
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2010年5月15日 00:44 |
![]() |
11 | 0 | 2010年5月13日 09:04 |
![]() |
0 | 9 | 2010年4月3日 15:52 |
![]() |
8 | 5 | 2010年4月2日 14:33 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月22日 19:32 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月18日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバー VJ-10-J1
購入しました。随分、ここの口コミを眺めていて迷ったのですが、結局この商品以上のものはなさそうでしたので・・。
目的はNHKFM「ラジオ深夜便」のタイマー録音です。
FMは専用の外アンテナを立ててあるので、すばらしい感度です。こちらは北茨城市ですが、FM東京やFM群馬などもクリアに入ってびっくりでした。いわき市からのFM2局もNHKFMと同等の感度です。NHKFMは北茨城局があります。
AMは残念ながら聞くにたえませんでした。通常のポータブルラジオではよく入ります。しかしNHK第一で時計を自動で合わせてくれるので、ここでは東京ではなくいわき市からのNHK第一を手動で登録しました。時計がぴったり合いました。
タイマー録音やラジオ局のプリセットの機能は十分です。ラジオ局名も簡単に変更できます。何よりも「ラジオ深夜便」を1年間以上も自動で勝手に録音してくれるのがすばらしいです。好きなときに今までの放送をじっくりと聞けるのはなんと贅沢な楽しみでしょう。
音質や音量もラジオと思えばすばらしいです。聞きやすく十分すぎます。
まだまだ機能は十分に活用していませんが、深夜の番組を昼間にのんびりと聞けるのは最高です。
ハードディスクがいっぱいになったら、もう一台購入したいくらいです。
※液晶のバックライトに不安があるようなので、1分間で自動で消灯するように設定してみました。いろいろ設定できるようです。長持ちするし、電気代も節約できるかな?
以上、購入を迷っている方の参考になれば・・。
0点

自分もMD機がSONYタイマー発動しそうだったので、
タイマーREC機を当該機とUSBラジオのどちらにしようかと迷いましたが、
結局二次電池対応がないのと持ち出しはiPodで行うのでUSBラジオのデジ造にしました。
書込番号:11260356
0点

スキンミラーさんへ
そうか、USBラジオのデジ造という選択もあったのですね。USBラジオも検討してみたのですが気に入ったのがなくて・・。でも、デジ造、よさそうですね。アンテナにF端子があるのが良さそうです。きれいに入るだろうなあ。この商品は気がつきませんでした。
まあ、私の場合は気楽に録音データをスピーカーから聞いていますので、こちらの選択が良かったかなと思っています。
その後の発見。
録音フォルダを自由に作れるので録音データの検索が楽ちんです。例えば、深夜便4月、深夜便5月というフォルダを作って整理できます。もちろん録音はそのフォルダに入るようにしています。データのフォルダ間移動も簡単でした。
A−Bリピートがワンタッチでできて簡単に聴きたい曲が繰り返し聞けます。解除ももう一度押すだけです。
早送りがすばらしいです。ボタンを押していると初めは秒単位、60秒過ぎると分単位で、さらに押しているとさらに早くなります。1時間番組でもあっという間に目的の場所にたどり着きます。タイムバーと時間が表示されるので、目的の場所も分かりやすいです。インデックスもボタン1つで付けられ、すぐにそこにジャンプできます。
電源を切ってもレジューム機能がついていました。電源を切ったところから再生されます。
至れり尽くせりのラジオです。
良くを言えば、AMの感度(フェライトバーも欲しかった)と液晶画面の改善、さらにもう一回り大きな媒体でも良かったかな。
ところで昼間、NHKFMの北茨城局にちりちりと雑音が・・。録音局をNHKFMのなこそ局に変更したらきれいに入りました。なこそ局にアンテナは向けてあります。そのせいかな。
末永く使いたいラジオです。壊れないといいなあ。耐久性はどうなんだろう。
4年以上使っている方は?
書込番号:11263200
1点

>アンテナにF端子があるのが良さそうです。
まさしくこれが選択理由でした^^;
兄弟機のPJ-10もF端子なので検討していましたが、音源管理段階にはいると
PCへ転送する手間があるので自分の中で落選でした。
デジ造ですがとどのつまり逆USBオーディオなので光出力のあるPCと光入力のあるアンプなら
WEBサーフィンしながらラジオが聴けて便利ですよ。
タイマーアプリも予約10件ですがGUIで設定できるので楽々です。
音的にも感度が高いJ-WAVEなどはサイマル放送(http://radiko.jp/)より良いくらいです。
問題はOS対応ですかね。
HDDやテープドライブなどのメカ部が無いのでほぼ半導体素子の寿命といって良いですが、
素子が壊れる前にOS対応が終わりそうです。
参考までに。
書込番号:11263450
0点

