
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 1 | 2012年5月30日 22:26 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2012年5月25日 21:25 |
![]() |
5 | 0 | 2012年4月27日 19:03 |
![]() |
6 | 0 | 2012年4月17日 16:22 |
![]() |
6 | 0 | 2012年3月30日 22:39 |
![]() |
28 | 9 | 2012年3月26日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「ICF-801」と最後まで悩みましたが、家電量販店の店員さん曰く「国産か中国産」かの違いだけです、との事。
それ程、使用頻度も多くなく、元旦大セールで、近所のヤマダで\2,500(ポイントで買えた)
ので、こちらを選びました。
購入して早速、チューニングしてみると、AM、FM共に正確、クリアにヒットしました。
コンポは所有しているのですが、ラジオ機能は付いてなく、今もラジオ聴きながら、タイピングしてます。
TVと違って集中する事もなく、FMなんかにしてると、たまに気になる曲の発見なんかがあっていいですよね♪
でも、やっぱり「SONY」にして良かったと思います。
今年はラジオ元年として、ちょっとハマってみようと思います。
ちなみに今は、AMで箱根駅伝復路、聴いてます。
家電音痴な為、レビューを投稿する身分(?)でもないと思ったので、クチコミに投稿させて頂きました。
12点

ICF-29を野外で使用していますが、
晴天下でチューニングを合わせた時、
赤い同調ランプが見えずらかったので、
LEDを高輝度のモノに変更してみました。
賛否は有ると思いますが、私しの場合は、
これで、同調ランプの見えずらさは改善されました。
書込番号:14623961
7点





使い込んでみて本機の良さを更に実感しています。
レビューでは触れませんでしたが,
音割れしない豊かな音量が素晴らしいです。
音量つまみを適当に上げると,音量が増すと同時に中低音も適当にしゃしゃり出て,暖かみのある音質がいっそう楽しめます。
同調ランプが明る過ぎないのも気に入りました。他に何台か同調ランプ付きのラジオを持っていますが,明るすぎて深夜には鬱陶しさを感じていました。
本機を探している最中,mp3プレーヤーを繋いで楽しめるソニーのある機種にも惹かれました。結局本機を選んだのですが,この音質・音量ならば,こいつに外部入力機能を付けてくれるといいなあと感じた次第。
「mp3プレーヤー → 本機」から出る音はステレオでなくても構いません。こんな小さなシステムから出るステレオの音質はたかが知れていますから。
ラジオの色も選べると楽しくなると思います。何種類かカラーバリエーションがあるといいなあ…!
5点



先日、山仕事に出かけた時についうっかり軽トラの荷台の
コンテナの上に置きっぱなしにして走り出してしまいました。
当然、現地について大慌てで引き返しアスファルトの上に転がってる
本機を発見、早朝でしたのでほかの車に退かれたなかったけど
写真一枚目のような状態でした。
高さ1.5m。時速45キロ位の落下で受信は問題なし
チューニング、音量ダイアルははめ込んで回復。
チューニングメーターにヒビ、一番深刻なのは電池ケースの留め金の破損。
修理に出すのも手間とお金がかかるので裏蓋のなかがわにナットをグルーガン接着
ねじで固定しました、本体と電池ケースの間およびねじの頭とケースの間に
Oリングをかまし防水性もばっちり。電池交換がめんどくさいですけどね。
昨日的には問題ありません、丈夫で良かった。
6点



ソニーのLW/MW/SWワイドレンジアンテナ「AN-12」(http://www.sony.jp/av-acc/products/AN-12/)を使ってICZ-R50でAM遠距離受信に挑戦してみました。
付属のループアンテナに、「AN-12」付属のカプラーを向けて使ってます。
東京西部の鉄筋コンクリートマンション3F住まいです。22時頃です。
名古屋の東海ラジオ、大阪のABCラジオ、広島のRCCラジオ、福岡のRKB毎日放送が多少のノイズはありますが会話が分かる程度に聴けました。アンテナの向きを変えれば札幌のHBCラジオも聴けそうです。
ICZ-R50の外部アンテナ端子に直接繋げばもっとキレイに入るかもしれませんが、それだと私の部屋の大型プラズマテレビの影響を受けてしまうのでエアコンの穴からループアンテナを出して外部アンテナに切り替えて受信しています。
わかりづらくてすいません。
ICZ-R50で遠距離受信を試みている方の参考になれば幸いです。
6点



