いています。
里いもさん。
ハム仲間とおっしゃって頂いてますが、色々な諸事情で無線関係から遠ざかっていましたから、再開の際は初心者として頑張りたいと思います。今は懐かしい短波を簡易なラジオと簡易なアンテナで雑音やフェージング混じりでも自力で受信する努力を懐かしんでおります。なにぶんサラリーマンのお小遣い、特に私は家内のやりくりが上手なのか?(笑)部下との飲み会だけで物足りなくなる(汗)少額でして今は本格的な通信型受信機の購入活用は近い将来の楽しみにして今は手元のICF-5900と最近購入したICF-SW7600GRだけで楽しみたいと思います。
メタボ街道まっしぐらさん。
住宅環境はほぼ同じですね。YouTUBEの動画ですが実は昔のラジオも今のラジオもアンテナさえ良ければ互角の性能がある事と、調子が良いICF-5900の周波数直読結果と最新のICF-SW7600GRのPLLシンセサイザーの周波数が相違ない事実をみなさまにお伝えしたい気持ちでUpしてみました。昔のラジオをお持ちの方に、整備次第で現行ラジオに負けない性能がある事に驚きと感動した次第をお伝えしたかったのです。動画はいかがでしたか?里いもさんは多分高性能なゼネカバ対応HFリグで快適な環境かなと勝手に推測しています(笑)。
昔の懐かしいラジオはネットオークションでも盛んに売り買いされてます。どうか懐かしいラジオが良いコンディションで見つかるといいですね。
今の時代はInternetで快適にリアルタイムで海外の音楽や情報を入手出来る良い時代です。
でも、ラジオと言う昔ながらの古い方法で電波の伝播を気にしながらラジオを手探りでお目当ての放送を探す楽しさも是非ともご一緒に再発見してみませんか?
長文なレス失礼いたしました(汗)。
書込番号:10454801
0点




改めてラジオのよさを実感できる製品だと思います。
1)感度
ラジオの性能を語るとき感度をいうわけですが、近くの強い電波から遠くの弱い局の電波をピックアップする選択度、回路が温度や使用時間などで受信状態がどの周波数でも変わらない安定度なども大切です。ICF-SW22は同等サイズの他社製品や名刺型ラジオと比較するとわかりますがとても優秀です。あなたがもし出張先や宿舎などで遠方から故郷の局を聞きたいのならSW22はおすすめです。付属で巻き取り式のケーブルアンテナが付いていますが夜、ベランダにこれを張ってSWを聞くと、英語が分かる人なら有効な情報源になりますし、国際放送で日本語放送は少なくなりましたが時間割を入手できればまだまだ結構楽しめます。中波は内蔵アンテナなのでケーブルアンテナは使用しませんが、同等価格の名刺型ラジオなどに比較するとSWもMWも受信性能はかなり上と感じました。
2)電池寿命
SW22は単三電池2本を使用します。最近の名刺型ラジオは単4が1本だけで経済的なのですが内蔵スピーカで耳をイヤホンから開放して聞かれる方には必要十分な音圧と使用時間を維持するSW22をおすすめです。えっ?もう電池切れ?ということは自分の部屋で1人で聞く程度ならまずないと思います。ある程度しっかりした音と電池の持ちの両方をこのサイズとして十分抑えています。
3)アナログダイヤル
短波や中波は電波が遠くから届くようになる夜間、他国から非常にたくさんの局が聞こえてきますが周波数が分かっている局なら微調整ができるアナログダイヤルで十分でしょう。
SW22は、使うとわかりますがこのサイズではないといえるダイヤルの操作感がしっかりしています。グニャッとした感じはなくダイヤルから指が離れると、その状態をちゃんと維持しています。受信性能も良いこともあり特定の局を探すのにそれほど苦労しないでしょう。
3)サイズ、外形
通勤時、ワイシャツに入れてイヤホンで聞くためのラジオではないでしょうが、仕事場や旅先、書斎にBGMやニュースを流すように聞かれるならSW22です。昔ながらのソリッドなデザインでICFがかつてSONY製品の花形だった時代を継承しているようであり好感が持てます。
ご参考まで。
9点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