オリのラジオ製品で満足されたて何よりです。
そちらなら、ラジオよりもテレビでより満足出来そうな地域ですが。
そこでFM富士が聞ければかなり高性能と言えると思います。
書込番号:11268842
0点

JOKR−DTVさんへ
>オリのラジオ製品で満足されて何よりです。
何か意味深な・・・。
気になったので、FMのアンテナ線を外して付属のロッドアンテナを取り付けたところ雑音がいっぱいで聞くにたえませんでした。ポータブルラジオは雑音もなく実にきれいに入っているのに。オリのラジオはこんなものか・・・。きれいに入ったのは本格的な外アンテナを設置しているからなのでしょう。
ということは、通常のポータブルラジオで普通に聞けている地域でもこのラジオサーバーでは付属のアンテナではFMもAMもまともに聞くことはできないということになります。
購入する方は地域にもよると思いますが、FMの外アンテナは必須かもしれません。AMは専用のアンテナを別途に購入の必要ありかな?要注意です。
まあ、それでも聞きたかった深夜のNHKFM放送「ラジオ深夜便」をタイマー録音してくれるのは実に有り難いので、手放せませんが・・。あと仕事で聞けない昼間の放送も録音しています。
購入する方、思ったより良く受信しないかもしれません。ここでは山梨のFM富士は入りません。FM群馬はバッチリです。
それから、FMを録音するようになって気がついたのですが、FM放送は時間や日によって雑音が全然違います。あれほどきれいに入ったFM−TOKYOやNHKFMの北茨城局が今日はひどい状況です。天気に左右されるのでしょうか?それとも外部から妨害の雑音が?ポータブルラジオでは北茨城局はまずまずきれいですので、外部のFMアンテナがどこからか雑音を拾ってしまうような気もします。今日の夕方はNHKFMのなこそ局にもかすかに雑音が・・。
まあ、それでもNHKFMなこそ局は安定していますので気持ちよく録音はできています。
購入される方の参考に・・。
JOKR−DTVさん、ありがとうございました。
書込番号:11272408
1点

訂正です。
FM群馬がバッチリ受信した・・・!?
これは間違っていました。
群馬の方のFMが受信できるとは少しおかしいと思っていたのですが、よくよく聴いてみると内容が茨城や日立ではありませんか。
ネットで調べてみたら、今年の2月28日にFMひたちが開局とのこと。
周波数がかぶっていたのでラジオサーバーはFMぐんまを表示してしまったようです。
以上、訂正情報でした。
ちなみにFMひたちは、82.2MHzです。
書込番号:11321445
0点

先日モニター価格で買いました。噂どうりの使いやすさと感度の良さはやはりいいですね。
今まで据置コンポでMDにタイマー録音していましたが、局ごとに手動でタイマー録音するには限界がありました。この機種を購入してからは20件予約が簡単にできるので今まであきらめていた番組も録ることができ満足です。ただ聴く時間が限られるので移動中車でも聴けるようにトランセンドのTS4GMP330とトランスミッターを発注しました。
これまでの生活スタイルまで変わりそうです。
ところでモニター販売が終了したようですね。私はギリギリだったようです。
書込番号:11356573
0点

7Dセロンさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。モニター販売終了しましたね。お互い、いいタイミングで購入できました。
私は、音楽番組(NHKFM)を録音して聞いていますが、HPから曲目リストをダウンロードして印刷し、ファイルに保存しています。うまく整理するとA4一枚に2日分が印刷できます。曲目リストには番組名と放送日時が入っているので、ラジオサーバーから聴きたい番組を探すのが楽です。
ラジオサーバーがいっぱいになってきたら、どうしようかと思っていますが・・、まあ、1日2時間程度でも1年は持ちそうです。(高音質で)
将来的には、好みではない音楽特集はサーバーから消す。大容量のHDD(ミニコンポ?)に移動する。もう一台購入する。などを考えています。
パソコンとつないでみたら、編集がとても楽ですね。
7Dセロンさんのようにサーバー以外からの再生もいいですよね。MP3プレーヤはお気に入りを、また大容量HDDを搭載したミニコンポも魅力的です。大容量のHDDミニコンポなら10年分くらい番組を保存できそうです。
ラジオサーバーライフ、楽しみましょう。
書込番号:11356920
0点

carrot2さん、こんばんは。
私の場合は週1回録音したデータを全部パソコンに移してます。
サーバーがいっぱいになる前にパソコンに取り込み、
聴きたい放送だけ残すのもいいかと思います。
ラジオのある生活いいですね。
書込番号:11361498
0点