山の下草刈りや木の枝打ち、山道の修繕、等々の作業には刃物類のほかに欠かせないのがラジオです。
これまで長いあいだAIWAのポケットラジオを使ってきたが、ついうっかり電池切れのまま置いといた為、液漏れを起こしてしまいました。
接点を磨いても微弱電流しか流れず、まともに聴けない状態となり、あえなくリタイア。
ほかにもポータブルラジオは2台持っているものの携帯性がイマイチだし、何となくひ弱そうで、アウトドア向きではなさそう。
そこでケーズデンキへラジオ選びに出向き「何かいいのないかなあ」とウロウロ。
あれこれ手に取って見たけど、やっぱり気になるのがこのICR-S71。
何年も前から気になっていた機種で店頭価格は6,980円。
ところが在庫は展示品のみ・・・手垢で汚れたのを買う気になれずに一旦帰宅。
価格.comで調べたが五千円台の店は軒並み在庫切れでお取り寄せとなり、入荷時期もはっきりしません。
東日本大震災以後はこんなタフなラジオに人気が集中したのかもしれませんね。
でもラジオ好きは一旦決めたらすぐにでも欲しいのです。
結局7,140円でその日のうちに在庫の豊富なソニーストアへ発注しました。
そして3日後に入荷。
早速山へ持って出かけました。
・今時ショルダーベルト付きのラジオなんて珍しい、便利。
・不変のデザインはいかにもアナログ的で魅力的。
・LEDの選曲インジケーターは正確でアヤフヤさが無い。
・ダイヤル類のカバーと電池蓋のロックはさすがアウトドア用。
・ポケットには入らないがポケットラジオとは比較にならない音量と音質。
・感度と音質はソニーそのもの。
唯一改良していただきたいのが電源swレバーの小ささです。
誤操作防止の為でしょうが、作業用の手袋をしたままでは操作できません。
ゴムカバー付きのプッシュ式なら文句ないのですが・・・。
ソニーさん、改良して下せえ・・・おねげえしますだ、お代官様。
そしたらもう一台買いますだ。
7点

スローライフオジさん こんにちは
いや〜〜〜っ、楽しいレポート拝見しました。
ほんとこの写真カタログに使いたいですね(^o^)♪
我が輩もラジオマニアではありませんが
音がなる&出る...箱がなんだか昔から好きです!
中学生の頃(高度成長期)新聞配達をして半年くらいたったころ
親父が懇意にしている電器屋さんから良い出物がある!
確か!「ナショナルGXワールドボーイ?」新古品で8,000円位だったような?
中学生には高価な買物でしたが...
半年間貯めたお金を信用金庫からおろして買いました。
毎日寝る時には、枕元に置いてチューニングダイヤルを...
あの時の感動は今も忘れません=^。`*凵@…☆
今までラジカセを含めると15台位買ったでしょうか?
現在手元にあるのは
約40年前のソニーST-5150(ステレオチューナー)
同じくソニーICF-9740(ホームラジオ)ICF-B100(防災ラジオ)
ICF-R350(ポケットラジオ)ICF-810V(ポータブルラジオ)
書いていて気が付きましたが、すべてソニーですね(^^ゞ
多機能なラジオより、質実剛健である目的に特化したラジオが好きです!
夏に花畑の草取りをしている時、キャンプに行った時などに聞く時間が
一番楽しい時間でもあります。
スローライフオジさんのレポートを拝見していて
このラジオが無性に欲しくなって来ました (^_?
書込番号:14224334
5点

