
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年7月3日 13:38 |
![]() |
2 | 1 | 2009年6月17日 23:45 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月12日 18:56 |
![]() |
3 | 0 | 2009年5月10日 21:10 |
![]() |
11 | 2 | 2009年11月23日 13:59 |
![]() |
10 | 1 | 2009年2月25日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




確かに音、サイズはなかなか良いと思う。でも聞くのはテレビの音だけ、AM, FMはチューニングが面倒くさいから。
いっしょにSRF-R633Vを持ち運んでいますが、SRF-R633VのチューニングとSRF-M97Vのサイズ、音質なら100%なんですがねえ。SONYさん、マーケットリサーチはされてますか?
おっと、まもなく終了するアナログ放送なんかには付き合ってられませんよねえ。
2点

271westさん こんばんわ
自分の移動範囲で受信できる局をプリセット
してしまえば、後はそれをえらぶだけと思うのですが・・
SWLとかじゃないので、聞ける局って・・決まってると思うのですが??
僕も通学用に、MP3プレーヤ(厳密にはATRACですが)と
この子を持っていきます、使い易いですよ、充電池使いですが
持ちも十分です・・・
書込番号:9716548
0点



ラジオ > ベセトジャパン > 存 ZON DRS-100
散散な評価のDRS-100ですが、だまされたつもりで買ってしまいました。
でも、想像したより良かったです。時刻ずれません。フォームウェアー25でした。音質もまあまあ、AM・FMもこもった感じはなく、十分聴けます。録音した音も同じようです。操作性は、やや複雑ですが、なれればなんとかといった所です。ただ、FMの受信感度は、もう少しです。室内T型アンテナを先をロッドアンテナに巻き付けて凌いでいます。
枕元のスリープ・目覚ましラジオとして使っているので、重宝してます。
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバー VJ-10-J1
ラジオサーバーに録音した番組データをipodやWalkmanに入れるにはPCで
処理することになります。(同社のICレコーダや一部のプレイヤー除き)
中には運良く認識できるUSBメモリをコピー媒体にする方法もあります。
しかし私はPCと離れた場所に置いたラジオサーバーをLAN経由で
何とか参照できないかと試行錯誤しNASに接続して参照できたので
ご報告します。
PCにUSB接続するのではなく、手持ちの古いLANDISK(HDL-250U)の
USBポートに接続します。事前にLANDISKではUSB1ポート:使用する
(全てのユーザに公開) が必要です。
基本的な接続
PC-----[HUB]-----LANDISK(USB1)---VJ-10
実際の接続(無線LANで別の部屋に飛ばしている)
PC---[HUB]---無線LAN AP1〜〜〜〜無線LAN AP2---LANDISK(USB1)---VJ-10
LANDISKのUSBポートは本来USB HDDを繋ぎ、LANDISKのデータをバックアップ
したりするためのもので、PCからは\\LANDISK\USBDISK1で参照可能になる
のを利用したものです。
ただし、この接続方法ではPCからJV-10には書き込みができないので
ご注意下さい。
またIO-DATAからUSBハードディスクをLANで繋ぐUSB-LAN コンバーター
(USL-5P)が出ています。これを使えばVJ-10もネットワークサーバに
なるのではないでしょうか? つまり読み書き可能となりそうです。
どなたかUSLー5Pをお持ちの方は情報をお願いします。
これができてはじめてラジオサーバーを呼べることでしょう!
3点



近くのドンキで980円。本当はソニーの同価格帯のラジオが欲しかったのですが,ソニーのラジオはなく,東芝,オーム(AudioComm)だけ。
AM専用で単三電池で動き,できるだけ安いものを買うことに決めていました。
この機種は電池のもちがとりわけいいようです(と,パッケージに表示してありました)。
本体はインドネシア製でインドネシア製のマンガン電池2本とイヤホンが付属しています。
思いのほか受信感度は良好です。音質は軽く歯切れは良くないものの,音量を上げても音割れはしません。家にあった使い古しの乾電池を入れて使っていますが問題なく鳴っています。電池のもちの良さを裏付けているようですね。
全体寸法はやや大きめですが,乾電池を入れた状態でも軽く,携帯性はよさそうです。ラジオは何台か買ってきましたが,このようなシンプルなタイプもいいですね。
2点

事情があって買うのは控えましたが,ヤマダでも同じ値段で売っていました。こちらはポイント10%が付くようです。
前回書き忘れましたが,机などに置く場合,横長に置く(底面に脚らしき突起がある)ので,安定感はいいですよ。
書込番号:9297563
2点

私も近所のケーズ電気にて980円で購入です。
電池の持ちが良い(パッケージに150時間表記)につられて
買いました。
これでFM付きのもありますが、説明書を見るとアルカリ電池で130時間になってました。
FM付きのは、LEDが付いていますから、それの影響だと思います。
このラジオには感度を示すLEDが付いてませんが、私の場合LEDは以前から不要
だったのでその分の電力消費が無いのが好印象です。
あとは、横置きできるタイプなので、ラジオを立てて置くとき安定していいですね。
縦のラジオは、バタンとたおれ安いので嫌いです。
あと、電池の蓋ですが紛失しないように本体から外れないような設計になってますから
落としたりしないので安心ですね。
書込番号:10520028
7点



OHMが販売している中国製の短波ラジオをホームセンターで1,980円で買って使用していたのですが、この製品だけでは物足りなくなり、家電量販店の閉店セールで安かった(6,000円を割っていた)ので、ついついSONY製のこの製品を購入して使用しています。
OHMの短波ラジオも、受信感度は悪くないのですが、短波放送を聴いていると、チューニングがずれるせいなのか、長時間放送を聴いていると、放送がききづらいことがあったのですが、この商品は、OHM製の短波ラジオと比べて、長時間放送を聴いていてもチューニングがぶれない感じで放送が聴き取りやすいです。
小型で、携帯に便利なサイズでとても良い製品だと思いました。
7点

ミスターエスさん こんばんわ
中華ラジオもピンキリですよぉ
一回定評のある、DE1103辺りを使ってみませんか
僕は、ハンディ機として SW7600GRと併せ
使用中でしたが、最近バージョンアップしてDRM対応機が
出たので・・ついつい、二台目もポチッちゃいました
プロダクト検波こそ有りませんが、BFO付きなので
アマのSSB復調も遜色有りませんし・・
お値段が・・¥10.000以下ですから・・・
標準機
http://icas.to/lineup/de1103.htm
DRM対応機
http://icas.to/lineup/de1103drm.htm
楽しめるラジオです
書込番号:9155985
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