感度・音質・操作性・デザインとも、この価格帯で水準以上です。上部にやや斜めに、ほぼ幅いっぱいに横に長く黒いパネルがあり、ここに放送局名が表示される。上からFM,AM,メモリーと横に放送局名が並び、選局は受信している放送局名がオレンジに光るので、これを選局ボタンで上下左右に動かす。暗がりでも手探りで操作できる。メモリーはAM,FM問わず3局まで、私は感度がいいのでコミュニティFMを登録した。優れているのは中継局を自動受信すること。放送局によって電波事情の悪い地域に中継局を置くところがある。ひとつの放送局に複数の周波数があるわけだ。本機は一番感度のいい周波数に自動設定される。また受信放送局名とは別に受信している周波数が常に液晶表示される。マニュアル選局するときは、これを見ながら操作できる。出力400mW、スピーカ9.2cmだが歪が少ないので、受信感度の良い放送局は、けっこう音量を上げられる。1時間お休みタイマー付き。単2×4本。電灯線。
11点



ラジオ > サン電子 > RDPC-101/S
FMの感度は通常のメーカ製ポータブルラジオより良い。AMも同様。
メーカ製FMチューナー(外部FMアンテナ)をPCのLine入力に繋いだ系統も利用しているが、それに近いレベルの受信感度・音質である。
Windows7、vista 共に32bit版OKでした(HPより最新版入手)。
FMは付属の室内アンテナでは満足できず、SUNTACのアドバイスに従い、付属のAMアース線をFM端子に接続し、ベランダの外に延ばしたら感度が良くなった(アンテナ感度強度表示3本→5本、モノラル→ステレオ)。
録音形式はMP3のみだが、フリーソフト「Switch Sound File Converter]でWMAに変換、
必要な部分のみピックアップする編集は、Microsoftのフリーソフト 「Windows media ファイルエディタ」を使用。音楽ファイルはWindows Media playerを使用。
4千円強の実勢価格で性能としては充分過ぎるという感想。
もう一つ別な、外部アンテナに接続したUSBFMチューナも使っているが(メーカ・型式は敢えて明示しません)、音質を考えると本製品の方が気に入っている。
最新版アプリケーションソフトも「もう一つ別な」製品より使いやすい。
FMアンテナminiプラグ端子に合うF端子接続用プラグを別に入手して、外部アンテナに繋いだが、受信感度は変わらなかった。Suntacにも問い合わせたが、外部アンテナを接続したときに、内部アンテナ回路を切り替えるような機能は付いていない様子。
クラシックのように、極端に小さい音量になるダイナミックレンジの大きい曲には雑音比の関係で不向きだが、通常の曲は録音する価値がある性能とみます。でも、外部アンテナ対応は今後の改良に採り入れてもらいたいものです。
FMチューナデッキは販売量も一頃より激減しているのでしょう、今では安くても15,000円近辺で、地デジ/BSチューナより高い感じです。USBFMチューナの性能がもう少し上がれば文句なしですね。
0点

当方XPで編集は「Audacity」、等々でPCにも過酷な作業をさせています。
>外部アンテナに繋いだが、受信感度は変わらなかった。
当方もそうでした、Suntacの話的にはに5本既に表示状態であれば、まあ納得ですが、付属簡易FMアンテナ?で当方3〜4本、
F端子接続で外部アンテナ(他のチュナーでは相当良くなる)しても増えない、地域等当方の問題ですね。
一番の玩具になっていて、ソフトのGUI等の向上を期待しています、少しなら出しても良いと思う位に期待しています、いい気味で。
書込番号:10801672
0点

>外部アンテナに繋いだが、受信感度は変わらなかった
当方も同じ状況でしたが、AMアース用のジャックの金具部分を、
外部アンテナの同軸端子の外周部分の金具に接触させたところ、
感度が大幅に改善しました。
以上、ご参考までに。
書込番号:11147138
0点

ありがとうございます。
「AMアースは通常に接続してワニ口クリップを外部アンテナの本体ジャック部の外周部へ」ですよね、当方は駄目でした。
書込番号:11154955
0点

私がやった接続は、詳しくは次の通りです。付属のFMアンテナ線は使わず、付属のAMアース線のオスminiプラグを本体のminiメスプラグFMアンテナ端子に接続し、アース線反対側のわに口を屋外のベランダ側に延ばして2〜3mのアンテナ線として使っています。これがメーカーに聞いた方法で、受信感度のアンテナ表示が3本から5本に向上しました。
書込番号:11158614
0点