ぶっかり雲さん、早い早い返信に感謝です。
実はこんな古い型のラジオのクチコミに返信なんか無いだろう、と思ってたんです。
それが早くて楽しくなる返信をありがとうございました。
お写真の一番上の防災ラジオは確かリチウム電池内蔵型だったですね。
もう生産されていませんが、欲しいラジオの一つでした。
でも家中ラジオだらけになるので買わなかった想い出があります。
中段のラジオは女房が嫁に来るとき実家で使っていたのを持って来たのですが、壊れて
私の技量では修理できず、泣く泣く同型を買いました・・・今でもいい音してます。
ホームラジオの最高傑作ですね。
真空管ラジオ、BCLラジオなど比較的大きなのからライターサイズまで、家の中のはラジオ
と名のつくものがいくつあるやら。
初めてラジオを買ったのはぶっかり雲さんと同じ中学生の時(52年前!)スピーカーなしで
クリスタルイヤホンで聴くタイプでシャープ製でした。
2台並んでいる右側の赤いやつです・・・その時の嬉しかった事、少年時代の淡い恋心が実
ったようでした。
今日もICR-S71をお供にして山仕事に出かけ、先程帰ってきて返信しています。
雨が降らない限り、家の中には居られない性分なもので。
雨が降れば趣味の木工ざんまいですが、ここでもラジオが鳴りっ放しです。
作業場内はチューナーに自作スピーカー、その他色んなラジオが転がっている状態です。
>質実剛健である目的に特化したラジオが好きです!
↓
それなら迷わずICR-S71へ走りましょう。
今は在庫不足で高値安定なのが残念ですけどね。
長くなりましたのでこのへんで失礼します。
書込番号:14224770
3点

スローライフオジさんのラジオライフは年季が入っていますね〜
私より大先輩でそして趣味も何だか似ているようで...
趣味の作業場も見ていると、何だか面白そうなものが?
雑誌に出て来るような作業場風景ですね。
もしかして取材されていたりして (^_?
私の趣味にも日用大工が入っています。(いや大八?)
昔の雑誌を引っ張り出して懐かしくページを捲っています(笑)
3畳ほどの物置を作ったり、ラティスを使ってフェンスを作ったり...
しかし最近困った事が...
老眼でスケールのメモリが見えなかったり、ルーターの当て位置が見づらかったり
老いには勝てませんが何とかごまかして作業しています(汗)
恥ずかしいですが、車庫兼作業場兼自転車置場兼焼肉会場...
我が家の作業場にはICF-810V(ポータブルラジオ)が鎮座
夏はナイターを聞きながら、焼肉をしたり、園芸の段取りをしたり
自動車のタイヤ交換&除雪機のオイル交換
もっぱら営繕修繕の場となっております(笑)
>それなら迷わずICR-S71へ走りましょう。
物欲に負けそうなお言葉ありがとうございます(笑)
話はかわりますが、先週知人が往年の名機を持って来てくれました。
当時給料の3倍くらいした高級ターンテーブル+トーンアーム+カートリッジ!
プレイヤーが壊れてから約10年間レコードを聞いていなかったのですが
やっぱりアナログは暖かくて、レコードを処分しなくて良かったと...
やっぱり老頭児には、昭和の匂いがするモノは宝物です (^_?
書込番号:14229417
2点

なんと素晴らしいレコードプレーヤーでしょう。
こんなものをいただけるなんて・・・ううううらやまし〜い。
型番を調べようと思って古いオーディオ雑誌を開いてみましたが、みつかりませんでした。
どちらにしてもマイクロ製ですから逸品には違いないですね、それも一般庶民や普通の
サラリーマンには高嶺の花の銘機と言えるでしょうね。(聴いてみたい!)
かく言う私は一時期オーディオの泥沼に両足を突っ込み、給料の相当部分をつぎ込んで
家庭争議の元を作った前科者なんです。
スピーカーはアルテックの416-8Bをベースに大型エンクロージャーを自作し、積層板で
重さ20Kgの重量級プレーヤーを自作してラテンやロックを大音量で再生して仲間に自慢
していた時期がありました。
子供が一人生まれ、二人生まれ、成長するにつれてオヤジの居所は狭くなり、やがては
オーディオどころではなくなって、そこで泥沼から足を引っこ抜く事ができました。
アナログの音はいいものです・・・私もぷっかり雲さんと同じで、昔のレコードはすべて保存
してあります・・・とても捨てる気になりません。
せっかくですからぷっかり雲さんには私のホームページのURLを公開します。
↓
http://www.geocities.jp/qfrcs585/
お暇な時に開いて見て下さい。
木工、オフロードバイク、カメラ、里山などがメインです。
そのうち古いオーディオ機器やラジオのページを追加したいと思ってますが、いつになるやら。
>もしかして取材されていたりして・・・
↓
メジャーな雑誌に載った事はありませんが、地元のコミュニティ誌が時々来るので常連です。
書込番号:14233978
2点

ホームページ拝見しました
いやー何だか楽しいコンテンツが満載ですね〜〜〜(^o^)♪
自分も好きな事が載っているページは特に...
スローライフオジさんのオーディオ武勇伝?
私も似たような道を辿りました!
初めて買ったのがアンプ(高校生の時)
その後少しづつお金を貯め、チューナー、スピーカー、プレーヤー...
気が付けば大衆車が1台買えるくらい(^^ゞ
あの当時、週刊FM&FMfanを見ながらお気に入りの番組を
オープンリールでエアチェックしてカセットにダビング!
オーディオ評論家の故長岡鉄男氏自作のバックロードホーン
にも興味を持っていました(自作はできませんでしたが)
結局、先生考案のサブロク板(ランバーコア)2枚で造る
オーディオラックのみの製作で終わりました(笑)
独身の時には買えた、数万円するレコード針も
家庭を持つ身には買えるはずもなく...(;´д`)
全く同じ道のりです(笑)
最近こちら↓のサイトを見て、昔を懐かしんでいます!
オーディオの足跡 http://audio-heritage.jp/
フォトグラフ&カメラのページも楽しませて頂きました!
子供ができた時に、初めてフィルム一眼を買い夢中で成長
の記録を撮り続けました。(全くの素人でただの記録です!)
10年位前にやっとデジカメを購入し主に風景&花&近郊の山
を広角で撮るようになりました(腕は全く上がっていません)
昨年、知人がカメラをヤメタ&卒業?したらしく
我が家にカメラ2台、レンズ3本その他色々がやって来ました。
特に「サンニッパ」の響きには憧れがあったのですが
本来広角が主体なのと、マウントが違うのでどのように
活用するか思案中です!
>そのうち古いオーディオ機器やラジオのページを追加したいと思ってますが、いつになるやら。
是非ガンバッテ下さい!そっと背中を押しておきます (^_?
ラジオとはすっかり掛け離れた話題になり失礼しました(^^;)
書込番号:14240805
2点

このラジオを買ってから一ヶ月が経ちました。
山仕事に出かける時は当然のように肩に下げて行きます。
少々の雨でも仕事ができるくらいの雨なら木の枝に吊り下げたままで平気です。
最近気になり始めたのがショルダーベルトの貧弱さです。
実用には支障ないかもしれませんが、安物バッグと同じでは私としては気に入らないのです。
これまでにも色々なタイプのバッグやら書類入れやら一眼レフカメラのネックストラップを皮で作ってきたので、このラジオ用にも作ってみました。
材質はワイルドな風合いのヌメ皮です。
これで私だけしか持っていないICR-S71の出来上がり、と言ったところでしょうか。
書込番号:14287411
4点

>・LEDの選曲インジケーターは正確でアヤフヤさが無い。
・・・
特にこう言う点。
設計変更していない昔の版だからイイのかもしれませんね。
今のラジオはどこかのOEM位のチャチな作りですからね。
しっかりと腰の座った、操作感にまで拘った、いわゆるラジオなんてのはイヨイヨ見なくなりました。
グレードアップするならついでにFMも付けて欲しいですね。
書込番号:14347198
1点

0カーク提督0さんのおっしゃるとうり・・・。
「MADE IN JAPAN ここにあり」といったところでしょうか。
ラジオもカメラもOEMが随分増えましたね。
OEMすべてを否定するつもりはありませんが、私のような前期高齢者は何となく
抵抗を感じる時があります。
この超円高時代には仕方のない事ですね。
でも、せめてこのラジオだけは今のポリシーを継承して行ってもらいたいものです。
書込番号:14348431
1点

ありがとうございます!!
震災って事もありまして、わたしもSONYの古めのラジオ特化機でも買おうかと、
狙ってるんですよね・・。
書込番号:14349913
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