ポイントを探しきった感は無いですがやはり良い方向にならないですね。
しかし、一度受信する局を換えないとあの表示が変化しないのは私のだけかな?相当待てば増減ともに変化するかな?
書込番号:11162325
0点

受信感度表示は、選局した時点の強度で、アンテナ向きの調整をしたときは、
再選局しないと変わりませんね。
書込番号:11162754
0点

選局時点のやり取りのみでしょうかね、常時で無くても音データと該信号情報を流すのも大変と言いますか・・・
書込番号:11163235
0点

ver2.2が出ましたね。
●セッティング画面とタイマー画面のメニューを日本語表示としました(ver2.2)
●パソコン側入力値の適正化 録音レベル値を適正化しました(ver2.2)
旧情報の引継ぎを何とかして頂けると助かるが・・・
書込番号:11175763
0点

>「AMアースは通常に接続してワニ口クリップを外部アンテナの本体ジャック部の外周部へ」ですよね
そうではなくて、
「AMアースを挿すためのジャックの外周部(金具部分)を、外部アンテナの本体ジャック部の外周部へ」
です。
付属のAMアースは使用しません。
書込番号:11181712
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
PJ-10の稼働時間の少なさはネックでありますが、少しでも長くするにはどうしたら良いのか?
色々と考えてみましたが、その一つが音量を絞ることです。ただ、付属のイヤホンは、はっきり言ってショボイので、耳から外れ易くどうしても音量を上げ気味にしてしまいます。
そこで、ネットで評判の良いKOSSのプラグというイヤホンを試してみました。実売価格2千円程の物ですが、独特のパッドがしっかりと耳にフィットしてボリュームをかなり下げても(10前後)はっきり聞こえました。音質自体も向上しているようです。そのためか稼働時間も1割ほど(2時間ぐらい?)伸びたようです。
やはり、奮発すべきところが肝心ですね。
1点

イヤホンに2千円も奮発するくらいならもう少し頑張ってICR-RS110Mを買った方が幸せになれること請けあい請け合いです。
書込番号:11173880
1点

稼働時間を少しでものばすために
AM表示をオフにして音量を可能な限り小さくしています。
書込番号:11174116
1点

便利な道具をわざわざ不便な状態にして使うなんてのはどうなんだろな・・・?
書込番号:11174435
2点

パパイヤさんがPJ-10を気に入っている気持ちはわかりますよ。小生も買った以上、不満はありますが何とか工夫して、より良く使おうと思うので、今後もいろいろ試して見るつもりです。
書込番号:11174906
2点

なるほど。イヤホンを高能率のものにして音量を絞る、
ってのはいいですね。参考になりました。
あと、原理的には、能率(この場合、正確には電圧感度)
が同じであれば、インピーダンスが大きいものの方が
消費電流は小さいはずです。色々試してみたいと思います。
書込番号:11176992
1点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
コジマで17,000円
まずボディがツルツルですべる、made in china = プラスチック つまり落とすと壊れる、
裏面だけでも鏡面仕上げのメタルだとよかったな。
家使用だと付属の「antenna station」を使わないとまともに聞けないfmは絶対。
このドックは接続の有無のランプがないのが不満。
表示が画面枠にたいして小さい、(amの小さい文字が上下に3個も表示)無駄
AMラジオ局、
am 810KHz <<< ここもっと大きくすべき
@@AM
既存の2倍以上の価格とすると高価格、後は録音できるだけだし。
0点



S71を二十年近く使っていた、父親の誕生日に購入しました。
よく、ラジオをつけっぱなしで寝ていたため、
スリープタイマー付(意外と少ないんです)を条件に、ヨドバシ秋葉で8380円のP10%で購入しました。
少し使わせてもらった感想は、すごく良いです!
ごく普通の一戸建ての室内では、感度もよく、音も聞きやすいように三段階に調節できます。
スイッチ類も大きく、慣れれば寝ぼけ眼でも感覚で操作できるのではないでしょうか。
デザインも、和室によく似合います。
多くのラジオの様に、薄くなく奥行きのある本体は倒してしまう心配もありません。
よい買い物をしたと思っています。父親もとても気に入ってくれています。
ソニーさんにお願いしたいことがあります。
ラジオは、就寝前に聴く人や、日中に横になりながら聴いてそのまま寝込んでしまう人も多いと思います。
もう少し、多くの製品にスリープタイマーをつけていただけると選択の幅が広がります。それに、ECOにもなりますしね。
自分用も購入予定です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





